締め切りまで
11日

私は中学3年です
私は中学3年です。
発達に凸凹のある診断でしたが、発達障がいとは診断されませんでした。
苦手な分野は、I.Q70ぐらいの項目もありました。
人と共感出来る事は出来るですが、人が当たり前に出来ることが出来ないです。つまり、普通の人は無意識ではいる情報が私には入ら無いからです。人は生きる為に脳が酸素を送るために脳が無意識にしていたりするらしいです。でも、人にどうしたらいきが出来るかを意識したら息が出来ないらしいです。つまり、人は無意識に出来る事を意識して息を吸う事は出来ないのと説明出来ないと私は思います。だから私は人が無意識で出来ることが出来ないので意識しても出来ないです。これを周りに行っても意識してるから大丈夫だよといわられしまうんですが人は無意識で出来るからその人から聞いてもわからないし意識して息が出来無くなると同じなので人は無意識事は無意識で出来るからこそ無意識出来ないし意識しても出来ないです。意識して出来ない事は集中力と注意力と優先順位です。この三つは意識しても無理です。何故出来ないのかを説明して貰いますとこの三つは意識しても私は人より前頭葉という所にあるドーパミンが分泌される量が少ないのです。これは好奇心を示す部分です。この好奇心は知性を宿す部分です。しかし、私には意識しても出来ないです。出来る人は無意識出来るので当たり前しているからそんな人は意識して出来るといよりは無意識で脳から息をしていきてるものだから私は無意識で出来ないです。この三つは出来ませんだから、普通の授業は出来ません。だってこの三つが無いといくら意識していてもひとは無意識で無いと息は出来なくなると同じで意識していたら出来なくなります。私は無意識でして出来ないからこの三つは無理です。でも私には二つだけ出来る事があります。それは知識を覚える容量と理解ができます。けどこの二つはまず覚える容量は見たら出来るんですが聞いたら出来ませんし。理解は聞いたら出来るですか、見たら出来ません。しかも前三つが出来ません。つまり、覚える容量は集中力は脳に入らないし注意力は意識しないと入らないし意識する余裕がないしみんな無意識するから説明してもわからないし意識しても時間切れで後からは何も出来なくなるし優先順位はこれは覚える事を整理するとこが出来ません。理解もこれらと同じです。私はこの二つをどう使っていけばいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主さま
お返事ありがとうございます
私は専門家ではありませんので、詳しい事や正確な事は言えませんが
主さまにとって、無意識にでも意識してもできないことである、集中、注意、優先順位付けの3つですが
私も散漫で無計画になることはありますが、基本的には、処理を行う時に無意識に必要な集中、注意をすることができ、優先順位をつけられることもあります。
しかし、この3つが心の病やホルモンバランスによる体調不良で全く機能しなくなり、コントロールできなくなったこともあるので、主さまがおっしゃりたい「無意識にできない人には意識したところでできるわけがない」というのは確かにそうかもなとは感じます。
共感はしますが、主さまにとって「できてない」「できない」ことも、記憶や理解ほどはスムーズではなきにしろ、無意識に何もやってないということは決してないと思いますよ。
思うように機能してないだけかと。
この3つの苦手については、お薬で少し改善できるのでは?と思いますが、そういった相談はされていますか?
記憶や理解では強い部分があるようですが
文章を読むことはできて、内容理解はできているようですが
相関関係をみるため十字グラフ散布図(このワードでネット検索してみてくださいね)などを使って、脳内の情報を紙面やパソコンなどで可視化していくことができるのであれば、考えを整理して、何を優先的に処理すべきかをわかりやすくすることは可能だと思います。活用したことはありますか?
可視化するという一手間を入れる事で苦手が補えるような気がするのですよね。
主さまの場合脳内で情報処理して、選択したり整理することが苦手なようなので。
あとは、発達障害ではないとのことですが、発達障害支援センター等で、プロから助言を受けてはと思いますね。
具体的に日常生活でうまくいかないことがあればそれを伝えたら、助言してもらえると思います。
あとは、聞きながら書けるならひたすら書いて覚えるのがよいと思います。聞き漏らしが気になるならば、録音していい場面では録音するなど機械を活用しても良いと思いますよ。
あまり力になれませんが、主さまの質問を見て、私は以上のような感想をもちました。
お返事ありがとうございます
私は専門家ではありませんので、詳しい事や正確な事は言えませんが
主さまにとって、無意識にでも意識してもできないことである、集中、注意、優先順位付けの3つですが
私も散漫で無計画になることはありますが、基本的には、処理を行う時に無意識に必要な集中、注意をすることができ、優先順位をつけられることもあります。
しかし、この3つが心の病やホルモンバランスによる体調不良で全く機能しなくなり、コントロールできなくなったこともあるので、主さまがおっしゃりたい「無意識にできない人には意識したところでできるわけがない」というのは確かにそうかもなとは感じます。
共感はしますが、主さまにとって「できてない」「できない」ことも、記憶や理解ほどはスムーズではなきにしろ、無意識に何もやってないということは決してないと思いますよ。
思うように機能してないだけかと。
この3つの苦手については、お薬で少し改善できるのでは?と思いますが、そういった相談はされていますか?
記憶や理解では強い部分があるようですが
文章を読むことはできて、内容理解はできているようですが
相関関係をみるため十字グラフ散布図(このワードでネット検索してみてくださいね)などを使って、脳内の情報を紙面やパソコンなどで可視化していくことができるのであれば、考えを整理して、何を優先的に処理すべきかをわかりやすくすることは可能だと思います。活用したことはありますか?
可視化するという一手間を入れる事で苦手が補えるような気がするのですよね。
主さまの場合脳内で情報処理して、選択したり整理することが苦手なようなので。
あとは、発達障害ではないとのことですが、発達障害支援センター等で、プロから助言を受けてはと思いますね。
具体的に日常生活でうまくいかないことがあればそれを伝えたら、助言してもらえると思います。
あとは、聞きながら書けるならひたすら書いて覚えるのがよいと思います。聞き漏らしが気になるならば、録音していい場面では録音するなど機械を活用しても良いと思いますよ。
あまり力になれませんが、主さまの質問を見て、私は以上のような感想をもちました。

こんにちは
ドーパミンは好きなことをしている時に増えますね。それから、何か楽しいことをワクワクしながら計画しているとき、感動しそうなことに向かうときや、おいしいものを食べに行こうとする時も増えますね。
だから、好きなことや楽しみなことには集中力と注意力と優先順位も働くかもしれませんね
SE7さんは、色々なことが出来るタイプではなく、好きなことにだけ集中して注意力も優先順位も働くタイプだと思います。だから、知識も理解も、好きなことを一生懸命、上手になるために活かしてみましょう
そうしたら、集中力、注意力、優先順位ももっと働くようになって、知識も増えて、理解も良くなっていくでしょう。好きなこと、得意なことが増えるかもしれません。
来年は高校ですね
頑張って
SE7さんのドーパミンはちゃんと出ていますよ。
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

要約すると、
集中力と注意力がない。
優先順位もつけられない。
記憶力はとてもよいし
理解はできる
ただし、記憶は目からの情報で
理解は耳からの情報からでないとダメ
ということで、大丈夫かしら?
そこをまず整理したいけど
目からの情報(文章)で、わかりますか?
Doloremque a libero. Doloremque sed odio. Debitis eos delectus. Dolor necessitatibus consequuntur. Perferendis inventore dolorum. Et ea dolorum. Quae doloremque corrupti. Perferendis reprehenderit odio. Quisquam dignissimos vel. Nobis temporibus vel. Aut doloremque rem. Quibusdam consequuntur officiis. Minima quia delectus. Blanditiis voluptatem facere. Ut repellat non. Voluptatem vel voluptatem. Quos delectus optio. Similique omnis quae. Corrupti qui consequatur. Eos ut occaecati. Explicabo sint impedit. Eaque nam ut. Sunt aliquam sint. Quibusdam error numquam. Ratione magnam quasi. Dolore ut et. Deserunt aut nesciunt. Et sit molestiae. Quo quos et. Aliquid delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
文章が長くなって分かりにくくて、すみません。その傾向であってます。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様柊子様おはようございます。
お二方ともお返事ありがとうございます。
病院の先生にも、苦手な所は努力でなんとかなる事は難しいと言われました。
今まだ何が楽しいのか?それを見つけている所です。
集中力を高める、薬のコンサータも飲んでみましたが、不登校なので余り効果が分かりにくかったです。
少しでも共感してもらえる所があり嬉しく思いました。
中学に入り2年の終わり頃までは、人とは違う違和感はありましたが、何とか学校に行っていたのですが、病院の先生に言われた通りだと思い疲れてしまいました。
診断は付かなくても、薬までくれる次第です。
中学3年なので、高校も支援高校が良いのか通信高校か?考える事が多いのですが、学校の先生に相談しながら、決めないといけないです。
発達障がい支援センターも調べて、相談してみたいと思います。
親身なアドバイスありがとうございました。又相談に乗って下さいね。
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
以前相談されていた時から、色々変化があったんですね。大変だったでしょうが、よく頑張った!(親も子も)と思います。
不登校はダメージが大き...


どうすれば、興味を持って集中して勉強できるんでしょう?授業に
集中できず、かといって自宅に帰ってきても集中して家庭学習に臨まない。では、教室などで、学校にいるうちに友だちから教えてもらおう、といっても、なんか時間をとってもらって申し訳ないし、「自宅のほうが集中できるのでは?」と言い訳して帰ってしまう。かといって、先生に教えてもらおうにも、なんか申し訳なくってできない・・・私は、中学でも、いまいる高専でも、このような経験をしました。学校の先生に質問しに行くのも怖い、友だちに授業の話ができない、困りました。もっとも、いまの私は、うつのため休学中ですのでいまこのような困難に直面しているわけではありませんが、今後、復帰、あるいは別の学校・職場でうまくやるにはどうすればいいかということで、初めて質問します。
回答
先生に質問するのが怖いと言うのは、何か嫌な事があったのでしょうか?
先生は、勉強を教えるのが仕事ですから、遠慮は要らないと思いますよ。
話...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
M母さんこんにちは。
質問から時間が経っているのでもう見ておられないかも知れませんが、参考になれば、と思い書かせて頂きます。
・数値の差...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
ぷうちゃんさん
コメントありがとうございます
支援学校の見学は息子と一緒に行きました授業内容や態度などをみても障害があるとはわからない子も...


小学1年生の息子のことで相談があります
ワーキングメモリが少なく、記憶したり応用をして考えるのが苦手です。学校から毎日貰ってくる宿題で、国語・算数の文章問題が苦手みたいなんです。息子がつまづいた時、一緒に読みながら色々とヒントを出したりしてますが上手く伝わらず、息子も投げやりで不貞腐れた態度を取ったりするので、どうして出来ないだろう?文章をちゃんと読めば書いてあるのに!と、最終的にはイライラして怒ってしまいます。怒ったってダメな事、勉強が嫌いになってしまう事は頭では分かっているのになかなか出来ていません…勉強を教える時、皆さんはどうされてますか??またワーキングメモリの少ない子供について書いてあるおすすめの本とかがあれば、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
小2の息子がおります。
お子さんは探し物が苦手だったりします?
うちの息子は探し物が苦手です。
何かの下にあれば絶対見つけられないし、見...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


高校生になる息子の事で困っています
知的障害があり家族のお財布からお金や物を勝手に取ってしまう盗みグセがあります。証拠もありますが自分は絶対にやっていないの一点張りで認めようともしません。今のところ家族内での事だとは思いますが、将来が不安です。
回答
回答ありがとうございます。
自立は出来ないんだろうという将来の不安が年齢を重ねるにつれて大きくなってしまいます。
今回は施錠管理していたつ...



すごく久しぶりの質問になります
脳の記憶容量を増やすことは可能なのでしょうか?そのような方法や、おすすめの本などありましたら教えてください。娘に、勉強を教えていて、あー、キャパオーバーしているなぁ。とすごく感じるようになりました。とにかく、繰り返し繰り返し、定着するまでやるのですが、3年生になり、キャパが追いつかなくなってきました。処理速度が遅いので、たくさんの問題をこなせない。というのもあります。少し前は、人に迷惑をかけず、楽しく学校に通えていれば良い。と思っていたのに、そこがクリアされると勉強の面が気になり、自分が嫌になります。楽しくやっているのだからそれでいいじゃないか。と思いたいし、正直、疲れてきました。その辺の、気持ちの持ち方(気になるけど気にし過ぎないやり方)もあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
夜子さん
ありがとうございます。
実は、3年生から、発達に特化した塾に通わせています。そこで伸びた部分もあるのですが、やはり、量をこなせな...
