締め切りまで
6日

支援学級に在籍の小4の息子がいます
支援学級に在籍の小4の息子がいます。
去年は、朝の会、算数、図工、理科を交流に行ってました。 5.6年生を目標に普通級に戻れたらと考えていましたが4年生になり交流の話がなくコロナのせいかと思っていたら、教室に机が用意出来ないから無理ということでした。
去年は、3クラスだったから余裕があったが今年は、2クラスになり机を用意するスペースがない。来年も人数が増えない限り(あと2人)無理ですと言われました。
学区外の為、普通級に友人もいないので徐々にならしていきたい、いきなり普通級は特性を考えても難しいと先生に言っても駄目でした。
同じように考えているお母さんもいますが、2.3人の交流の為に3クラスにしてほしいという要望はやはりワガママでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
交流級に机を入れることができない、とは驚きました。
地域差があることですし、教育委員会の方針でもあることですし、(3クラスになれば担任の先生が一人増えますから。………教員不足が心配されている地域ですか?)
「支援級在籍の児童の席が交流級に存在しない」のは通常の状態ではない、ことを教育委員会に確認してみるのもいいのかな、と思います。年度途中は対応できないと思いますが、余裕を持ったクラス編成が実現するといいですね。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の学年も同様で、昨年3クラスが今年は2クラスとなり、40人びっしりで机が廊下まではみ出しています。
コロナもあり、我が家は今年度は交流に参加しませんでしたが、どことなく支援級担任も交流級担任も消極的な一年だったと思います。
息子の学年はクラス替え直後の休校、学級運営が落ち着きそうな頃にコロナ発生で一部学級閉鎖など、学校側も相当慌ただしかったと思ってます。
交流に参加できないというのは机が置けない=コロナ対策もあるのではないかと…
クラスの人数は教育委員会か国の決まりで定員があるため、支援級の児童のために3クラスにすることは残念ながら無理だと思います。
交流で行くことが無理なら籍を通常級に置いて、いつでも支援級に出入りできるようにするとか、固定支援級の場合、通常級の定員外だと思うので、コーディネーターを交えて本気度を見せて強く訴えるしかないのでしょうね…
我が家も来年は理社で交流を希望する旨伝えていますが、40人の中に飛び込ませるためにどうしたらよいか私も思案中です。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
地域差もありますが、私がボランティアで行く小学校もおなじようなことを言っておりました。
三密を避けるといって、二個くっつけた席が四列あったのですが、全ての机と机の間の距離を増やした事により教室の隅から隅まで子供の席です。
今年、交流がなくて大切な5.6年生を通常級で過ごす計画が頓挫しそうで焦る気持ちはよくわかりますが、今年度は通常級はどこも荒れています。本来ならこんなハズじゃなかったのに!というような予定変更や我慢で子供達も先生もバタバタです。
きっとこんな状態で交流を受け入れてもしっかり配慮できないというのが学校の本音だと思います。
まさか交流級が荒れているから無理ですなんていえないですからね。お子さんにとっても、焦ってはいい結果が得られないのでは?と思います。
来年度に向けて交流を増やして貰えるような約束をとっておくといいと思います。
他の学校の交流がどうなっているのか?は教育委員会に問い合わせておくと来年度の約束をするときに役立つと思います。
ところで、今年度交流を経て通常級に移籍したお子さんがいます。そのお子さんは一人で交流に全教科移動したり、静かに参加したりと友達を作るよりも場の雰囲気をよんで大人しくできるタイプでした。
5年生ですが、交流よりも支援級の友達とずっと一緒に休み時間を過ごしています。
通常級にいなくはならないときは一人でも苦痛ではないみたいです。
我が子のクラスも移籍してきたお子さんがいましたが、クールダウンが必要でかまってちゃんだったりだと、たちまち悪目立ちしてしまい、揉めてしまいました。
もし、交流の通常級があれているなら、焦らず中学生になるタイミングでもしかたないのかな?と思います。コロナさえなかったらと残念でなりません。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろしろさん、こんにちは。
同じように考えている親御さんと連盟で要望書を出すのはどうでしょうか。学校が無視するようなら、教育委員会に。
対応力は学校で異なるので、それで絶対に通るかは分かりませんが。
ちなみに、我が子が通っている小学校では支援級の児童全員(情緒牛・知的級全員)が最初から交流級をもっていますし、交流級にも席が最初から用意され、通常級の児童名簿にも名前が書かれています。
行事等は基本的に交流級の中に混じって参加です。(我が子はほぼ交流級に行けず、行事も不参加ですが。)
支援級の児童には通常級と交流を持つ権利がある・通常級児童は苦しかったら支援級の先生に助けを求める権利がある(実際、通常級在籍の不登校だった子が週2.3日で支援級に登校してすごしている)…というのが、我が子の小学校の考え方らしいです。
そういう前例が他校ではある事も引き合いに出すと良いと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、ありがとうございました。
教育委員会の方とも話をし「机が入らないというのは理由としては…」「こちらも学校と話をしてみます」との返答をいただきました。
今年に入り、学習面でもついていけるか?情緒面で迷惑かけてしまうのか?それならば交流を希望しないほうが楽かも? と悩んでいましたが
先生方に無理と言われたからではなく、子どもの将来のことも考えて行動していきたいと思います。
皆様のご意見を聞いて頑張ろうと思いました。
本当にありがとうございました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
本当に熱心にそして保護者と本人の特性を理解してくれるような努力をしてくれる先生が身近にいてくれたらしあわせですね。
うちは、色々考えて通常...



ADHAの小学四年生の息子です
初投稿です。よろしくお願いしますm(__)m一学期も始まり、新しい先生が担任になりました。支援学級は初めてとの事です。ですが、息子からは優しい先生で大好きになれそうと楽しく話してくれ一安心でした。先日、家庭訪問が有りその際に交流学級についてお話したのですが、三年生の時は二教科いかせていただいていたのですが今年は、交流クラスが一学期でまだ落ち着いていないとのことで待って欲しいと言われました。二年生でも三年生でもそういった落ち着くまでなどのお話はなく、問題を起こしたなどの話もありませんでした。休み時間に交流クラスに遊びに行ったなどの話も息子から聞いています。その為、皆様にお伺いしたいのですがこう言った対応はどこでも普通にあるのでしょうか?以前と対応が違い不安になりました。勿論、落ち着くまでというのは納得しています。しかし、三年生の時に行っていた教科なのに落ち着いてから相談という言葉で終わりました。ご意見などございましたら宜しくお願い致します。
回答
うちの小学校は知的支援級しかなく、知的なし(むしろ高い)重度の自閉症さんも所属してますが
基本、支援級相当で予めそちらで過ごす予定でも入学...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。
...



支援級を卒業する子供がいます
小学生時代は、集団行動の大切さを学ぶため、勉強については、そこまでいいかな?とおもっていたのですが、中学あがるときに、たぶん、小4ぐらいまでの勉強しか分からないと思います。本人は学年相当の勉強が学びたいと最近いいはじめたのですが、家でのオンラインなどは、誘惑が沢山あり難しいタイプです。個別の塾などをさがしたほうがいいのでしょうか??
回答
家での学習は誘惑が沢山あり難しいタイプなら、勉強場所を確保し、ペースを作るために個別塾もいいんじゃないでしょうか。
進学塾より補修塾が見つ...



交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます
診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
回答
交流で受けている科目の荷物(ノート・副教材)は、交流級に置けないのでしょうか?
うちの子は、国語・算数・社会・道徳を支援級で。
それ以外...



[通常級転籍][交流について]コロナ禍でそれどころじゃないと
思っていましたが情緒支援級在籍の4年の息子ですが昨年は国語算数以外交流でした。自立活動の時間を割くのにも(息子には自立の授業こそ(ソーシャルスキルトレーニング)大事だと思っています。)全交流にするのは難しいかなと思っていました。でも本人が希望してるので一応お願いはしましたが、来年度にならなければ分からないと言われていたし、3〜4年は新任があてがわれることが多いので交流自体断わられると諦めていましたが学校再開になり有難いことに今年度も積極的に交流行われているようでした。ちなみに1〜2年時はほぼ交流なし(担任の意向と交流クラス側の向かい入れる準備が整わず)新担任と話す機会がないのもありますがみなさんはどんな感じですか?もともと、支援級在籍でも最初からほぼ交流のみという学校もあると思いますが参考までに教えて下さい。転籍も考えています。昨年の担任からと学校からは学力の遅れもないし転籍の申請しても通るだろうと言われました。交流クラスでの授業態度は大きなは問題ありません。転籍のタイミングなど経験談など教えてください。※今年度、申請すれば5年生から通常級転籍は可能みたいです。知的の遅れはありません。交流授業中は基本的に補助の付き添いの先生もいない感じです。
回答
回答ありがとうございます。
ほぼ交流クラスで過ごす学校が多いのですね、
もし付き添ってくれる補助の先生も居ないとすれば支援級在籍の意味がな...



就学相談を控えた年長息子について相談です
3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。
回答
就学時から支援級で知的情緒合同の固定級にいます。
1,2年生は国語と算数、3年生は交流なし、4年生は理社を希望してコロナ禍もあり、2学期か...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
具体的な計画ですね。
先生とよく話し合ってみます!
泣いた時は、みんなで大丈夫、頑張ろう!
てつ...


小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級
の予定です。2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。校長先生、児童支援専任の先生とも何度も面談などで相談してきましたが、年度途中での転籍は不可、申し込みはその年度の12月まで。今からだと早くて5年生から支援級に移るまで一緒に頑張りましょうとのことで、家庭でも療育に通ったり、医師に相談して投薬(エビリファイ)などしていますが、二次障害にもなっているのか良い方へは進みません。クラスの友達が喋ってはいけない時に喋るなどルール違反をすることも許せず、それに怒り、友達から反撃にあい、そしてまた怒るという悪循環です。今日はとうとうもう居なくなってしまいたいと言い始めました。どうしていけばいいでしょうか。夏休みももうすぐ、そこで少し気持ちが落ち着ければと思いますが、明けてもまだ今年度は続きます。もっと早く支援級を希望すれば良かったのかもしれません。以前までは年度途中でも転籍できていたのに、いつからかそれが出来なくなっていました。本当にどうすればいいのか分からず、日々辛そうな息子を見て悩んでいます。
回答
うちの子も怒りんぼさんで癇癪、壊す、音を立てるなどで
小学3年の時に、担任にどうにかしてくださいと言われました。
仕方ないので、病院でテグ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。
幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
あっこ242112さんありがとうございました
学校に詳しく聞いてみます



以前も似たようなことを質問させて頂きました
今年から支援学級知的に通う四年生の子供がいます。元々、集団に入るのは大好きです。人のまねをするのも好きで、通常学級の時も頭は悪いけど、まねして色々学習してた感じでした。なので、交流増やして欲しいと頼み続けてましたが、増えません。先生が付いて行かなくちゃならないが行けないとのこと。責任があるのでと。一人で行って授業に参加できる事が条件と言われたので、難しい学習はともかく、音楽や体育は行かせたいので、はじめは付き添いも必要かも知れないが、基本一人で行けるのでと何度も頼んでますが、全く増えません。行きたい理由は、他にもあり、ゲームの時間週2位でパソコンでのゲーム、アニメみる時間があったり、パソコンの時間も時間余ればゲームの時間となるようで。学校で、多少ならともかく、かなりの時間ゲーム等があるので、ならば交流行って勉強した方がと言うのもあります。支援学級だと、どうしてもレベルを下に合わせるため、一年生の歌を歌ったり、楽器もほぼ使いません。絵具、習字も一度も使わず。そして、インクルーシブを少しでも進めて欲しい目的もあります。今は定期的には週3の給食だけ交流です。クラスは5人、担任と支援員一人ずつ。重度な子も暴れる子もいません。隣の情緒は、2クラスあり、やや重度な子もいます。支援学級20人ほどで、国語算数以外は、一緒に授業する事も多いようです。ちなみにIQ65~70パニックなどはまずありません。マンモス校だと交流難しいのでしょうか?諦めた方がいいのでしょうか?校長にも、無理だと言われちょっと落ち込んでました。実情知ってる方教えて下さい。
回答
まゆまゆさん、ありがとうございます。
まゆまゆさんの学校が羨ましいです。引っ越す前に相当検討したつもりでしたが、それだけに、ガッカリの度合...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
はじめまして★
うちの子は小3。
支援級(情緒)を利用してます。
昨年の時は、一年生の時は交流学級でしたが、図工など支援級になっていまし...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
小2男子ASD傾向グレゾーンの子がいます。
2年の2学期から支援級に転籍しました。
お子さんは体験をしてどうでしたか?
何と言っているの...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは!お母さんとしては、お子さんの成長を願いますよね。
ただ学校ってみんなの学校なんですよね。
まず本人の力が発揮されない!とあり...



4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
4月だから、支援の先生も交流の先生も、自分の生徒さんを把握できていない時期なので、交流が少ないのかも。
5月以降になったら、もっと交流に行...
