受付終了
2回目の投稿です。
ADHDと自閉症スペクトラムを持つ4歳(今年から年中)の女の子と、7月で3歳になる女の子の母です。
上の子の、記憶力が劣っている点で相談したいです。
発達検査で、同年齢の子より劣っていることがいくつかあることがわかりましたが、その中でも一番気になったのが「聴覚的な短期記憶」の弱さでした。
普段、短時間の間に同じことを何度も繰り返し言うことがあるのは、色々なものに目移りし、目に移ったものに夢中になっているからなのだと思っていましたが、娘の場合は「言われたことは、本当に忘れてしまっている」可能性が高そうだと言われてしまいました。
娘のような記憶力の弱い子供に、家庭で出来る記憶力を伸ばす療育(訓練?)をご存じの方、実際にやられた方がいらっしゃいましたら、やり方を教えてください。
ちなみに今は、4つの言葉は100%覚えられません(「だいこん」、「にんじん」、「きゅうり」、「トマト」とか)。
3つの言葉は、「覚えられることもある」程度の記憶力です。
そして、「難しい」と思ったことに対しての諦めも早いです。すぐ辞めてしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
記憶力の問題というか、聴覚からの情報が受け取りにくいのではないでしょうか?
絵カードを見せながら視覚と聴覚に同時に訴えても同じ結果ですか?
視覚認知の方が得意なら、注意の内容を紙に書いて貼っておくとか、手首に巻きつけるメモを使うとか、目で見て気がつける支援方法にすると良いと思いますよ
諦めの速さは、失敗したくないという気持ちの裏返しかも知れません
失敗しても良いんだということがわかれば、挑戦する気持ちも湧いてくるかもしれません
大人が失敗するところ、失敗しても大丈夫だったというところを見せるようにしていくと、失敗への恐怖心が薄れていくのではないかと思います
発達検査、お疲れ様でした。お母さんは検査の結果を見てたくさん悩まれている事と思います。
先の方も仰ってるように、聴覚的な短期記憶の数値は一概に、記憶力全般を指すわけではありません。もっと言うと、記憶力の中にも短期記憶から長期記憶まで様々な種類があるのです。
お子さんにとっての、だいこん、にんじんのような話は、お母さんにとって、よそのお宅の電話番号を耳で何桁まで聞いて覚えられますかといったような話です。
4歳のお子さんですから、4つの無意味な単語の羅列を覚えてさあ答えなさいといっても、実際の短期記憶力より実年齢上の発達的に、難しいものがあります。
つまり健常のお子さんでも無意味な単語の羅列を、いきなり耳で聞いて覚えて答えなさい、はそこそこ難しいということです。
我が子は3歩歩けば物を忘れる上に、「鉛筆と消しゴム入ってる?」「えーっと鉛筆…入ってる!」「消しゴムは?」「あ、えっとー」みたいなレベルですが、大事なことはメモ書きしてます。そんな簡単な事は忘れるくせに「あー、ここってこないだ◯◯さんと冬の時にいってああしてこうした公園ね!」と、数年前の事を昨日の事のように話したりします。
弱みはお子さん自身がしんどい思いしてカバーするんじゃなくて、お母さんが上手にカバーして、強みの発見を楽しんでいると、案外「我が子には悪いけどデコボコ、おもろいなぁ」と思える子育てになったりします。しんどい事も山ほどありますけどね(笑)
要は、人より工夫が必要でも、本人が社会で楽しく幸せに生きていければ良いのです。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
子供の記憶力をアップするため、私が心掛けてきたことは、親(私自身)がわざと「忘れたふり」をすることです。
わざと、息子の目の前で、「ハサミはここに入れて、メジャーはここに片して、テープはここに置いて。」と言いながら色々片付けておいて、次に使う時には「あれ?お母さん、テープをどこへ置いたっけ?」とわざと聞く。
わざと「トイレの後に、お水を飲もうっと」と口走っておき、トイレから出てきたら、わざと「あれ?お母さん、トイレから出てきたら、何をするって言ってたっけ。」と聞く。
そんなことを3年くらい日常でやってると、息子はいつも私の独り言に耳を傾けていてくれて、いつも答えてくれるようになりましたよ。
6歳の今では、1ヶ月くらい前に、私がネット通販のページをみながら、「箱だと高いけど、1個9円で50個入りだから、小さいのを買うより安いか?」とつぶやいていたことさえ覚えていて、いざ、その商品を開封して食べようとした時に、「1個9円だよね。」と言ってきます。
記憶力がすごい強化されています。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2020/04/19 16:06
頭では覚えられないのです。
少しよくなってきても、苦痛には変わりありません。
家では練習も伸ばす訓練もをしない方がいいと思います。
私は数がどうしても覚えられないタイプです。
単語も何か手がかりがないと記憶していられないし、特別苦手な部類には入らないようですが、必死に覚えようと思うとそのあと具合が悪くなります。
苦手なことだからです。
電話番号のように、リズムがあれば歌のようにして覚えますが、そうでもないと無理です。
4ケタまでしか覚えられないので
1234567なら、123万、四千、五百六十七とするか、1234の567などと覚えます。
なので、基本覚えられないことを前提に、メモをしますし、学生のころは確実に筆算をしていました。
今はだいぶよいので、三桁四桁の足し算引き算などは暗算でスラスラできるようになりました。昔は2つの数を記憶するだけでフリーズでしたが。
割り勘の計算も早いです(笑)
これ、30過ぎてから自然とよくなりましたが、それでも数勘定では苦手な事が色々あり、未だに指を使って計算したり、指差ししたり、わざわざ書いて確認することもあります。
訓練はプロに任せては?
親御さんが、4つも単語を覚えさせてみようとしている時点で耳からの短期記憶の苦手な私からすると、「やめてあげてー!」と悲鳴ものです。
単に苦手なだけでなく、ちんぷんかんぷんなんですよ。
本気で混乱してしまうんです。
耳でダメでも映像なら出来るだとか、ありませんか?
ゆくゆくはメモやレコーダーなどを使ったりで補えることなので、家庭では今のうちはできないことは別で補うのがよいと思います。
また、覚えなきゃいけない。と思えないと工夫もしませんよ。
苦手ということは、それにトライするのに相当な苦痛を伴います。
親に効果があるとさとされ、よかれとされても、爆発してしまいかねません。
焦らず、耳では覚えられないから、絵カードを工夫したり、指示だしするときは一つずつとかで、やり取りに工夫を。
コグトレだったり、刺激していくのは良いと思いますが、今は親子の信頼関係をしっかり築き、安心できる相手であり続けることの方が重要だと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
うちの子も言葉が覚えられない子です。
2歳半で絵カードを買いました。
しかし絵カードだと文字が読めないと話にならないので、先にひらがな50音を覚えさせました。
字が読めれば、絵と一致させられます。
音声も加えて、絵・文字・音声たくさんの器官を使った方が覚えやすいです。
しかし絵カードで理解できても、実物でも汎化できるとは限らないので、実物でも教えるといいです。
4歳から言語療法を始めましたが、絵カードの他に、「聞く聞くドリル」をしていました。
しかしこのドリルは文章題の聞き取りになるので、まだ単語を覚えられないお子さんには難しいです。
小学生の今は「聞き取りワークシート」などもしています。
難しいと思ったことは、本当に難しくて今は無理なのだと思うので、もっとうんとレベルを下げて成功体験を積めばやる気になるかもしれません。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
まだ4歳ですよね。3つ覚えてられるってすごくないですか?うちの子は、その当時、単語の語尾しか言えませんでしたし、検査時は求められている内容が理解できないので、言語系の内容はほぼ不通過でした。
聴覚的な短期記憶の弱さが困るのは、先生の全体指示が入り難いことです。矢継ぎ早に言われると戸惑ってしまうかもしれません。
社会性がそこそこ育っていれば、何かを求められている事は理解できるので周りを見て行動しカバーできます。うちの子は、要求内容までは理解できなかったので見よう見まねでスキルを上げました。
取り入れた遊びは、スリーヒントゲームやツイスターなどです。あと創作も含め面白い話をよく聞かせていました。発達障害児全般に言えるのは、身体の土台をしっかり作るお手伝いは大変有効なので
身体を使った遊びもいいですね。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。