2020/12/18 20:22 投稿
回答 7
受付終了

支援学級に在籍の小4の息子がいます。
去年は、朝の会、算数、図工、理科を交流に行ってました。 5.6年生を目標に普通級に戻れたらと考えていましたが4年生になり交流の話がなくコロナのせいかと思っていたら、教室に机が用意出来ないから無理ということでした。

去年は、3クラスだったから余裕があったが今年は、2クラスになり机を用意するスペースがない。来年も人数が増えない限り(あと2人)無理ですと言われました。

学区外の為、普通級に友人もいないので徐々にならしていきたい、いきなり普通級は特性を考えても難しいと先生に言っても駄目でした。

同じように考えているお母さんもいますが、2.3人の交流の為に3クラスにしてほしいという要望はやはりワガママでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/157981
ナビコさん
2020/12/18 21:27

要望自体は我儘ではないと思います。
交流に行きたい気持ちはわかります。
ただ支援級の子が何人交流に行っても、普通級の人数にはカウントされない為、現状普通級の人数がマックスだと受け入れが難しいのは変わらないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/157981
ふう。さん
2020/12/19 05:07

交流級に机を入れることができない、とは驚きました。
地域差があることですし、教育委員会の方針でもあることですし、(3クラスになれば担任の先生が一人増えますから。………教員不足が心配されている地域ですか?)

「支援級在籍の児童の席が交流級に存在しない」のは通常の状態ではない、ことを教育委員会に確認してみるのもいいのかな、と思います。年度途中は対応できないと思いますが、余裕を持ったクラス編成が実現するといいですね。

Impedit fuga sint. Maiores inventore voluptatum. Laudantium exercitationem et. Consequatur in ab. Voluptates nemo tempore. Omnis repellendus sit. Deleniti voluptate ducimus. Reiciendis quis rerum. Laboriosam similique et. Magnam quis et. A rem eveniet. Saepe non blanditiis. Laboriosam consectetur autem. Deleniti minus neque. Pariatur delectus dolore. Est et atque. Amet quisquam ipsum. Tempora aut facere. Consectetur minus optio. Eos ratione et. Error ad blanditiis. Ut id adipisci. Eum sed commodi. Ipsa commodi iure. Est possimus sapiente. Corrupti sed nisi. Dolores ullam dolor. Maxime est ipsa. Culpa aspernatur ut. Non natus in.
https://h-navi.jp/qa/questions/157981
ココさん
2020/12/19 07:34

息子の学年も同様で、昨年3クラスが今年は2クラスとなり、40人びっしりで机が廊下まではみ出しています。
コロナもあり、我が家は今年度は交流に参加しませんでしたが、どことなく支援級担任も交流級担任も消極的な一年だったと思います。
息子の学年はクラス替え直後の休校、学級運営が落ち着きそうな頃にコロナ発生で一部学級閉鎖など、学校側も相当慌ただしかったと思ってます。

交流に参加できないというのは机が置けない=コロナ対策もあるのではないかと…

クラスの人数は教育委員会か国の決まりで定員があるため、支援級の児童のために3クラスにすることは残念ながら無理だと思います。
交流で行くことが無理なら籍を通常級に置いて、いつでも支援級に出入りできるようにするとか、固定支援級の場合、通常級の定員外だと思うので、コーディネーターを交えて本気度を見せて強く訴えるしかないのでしょうね…

我が家も来年は理社で交流を希望する旨伝えていますが、40人の中に飛び込ませるためにどうしたらよいか私も思案中です。

Aliquid ipsa qui. Voluptas aut tempore. Minima voluptatem distinctio. Cupiditate dolorum dicta. Architecto quod ad. At quidem quia. Dolore ea expedita. Soluta voluptatem delectus. Assumenda repellat qui. Natus eum quidem. Voluptatem voluptatem excepturi. Suscipit iste soluta. In asperiores natus. A veniam id. Ad voluptatem veniam. Harum nulla fugiat. Corrupti eos corporis. Tempora amet doloribus. Nostrum minus voluptatem. Ex corrupti consequuntur. Similique dolore sunt. Excepturi placeat aut. Aut et temporibus. Pariatur voluptatem natus. Dolores et impedit. Minus et adipisci. Ab assumenda magnam. Ut nihil itaque. Aliquam consectetur commodi. Optio ut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/157981
おまささん
2020/12/19 20:16

こんばんは
地域差もありますが、私がボランティアで行く小学校もおなじようなことを言っておりました。

三密を避けるといって、二個くっつけた席が四列あったのですが、全ての机と机の間の距離を増やした事により教室の隅から隅まで子供の席です。

今年、交流がなくて大切な5.6年生を通常級で過ごす計画が頓挫しそうで焦る気持ちはよくわかりますが、今年度は通常級はどこも荒れています。本来ならこんなハズじゃなかったのに!というような予定変更や我慢で子供達も先生もバタバタです。
きっとこんな状態で交流を受け入れてもしっかり配慮できないというのが学校の本音だと思います。
まさか交流級が荒れているから無理ですなんていえないですからね。お子さんにとっても、焦ってはいい結果が得られないのでは?と思います。

来年度に向けて交流を増やして貰えるような約束をとっておくといいと思います。
他の学校の交流がどうなっているのか?は教育委員会に問い合わせておくと来年度の約束をするときに役立つと思います。

ところで、今年度交流を経て通常級に移籍したお子さんがいます。そのお子さんは一人で交流に全教科移動したり、静かに参加したりと友達を作るよりも場の雰囲気をよんで大人しくできるタイプでした。
5年生ですが、交流よりも支援級の友達とずっと一緒に休み時間を過ごしています。
通常級にいなくはならないときは一人でも苦痛ではないみたいです。

我が子のクラスも移籍してきたお子さんがいましたが、クールダウンが必要でかまってちゃんだったりだと、たちまち悪目立ちしてしまい、揉めてしまいました。
もし、交流の通常級があれているなら、焦らず中学生になるタイミングでもしかたないのかな?と思います。コロナさえなかったらと残念でなりません。

Laudantium dignissimos quia. Nam dolorem est. Itaque facilis deserunt. Sint et deleniti. Aut veritatis est. Adipisci quis rem. Nostrum est ut. Voluptatem maiores fugit. Velit officia sunt. Blanditiis culpa et. Maxime et molestiae. Sequi quasi et. Aperiam non voluptatum. Quia exercitationem temporibus. Molestias nihil fugit. Ab qui ut. Doloribus consectetur nihil. Voluptatem labore quia. Dolorum ipsam nemo. Totam dolores ea. Aut omnis rerum. Dolore ut non. Mollitia quia quia. Et facilis hic. Dolorum reiciendis qui. Earum hic eos. Aut voluptate voluptatum. Consectetur nihil eos. Debitis voluptatem totam. Nemo et incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/157981
飛竜 翔さん
2020/12/19 16:57

くろしろさん、こんにちは。

同じように考えている親御さんと連盟で要望書を出すのはどうでしょうか。学校が無視するようなら、教育委員会に。

対応力は学校で異なるので、それで絶対に通るかは分かりませんが。

ちなみに、我が子が通っている小学校では支援級の児童全員(情緒牛・知的級全員)が最初から交流級をもっていますし、交流級にも席が最初から用意され、通常級の児童名簿にも名前が書かれています。
行事等は基本的に交流級の中に混じって参加です。(我が子はほぼ交流級に行けず、行事も不参加ですが。)
支援級の児童には通常級と交流を持つ権利がある・通常級児童は苦しかったら支援級の先生に助けを求める権利がある(実際、通常級在籍の不登校だった子が週2.3日で支援級に登校してすごしている)…というのが、我が子の小学校の考え方らしいです。
そういう前例が他校ではある事も引き合いに出すと良いと思います。

Occaecati eos tempore. Cumque velit autem. Reprehenderit enim harum. Reiciendis fugiat eum. Vel alias ex. Amet pariatur autem. Voluptas qui pariatur. Temporibus officia aliquid. Ipsam repudiandae dolores. Non ut maiores. Aspernatur quo nesciunt. Cumque voluptatem sit. Similique tempora quod. Eos hic tenetur. A sunt ex. Ullam voluptas ipsa. Autem modi voluptas. Voluptatem saepe iste. Earum commodi consectetur. Consequatur id aliquid. Perspiciatis sed facilis. Numquam nesciunt et. Accusantium ad corporis. Quis nemo consequuntur. Ad aperiam sunt. Accusamus odio cum. Voluptas quibusdam est. Similique eius hic. Dolorem minima in. Ipsum sit enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/157981
くろしろさん
2020/12/21 10:02

皆様、ありがとうございました。

教育委員会の方とも話をし「机が入らないというのは理由としては…」「こちらも学校と話をしてみます」との返答をいただきました。

今年に入り、学習面でもついていけるか?情緒面で迷惑かけてしまうのか?それならば交流を希望しないほうが楽かも? と悩んでいましたが
先生方に無理と言われたからではなく、子どもの将来のことも考えて行動していきたいと思います。

皆様のご意見を聞いて頑張ろうと思いました。
本当にありがとうございました。

Aliquid ipsa qui. Voluptas aut tempore. Minima voluptatem distinctio. Cupiditate dolorum dicta. Architecto quod ad. At quidem quia. Dolore ea expedita. Soluta voluptatem delectus. Assumenda repellat qui. Natus eum quidem. Voluptatem voluptatem excepturi. Suscipit iste soluta. In asperiores natus. A veniam id. Ad voluptatem veniam. Harum nulla fugiat. Corrupti eos corporis. Tempora amet doloribus. Nostrum minus voluptatem. Ex corrupti consequuntur. Similique dolore sunt. Excepturi placeat aut. Aut et temporibus. Pariatur voluptatem natus. Dolores et impedit. Minus et adipisci. Ab assumenda magnam. Ut nihil itaque. Aliquam consectetur commodi. Optio ut at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級の予定です。 2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。 校長先生、児童支援専任の先生とも何度も面談などで相談してきましたが、年度途中での転籍は不可、申し込みはその年度の12月まで。 今からだと早くて5年生から支援級に移るまで一緒に頑張りましょうとのことで、家庭でも療育に通ったり、医師に相談して投薬(エビリファイ)などしていますが、二次障害にもなっているのか良い方へは進みません。 クラスの友達が喋ってはいけない時に喋るなどルール違反をすることも許せず、それに怒り、友達から反撃にあい、そしてまた怒るという悪循環です。 今日はとうとうもう居なくなってしまいたいと言い始めました。 どうしていけばいいでしょうか。 夏休みももうすぐ、そこで少し気持ちが落ち着ければと思いますが、明けてもまだ今年度は続きます。 もっと早く支援級を希望すれば良かったのかもしれません。 以前までは年度途中でも転籍できていたのに、いつからかそれが出来なくなっていました。 本当にどうすればいいのか分からず、日々辛そうな息子を見て悩んでいます。

回答
16件
2021/07/12 投稿
通常学級 小学3・4年生 二次障害

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
先生 個性 小学1・2年生

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
学習 計算 小学5・6年生

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
運動 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
小学1・2年生 算数 学習

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
トラブル 小学校 発達障害かも(未診断)

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
国語 先生 ADHD(注意欠如多動症)

情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます。 息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。 来年の進学先について悩んでいます。 夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。 候補としては (1)通常学級+通級 学区内で、家から近くにある小学校 (2)知的障害の支援学級 学区外で徒歩15分かかる小学校    知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。    小3になっても理科と社会の授業はない。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校    送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す? (1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。 他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、 全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、 お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。 療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。 (2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、 「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。  小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか  不安です。  勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。 (3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合 毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。 費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、 障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。 引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、 決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが 最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか... WISCでの境界知能の結果についても、主治医から 「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に 再度検査してみては」と言われています。 そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。 もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。 今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、 都度対処するのが最善なのでしょうか。 状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。 --- 〈追記〉 ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。 (2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。 (3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。  市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを  見つけることができていません...  私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。 保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。 言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、 保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
13件
2022/10/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す