締め切りまで
3日

母親は、身体・精神障害を持っておりますが、発...
母親は、身体・精神障害を持っておりますが、発達障害の疑いがあります。
母、気持ちが晴れになったり、曇りになったり、雨になったり、コロコロと時間や日によって変わります。
今度、祖父の初盆なんですが、初盆だって、やることになっており、私も業者との打ち合わせをしている最中なのに、日によってやる・やらないを繰り返しています。
やるのやめようと言ったら命令口調と言われます。
私は、どのような対応をすればいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
質問を拝見して、母方の祖母に似ているな…と思ったので、回答になるかわかりませんが、書かせていただきます。
我が家の母方の祖母も気分や言動がコロコロと変わるタイプでした。
祖母は、何かしらの精神疾患があったのではないか…と、私達は感じていましたが、結局分からずじまいでした。
祖母の言うことややることに、母や伯母は時に振り回されそうになっていましたが、印象的だったのは「できるだけ冷静に話を聞く」姿でした。
とは言っても、母も伯母も祖母の言うことが二転三転していると、イライラするのか「こないだはこう話してたよ?」というのを伝えて、「どっちなの?!」となることもありました…それはやはり仕方ない部分もあると思います。
あとはもう「こういう人なんだ」と割り切るしかない、と母はよく話していました。
多分お母様の「やらない」に、「やるのやめよう」以外の言葉を使っても、間違いなく何かしら言われると思います。
「いついつはやるって言ってた」と言っても同じだと思います。
できるだけ冷静に接し、割り切った対応が必要なのかな?と個人的な経験から思います。
参考になれば幸いです。
我が家の母方の祖母も気分や言動がコロコロと変わるタイプでした。
祖母は、何かしらの精神疾患があったのではないか…と、私達は感じていましたが、結局分からずじまいでした。
祖母の言うことややることに、母や伯母は時に振り回されそうになっていましたが、印象的だったのは「できるだけ冷静に話を聞く」姿でした。
とは言っても、母も伯母も祖母の言うことが二転三転していると、イライラするのか「こないだはこう話してたよ?」というのを伝えて、「どっちなの?!」となることもありました…それはやはり仕方ない部分もあると思います。
あとはもう「こういう人なんだ」と割り切るしかない、と母はよく話していました。
多分お母様の「やらない」に、「やるのやめよう」以外の言葉を使っても、間違いなく何かしら言われると思います。
「いついつはやるって言ってた」と言っても同じだと思います。
できるだけ冷静に接し、割り切った対応が必要なのかな?と個人的な経験から思います。
参考になれば幸いです。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私の家族のことで悩んでいます
中3の妹と両親なのですが、仲があまり宜しくなく両親と会話する時時折、妹が話せなくなる(場面緘黙?)様な事に陥るらしいと言うことを耳にしました。両親も双方ともADHDやASDの様な傾向が見られる様で、感情の起伏がかなり激しく、一度怒りのモードに入ってしまうと相手の意見は決して受け入れません。加えて、記憶の問題か、一度言った事が二転三転する事がかなり多く有ります。妹はどちらかと言うと、ASDの様な傾向が強くこだわりが強く順序を守らないと次の行動に移れなかったり独自のルールを踏んで生活する事を好むため、その様な決めつける様な言い方や、自分の考え方を否定する様な言葉選び、感情的な叱り方を以前より過度に嫌がっていました。受験期ということもあり、親子関係が今まで以上に良く無い方に傾きつつある様です。私自身も、ADHD診断済みで実家にいるとどうしてもその様な両親と衝突してしまい落ち着いて生活できないので、現在一人暮らしをしています。その様な勝手な身分でどうかとも思うのですが、なるべくであれば妹も両親も落ち着いた生活が送れればいいと思っております。外からの介入としてどの様な事ができると思いますか?また上記の様な問題が出て来ていますが、精神科・心療内科などの受診は勧めるべきでしょうか?取り留めない文章になってしまいましたが、似た様な経験のある方などどんな方でも構いません。コメント頂ければ幸いです。
回答
>たかたかさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
具体的に上げてくださりありがたいです。今地元を離れて仕事をしているので、仕事の休みの...


今日は、義母から言われた一言についてどう理解したらいいのか分
からず投稿させて頂きます。つい先ほどまで、義母とお茶しながら色々と話しをしていたのですが、話しの流れで子どもの話しになったとき、義母が、「あなた達夫婦に子どもが産まれた事は、本当に嬉しく思うけど、ダウン症という障害を持った子が産まれたのは、あなた達夫婦に対する戒めだと思う」と、言われました。私達は、結婚10年で子どもを授かりました。正直、あえて子どもを作ろうとは思っておらず、主人と二人の生活を楽しもうと考えいました。子どももいない私達は、休みは、二人で出かける事も多く、また年4回くらいは車のレースを観に行くなど、自由な生活をしてきました。それが、いけなかったのでしょうか?今、子どもが産まれてからはもちろん子育て優先で、レース観戦に行く予定もありません。結婚して10年、子どもも作らず遊んできたことが、そんなに悪いことでしょうか?戒めって、あまりいい意味で使わないですよね?みなさんは、どう思われますか?厳しいコメントでも構いません。教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
回答
たかたかさん
コメントありがとうございます。
結婚して11年ですが、未だに義母の性格は分かりません。それに、義母は人の気持ちなど考えず自...



子供の発達障害を疑って親である自分の発達障害に気がついた方は
診断を受けましたか?受けた方ははっきりわかって良かった事悪かったことありましたら教えて欲しいです。六年生の子供を今度病院に初めてつれていきます。子供の特性を気にしたり発達障害関連の記事を読んだりしているうちに自分も当てはまるのではないかと考えるようになりました。自分も子供と一緒にはっきり診断した方が良いのか悪いのか気になり経験のある方のアドバイスがいただけたらと思うのでよろしくお願いします
回答
柊子さん返信ありがとうございます
療育センターの作業療法士さんなんですね
子供の事も色々しんどいんですけど自分の事もしんどい気がして
家...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
おはようございます
私は二歳からのお子さんをみていますが、そういうタイプのお子さんはいます。
その子達のお母さんが家でどうなのか?はわ...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
うちの子の場合ですが、言葉が沢山出て会話ができるようになると、エコラリアはだいぶ少なくなりました。
エコラリアが酷かったので、TVや動画...



こんにちは!吐き出させて下さい
私は義父母と同居して農業を手伝ってる身であります。毎日仕事の休憩はパートの方など5、6人でとるのですが、少し苦痛です。更にしょっちゅうお盆や新年会で義理兄弟とその家族との集まりも行われるのですが、(前回の悩み相談でも書かせて頂きました)義理弟嫁さんが苦手なのと、義父が酔った勢いの本音で最近心が折れそうです。義父は普段は良い人(少し遠慮ないとこはありますが)酔うと本音がポロリと出てきて、皆の前で私ちゃんはコミュニケーションをもっとせんといかん!と言われました。前回も私の容姿のことを言っていて今度の集まりでも何を言われるのか、憂鬱です。(翌日になるとなにを言ったか忘れています。)自分は社交不安症?なのと+子供3歳7カ月が自閉症と診断されたことも重なり自分の殻に閉じこもりがちになり、なんだか人付き合い何てどうでもよくなって、同居をやめたいとまで考えています。実際、経済的に無理ですが…
回答
こんばんは。
ここでお話をして、楽になりましたか?
お子さんもまだ小さいですし、この状態はまだまだずっと続きますよ。
義理の誰それがイヤだ...



お悩みと言うのか、どうかなんですが、自分が風邪を拗らせてしま
い、娘の前で、咳き込み吐きそうになったら、娘は、『した(一階)におりる。』と、スッと、離れて行きました。階下で、同じ状態になった時は、娘は、『トイレいって、うえ(二階)でねる。』と、サッサと、離れて行きました。今日も、居間で咳き込み吐きそうになったら、娘は、『ろうかにでる。』と、離れて行こうとしました。目の前で母親が苦しんでいるのに、冷たいともとれる態度は何なんでしょうか?!現実逃避なのですかね?!因みに、ADHD・ASDの年長です。
回答
うちの上の子が、小さい頃はそんな感じでした。
どうしていいかわからない、こわい、ママじゃないみたい、とかだったのかな?と後になって思いまし...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
セカンドオピニオンを受けられるのは、ご自身の自由です。
服薬は分かるのですが。理由ができて安心する、諦めがつくというのは、就労支援なども受...


きょうだいゲンカについて
小2の広汎性発達障害の娘がいます。弟は年中です。最近、弟のおしゃべりや行動が成長しているので、会話や遊びのレベルが近づいています。お互いの主張ややりたいこと、やめて欲しいことがぶつかり、よくもめています。どちらにかたよることなく、同年齢のように接して話をして、仲裁しています。その時に悪いほうが悪い、もしくは両成敗など。しかし、一般的に正しいことでも娘は自分なりに納得がいかない場合、かんしゃくまでではありませんが、行動が荒くなったりします。仕方がないとわかっているのか、無理矢理自分を押し通すようなことはしませんが、目に見えて納得してない様子。でも、娘の意見ばかり通すのも弟に我慢させることになるので、それは違うと思うので。みなさんは兄弟(姉妹)げんかをした時は、どんな対応をしていますか?参考にさせていただきたいので、経験談などありましたら是非お願いします。
回答
初めまして。
小学一年生の男の子、もう直ぐ3歳の女の子がいます。
まさに我が家もそんな感じです。
正しかろうと間違ってようと自分自身が消...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
余談。
ちょっと親子の距離が近すぎるのかもしれないなぁと思いました。
障害レベルからいって、そのぐらいが程よいのかもなとも思いますが。
...



私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると
、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
親世代当事者です。
私の母と似たタイプのお母様かも知れません。
今更どうしようもないですが、特性もちの可能性はあると思います。
タイプ...


発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言
われたことがあります。その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですしテスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。お伺いしたいのは、テストはボーダー付近で、それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
回答
ご回答ありがとうございます。
金谷うさぎさんはフォローもありがとうございます。
色んな情報で溢れかえりどれが本当かはわからない。
なら...



旦那さん(や近しい方)がイマイチ発達障害の知識がない、という
方に質問です旦那「今日子どもと遊んでたらこんなことがあって~」私(それって特性よねー)っていうとき、言いますか?言いませんか?旦那にも特性を知らせて、理解してもらった方がいいのか先入観なく子どものありのままを見てもらった方がいいのか私個人としては後者なのですが、やっぱり知識がないと困ることもあるのかなー?と思いました😅うちはこうしたけど、こういう良いことがあった、こういう困ったことがあった、などあったら教えてください🙋立て続けの質問で失礼しました💡思いついたら書かないと忘れるので💦
回答
私は後者派かなあ。程度にもよるのだろうけれど。
とーちゃんには、ありのままの子供を受け入れてほしく。



発達障害の診断ってまずはどこに相談したら良いのでしょうか?鬱
を発症しメンタルクリニックを受診したのですのが、発達障害の診断をしてもらえるのか聞いたところ「今発達障害ってブームなんだよね」と言われてしまい考えない方がいいと言われてしまいました。自分の母親が発達障害で自分の子供もたぶん発達障害だということも伝えたのですが取り合ってくれませんでした。ずっとしんどくて勇気を振り絞って聞いたのに「ブーム」だから簡単にそう思ったみたいに言われたのが凄くショックで落ち込んでいます。15分くらい話を聞いて薬を出してくれましたが次回行くべきか迷っています。せめて何回かは通うべきなのか、他に相談窓口的なところに電話した方がいいのか…。市の健康相談窓口とかに電話したら聞いてくれるんでしょうか?
回答
診断を受けたいということであればクリニックか精神病院が良いと思います。
お子様はおいくつなんでしょうか。お子さんの場合は子供が可能なクリ...


前に病院でADHDか自閉症スペクトラムと医者に言われたのです
が、ペーパー試験や口頭問題を沢山やったのですが、私の答え方が悪くて間違って診断されたのだろうと思っていました。しかし一人暮らしを初め、風呂に入るまでに、服を脱ぐまでに1時間、脱いでから裸でもう1時間、スマホを弄ってしまいます。スマホが辞められないと言うより、風呂に入るよりも楽しいことがもう少ししていたくてそのような行動に出てしまいます。その他、朝の準備に1時間半かかることや、帰宅後カーペットの上で雑魚寝して、丑三つ時に起きて、先のことも含めて計3時間かけて風呂に入り、30分だけ布団で寝て起きて仕事に行く、という現状です。仕事もミスは繰り返しますが、発達のせいなのか、寝不足なのか、それにより鬱気味なのか、よく分かりません。皆さんは、どれだと思いますか?ここで聞くより⋯と思うかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
回答
診断の際の、口頭による問題やペーパー試験には答えはありません。
なので、答え方が悪いとかではなく、答え方や意味が分かっているか、どれくらい...


中1女子の母です
最近娘が「なんで○○しないといけないの?」「〇〇の必要性は?」と聞いてきたり、家を出てすぐ忘れ物を取りに来て、その後も忘れ物を取りに来ます。あと、道徳が嫌いで、嫌いな教科はやっているふりはします(成績のためかな?)。が、ノートは全然書いていません。学校でも友達は3~4人程度で、「他人がどうなろうと私は関係ない」「日本社会は腐ってる」などと発言します。娘のMBTIはINTP(論理学者)で、友達は少なく、内向的で感情論を嫌い、論理的なものを好むのが特徴らしく、娘はそれにあてはまっています。娘の言動はもともとの性格上仕方がないのでしょうか?それとも何かしらの発達障害があるのでしょうか?
回答
嫌いな教科でも、やっているふりができるなら、まだ大丈夫。なんで〜しないといけないの?と先生に言ったり、あからさまに態度が悪くなったり、さぼ...
