締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
またまた質問です(>_<)
今月、支援学級の見学に行く予定です。
授業の見学と個別相談です。
見ておいた方がいいポイントや、
これは聞いておくべきだ、ということがあれば
是非教えて頂きたいです。
今、私が思いついていることは
①大体どのぐらい交流学級へ行くのか?(給食のみ、という話も聞いたりしますので…)
②板書の練習はあるのか?(オープンスクールで、全部の席が壁側を向いていたのを見たので)
あとは見学して思ったことを、と考えています。
色々想像してみるのですが、実際お子さんが通われている方の話が一番参考になると思いまして。
たくさんのお話が聞けたらと思います。
ご指導よろしくお願い致します(>_<)
この質問への回答
ルアンジュ様。
懲罰的な配置…なんだかそんな噂も聞いたことありますが、あらためて校長の権力は凄いですね…
不快になってないので大丈夫ですよ(^^)
表向きの顔だけではわからないですね。。
何か事が起こった時に、人間は本来の姿が現れると思いますが、よく見極めないといけないですね。
とはいえ、校長も移動がありますよね…
でもしっかり見たいと思います!
皆様の意見を参考にさせてもらい、自分なりに相談シートを作成しました。
準備がしっかり出来、明日にのぞめます。
ありがとうございました!
いらないかもしれないですが、また報告しにここに来させてください(>_<)
皆様のお言葉の一つ一つが力になっています。
本当にいつもありがとうございます!
懲罰的な配置…なんだかそんな噂も聞いたことありますが、あらためて校長の権力は凄いですね…
不快になってないので大丈夫ですよ(^^)
表向きの顔だけではわからないですね。。
何か事が起こった時に、人間は本来の姿が現れると思いますが、よく見極めないといけないですね。
とはいえ、校長も移動がありますよね…
でもしっかり見たいと思います!
皆様の意見を参考にさせてもらい、自分なりに相談シートを作成しました。
準備がしっかり出来、明日にのぞめます。
ありがとうございました!
いらないかもしれないですが、また報告しにここに来させてください(>_<)
皆様のお言葉の一つ一つが力になっています。
本当にいつもありがとうございます!
星のかけら様。
いつもありがとうございます。
以前、別の方の質問に対する回答で、小学生の授業内容についてとても詳しく説明されているのを拝見いたしました。
その記事を見て、私は普通学級に入れることを視野に入れることが出来ました。
別の話になってしまいましたが、ありがとうございます。
星のかけらさんのお話を聞いていると、理解のない学校や先生に当たってしまった場合、子供の可能性が潰されてしまうのでは…と思ってしまいます。
私自身、去年までは、この子は普通学級じゃ難しいかなと思って、可能性を潰してしまっていた気がします。反省しました。
今は子供に良い環境を与えたいので、自分なりに動いています。
就学先は、子供に合わせて引っ越そうと思っています。
今の学区の小学校について、
障害を持つが普通学級に行かせている先輩ママさん、と、
3年生から支援学級に行かせている先輩ママさん、に、
話を聞いたことがありますが、
普通クラスの人数が少なく、1年生なのにグッドスタートの先生がおらず、本人もクラスから逃亡して、先生から毎日電話…や、
支援学級に在籍しているけど、荷物は交流にあり、国語以外は全部交流している、などと言われていたので、支援もありかな~と安易に考えていたのですが、
やはり相性もありますし、大切な選択なので、じっくり悩んでみようと思います。
質問することに関して、当番やそうじ、学力目標からボランティアまで、
私が思いつかないことばかりで、本当に参考になりました。
皆さんお子さんのために頑張ってらっしゃって、私も色々考えているつもりでも、まだまだ考えられていないんだなぁ…とちょっと反省しました。
実はさっそく明日私の母校に見学に行くことになっているので、懐かしさも楽しみながら、しっかり相談・見学して参ります!
ありがとうございました。
...続きを読む
Qui ut omnis. Velit maxime iure. Itaque fugit voluptatem. Quibusdam qui dolore. Natus et laborum. Neque vel minima. Aspernatur eligendi quia. Ipsum culpa necessitatibus. Aut quia quod. Consequatur nesciunt libero. Aut molestias provident. Fugit doloremque consequatur. Reiciendis praesentium sunt. Nostrum asperiores voluptas. Reprehenderit occaecati perferendis. Sint harum maiores. Ut odio minus. Ut enim quis. Qui corporis ut. Reiciendis necessitatibus praesentium. Eligendi dolores doloremque. Et dolores dolorum. Praesentium placeat itaque. Consequatur dolores ut. Perferendis ea maxime. Consectetur beatae est. Aut ratione omnis. Explicabo consectetur ad. Vel minima animi. Ut adipisci est.
全ての決定権は校長にあります。教員の人事、予算申請、配分。これらは全て校長裁量です。教頭がよくても校長が全て台無しにしては、、意味がありません。ひどい話、普通学級で問題のある教員を懲罰的に支援級に配置するケースもあります。校長にどれだけ支援教育に理解があるか、これにつきます。
うちの校長ですか?すみません、言葉を選んで書きますが、不快になられたらすみません。一言で言うなら、体面重視。支援に重きをおいている印象はありません。まずは形からはいり、肝心な内容にはあまり関心ないようです。
ただ立ち回りは上手いですよ。自分のイメージが下がることは決してしませんし、逆にここぞの場面で腹もくくりません。第一印象はにこやかで穏やかな紳士ですよ。私はそれに騙されてはならぬ、と思っています。私は普段無愛想な人が見せるふとしたときの優しさや笑顔が大好きです。私もメチャクチャ無愛想です。
...続きを読む
Qui ut omnis. Velit maxime iure. Itaque fugit voluptatem. Quibusdam qui dolore. Natus et laborum. Neque vel minima. Aspernatur eligendi quia. Ipsum culpa necessitatibus. Aut quia quod. Consequatur nesciunt libero. Aut molestias provident. Fugit doloremque consequatur. Reiciendis praesentium sunt. Nostrum asperiores voluptas. Reprehenderit occaecati perferendis. Sint harum maiores. Ut odio minus. Ut enim quis. Qui corporis ut. Reiciendis necessitatibus praesentium. Eligendi dolores doloremque. Et dolores dolorum. Praesentium placeat itaque. Consequatur dolores ut. Perferendis ea maxime. Consectetur beatae est. Aut ratione omnis. Explicabo consectetur ad. Vel minima animi. Ut adipisci est.
ルアンジュ様。
いつもありがとうございます。
校長なんですが、学校によっては校長は会議で、教頭が対応…なんでところもあると思うのですが、
その場合に教頭がものすごく理解ある指導者だったとして、校長も同じような感じなんですかね。。?
ルアンジュさんのところはどんな校長なのですか?
ちなみに教師の間では、保護者よりも教師を庇うのが良い校長とされているみたいですけど…
うーん…って感じですよね。。
...続きを読む
Et sed excepturi. Necessitatibus maxime ullam. Numquam molestias aut. Magnam quia id. Non fuga repudiandae. Amet consequatur eligendi. Sit omnis et. Sint sed voluptatibus. Voluptatum consectetur ut. Deserunt praesentium quas. Dicta error quia. Ab velit perferendis. Iste neque beatae. Doloremque tenetur dolor. Est quaerat in. Nemo doloribus error. Nobis qui dignissimos. Aut praesentium rerum. Repellat hic illo. Saepe consequatur nam. Aut consectetur ipsam. Qui officia voluptate. Est minus sit. Vero repellat aperiam. Placeat ipsum non. Distinctio nemo ut. Assumenda aut facere. Quos excepturi atque. Odio repellat aut. Quo doloremque ad.
みかん様。
いつもありがとうございます。
体育のお話、びっくりしました。
みかんさんのお話をきいて、そういえば体育についてはあまり考えていなかった…と気付きました。。
もうすぐ園でもプールが始まりますが、我が子はプールもなかなか入れないので
その辺りもきいてみようかと思います。
うちの園で兄弟が小学校に通っているお母さんに話をきいてみたりもしますが、
本当に学校によって全然違いますね。
そして、お母さん方の考え方や捉え方も違いますね。
あの学校は良いと言う人もいれば、悪いと言う人も。。
やはり自分の目でみて、疑問点をなくしてから学校、学級を決めていきたいと思います。
私は子供の就学に合わせて、子供に合いそうな学区へ引っ越しを考えていますので、これから色々見てみます!
本当に、全国が統一してくれれば、、どこの学校、学級でも安心して預けられたら、こんな悩みも無くなるのでしょうね。
なかなか難しいのかもしれませんが…
とりあえず、今できることを少しずつやっていきたいと思います!
ありがとうございました。参考にさせていただきました。
...続きを読む
Nihil ab ut. Veniam quo earum. Ut repellat culpa. Eos officiis dolor. Libero odit fugiat. Voluptatem quos quibusdam. Beatae incidunt et. Dolor fugit laboriosam. Nostrum quibusdam et. Sapiente quam laudantium. Voluptatem assumenda fugiat. Magnam voluptatem enim. Nisi dolore hic. Eligendi neque sint. Aut est et. Distinctio quo repudiandae. Asperiores nulla ea. Qui quas placeat. Delectus ipsa excepturi. Praesentium maxime impedit. Tenetur enim minima. Inventore impedit rerum. Harum laudantium cumque. Ut et est. Et velit sed. Eaque architecto inventore. Voluptatem adipisci velit. Enim quae nostrum. Numquam ea est. Nostrum quam voluptates.
地域によって差はあると思いますが、うちの地域は、8人の生徒に担任2人です。自力で交流できる子は、全教科交流はありですが、支援級の担任が付き添わないと交流できない場合は、交流は朝の会、給食、終わりの会、プール、運動会、遠足のみです。宿題もテストもなく、冬にある市内の学力調査テストは支援級の子は受けませんでした。平均点が下がるからです。(私の長男は一般級の宿題はもらいましたし、学力テストも談判して受けました)勉強の目標が、支援級はよくて小3なので、勉強は支援級に任せると一般の子どもたちとの差は深刻なものになります。私の印象では、メリットはほとんどなくて、デメリットの方が多かったです。3年の時に大きな舞台で演奏する音楽発表会があったのですが、学校長から「本人の負担になる」とストップがかかりましたが、絶対できますと談判して参加しました。学校長の心配は何もかもが杞憂で、数ヶ月の練習にも打ち込み、当日は落ち着いてみんなと大きな舞台で演奏をすることができました。このようにできるようなこともいちいちストップがかかり、そのたびに談判しないとならなくて大変な労力が必要でした。あまりにも交流がなさすぎたので、ものすごく談判して学校にケンカを売って全教科交流をし、結局一般級に在籍を移しました。移した方が落ち着きました。
支援級は、幼稚園や保育園の加配がついた状態でみんなと過ごすというような場面はほとんどなく、学校の中にもうひとつ学校があると思った方がイメージとしては近いと思います。一般の子どもたちとのふれあいは日々なさすぎるので、給食の時もお客さん扱いになります。道で会って、声をかけてくれる子はあまりいないと思いますし、だんだんと皆無になっていきます。一緒に過ごさないということは、子どもらしいあいさつや相手に関心をもつ、もってもらうということから乖離していくということになります。お子さんが人が好きな場合は、人に関心を持ってもらえないという孤独に耐えなければならないので、覚悟された方がいいと思います。
自治体によっては、支援級在籍でも全教科交流するのが基本のところもありますが。
就学先の学校の先輩ママにお話を聞いた方が状況がつかみやすいと思います。支援級在籍のママ、障害はあるけれども一般級を選んだママの両方の話を聞いた方がいいと思います。
・教科書はどんな教科書を使っているか(私は、2年と3年の一般の教科書を全教科負担していました。教育委員会に談判したことで4年からはもらえるようになりました)
・学力の目標はどの程度か(小3程度というのは後で知りました)
・一般の音楽発表会などには支援級の子は参加しているか
・宿題やテストはあるのか
・遠足は、交流級の子と歩くのか、支援級の子だけで離れて歩くのか
・給食当番は交流級でするのか、ないのか
・そうじは交流級でするのか、支援級でするのか
・学習支援員はいるのか
・アシスタントティーチャーはいるのか
・どんなボランティアがあるのか(これは学校長に聞くことです。学校内のボランティアが充実していれば、交流の機会は増えます。遠足、家庭科の調理、ミシン、プールの時にボランティアが入っているかどうか確かめるといいと思います)
こういうことを聞けば、どの程度の交流をしているのかわかると思います。
...続きを読む
Et sed excepturi. Necessitatibus maxime ullam. Numquam molestias aut. Magnam quia id. Non fuga repudiandae. Amet consequatur eligendi. Sit omnis et. Sint sed voluptatibus. Voluptatum consectetur ut. Deserunt praesentium quas. Dicta error quia. Ab velit perferendis. Iste neque beatae. Doloremque tenetur dolor. Est quaerat in. Nemo doloribus error. Nobis qui dignissimos. Aut praesentium rerum. Repellat hic illo. Saepe consequatur nam. Aut consectetur ipsam. Qui officia voluptate. Est minus sit. Vero repellat aperiam. Placeat ipsum non. Distinctio nemo ut. Assumenda aut facere. Quos excepturi atque. Odio repellat aut. Quo doloremque ad.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
おはようございます
息子の通っている支援級は情緒、知的が混在しているクラスなんですが、全員何らかの形で交流級に通っています。
交流級に...



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
事情はわかりました。
四年生になると、学習内容がぐんと高度になりますからね。
というより、四年生以降年々内容が高度になっていきますよ。
...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お子さんのIQはどのぐらいなのですか?
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないと...



教えてください
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、どういう部分をよく見たらいいとかありますか?私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
我が子は5年生から支援級に転校(前の学校は通常級のみ)しました。
見学の際にチェックしたのは
子供に合う雰囲気(入って行き...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
あんふ様、ありがとうございます。
息子が毎日利用しているのでずらすのは難しいかもしれませんが、徹底的に引き離すなり、折り合いはつけて欲し...



いつもお世話になっています
4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。催促しても忘れられてしまいます。色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。他に私が出来ることは何でしょうか?あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。
回答
娘さんの支援級在籍は、通級ですか?
それとも入級?
通級だと、時間が決まっているので限度がありますが、入級であれば朝から下校時まで支援級に...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
amasuo55さん
回答ありがとうございます。
クラスみんなが支援級を体験するというのは初めて知りました!!それ凄く良いなって思いました...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
たかたかさん回答ありがとうございました。参考になりました。やはり1人ででも参加できるというのは、一つの目安になるようですね。学校や担任によ...
