質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

母親は、身体・精神障害を持っておりますが、発...

母親は、身体・精神障害を持っておりますが、発達障害の疑いがあります。
母、気持ちが晴れになったり、曇りになったり、雨になったり、コロコロと時間や日によって変わります。
今度、祖父の初盆なんですが、初盆だって、やることになっており、私も業者との打ち合わせをしている最中なのに、日によってやる・やらないを繰り返しています。
やるのやめようと言ったら命令口調と言われます。
私は、どのような対応をすればいいでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2019/05/09 11:46
ありがとうございました
大変参考になりました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/131033
YOSHIMIさん
2019/05/08 13:08
質問を拝見して、母方の祖母に似ているな…と思ったので、回答になるかわかりませんが、書かせていただきます。

我が家の母方の祖母も気分や言動がコロコロと変わるタイプでした。
祖母は、何かしらの精神疾患があったのではないか…と、私達は感じていましたが、結局分からずじまいでした。

祖母の言うことややることに、母や伯母は時に振り回されそうになっていましたが、印象的だったのは「できるだけ冷静に話を聞く」姿でした。
とは言っても、母も伯母も祖母の言うことが二転三転していると、イライラするのか「こないだはこう話してたよ?」というのを伝えて、「どっちなの?!」となることもありました…それはやはり仕方ない部分もあると思います。

あとはもう「こういう人なんだ」と割り切るしかない、と母はよく話していました。

多分お母様の「やらない」に、「やるのやめよう」以外の言葉を使っても、間違いなく何かしら言われると思います。
「いついつはやるって言ってた」と言っても同じだと思います。

できるだけ冷静に接し、割り切った対応が必要なのかな?と個人的な経験から思います。

参考になれば幸いです。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

発達障がいの大学生です

今後実習があるのですが1回でも休むとその後の実習が停止になります。コロナウイルなどの感染症の場合も停止になり、単位が取れません。また、私自...
回答
調べてみましたが、通信で心理学を取るなら年間8~15日ほど実習が必須になります。 日数を見て分かる通り、最小の日数で組んであるので、1日で...
13

現在コンサータを服用しています

もともと体温調節が苦手で、体内に熱がこもります。汗もかきませんひどい時はめまい、意識もうろうなどになります。対処として保冷剤を仕様していま...
回答
私と息子が汗をかきません。熱がこもります。体温調節できません。 薬の関係性は分かりません。 一番の対策は運動をして汗をかくようにすることで...
3

削除します

回答いただいた方ありがとうございました。
回答
こんばんは。 息子も不安が強く、母子分離不安もあるので 何をやるにも「お母さんと一緒に」「お母さんも」状態。 他人事ではない5年後の遠足...
14

子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとや...
回答
あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。 そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。 はるか昔ではありますが、多分お子さんと同...
12

コンサータを飲んでます

飲みはじめて3週間かな?吐き気があります。体重は3キロ減吐き気はおさまったり、またなったり。対策などあればお願いします。ストラテラを飲んだ...
回答
私は副作用対策のために主治医にお願いして コンサータ服用初めから吐き気止めを処方してもらってます (現在も吐き気止めの薬は飲んでます) ...
2