締め切りまで
6日

中1女子の母です
中1女子の母です。最近娘が「なんで○○しないといけないの?」「〇〇の必要性は?」と聞いてきたり、家を出てすぐ忘れ物を取りに来て、その後も忘れ物を取りに来ます。あと、道徳が嫌いで、嫌いな教科はやっているふりはします(成績のためかな?)。が、ノートは全然書いていません。学校でも友達は3~4人程度で、「他人がどうなろうと私は関係ない」「日本社会は腐ってる」などと発言します。娘のMBTIはINTP(論理学者)で、友達は少なく、内向的で感情論を嫌い、論理的なものを好むのが特徴らしく、娘はそれにあてはまっています。娘の言動はもともとの性格上仕方がないのでしょうか?それとも何かしらの発達障害があるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
反抗期じゃないですか?
小生意気な言動は、厨二病だと思って生暖かく見ていればいいんじゃないかと思います。
中学生だと部活や塾などで帰宅後の付き合いは小学時代より少なくなります。
公立なら、同級生とは単に近くに住んでるだけの寄せ集めです。
友だちは数人いれば充分ではないでしょうか。
忘れ物は気になりますが、頻度によると思います。
気になるなら、スクールカウンセラーに話を聞いてもらってはいかがでしょうか。
守秘義務があるのでお子さんや担任に内密にできるはずです。
小生意気な言動は、厨二病だと思って生暖かく見ていればいいんじゃないかと思います。
中学生だと部活や塾などで帰宅後の付き合いは小学時代より少なくなります。
公立なら、同級生とは単に近くに住んでるだけの寄せ集めです。
友だちは数人いれば充分ではないでしょうか。
忘れ物は気になりますが、頻度によると思います。
気になるなら、スクールカウンセラーに話を聞いてもらってはいかがでしょうか。
守秘義務があるのでお子さんや担任に内密にできるはずです。
嫌いな教科でも、やっているふりができるなら、まだ大丈夫。なんで〜しないといけないの?と先生に言ったり、あからさまに態度が悪くなったり、さぼったりするのは心配。嫌だなーと思っても、合わせられるなら、そんなに周りの子と変わらないのでは?
ただ、ノートを書いていないとなると、成績には響きますよ。おそらくノートやプリントを提出する機会がある(あった)はずです。書いてないから提出してないとか、真っ白のまま出していたら、減点されているでしょうね。そういうところを本人は知っているでしょうか?
親が言うと反発するから、先生から言ってもらうのがいいでしょうか。
Distinctio ipsa corrupti. Velit ullam ut. Ipsa sequi magni. Aut labore neque. Mollitia consectetur et. Quo excepturi aut. Sit quas sint. Quo repudiandae est. Architecto error omnis. Tempore neque occaecati. Quibusdam aut rerum. Dolores tenetur ut. Repellat et mollitia. Perferendis assumenda velit. Et natus dolore. Ut et porro. Labore eum ut. Doloremque fuga cumque. Quibusdam ad rerum. Eaque iste qui. Qui nesciunt adipisci. Quae harum aut. Ratione necessitatibus explicabo. Occaecati qui unde. Pariatur autem maxime. Eius et recusandae. Hic amet eligendi. Quisquam deleniti iste. Commodi consequatur omnis. Nostrum et iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近二十歳になったら風俗で働くと言って聞きません
高校はちゃんと卒業すると。頭ごなしに否定するとまずいので、風俗業界のリスクなど色々説明しているのですが、全く聞く耳を持たない状況です。とにかく勉強をしたくないし、身体を売って楽して金を手に入れたいと言う理由です。風俗業界は楽じゃないと説明しても、私にとっては会社などで働くより、風俗業界の方がが良いと言っています。二十歳を過ぎたら私の自由だし、親が止める権利は無いの一点張りです。こちらが止める方法はやはり無いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
風俗で働くという言葉を真に受けすぎだと思います。
勉強したくないからそうなっているのではないでしょうか。高校を卒業することがまず目標になる...



母親は、身体・精神障害を持っておりますが、発達障害の疑いがあ
ります。母、気持ちが晴れになったり、曇りになったり、雨になったり、コロコロと時間や日によって変わります。今度、祖父の初盆なんですが、初盆だって、やることになっており、私も業者との打ち合わせをしている最中なのに、日によってやる・やらないを繰り返しています。やるのやめようと言ったら命令口調と言われます。私は、どのような対応をすればいいでしょうか?
回答
質問を拝見して、母方の祖母に似ているな…と思ったので、回答になるかわかりませんが、書かせていただきます。
我が家の母方の祖母も気分や言動...


小4の娘についてですが、授業中の周りの声や音が騒がしい、放課
の男子の騒がしさにイライラする。ショッピングセンターのザワザワした音で疲れる。と、音に対してかなり敏感です。小1の時から本人も自覚していたようです。聴覚過敏かな?と思いますが、発達障害の特性でもよくあることのようで心配です。それ以外に気になる特性はないのですが、発達障害の可能性はありますか?
回答
お返事拝見しました。
息子は特にイヤーマフ等は使っていません。
今のところ、そこまでは必要ない状況です。
席は配慮して下さっていて、後ろ...


初めまして、中2の息子と小6の娘を持つ母です
皆さんに聞いて欲しいのは中2の息子なんですが、最近かなりの頻度で忘れ物が多く、集中力が無い、好きなことには没頭しすぎて他は何も手がつかない。。ついさっき言われたことが出来ていない。。ここ最近の行動を見ているとあまりにもヒドイのでもしかしたら、何かあるのではないかと思いながら、検索したらこちらにたどり着きました。ただの心配し過ぎならいいんですが、言ってもその時は出来るんですが時間が経つとまた振り出しに戻る。。どうしたら良いのか分かりません、要点が無い文章でスミマセン。。最後まで読んでくださってありがとうございます。
回答
こんにちは、心配ですよね。
不注意がここ最近の出来事なら、発達障害でなく、精神的な問題が疑わしいです。
ADHDの症状は鬱などでも出るんで...



長文になります
中学生の娘の宿題対策についてです。もともと宿題をやるのが苦手で、小学校から癇癪を起こす子供でした。それが中学生になり、宿題量も上がり、下手すると11時まで(定期テスト前は課題があるので夜中の2時まで)起きていなければこなせなくなってきました。しかも終わるまで、ぶつぶつと「嫌なのにやらなきゃ」「こんな宿題だすなんて、先生がおかしな人なんだ」とかいうのはいい方で、足を踏み鳴らしたり、キィーっと叫んだり…。家が狭いため全て寝室まで聞こえてきて、他の家族が寝ることもできません。そこで、小学校の発達支援相談室の先生に相談し、そういう子たちの勉強の取り組み方を見てくれるクリニック系の場所を教えてもらいました。そこに見学に行ったのですが、もう2度と行かないの一点張りです。理由は、塾じゃないクリニックの中っていうこと、見てくれる方が男であること、相向かいに知らない人がいること、部屋が狭い、ついたてがないなどということだそうです。もともと1つ解決すると話をすり替えたり、新しい事(今まで平気と言っていたこと)がダメだと言ってみたり、屁理屈が多いタイプの娘なので、それを聞いて主人はわがままだ、何を言っているんだ、みんなが○○(娘の名)を助けようとしているのに何を考えているんだと怒ってしまいました。頼みの綱と思い、そこへ行きました。私も苦しい思いでいっぱいです。子供の思いを優先すべきか、無理をしてでもそこへ行かせるべきなのか、悩んでいます。アドバイスをください。
回答
やっこさん、ありがとうございます。
医療の力、借りたかったです。
でも、娘に拒否られています。
放課後デイは近くになく、たぶん拒否られるで...



春に3年生になるADHD・ASD・知的(全てグレー)小学生の
男の子です。1年生の時から本人の希望でサッカーをしています。2年経っても準備物や名前を覚えられず、コーチの指示も聞こえない、もしくは理解出来てないようです。試合に出てもすぐ交代させられます。初めて自分からやりたいと言ってきた事なので、続けさせたい気持ちと、先の事を考えた時に大丈夫かな?と辞めるべきか迷っています。辞める判断を下すにはまだ、早いでしょうか・・・。
回答
こんばんは、
親としては辞め時かな?とお考えなのでしょうか?
先を見て考えるのは難しいように感じます。今、どのような状態なのか、どのよ...



何度言っても連絡帳を書かない
提出物も出さなくて平気。今度、中学2年ですが発達障害であるか?確定診断すべきですか?意見を下さい。
回答
みなさん!色々ご意見頂きありがとうございます。大変参考になりました。これからもよろしくお願いします。



言語性IQ123/動作性IQ102言語理解114/知党統合8
9/作動記憶126/処理速度92全体116です。双極性障害の診断を受けています。発達障害の診断は受けていませんが、色々調べるうち(ディスクレパンシーのことなど)にASDの傾向があるのではないかと思うようになりました。精神科の主治医にその旨を伝えて否定された場合、今までの生きづらさが否定されたような気になり落ち込みそうで二の足を踏んでいます。伝えるべきでしょうか?
回答
こんにちは!
診断結果に疑問や不審などある場合は、セカンドオピニオンを検討された方が良いかもしれません。
セカンドオピニオンを受ける病院...



はじめまして
中学校1年生のADHDの男の子の母親です。嘘ばかりつき、すぐキレて反抗する息子に困っています。課題も「やった」と言って、やってない。テストも「返ってきてない」と言うが、返っている。お風呂に「入った」と言って、入っていない。簡単にばれることも、どうでもいいことでも、大事なことでも、嘘をつきます。息子の何を信用していいのかわからなくなり、辛いです。あと、学習についても困っています。小学校4年の時、いじめにあい、約一年別室登校しました。その頃から、勉強の遅れが目立ち始めました。それでも家庭でのフォローで、やってきました。中学校になり、友達ができ、楽しく通えていますが、学習についていくことができません。ノートを取ることもとても難しいようです。家でフォローしようと思いましたが、反抗期で言うことも聞かず、夏休みに前に学校の先生からは「本人がやる気になるまで、お母さんもほおっておかれたら?」と言われました。順調に?成績は下がっています。こんな息子をほおっておくしかないのでしょうか?まわりに発達障害の子どもさんをお持ちのママ友もおらず、カウンセリングにも行っていますが、最近はカウンセラーさんに会うと余計に落ち込むようになりました。(バカにされている感じがします。)どうか助けてください。
回答
私も中学1年生男子がいます。アスペルガーと軽度知的障害ありです。
うちの子供の事かと思うくらい、状況が似てます。
本当に嘘が多くて、私もど...



ご意見アドバイス宜しくお願いします
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。皆様ならどう対応されますか?言い過ぎでしょうか?放っておきますか?宜しくお願いします。
回答
kinokoさん
コメントありがとうございます
自分の価値観を押し付けない
自己肯定感を積み上げる
凄く大事な事ですよね。
自分が...



久し振りの質問です
息子が中学一年生になりました。息子には発達障害がありそれも満遍なく少しずつあると診断され今は3種類の薬を服用しています。反抗期も出てきて携帯のゲームを使いすぎなどで叱りつけては暴言を吐いたり物を投げたり暴れたりが酷くなってきました。宿題も常に後回ししてはやらず遊びに行きまたやらず…たまっていき提出物も出さずで成績も悪くなる一方の日々です。そういったことを毎回注意をしていたら初めて私に向かって暴力を振ってきました。流石に止められないと思い警察を呼んで息子に注意をして貰いました。やりすぎだったでしょうか…?今でも悩んでます。
回答
おはようございます。
警察を呼ぶ事がやり過ぎなのか?よりも、発達障害だからできないと厳しく注意している事の殆どが反抗期の中学生あるあるだと...



こんにちは
中1双子男子の母です。2学期が始まる頃から一人が不登校になりました。クラスではほぼ喋らずに一人で過ごしていた様です。今思えば、幼い頃から他のお友達とかかわるのが苦手で双子だけで会話して遊んでいました。自宅では普通に会話もできますし、思いやりもあります。学校では周りの気持ちに敏感になりすぎていて話しかけずらいとのことです。中学生からでも、トレーニングしたら社会に馴染めていけるのでしょうか??
回答
親御さんの求める『社会に馴染める』の期待値がどのくらいなのか分からないので、馴染めるかどうかは回答できないのですが、
本人が望めば大人にな...


やっと中学生になったけど、学ランが着られないって言いだした
首がいやだって。1ボタンを外すから、学校の先生が注意して、うぜーってなって。電話かかってきて。大きめの学ランを買ってくださいって言われて買ったけど、まだ、1ボタン外しているみたいで。たぶん感覚の問題な気がするのだけど、制服変えられないし、学ランを着なくてはいけないし、どうしたらいいのか。学ランきたくないから学校行かないって言いだしそうで怖い。学ランの首の所ってどうにかする方法ってあるのでしょうか。首の締め付けが嫌だっていう場合慣れる方法があるのでしょうか。
回答
とりあえず学校に相談でボタン外しててもOKにしてもらい、なるべく慣れさせるしかないでしょうか。発達障害であれば、特性も話して。
ダメなら...



ADHDの普通クラスに通う4年生の息子耳で聞きながら行動する
事が難しい様です。長女もそうでした。克服できないまま中2になり、聞きながら板書が出来ず授業についていけなくなりました。長女は小学生までチャレンジをして予習し授業を受けていたので小学生までは一応ついていけていました。ですが中学に入り課題が多くチャレンジができなくなりやめました。そうしたら理解出来なくなり今では不登校です。今同じ方向に息子が向かっています。言葉を聞きながら行動が出来ず困っています。例えば、出かける準備中の息子に私。上着いる?息子。いらない。私。夜寒くなるかもしれないから一応持ってっとくね。そのあと私の前に来た息子は上着を着ています。準備していて会話に集中出来ていません。家の中で1対1なら手を止めて目を見て会話する様にする方法をとりますが、学校の40人クラスそうはいきません。息子は困ってないと言います。先生の話しを聞いてなくても周りを見て行動しているからだと思います。周りを見て行動したらいい。それは良いと思いますが…でも今は勉強はチャレンジで予習しているので、先生の声が耳に入らず板書にだけ集中してても付いていけます。でもこのままでは娘と同じ道を辿る様に思えて不安でなりません。何か対策されて見えませんか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
まず娘さんの場合、勉強だけが不登校の原因ではなかったと思うのですが?
むしろ、勉強より人間関係が中学では重視されていると思い...



ADHDの高1の娘を持つ親です
学校には何とか毎日行っていますが、友達付き合いについて悩んでいます。中学時代に付き合っていた素行の悪い子との付き合いを未だにやめません。一度その子に財布も盗まれています。その子は中卒でフリーターをしていますが、酒もタバコも何でも有りの子です。財布を盗まれたのを機にその子ともう会わない約束をしたにもかかわらず、私達に嘘を言ってその子と会っています。その子と会う時は帰りも遅く非常に心配になります。色々厳しく言うと、もう学校行かないとか家出するとか言って逆ギレしてきます。対処方法に本当に悩んでいます。何かアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
インナーカラーに色々なカラーをいれるのは今、とてもはやっています。インナーカラーだけなら、黒染めしたり、おだんごヘア...


小1の頃、発達障害の診断が出て、話を聞く・覚える、板書(見る
、覚える、書く)などの複数の動作を一度に行うのが苦手とわかりました。現在小2になり、悪ふざけも増え、授業を聞いておらず担任の先生に注意される事が多くなりました。ただ、発達障害の特徴として話が覚えられない時もあれば、本人がふざけていて話を聞いていない時もあります。私でさえ最近違いがわかるようになったので、先生が見分けるのはより難しいと思います。ですが、100%本人が怠けているせいだと思われてしまい辛いです。明らかに本人がふざけているせいの時は厳しく叱っていますが、最近は私まで発達障害のせいの時でもイライラして怒ってしまい自己嫌悪です。先生は1年生の頃から持ち上がりで、発達障害の説明をした時も「まだ1年生ですから。これから良くなります。」と信じていない様子でした。ふざけるのは子供らしくもあるのですが(勿論叱りますが)、何とか先生に理解してもらおうと努力している時にそういう事を繰り返されると、「だから先生にわかってもらえないんじゃん!」と怒りと悲しみが込み上げてきます…
回答
間違ってたら、すいません。
処理速度が遅いんですよね.
私は発達障がいの子は基本24時間発達障がいだと思ってます(^^)
小2になってふざ...
