質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になっております
2014/06/16 21:44
9

いつもお世話になっております。
またまた質問です(>_<)
今月、支援学級の見学に行く予定です。
授業の見学と個別相談です。
見ておいた方がいいポイントや、
これは聞いておくべきだ、ということがあれば
是非教えて頂きたいです。

今、私が思いついていることは

①大体どのぐらい交流学級へ行くのか?(給食のみ、という話も聞いたりしますので…)
②板書の練習はあるのか?(オープンスクールで、全部の席が壁側を向いていたのを見たので)

あとは見学して思ったことを、と考えています。
色々想像してみるのですが、実際お子さんが通われている方の話が一番参考になると思いまして。
たくさんのお話が聞けたらと思います。
ご指導よろしくお願い致します(>_<)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1271
ナギサさん
2014/06/17 16:24

ルアンジュ様。

懲罰的な配置…なんだかそんな噂も聞いたことありますが、あらためて校長の権力は凄いですね…

不快になってないので大丈夫ですよ(^^)
表向きの顔だけではわからないですね。。
何か事が起こった時に、人間は本来の姿が現れると思いますが、よく見極めないといけないですね。
とはいえ、校長も移動がありますよね…
でもしっかり見たいと思います!

皆様の意見を参考にさせてもらい、自分なりに相談シートを作成しました。
準備がしっかり出来、明日にのぞめます。
ありがとうございました!

いらないかもしれないですが、また報告しにここに来させてください(>_<)
皆様のお言葉の一つ一つが力になっています。
本当にいつもありがとうございます!

https://h-navi.jp/qa/questions/1271
ナギサさん
2014/06/17 12:21

星のかけら様。

いつもありがとうございます。
以前、別の方の質問に対する回答で、小学生の授業内容についてとても詳しく説明されているのを拝見いたしました。
その記事を見て、私は普通学級に入れることを視野に入れることが出来ました。
別の話になってしまいましたが、ありがとうございます。

星のかけらさんのお話を聞いていると、理解のない学校や先生に当たってしまった場合、子供の可能性が潰されてしまうのでは…と思ってしまいます。
私自身、去年までは、この子は普通学級じゃ難しいかなと思って、可能性を潰してしまっていた気がします。反省しました。
今は子供に良い環境を与えたいので、自分なりに動いています。

就学先は、子供に合わせて引っ越そうと思っています。
今の学区の小学校について、
障害を持つが普通学級に行かせている先輩ママさん、と、
3年生から支援学級に行かせている先輩ママさん、に、
話を聞いたことがありますが、
普通クラスの人数が少なく、1年生なのにグッドスタートの先生がおらず、本人もクラスから逃亡して、先生から毎日電話…や、
支援学級に在籍しているけど、荷物は交流にあり、国語以外は全部交流している、などと言われていたので、支援もありかな~と安易に考えていたのですが、
やはり相性もありますし、大切な選択なので、じっくり悩んでみようと思います。

質問することに関して、当番やそうじ、学力目標からボランティアまで、
私が思いつかないことばかりで、本当に参考になりました。
皆さんお子さんのために頑張ってらっしゃって、私も色々考えているつもりでも、まだまだ考えられていないんだなぁ…とちょっと反省しました。

実はさっそく明日私の母校に見学に行くことになっているので、懐かしさも楽しみながら、しっかり相談・見学して参ります!

ありがとうございました。
...続きを読む
Dolores ex ea. Nobis aut magni. Officia consequuntur ab. Quibusdam quo odit. Occaecati deserunt porro. Fugit voluptatem eius. Repudiandae quia impedit. Blanditiis numquam non. Sint in accusantium. Dolor excepturi omnis. Qui est omnis. Voluptatum animi porro. Beatae at atque. Fuga unde eum. Explicabo eius nihil. Doloribus odit tempore. Non delectus corrupti. Officiis omnis qui. Et beatae velit. Ipsam similique soluta. Dolorem non ut. Suscipit voluptas et. Molestias quia ad. Non perspiciatis ullam. Ut quasi atque. Consequatur et nisi. Distinctio consequuntur in. Expedita rem aut. Dicta quia adipisci. Iusto nostrum qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/1271

全ての決定権は校長にあります。教員の人事、予算申請、配分。これらは全て校長裁量です。教頭がよくても校長が全て台無しにしては、、意味がありません。ひどい話、普通学級で問題のある教員を懲罰的に支援級に配置するケースもあります。校長にどれだけ支援教育に理解があるか、これにつきます。

うちの校長ですか?すみません、言葉を選んで書きますが、不快になられたらすみません。一言で言うなら、体面重視。支援に重きをおいている印象はありません。まずは形からはいり、肝心な内容にはあまり関心ないようです。
ただ立ち回りは上手いですよ。自分のイメージが下がることは決してしませんし、逆にここぞの場面で腹もくくりません。第一印象はにこやかで穏やかな紳士ですよ。私はそれに騙されてはならぬ、と思っています。私は普段無愛想な人が見せるふとしたときの優しさや笑顔が大好きです。私もメチャクチャ無愛想です。

...続きを読む
Ut nihil quas. Amet veniam harum. Aliquam iusto voluptatem. Voluptatibus aut tempora. Et natus id. Cum accusamus ea. Asperiores ea et. Qui aut voluptate. Placeat autem quia. Voluptatem sed modi. Eligendi omnis eaque. Et dolore provident. Consequatur voluptas at. Occaecati aut natus. Natus eum laborum. Aut quisquam earum. Tempora officia officiis. Et voluptas quaerat. Optio quia ut. Esse provident minima. Accusamus soluta est. Ratione qui autem. Sunt enim eos. Quis eveniet fugit. Ut soluta tenetur. Dolorem sint quis. Quia velit est. Veniam harum qui. Dolorem consectetur laudantium. Magnam vero aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/1271
ナギサさん
2014/06/17 13:45

ルアンジュ様。

いつもありがとうございます。
校長なんですが、学校によっては校長は会議で、教頭が対応…なんでところもあると思うのですが、
その場合に教頭がものすごく理解ある指導者だったとして、校長も同じような感じなんですかね。。?
ルアンジュさんのところはどんな校長なのですか?

ちなみに教師の間では、保護者よりも教師を庇うのが良い校長とされているみたいですけど…
うーん…って感じですよね。。 ...続きを読む
Eos aut ullam. Enim eum nisi. Vitae earum officia. Placeat possimus eligendi. Rerum eius odio. Quos voluptatibus repellat. Sunt nobis eaque. Ut minus tempora. Et fugiat error. Repellendus consequatur provident. Excepturi occaecati quia. Eos eum sint. Ipsam est mollitia. Aut voluptates quas. Accusamus sint nostrum. Maxime officia quas. Sed ratione et. Rem quis aliquam. Impedit qui et. Ut nihil inventore. Temporibus illo ut. Quia sed alias. Deserunt quia id. Eveniet occaecati aut. Autem recusandae enim. Nobis eum natus. Nam consequuntur quasi. Occaecati iste ducimus. Debitis et hic. Atque dolorem voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/1271
ナギサさん
2014/06/17 11:56

みかん様。

いつもありがとうございます。
体育のお話、びっくりしました。
みかんさんのお話をきいて、そういえば体育についてはあまり考えていなかった…と気付きました。。

もうすぐ園でもプールが始まりますが、我が子はプールもなかなか入れないので
その辺りもきいてみようかと思います。

うちの園で兄弟が小学校に通っているお母さんに話をきいてみたりもしますが、
本当に学校によって全然違いますね。
そして、お母さん方の考え方や捉え方も違いますね。
あの学校は良いと言う人もいれば、悪いと言う人も。。
やはり自分の目でみて、疑問点をなくしてから学校、学級を決めていきたいと思います。
私は子供の就学に合わせて、子供に合いそうな学区へ引っ越しを考えていますので、これから色々見てみます!

本当に、全国が統一してくれれば、、どこの学校、学級でも安心して預けられたら、こんな悩みも無くなるのでしょうね。
なかなか難しいのかもしれませんが…

とりあえず、今できることを少しずつやっていきたいと思います!
ありがとうございました。参考にさせていただきました。
...続きを読む
Est ex tempora. Doloribus accusantium saepe. Numquam sed vel. Accusamus architecto reprehenderit. Sapiente mollitia aut. Corporis maiores qui. Repellat porro eum. Cupiditate assumenda voluptas. Sunt molestiae sed. Sit eaque veniam. Repudiandae doloribus repellat. Atque blanditiis voluptatem. Est consequatur assumenda. Consequatur sit at. Rerum voluptatem ullam. Error sed suscipit. Sed impedit ullam. Consectetur porro reiciendis. Et est consequatur. At aut doloremque. Vel dolor ut. Distinctio at velit. Veniam sequi nesciunt. Quisquam suscipit delectus. Magnam et itaque. Qui eum non. Praesentium placeat sed. Commodi praesentium dolorem. Sit inventore maiores. Possimus quaerat adipisci.

https://h-navi.jp/qa/questions/1271

地域によって差はあると思いますが、うちの地域は、8人の生徒に担任2人です。自力で交流できる子は、全教科交流はありですが、支援級の担任が付き添わないと交流できない場合は、交流は朝の会、給食、終わりの会、プール、運動会、遠足のみです。宿題もテストもなく、冬にある市内の学力調査テストは支援級の子は受けませんでした。平均点が下がるからです。(私の長男は一般級の宿題はもらいましたし、学力テストも談判して受けました)勉強の目標が、支援級はよくて小3なので、勉強は支援級に任せると一般の子どもたちとの差は深刻なものになります。私の印象では、メリットはほとんどなくて、デメリットの方が多かったです。3年の時に大きな舞台で演奏する音楽発表会があったのですが、学校長から「本人の負担になる」とストップがかかりましたが、絶対できますと談判して参加しました。学校長の心配は何もかもが杞憂で、数ヶ月の練習にも打ち込み、当日は落ち着いてみんなと大きな舞台で演奏をすることができました。このようにできるようなこともいちいちストップがかかり、そのたびに談判しないとならなくて大変な労力が必要でした。あまりにも交流がなさすぎたので、ものすごく談判して学校にケンカを売って全教科交流をし、結局一般級に在籍を移しました。移した方が落ち着きました。

支援級は、幼稚園や保育園の加配がついた状態でみんなと過ごすというような場面はほとんどなく、学校の中にもうひとつ学校があると思った方がイメージとしては近いと思います。一般の子どもたちとのふれあいは日々なさすぎるので、給食の時もお客さん扱いになります。道で会って、声をかけてくれる子はあまりいないと思いますし、だんだんと皆無になっていきます。一緒に過ごさないということは、子どもらしいあいさつや相手に関心をもつ、もってもらうということから乖離していくということになります。お子さんが人が好きな場合は、人に関心を持ってもらえないという孤独に耐えなければならないので、覚悟された方がいいと思います。
自治体によっては、支援級在籍でも全教科交流するのが基本のところもありますが。

就学先の学校の先輩ママにお話を聞いた方が状況がつかみやすいと思います。支援級在籍のママ、障害はあるけれども一般級を選んだママの両方の話を聞いた方がいいと思います。

・教科書はどんな教科書を使っているか(私は、2年と3年の一般の教科書を全教科負担していました。教育委員会に談判したことで4年からはもらえるようになりました)
・学力の目標はどの程度か(小3程度というのは後で知りました)
・一般の音楽発表会などには支援級の子は参加しているか
・宿題やテストはあるのか
・遠足は、交流級の子と歩くのか、支援級の子だけで離れて歩くのか
・給食当番は交流級でするのか、ないのか
・そうじは交流級でするのか、支援級でするのか
・学習支援員はいるのか
・アシスタントティーチャーはいるのか
・どんなボランティアがあるのか(これは学校長に聞くことです。学校内のボランティアが充実していれば、交流の機会は増えます。遠足、家庭科の調理、ミシン、プールの時にボランティアが入っているかどうか確かめるといいと思います)

こういうことを聞けば、どの程度の交流をしているのかわかると思います。
...続きを読む
Alias et aliquid. Rerum voluptatibus omnis. Corporis et minus. Id dolorum voluptatem. Quos perspiciatis consequatur. Modi rerum consectetur. Porro adipisci laboriosam. Laborum non recusandae. Minima dolorum ipsa. Sit nihil culpa. Adipisci praesentium odio. Voluptate ad est. Minus et sed. Distinctio et quisquam. Velit excepturi totam. Commodi rem sit. Exercitationem error ex. Cumque fugiat dolorem. Aliquid earum omnis. Sed et sunt. Perspiciatis dicta recusandae. Nam sint facilis. Eligendi et optio. Sit iusto cupiditate. Itaque recusandae neque. Porro quia dolor. Beatae doloremque ut. Voluptatibus tenetur velit. Sapiente maxime labore. Nam voluptates voluptas.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

以前質問した際も、ぼんやり考えてはいたのですが…ついに就学の

時期が、来ました。また、皆さんの実体験や、ご意見がいただけたらありがたいです。ウチの子は、今、年長の女の子です。ハッキリと診断は受けていないのですが、軽い発達障害?自閉スペクトラム症なのかな?で、療育も通っています。ウチの子は、おとなし目の子で、初めてのことや、予期しないことが起こることが苦手です。パニックや癇癪を起こしたりするわけではないのですが、そのようなことがあると、一気に固まってしまいます。でも、慣れる、事前に話すなどすることで少しずつクリアできるようになっています。そんな子なので、私達も、療育先の先生も、交流級も行きながら、支援級に籍を置き、困った時の支援をしてもらうなど、ちょっとした支援をしてもらうと、うちの子も、スムーズに学校生活が送れるかなと考えています。現在、就学前相談の日程の決定待ちで、まだ教育委員会からの判断もされていません。先日、現在の校区の小学校の、支援級を見学させてもらいに主人と行きました。そこは850人くらいの生徒数で、知的が2クラス、情緒が1クラスで、各クラスに先生が一人いるという感じでした。ウチの子は、情緒になると思うので、情緒クラスを見せていただきました。見学したのは国語の時間で、1年生が1人、3年生が1人、5年生が2人いて、先生1人でした。1年生の子は、先生にカタカタの練習をするようにプリントを渡され、3年生の子は昨日の復習で漢字の練習をするように言われてました。5年生の子2名と、先生は、国語の教科書を読みながら、板書したりと授業をしていました。1年生の子はプリントをするように言われながらも時折ウロウロ。3年生の子はおしゃべりが好きな女の子で、5年生の授業が気になり、おしゃべり。結局、5年生に混ざって授業?しているような感じでした。先生も、一人で大変だなぁ。と思いつつ、こんな感じで集中できるのか?と…支援級ってこんな感じなの?と主人とびっくりしていました。先生とも、ウチの子の話をしましたが、先生からはそれくらいの感じの子なら、普通級で頑張ってますよ。一人目のお子さんですか?心配し過ぎじゃないですか?という感じの反応でした。実際、そこの学校では、情緒の子は自閉症の診断がついている子ばかりのようでした。支援級ってこんな感じなのかな?こんな感じだとしたら、療育先の先生方はなぜ支援級を進めるのかな?という疑問もわいてきました。どうしても、しっくりこなかったので、周辺の校区外の小学校の、支援級もみせいただきたいと依頼して見せていただきました。そこの小学校は、700人くらいの生徒数で、知的が3クラス、情緒が4クラス、難聴、視覚のクラスもあるとのことでした。見学させてもらった情緒のクラスは、1年生が4人在籍していて、一年生だけのクラスで、先生一人でした。1時間目は国語で、2名の子は交流学級に行き、残りの2名の子で国語をしました。すごく丁寧で、子供達もとても楽しそうでした。2時間目も見せてもらって、2時間目は、3名の子は交流に行き、残り1名で算数を先生と一対一でしてました。その1名の子は家ではお話しするけど、学校ではまだなかなか話せないとのことで、うん。いいえ。の首振りの反応を見て進めていました。家では話するとのことで、お母さんと先生のやり取りも細かくしているとの話でした。ホント手厚いなぁーと思いました。お母さん達との連絡も毎日していて、先生もその子に合わせてしっかり対応していること。そして、入学前もたくさんお話しするとのこと。入学してからも参観日など話はよくするとの事でした。ここなら、うちの子も入れたいなぁーと思いました。ウチの子ものびのびやれんじゃないかな?と思いました。一年生の支援在籍の子も私からみたら、通常学級でやれるのでは?と思うくらいでした。先生の話では、一年生最初の4月は、交流でみんなと一緒の学校生活をしてもらって、支援の先生達は外から見て回るそうです。そして、学校の生活になれたら、支援で国語と算数だけしている。その子に合わせてですが今は、ほぼ通常学級と同じペースとのこと。休み時間もできるだけ、交流で過ごすようにしているとのこと。で、皆さんにお尋ね、ご意見、アドバイス、実体験など頂きたいのは…支援学級でも学校によってこんなにも違うものなのか?学校によっても違うということもわかった上で、校区内の学校に行って、通常学級で頑張れそうならやらせ、先生と話をしていく方向でもいいのか?頑張らせることがホントにその子にとっていいことなのか?支援級に行ってる方、支援には行かなかった方、その時のこと、そして今現在どんな感じか、実体験を教えてください。また、ウチの学校はこんな感じですなど教えていただけたら嬉しいです。ごちゃごちゃ意味がわからないかもですが、みなさん、よろしくお願いします。

回答
らんまるさん コメントありがとうございます。 支援級の体制は、クラス人数は8名までで、先生1人ってのは決まってるんじゃないんですか? あ...
21
軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
続きます。 辛い思いをしてきた分、これから楽しい日々を送って下さい。 市役所の障害福祉課の方や発達障害支援センター(福祉課の人が知って...
7
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
担任はズレてませんよ。 普通の対応と思います。 遊びたくない相手と我慢して遊ぶというのは必ずしも正解ではないですし、断る自由はあちらにあり...
17
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
おはよう御座います。 自分の書いたものを、読み返してみて。 思った事が一つ。 親しいママ友さんと話しても、今のように。強い不安感を感じ...
29
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
こんばんは🌙 入学して、どうしても必要な場合は、 特別支援教育支援員さんの 配置をお願いだけでも してみたらどうでしょうか? 支援級で言...
17
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。・運動系のデイ(個別指導)週1・勉強系のデイ(個別指導)週1・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。息子はお絵かきが大好きです。このままずっと遊ばせておくのもなぁ。これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。週1を月2回に減らすのも考えています。デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか?個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか?やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
チャレンジタッチとあわせてトータルで15,000円でそれだけ預けられるのだとしたら、主さんの状態からすると万々歳では? 激安だと思うのです...
8
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
能力開発より、姉への家庭内暴力への対応が一番大事なのでは? その辺りを病院で相談しましたか? 当方は子ども一人で穏やかな性格の為、そのこと...
14
小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません

。。。読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。ありがとうございました。それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。ADHDの特性?国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。今後することなんですが、1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。2,主治医に相談→コンサータを勧められる知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。3,担任に相談?先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。担任は頑張ってやってくれていると思います。4,算数の時間のみ支援級へいく?担任と要相談ですよね5,通級利用?教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。6,7月の懇談会で担任と相談この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。そうなんでしょうか??私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」と相談すべきなのでしょうか?それとも懇談会まで待って相談?それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談?少し自分を落ち着かせたいです。頭の中では、「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか「まだ1年生だから大丈夫よ」とか「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか?それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか?繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。落ち着かなきゃ、と思っていますが。。娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。算数ができないことで息子を追い詰めています。自分が怖いです。かなり落ち込んでいます。

回答
うちの息子も気が散ってしまうとか、言われていることがわからない、 先生がほかの児童を指導している怒鳴り声に不安になって。。。 などいろんな...
29
自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3

年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。

回答
dacohamaさん 回答ありがとうございます。 子どもにとっての合理的配慮…もっとじっくり考えてきちんと伝えてみようと思います。 学校に...
20
学級崩壊による転校について悩んでいます

以前にもこちらで支援級の状況について質問させてもらい、とても助けて頂きました。その後、小1の息子(支援級在籍・自閉症スペクトラム)が在籍している支援級の先生が昨年度学級崩壊をし、少人数の支援級の担任になったことがわかりました。相変わらず支援級の先生自体は、一生懸命で投げやりではありません。ただ、定型発達のお子さんへの対応と発達障害の子どもたちへの対応を変えられないため、「指導する→うまくいかない→先生もへこむ・息子も『どうせ僕なんかできない』という気持ちになる」を繰り返しており、息子も日に日に学校でパニックを頻発するようになり、そこでも対応を間違うためパニック中にどんどん先生も他の子も積極的に声掛けを行うため、パニックが長引き連日心身ともにぐったりしている状態です。パニック中に手も出ているようで、他の子どもたちもきっと大変だろうと思います。私に引っかかれたことなど教えてくれた子には、私が心から謝るようにしていますが、伝えてくれない子はどう思っているのかと考えるといろいろと胸が痛みます。着替えや学校のルールについても息子だけではなく、他の支援級の子どもたちも乱れており、教室の床に散乱する衣類などを先生が一生懸命拾って、その間子供たちは方々で時間も気にせず外で遊んでいます。今まで保育園でできていたこと、今うちでできていることなど、学校では全くできず(しなくてもいいと思っているのでしょう)で、毎日付き添い登校で学校に行って朝の様子を見ていますが、支援級の担任の先生の前では私の指示も全く通らずびっくりします(学校でも私一人しかいない時の指示だと通ります)。先日今後の支援の在り方について学校との話し合いをしましたが、どうやっても視覚的な支援や特性に配慮した支援について理解してもらえず、先生たちの何十年のキャリアを信じてまかせてほしいということだけを切々と言われました。わが家としては定型発達の児童への指導経験を否定したことはなく(会話スキルは伸びたので)、そのことについては感謝を日ごろから伝えています。ただ、定型発達のお子さんと同じ対応(「頑張ればできる・頑張ってできなくても頑張ることが大事」)では、息子についてはどこかで限界がくると思い、はじめから支援級を選んで入学させています。そういった背景があるのに、「視覚支援っていいますが、大きくなっても絵カードで理解させるんですか?いまだに体育も音楽も参加できない・・これから一人で体育や音楽やりますか?苦笑」などと、教頭から暴言を浴びせられる始末です。こちらからしたら「だから、支援級を選択している」んだという気持ちでいっぱいで、相変わらず耳からの情報にこだわる学校にがっかりしています。このことがあり、支援級の先生が1人の学校は、先生がどうにもならない(いろいろ見込みの薄い方法で頑張ってるけど、そんな先生の成長を子供の成長が待ってられない)レベルだと本当に大変で、正直もう息子を置いておきたいと思えなくなっています。そこで市町村内の他の支援級の先生が2~3人いる小学校への転校を考えているのですが、支援級の先生が何人かいる小学校の様子を教えて頂けると、とても嬉しいです。みなさんお忙しいと重々承知しておりますが、どうぞお知恵を貸して下さい。宜しくお願いいたします。

回答
ふみさんさん 応援ありがとうございます。本当にうれしかったです。 回答ありがとうございました。
14
親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(

__;)m●発達障がいの診断はどんな検査で診断されるのでしょうか?●年齢が上がると自閉症スペクトラムでもADHD傾向とか詳しくわかってくるものでしょうか?(診断名の欄に「自閉症スペクトラム」以外にあがってきますか?)現在小4の娘がおります。小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、年齢が上がるにつれていろいろ経験して得意不得意が以前よりハッキリしてきたかな?と感じています。(コミュニケーションの苦手さに加えADHD傾向を感じます)高学年も近づき中学のこともしっかり視野に入れたいこの頃ですが、校区の中学は人数も多く、先生に彼女の特性を伝える上でもしっかり診断書を持って相談した方が先生にも説得力を持って伝えられるのではないかと考えています。ちなみにこれまで受けた検査です↓↓年中児の後半に【医療機関A】で田中ビネー、CARS、TOMの検査を受けて『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。入学前の夏休みに当時療育を受けていた【療育機関B】でWISC-Ⅲを受けました。(1年生から通級を利用するか相談した先生から苦手な面がわかると伺って受けました)その後どのタイミングで検査を受けるのかわからず、当時療育を受けていた【療育兼医療機関C】で小2の時にWISC-Ⅳを受けています。今秋(小4)、同じ【療育兼医療機関C】で再びWISCを再び受ける予定です。(現在療育は打ち切られ薬の処方で通ってます)WISCはあくまで特性のみを調べるものでしょうか?中学や高校、社会に出るまでの過程で周りの方の理解を得るために親としても上手く彼女の事を伝えなければいけないのですが、私自身が説明するのが不得手なので。それに先生によっては診断書がないと動いてくださらないとも周りから聞いたので。(診断書あっても動いてくださらない方もいらっしゃるとも聞いていますが)只今、とある放課後等デイサービスが合わなくなった娘に別の放課後デイを探したり、今必要な療育を見直したりでモヤモヤしています。思春期も目の前ですし…無知な上ぐたぐた長文ですみません‼︎

回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。 発達障がいの診断は、日本では医者しかできません。DSM5という基準かICD10という基準を使っ...
6
1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど

姑がいるから入りにくいよすみません、2つ質問があります。小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない・「靴下を一緒に取りに行きたい」・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています(その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・)小学校に入学してばかりで疲れているのかなとかいやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、旦那が激怒します。「そんなに言うなら家を出ていけ」「黙って食べろ」という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。理屈っぽいところがあるので「お母さんは疲れた」「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」と本音を言ってしまいます。旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか?私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。(旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ)2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。目的は・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか?辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなのでちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

回答
ASDグレーで小1息子がいます。 入学したてでお子さんも疲れてるのかなぁと思いました。我が家も癇癪強めでしたが、自分でやらせる&起こった...
12
小学六年生男児、知的遅れのないASDです

現在、公立小学校の自閉情緒の支援級に在籍しており、中学も学区内の公立中学校の支援学級希望です。年明けには決定通知が来る予定です。中学以降の放課後の居場所をどのように探すかで、悩んでおります。(悩んでいるのは本人ではなく、親(私)です。)現在は、放課後は学童に行っています。宿題も学童で済ませ帰宅します。中学は小規模校のためか、部活動が充実しておらず、オープンスクールに行った際の印象では、部活動に所属しているのは全校生徒の2割から3割くらいなのではという感じです。本人は工作系かロボット系か化学系の部活があれば入りたかったようですが、残念ながらそれはなく。部活に入らずとなると、家と学校の往復だけになってしまいます。自宅での自営業なので、帰宅してきた子供の相手をしようと思ったら、こちらの仕事を早く切り上げないといけません。毎日それは辛い。また、子供は帰宅しても宿題もせずに動画やテレビやゲームしかしないのは目に見えています。それを毎日「宿題しなさい」と言い続け、するように何度も促すのはしんどいです。習い事は現在は、隔週でのオンラインでのプログラミング教室のみです。スマイルゼミもやっていますが、こちらが言わないとほとんどやりません。1)中学からも入れる放デイを探すか?小学五年生の時に、空きを待ってようやく空いた療育に半年ほど通ったことはあります。月一です。楽しそうでしたが、コロナ禍もあり、私が足が遠のいてしまって、結局、「行かなくても変わらないし、人気のところに在籍だけして欠席ばかりも、キャンセル待ちの人に申し訳ない」と思い、辞めました。しかし「療育」となると、もう中学生は対象外で。そうなると放デイとなるかと思うのですが、小学校入学当時に何ヶ所も何ヶ所も見学に行きましたが、どうなのだろう、と。狭い部屋に詰め込みだったり、遠方すぎたり、車の送迎がついていても素人の送迎なので事故など怖いですし、狭い閉じた団体だったらそれも怖いし。支援センターにどこか良いところがないかと聞いても、一覧を渡してくださったり、近所の放デイを教えてくださったりはしますが、結局探して見学して判断するのは親なわけでして。どうやって選べば良いのか行き詰まっています。2)塾に行かせるとしたら、目的は?暇つぶしに塾に行く人はいないでしょうし、少人数か一対一の塾でないと学習は難しいでしょうし、勉強あまり好きではないので塾に行かせようとしても嫌がるでしょう。今のところ学習に問題はないそうですが、学力がどうなのか、先生にまた聞く必要があるかもしれません。3)市立図書館が近いので、学校帰りに図書館に寄らせて、図書館で宿題をして帰るように言う?図書館に通うことは良いことではありますが、人との交流が希薄にならないか、高校生ならまだしも中学生で大人の目が急に届かなくなるのはどうなのか。児童館は遊びに来ている小学生が主で、他は幼稚園以下でしょうか。中学生が来ている印象はありません。皆さまは、お子様の中学校の放課後は、部活に所属していなかったらどのように過ごされていますか?また、過ごす場所はどこに相談してどのように決められましたか?どうしたら良いだろうばかりが頭を占めて、どうにも混乱して頭が回らなくなっております。お話お聞きできれば助かります。よろしくお願い致します。

回答
希望する部活がない点でロボット系とあったので、ヒントになれば 中学生が参加できる「創造アイデアロボットコンテスト」という行事があり、技術...
10
教えてください

特別支援級に在籍した場合に、交流級との交流がさかんかどうかというのは、自治体によって違うのでしょうか。それとも、学校ごとに違うのでしょうか。地域の情緒学級を見学したら、交流級で過ごすのは、基本的に給食だけと言われました。娘(アスペルガーの年中児)は、食事の時間が一番苦手で、今も幼稚園の給食がほとんど食べられません。とても緊張する子なので、交流級では食事が喉を通らないかもしれません。知的な遅れがないので、親としては、できるだけの学力をつけさせたいです。でも、幼稚園、主治医、療育先からは、現状では情緒学級が良いのではと言われています。一斉指示が通らないし、コミュニケーションがとれなくて孤立しているからです。学力をつけさせることを考えると、本人が負担にならない範囲で、交流級の授業を受けられたらと思います。それに、給食だけ交流級に行って緊張を強いられるより、得意科目の時間に交流級で過ごすほうが、たぶん娘は楽です。引っ越し覚悟で、就学先を探しています。交流の程度を決めるのは、自治体ごとの方針なのか、学校単位なのか。どのように学校を探したら良いのかわからず、手探り状態です。アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

回答
私の住む地域では、大まかな教育体制は、教育委員会が決めていますが、細かな教育方針は、学校ごとに変わっていますし、生徒により変わります 生...
5
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学

校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。そこがさびしいのかもです。学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、実際の学力は小2レベルではないかと思います。心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは☆学校では交流の時間を少しずつ増やす(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)アドバイスよろしくお願いします。追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
初めまして。 高機能自閉症の息子は、小学校まで支援級で、中学から通常級へ移りました。 理由は、本人が「普通の高校へ行きたい。」と言ったか...
6