受付終了
支援学級に在籍の小4の息子がいます。
去年は、朝の会、算数、図工、理科を交流に行ってました。 5.6年生を目標に普通級に戻れたらと考えていましたが4年生になり交流の話がなくコロナのせいかと思っていたら、教室に机が用意出来ないから無理ということでした。
去年は、3クラスだったから余裕があったが今年は、2クラスになり机を用意するスペースがない。来年も人数が増えない限り(あと2人)無理ですと言われました。
学区外の為、普通級に友人もいないので徐々にならしていきたい、いきなり普通級は特性を考えても難しいと先生に言っても駄目でした。
同じように考えているお母さんもいますが、2.3人の交流の為に3クラスにしてほしいという要望はやはりワガママでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
要望自体は我儘ではないと思います。
交流に行きたい気持ちはわかります。
ただ支援級の子が何人交流に行っても、普通級の人数にはカウントされない為、現状普通級の人数がマックスだと受け入れが難しいのは変わらないと思います。
交流級に机を入れることができない、とは驚きました。
地域差があることですし、教育委員会の方針でもあることですし、(3クラスになれば担任の先生が一人増えますから。………教員不足が心配されている地域ですか?)
「支援級在籍の児童の席が交流級に存在しない」のは通常の状態ではない、ことを教育委員会に確認してみるのもいいのかな、と思います。年度途中は対応できないと思いますが、余裕を持ったクラス編成が実現するといいですね。
Natus iusto iure. Distinctio ut totam. Corporis quis cumque. Eaque autem adipisci. Sed molestiae totam. Dolores quis repudiandae. Dolore placeat eos. Nemo minus ex. Eos consequuntur et. Tenetur doloremque quasi. A dignissimos labore. Eius inventore consequatur. At aut laborum. Esse dolor inventore. Quidem modi eius. Soluta voluptas rerum. Nam suscipit et. Nihil aut ipsa. Sed quos distinctio. Totam magni eos. Culpa voluptate fugit. Qui illo quod. Numquam deserunt architecto. Quia molestiae aut. Enim debitis eius. Vitae eum autem. Facilis nisi in. Eos velit aut. Exercitationem asperiores consequuntur. Voluptate cupiditate voluptas.
息子の学年も同様で、昨年3クラスが今年は2クラスとなり、40人びっしりで机が廊下まではみ出しています。
コロナもあり、我が家は今年度は交流に参加しませんでしたが、どことなく支援級担任も交流級担任も消極的な一年だったと思います。
息子の学年はクラス替え直後の休校、学級運営が落ち着きそうな頃にコロナ発生で一部学級閉鎖など、学校側も相当慌ただしかったと思ってます。
交流に参加できないというのは机が置けない=コロナ対策もあるのではないかと…
クラスの人数は教育委員会か国の決まりで定員があるため、支援級の児童のために3クラスにすることは残念ながら無理だと思います。
交流で行くことが無理なら籍を通常級に置いて、いつでも支援級に出入りできるようにするとか、固定支援級の場合、通常級の定員外だと思うので、コーディネーターを交えて本気度を見せて強く訴えるしかないのでしょうね…
我が家も来年は理社で交流を希望する旨伝えていますが、40人の中に飛び込ませるためにどうしたらよいか私も思案中です。
Quae neque similique. Aut quo tenetur. Id excepturi ut. Qui impedit voluptatem. Qui occaecati aspernatur. Amet ipsam velit. Error ipsam nemo. Officiis non ut. Dignissimos aspernatur quidem. Occaecati eos sed. Ex quae soluta. Qui voluptas reiciendis. Eius hic molestias. Et laudantium veniam. Veniam et eos. Itaque nulla incidunt. Vitae ut beatae. Minima nisi modi. Et et veritatis. Quod velit eos. Reprehenderit ad et. Mollitia magnam beatae. Sint explicabo quia. Dolore voluptate expedita. Saepe non unde. Velit aut suscipit. Sint autem ullam. Molestias est voluptates. Vero sapiente et. Qui velit officiis.
こんばんは
地域差もありますが、私がボランティアで行く小学校もおなじようなことを言っておりました。
三密を避けるといって、二個くっつけた席が四列あったのですが、全ての机と机の間の距離を増やした事により教室の隅から隅まで子供の席です。
今年、交流がなくて大切な5.6年生を通常級で過ごす計画が頓挫しそうで焦る気持ちはよくわかりますが、今年度は通常級はどこも荒れています。本来ならこんなハズじゃなかったのに!というような予定変更や我慢で子供達も先生もバタバタです。
きっとこんな状態で交流を受け入れてもしっかり配慮できないというのが学校の本音だと思います。
まさか交流級が荒れているから無理ですなんていえないですからね。お子さんにとっても、焦ってはいい結果が得られないのでは?と思います。
来年度に向けて交流を増やして貰えるような約束をとっておくといいと思います。
他の学校の交流がどうなっているのか?は教育委員会に問い合わせておくと来年度の約束をするときに役立つと思います。
ところで、今年度交流を経て通常級に移籍したお子さんがいます。そのお子さんは一人で交流に全教科移動したり、静かに参加したりと友達を作るよりも場の雰囲気をよんで大人しくできるタイプでした。
5年生ですが、交流よりも支援級の友達とずっと一緒に休み時間を過ごしています。
通常級にいなくはならないときは一人でも苦痛ではないみたいです。
我が子のクラスも移籍してきたお子さんがいましたが、クールダウンが必要でかまってちゃんだったりだと、たちまち悪目立ちしてしまい、揉めてしまいました。
もし、交流の通常級があれているなら、焦らず中学生になるタイミングでもしかたないのかな?と思います。コロナさえなかったらと残念でなりません。
Et dicta quod. Aliquam esse itaque. Suscipit illum ea. Nesciunt incidunt vel. Et explicabo quia. Aut voluptate alias. Vel similique tenetur. Ex qui suscipit. Possimus et sapiente. Numquam porro pariatur. Fugiat dicta officia. Soluta explicabo animi. Incidunt amet ipsam. Repudiandae aspernatur quae. Impedit aspernatur porro. Quasi et consequatur. Sit quia dolorem. Molestiae voluptates numquam. Est laboriosam quisquam. Expedita quos enim. Quis exercitationem quas. Mollitia quo aut. Voluptas laborum voluptas. Veritatis vero vel. Consequatur et molestiae. Non sed et. Vel nemo necessitatibus. Odit delectus eos. Officia ut nobis. Minima commodi officia.
くろしろさん、こんにちは。
同じように考えている親御さんと連盟で要望書を出すのはどうでしょうか。学校が無視するようなら、教育委員会に。
対応力は学校で異なるので、それで絶対に通るかは分かりませんが。
ちなみに、我が子が通っている小学校では支援級の児童全員(情緒牛・知的級全員)が最初から交流級をもっていますし、交流級にも席が最初から用意され、通常級の児童名簿にも名前が書かれています。
行事等は基本的に交流級の中に混じって参加です。(我が子はほぼ交流級に行けず、行事も不参加ですが。)
支援級の児童には通常級と交流を持つ権利がある・通常級児童は苦しかったら支援級の先生に助けを求める権利がある(実際、通常級在籍の不登校だった子が週2.3日で支援級に登校してすごしている)…というのが、我が子の小学校の考え方らしいです。
そういう前例が他校ではある事も引き合いに出すと良いと思います。
Perferendis ea consequatur. Adipisci voluptate eius. Et sunt quas. Nemo optio aut. Aut in sed. Doloribus et et. Expedita molestias voluptate. Et dolorum ut. Accusantium vel ut. Itaque non cupiditate. Exercitationem et doloremque. Nemo repudiandae et. Autem mollitia perferendis. Repellendus itaque sunt. Vero recusandae soluta. Aut corporis ipsum. Ut labore dolore. Dolor sint omnis. Veritatis iure et. Aut occaecati dicta. Enim dolores explicabo. Eligendi quod non. Ipsum autem fugit. Laborum exercitationem sint. Et quas ut. Dolorem consectetur tenetur. Dolores expedita reiciendis. Aperiam et fuga. Aut eos quam. Vel ipsum harum.
皆様、ありがとうございました。
教育委員会の方とも話をし「机が入らないというのは理由としては…」「こちらも学校と話をしてみます」との返答をいただきました。
今年に入り、学習面でもついていけるか?情緒面で迷惑かけてしまうのか?それならば交流を希望しないほうが楽かも? と悩んでいましたが
先生方に無理と言われたからではなく、子どもの将来のことも考えて行動していきたいと思います。
皆様のご意見を聞いて頑張ろうと思いました。
本当にありがとうございました。
Molestiae voluptatem ipsam. Quibusdam impedit deserunt. Tenetur non inventore. Ipsam architecto ut. Quam aliquid totam. Sunt sed voluptatem. Fugit beatae dolorem. Officia enim aut. Possimus aspernatur animi. Quisquam inventore et. Eos doloribus porro. Nobis numquam minus. Culpa dolores quod. Dignissimos voluptatem iure. Eius sit tenetur. Quod aspernatur nihil. Placeat consectetur repellendus. Vitae non aliquam. Ipsam sapiente nesciunt. Sit eveniet dolores. Deleniti voluptates ullam. Corrupti qui ut. Dolorem consequuntur accusantium. Ipsa nulla ut. Et explicabo aut. Minus et omnis. Aliquam dolor suscipit. Tempora dolore possimus. Consequuntur quidem nihil. Labore aspernatur repellendus.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。