締め切りまで
7日

お悩みと言うのか、どうかなんですが、自分が風...
お悩みと言うのか、どうかなんですが、
自分が風邪を拗らせてしまい、
娘の前で、咳き込み吐きそうになったら、
娘は、『した(一階)におりる。』と、
スッと、離れて行きました。
階下で、同じ状態になった時は、
娘は、『トイレいって、うえ(二階)でねる。』と、
サッサと、離れて行きました。
今日も、居間で咳き込み吐きそうになったら、
娘は、『ろうかにでる。』と、
離れて行こうとしました。
目の前で母親が苦しんでいるのに、
冷たいともとれる態度は何なんでしょうか?!
現実逃避なのですかね?!
因みに、
ADHD・ASDの年長です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。
私もADHDです。
未だにそうゆうことをしてしまいます。
自分の中では深い思考をしてるつもりで、子どもの頃からもそうでしたが、
自分が風邪を引いてしまったら、今辛い思いをされてるお母さんに、
もっと迷惑をかけてしまうからと、気を使っているのではないかと思います。
大丈夫?と声を掛けても、それで治るわけではないですよね。
そうゆうことを多分しないと思います。
意味のないことだと思っていますから。
通常発達の、共感することが喜びである気持ちが、抜け落ちているように思います。
これは自分の感覚なので、他のお子さんはどうかわかりませんが。
「大丈夫?」というお互いに共感する言葉で、脳内には快感物質が出てきて、通常発達の場合、安心感などが得られると思います。ところが、ADHDの場合は、共感する言葉を言ったとしても、その言葉によって、安心するような物質が自分の脳に届くわけではありませんから、重要だということが分からないのではないかと感じます。
冷静に考えて、相手を安心させられることは唯一、お母さんから離れて、風邪がうつらないようにしてるのではないかと感じました。
普段から風邪ひかないようにねと声がけしていたら尚更です。
それに娘さんだって、甘えたいのに、甘えるの我慢してるかもしれません。
そうゆう誤解は私も未だにあります。
人との雑談も、子どもの頃は意味など見出せなくて、辛かった思い出があります。
今は楽しかったりするし、いろいろお話したいですが。
気を使っているのが、相手にはそう取られない。
相手も多分、質問者さまのような寂しさを抱えることがあると思います。
これはただ、しょうがないかなと思っています。
少しは訓練で、大丈夫?って言ってあげることが好ましいと
覚えていくかもしれませんが、母にも気を使わないとできないことです。
こうゆう時に「大丈夫?」って言ってくれると、お友達やお母さんは
嬉しいのよ。と伝えてもらったら、娘さんも少しは理解し、
好ましい行動をしてくれるのではないかと感じます。
時間は掛かることだと思います。でも娘さんはお母さんのこと大好きです。
安心してください。
お身体大切に、ご自愛ください。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみにASDの主人は、どう対応したらいいのかわからなくて、距離を置くようにします。
こちらとしては、ご飯とか作って欲しいんですが、ひどい時は自分のご飯だけ買ってきて私のこと忘れてます…笑
何れにしてもいろんなタイプがあるのではないかと思います。
普通と思われてることは、実は普通ではないんだと考えたら気持ちは楽かなあと思います。
私自身が今そうだな〜と思っていることなんですが(^^;;
こうしてくれたら嬉しいのに。なぜこうしないのかな?にはその子なりの意味やこだわりもありますから、その部分が課題なのかもな〜と。
ゲームじゃないけれども、攻略していけたら楽しいじゃないですか。
そんなこと言ってられないことも多いとは思いますが、つまずいたところが課題だと思って、気楽にしてください。
紙などに箇条書きして壁に貼っとくのもおすすめです。口で言われるよりも目で見た方がわかるし、忘れやすさはもちろんありますが、つまづいたかしょを書いて、→好ましい態度を書いて。そうゆうのを用意しておくといいのかなぁ?なんて。全然まだまだ不出来な私ですが、こんな風におもいました。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それ、うちもありました
私もトイレの前で背中に激痛が走り、倒れて動けなくなったのに、何も言うことなく、横を通りすぎていく息子たち
幼稚園か低学年の頃だったと思います
前に聞いたことがありますが、何も覚えてないそんなことあった?と言われました
答えにならなくてごめんなさい
対応がわからなかったのか
無関心だったのか
大きくなった今は少し咳き込んでも
大丈夫?!
と心配してくれますよ
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どうしたらいいのかわからないのではないかと。
あとは、うつりたくない。と真面目に避けていたり。
私の子たちは具合が悪いと避けてきますね。
嫌そうにしてます。
「おかーさん大丈夫?っていいながらよしよししてよ!」と懇願してみます。
すると、面倒くさそうにやってくれるか、いやだ!と言われます。
やってくれたときには、ありがとーと言うと、へーそうか。という反応します。
咳にまつわるので、聴覚過敏では?
咳払いされると、耳が痛くなるので私も苦手です。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの上の子が、小さい頃はそんな感じでした。
どうしていいかわからない、こわい、ママじゃないみたい、とかだったのかな?と後になって思いました。
一度私が過労からめまいで倒れた時は、なぜか紙オムツ(パンツタイプの)を私の体の上にいっぱいのせました。なので、助けを求めて呼んだ実家の母が来たときには、私は紙オムツまみれに…その後すぐ来た救急の人にもその姿を見られるという…
一応なんとかしようと思ったのか…
愛着がないのではないけど、どうしていいかわからないだろうな、共感する力が弱いんだな、と思いました。
以後は、成長に合わせて
「ママ風邪でしんどいから◯◯してほしい」
と、直球でお願いして、ありがとう、うれしいな、助かるな、と伝えています。
本人は少しずつ、そういうものか、とわかったり、スキルとしていたわるということもできるようになってきました。心からいたわってくれてる時もあると思います。
中学生になった今も、反応はクールに見えますが、こちらが思う以上に内心は心配してくれてたりします。でもほんとに愛想なしさんに見えます(^^)
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
こんばんは、大変ですね。
実は、うちも極度の偏食です。
変なこだわりが上手く作用したら、、色々食べたりし始めるけど、、何かのきっかけで、...



ASDの子供が顔のかさぶたを自分でかきむしり全然治らなくて困
っています。ここ1ヶ月くらい優しめに諭したり、小児科に行って塗りぐすりをもらって塗ったり(塗る絆創膏は却ってかきむしる恐れがあると薬局の方に止められました)、絆創膏を貼ったりと色々やって見たのですが効果がなく傷口もだんだん大きくなってきて穴が空いたようになってしまったので良くないと思いつつ激しく叱るようになってしまいました。。。子供も怒られると思ったら身構えるようになってしまったし、自分も自己嫌悪で嫌になります。こんな風にしてみたら・・・こうやったら乗り切れたよ!!等教えていただければ嬉しいです。
回答
皆様、色々なアドバイスありがとうございます。回答頂いたことで少し気持ちを落ち着けて考えることができました。
とにかく、激しく叱ることはもう...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
続きです
wiscで数値が似ていても、発達障害というのは、人によって色々と違うと思います。また、ADHDと言われたからといって、ADHD...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
・・うーん。
まず、親御さんの、とまとさんが、娘さんを見る時に、「普通の子は、こういう事を言わない。」と、見ている。
ような。
読ませ...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
我が家の三男は不安感が強く、思い込みも大きいし、感覚過敏もあるしで、病院は苦手な場所です。
病院=拒絶なら病院に行くと言わないのも手かと...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
こんにちは。
年長の娘も同じような感じです。
家事が一段落したときの「ふぅ〜」でも「大丈夫?」と駆け寄ってきます。
ため息だと受け止めてい...


癇癪わがままがすごい4歳男児、自分のやりたいこと以外は拒否か
らの癇癪、かみつき、土日一緒に過ごしていると毎回きれてしまうテレビも毎回毎回、弟と私の観たい番組は1秒たりとも譲らない、基本的にテレビはきらいなくせに人が観てると自分に譲れと騒いぐ噛み付かれて叩かれて、椅子を投げてきたからわがままにもほどがある!もう死ねばいい!死ね!と言って叩きつけましたそれでも向かってきて、私はトイレに逃げてきましたそしたらトイレの鍵を壊されましたもう育てたくない顔もみたくないママがちょっとテレビ見てる間に、一人遊びとかしてくれるような子供が世の中にいるなんて羨ましい毎日毎日毎日毎日息子に拘束されて昨夜はめまいがするから横になってたら上に乗って叩かれて起きろと大騒ぎされ施設に入れたってわたしの傷ついた気持ちは変わらないこういう子を育ててると、平常がない。思いきり調子よく親子で笑っているか、スイッチ入ったら突然あばれてかみつき、どうしていいかわからなくなり死ぬしかないという気持ちになるフラットな気持ちで過ごせたらどれだけ良いかいつだって白か黒0か100か笑うか噛み付くか。どうやって乗り越えてますか?
回答
「男児ふたり母さん」の投稿を読んでて、ずっと前に似たような話をネットで見かけたような…と思って、探してみました。
投稿されてる僅かな情報だ...


対応を教えていただきたく質問させていただきます
確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
5歳年中のうちの子は述語のみで伝えようとするので、5W1Hで聞き取りをします。
まずはWho(だれが)から聞き、次にWhen(いつ)は時...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
「話しかけるな!」と言われ、お子さんから話してきたら「話しかけるなと言われたので話せません」
買い物に連れて行ったのに悪態をつかれたら「...
