2017/09/07 21:26 投稿
回答 5

私は中学3年です。
発達に凸凹のある診断でしたが、発達障がいとは診断されませんでした。
苦手な分野は、I.Q70ぐらいの項目もありました。
人と共感出来る事は出来るですが、人が当たり前に出来ることが出来ないです。つまり、普通の人は無意識ではいる情報が私には入ら無いからです。人は生きる為に脳が酸素を送るために脳が無意識にしていたりするらしいです。でも、人にどうしたらいきが出来るかを意識したら息が出来ないらしいです。つまり、人は無意識に出来る事を意識して息を吸う事は出来ないのと説明出来ないと私は思います。だから私は人が無意識で出来ることが出来ないので意識しても出来ないです。これを周りに行っても意識してるから大丈夫だよといわられしまうんですが人は無意識で出来るからその人から聞いてもわからないし意識して息が出来無くなると同じなので人は無意識事は無意識で出来るからこそ無意識出来ないし意識しても出来ないです。意識して出来ない事は集中力と注意力と優先順位です。この三つは意識しても無理です。何故出来ないのかを説明して貰いますとこの三つは意識しても私は人より前頭葉という所にあるドーパミンが分泌される量が少ないのです。これは好奇心を示す部分です。この好奇心は知性を宿す部分です。しかし、私には意識しても出来ないです。出来る人は無意識出来るので当たり前しているからそんな人は意識して出来るといよりは無意識で脳から息をしていきてるものだから私は無意識で出来ないです。この三つは出来ませんだから、普通の授業は出来ません。だってこの三つが無いといくら意識していてもひとは無意識で無いと息は出来なくなると同じで意識していたら出来なくなります。私は無意識でして出来ないからこの三つは無理です。でも私には二つだけ出来る事があります。それは知識を覚える容量と理解ができます。けどこの二つはまず覚える容量は見たら出来るんですが聞いたら出来ませんし。理解は聞いたら出来るですか、見たら出来ません。しかも前三つが出来ません。つまり、覚える容量は集中力は脳に入らないし注意力は意識しないと入らないし意識する余裕がないしみんな無意識するから説明してもわからないし意識しても時間切れで後からは何も出来なくなるし優先順位はこれは覚える事を整理するとこが出来ません。理解もこれらと同じです。私はこの二つをどう使っていけばいいですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/68351
退会済みさん
2017/09/08 02:02

主さま
お返事ありがとうございます

私は専門家ではありませんので、詳しい事や正確な事は言えませんが

主さまにとって、無意識にでも意識してもできないことである、集中、注意、優先順位付けの3つですが

私も散漫で無計画になることはありますが、基本的には、処理を行う時に無意識に必要な集中、注意をすることができ、優先順位をつけられることもあります。

しかし、この3つが心の病やホルモンバランスによる体調不良で全く機能しなくなり、コントロールできなくなったこともあるので、主さまがおっしゃりたい「無意識にできない人には意識したところでできるわけがない」というのは確かにそうかもなとは感じます。

共感はしますが、主さまにとって「できてない」「できない」ことも、記憶や理解ほどはスムーズではなきにしろ、無意識に何もやってないということは決してないと思いますよ。
思うように機能してないだけかと。

この3つの苦手については、お薬で少し改善できるのでは?と思いますが、そういった相談はされていますか?

記憶や理解では強い部分があるようですが
文章を読むことはできて、内容理解はできているようですが
相関関係をみるため十字グラフ散布図(このワードでネット検索してみてくださいね)などを使って、脳内の情報を紙面やパソコンなどで可視化していくことができるのであれば、考えを整理して、何を優先的に処理すべきかをわかりやすくすることは可能だと思います。活用したことはありますか?

可視化するという一手間を入れる事で苦手が補えるような気がするのですよね。

主さまの場合脳内で情報処理して、選択したり整理することが苦手なようなので。

あとは、発達障害ではないとのことですが、発達障害支援センター等で、プロから助言を受けてはと思いますね。

具体的に日常生活でうまくいかないことがあればそれを伝えたら、助言してもらえると思います。

あとは、聞きながら書けるならひたすら書いて覚えるのがよいと思います。聞き漏らしが気になるならば、録音していい場面では録音するなど機械を活用しても良いと思いますよ。

あまり力になれませんが、主さまの質問を見て、私は以上のような感想をもちました。






https://h-navi.jp/qa/questions/68351
退会済みさん
2017/09/08 02:13

こんにちは

ドーパミンは好きなことをしている時に増えますね。それから、何か楽しいことをワクワクしながら計画しているとき、感動しそうなことに向かうときや、おいしいものを食べに行こうとする時も増えますね。

だから、好きなことや楽しみなことには集中力と注意力と優先順位も働くかもしれませんね
SE7さんは、色々なことが出来るタイプではなく、好きなことにだけ集中して注意力も優先順位も働くタイプだと思います。だから、知識も理解も、好きなことを一生懸命、上手になるために活かしてみましょう

そうしたら、集中力、注意力、優先順位ももっと働くようになって、知識も増えて、理解も良くなっていくでしょう。好きなこと、得意なことが増えるかもしれません。

来年は高校ですね
頑張って
SE7さんのドーパミンはちゃんと出ていますよ。

Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/68351
退会済みさん
2017/09/07 22:19

要約すると、
集中力と注意力がない。
優先順位もつけられない。

記憶力はとてもよいし
理解はできる

ただし、記憶は目からの情報で
理解は耳からの情報からでないとダメ

ということで、大丈夫かしら?

そこをまず整理したいけど
目からの情報(文章)で、わかりますか?

Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/68351
SE7さん
2017/09/08 00:04

お返事ありがとうございます。
文章が長くなって分かりにくくて、すみません。その傾向であってます。

Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/68351
SE7さん
2017/09/08 09:20

ruidoso様柊子様おはようございます。

お二方ともお返事ありがとうございます。
病院の先生にも、苦手な所は努力でなんとかなる事は難しいと言われました。
今まだ何が楽しいのか?それを見つけている所です。
集中力を高める、薬のコンサータも飲んでみましたが、不登校なので余り効果が分かりにくかったです。
少しでも共感してもらえる所があり嬉しく思いました。
中学に入り2年の終わり頃までは、人とは違う違和感はありましたが、何とか学校に行っていたのですが、病院の先生に言われた通りだと思い疲れてしまいました。
診断は付かなくても、薬までくれる次第です。
中学3年なので、高校も支援高校が良いのか通信高校か?考える事が多いのですが、学校の先生に相談しながら、決めないといけないです。
発達障がい支援センターも調べて、相談してみたいと思います。
親身なアドバイスありがとうございました。又相談に乗って下さいね。

Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは、高校生のむすこです 知的障害を伴う自閉症といわれました 全日制公立高校から通信に転学して、バイトで頑張っていますが、バイトにいったとき、自転車をちゃんとしたところに停めずに撤去されてしまいました 1か月以内に取りに行けばいいのですが、そのうちいくと言って行きません その自転車はあまり使わないとはいえ、長女のものだから、早く行きなさいといっても、うるさい、そのうちいくからと言って取り合わない もうひとつの自転車を乗り出して、しまいました あまりに無責任で自分勝手なのは相変わらずだと思うのですが、強行策で自転車を乗らなくしたり何かを禁止したりしても、暴れるだけでますますいかないのは今までのことで予想できます とはいえ、家の自転車で苦しいなか私達が買い与えた物です このままほっておいても、取りに行かない気がして、私が取りに行こうかとも思いますが、それは甘いのかしら バイトしているから、弁償させるべきかしら 自分に不利なことを言われ始めると、うるさいとウザイしかいわなくて、物にあたります 障害があっても、こうしなくてはいけないと言いたいけど、そういうことをいうと、機嫌が悪かくなるようなことをいうと、暴れます いやこれは当然でしょといいたいです わかってることを何回も言われるのがイライラするらしいです じゃあお医者さんに相談する?といっても嫌だ 自転車どうしたらいいですかね(+_+) また、皆さんのお子さんは自分のいけないことへのアドバイスをちゃんとききますか? 受け入れますか? これはソーシャルスキルがないのでしょうか バイトで我慢して家で甘えてるだけでしょうか 失敗しても、自分でその始末をつけてほしいんですが、このままでは自転車はそのままになりそうです

回答
4件
2014/06/03 投稿
中学生・高校生 ソーシャルスキル 知的障害(知的発達症)

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 学習

「支援学校高等部から企業就労実績」 皆さん、こんばんは。 いつもお世話になります。 この春より国立大学付属支援学校高等部に息子が通っております。学校生活にもやっと慣れてきた感じですが 早速、進路について考えるようにと言われました。 うちは軽度知的障碍で療育手帳はB2判定。発達の方の主治医からは障碍者枠であれば企業就労も 可能であると思います、との事で私もそのように考えています。しかし息子は先日学校より就労支援施設に 見学に出向き「就労支援施設で少し学んだあと就労してもいいかも」と言い出しまして。 きっと社会に出ることに対しての不安もそれなりにあるのだと思います。私もかつては商業高校に通っており卒業後 社会に出てやっていけるのかと不安になったので息子の気持ちもわからないでもないのですが。 でも、やはり女の子と違い男の子ですから一度は勇気を出して社会に出て行ってほしいと思っています。 そこでダメならその時こそ一度就労施設に戻って一から訓練するのも良いかと思うのですが。 しかしながらです。今年の夏休みに体験実習を、と言われてるのですが学校から頂いた実習先のリストが 企業様の物は一つとしてなくすべて生活介護や就労支援施設のものばかりでした。 締め切りがせまっているので先日、私がPTA行事で見学に出向いた就労支援施設がリストにあったので 通所にも家から便利が良いので一か所目はそこを書いて出すことにしたのですが2か所目がどうしても見当たりません。 なので今回は1か所のみですみません、とメモ書きを添付して提出することにしました。 もし、そこがだめなら今年度は良いかな、と思っています。まだ言っても1年ですし。 一般的に支援学校高等部というのは企業就労の実績って実際のところ高等支援学校と比較すると乏しかったりするのでしょうか?子供は少人数制の今の学校がたいそう気に入ってる感じなので私がやいやいいうと水差すようで 忍びないのですが。

回答
3件
2017/07/01 投稿
大学 療育 就労支援

支援高等学校に通う息子の、親権のことで相談したいです。 子供が6歳の頃に離婚をしました。その頃は多動と衝動性が強く、情けないことですが私は周囲に謝る日々に疲れてきってしまい、夫婦仲も崩れていき離婚を選択しました。 親権は息子も下の子供も私で、これまでの10数年間を育ててきました。 知的障害があり、規約や時間を守らせることが一苦労で今も少し理解できていない面があり、高校生になってからはちょっとした場面でキレる事が多くなり、下の子供は怖がっていて、ストレスが大きくなり不登校になってしまいました。 2人の子供については色んな要因や私の育て方も影響があったのではないかとも思ってはいますが、私自身は実家の病気の家族にキレられる事、暴力でトラウマがあり、息子がキレることでとうとう鬱で限界になってしまいました。 息子は、甘えやすい私にストレスを発散してくることが多かったです。施設に預けたいと数年前から思いました。 遅刻やゲームの時間、交通ルールなど親として口うるさく言ってきたことも悪い影響だったのかもしれないと落ち込むことも増えました。 息子は自閉症もあり、人に相談をすることが高いハードルのように思っていて、このままでは、就職にも影響が出るかもしれません。 別れた夫は、子供とは面会をしていて、子供は緊張はするものの、お母さんの次に心を許せる父と思っているようです。 そこで、もし夫にこの後託したほうが同性の親として、第二の相談ができる人として息子が成長できるのではないかとも思い、鬱の私の元に居させるべきではないのではないかと思いました。 でも逆に、環境が変わることで息子に悪い影響を与えることもあるでしょうか。悩んでも答えが出ず、こちらに投稿いたしました。 全ては親の都合で振り回したことが全部の原因かもしれません。わかっていながらも現実がうまい方向に回らないことに、私が情けない親であることがとても心が苦しいです。

回答
10件
2021/03/20 投稿
衝動性 不登校 知的障害(知的発達症)

先日は高校についての質問にアドバイスありがとうございました。 中3の娘は、言葉の使い方がおかしい?幼稚な時があり現在もたまに会話がうまく繋がらなかったりします。 親の私でも、なんで分からないの?とイライラしてしまうほどで 小学生の時もとんちんかんな事もあったのですが、友達に恵まれていて友達も言い違いしてもなにいってるのー?(笑)天然だねーって感じで笑って付き合ってくれてたので本人もおかしな言葉遣いをしてるという自覚もなかったのでしょう。困らないし娘も楽しく毎日過ごしてたので。 親の私も語彙が少ないなと感じてドリルなど小学生の時に勧めたりもしてたのですが本人のやる気もなく私もさすがに成長していけば勝手に覚えるだろうと考えてました。まだ障害者があるとは考えもしてなかった頃でした。 去年の秋ごろから、友達関係に悩むようになりました。 仲良くなりたい子がいるけど何を話したらいいのかわからない。会話が続かない。休みに出掛けられる友達がほしいけど出来ないと打ち明けてきました。 3年の今のクラスで1年の時に出かけて映画を見れるくらいの仲になった子と同じクラスになれたのですが、離れてた間にその子にも親友ができ、その親友とも同じクラスになってしまったので、話す隙もないみたいです。 クラス替え当日は帰宅後ずっと泣いてました。 同じ部活の子も一人もいなくて今も孤独にポツンとしてるみたいです。 ですが、一人でいる時にみんなをすごく観察しているようです(笑) クラスの女子の友人関係を名前と矢印、○を使って私に説明してきました(笑) どうやら、修学旅行の部屋割りが余るであろう自分がどちらの大きなグループに入るのかが気なったようです。 もっと話してみたら?と言っても、今更、一人でいる自分が急に話かけてきたらうざがられるかもだから嫌だとも言います。 気にしすぎ、考え過ぎる面もある気がします。 体育の授業やちょっとした事で困ってると手を差し出してくれる女子もいるそうなので、嫌われているわけではないと思います。 少しでも会話する事に自信がつけば、もう少し変われるのではないかと思います。 去年も、一人でいる事が多かったらしいですがなにかやる時など気にしてくれて声を掛けて輪の中に入れてくれる子達が多かったようでその子達に救われて楽しく過ごせた時もあったようでした。 同じ学年の女子は急激に特に精神的に成長していきますので、小学生の頃のままの付き合い方では親密な関係までにはなれず、うまくいかなくなってきたのだと思います。 受験の事も勉強も心配なので取り組みますが、そういった言葉を発達させる事もしてあげたいです。 児童デイケアも以前見に行った事があったのですが、わが娘には物足りなさしか感じなく通うのは諦めました。 語彙を増やす、自分の言いたいことを相手に上手く伝える、会話のキャッチボールを楽しめるようになる。 家庭でサポートするとなるとどういった事をやればいいのかわかりません。 なにかいい案があれば教えて頂きたく思い、投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
8件
2016/05/29 投稿
中学生・高校生 高校 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す