締め切りまで
5日

きょうだいゲンカについて
きょうだいゲンカについて。
小2の広汎性発達障害の娘がいます。弟は年中です。
最近、弟のおしゃべりや行動が成長しているので、会話や遊びのレベルが近づいています。
お互いの主張ややりたいこと、やめて欲しいことがぶつかり、よくもめています。
どちらにかたよることなく、同年齢のように接して話をして、仲裁しています。
その時に悪いほうが悪い、もしくは両成敗など。
しかし、一般的に正しいことでも娘は自分なりに納得がいかない場合、かんしゃくまでではありませんが、行動が荒くなったりします。
仕方がないとわかっているのか、無理矢理自分を押し通すようなことはしませんが、目に見えて納得してない様子。
でも、娘の意見ばかり通すのも弟に我慢させることになるので、それは違うと思うので。
みなさんは兄弟(姉妹)げんかをした時は、どんな対応をしていますか?
参考にさせていただきたいので、経験談などありましたら是非お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

わたしもいま兄妹げんかの対応に悩んでいます。
うちの場合は年長息子がグレーゾーンて年少娘が知的遅れのある自閉症なので、息子が我慢を強いられることが多くなってしまっています。
娘が『ごめん』をまだ言えないので息子は余計に苛立ちます。
我慢をしてもらったときは、娘の代わりにわたしが謝ったり、人形を娘の化身として謝らせたり、『お兄ちゃん譲ってくれたよ、ありがとう』と娘と一緒に頭を下げたり、感謝をたくさん伝えてギューッとするようにしています。
納得はしてないようですが…
息子は切り替えが早い方なのでしばらくするとニコニコしています。
ふたりの特性の違いに悩むこともあり、救われることもあるなと思うこのごろです。
うちの場合は年長息子がグレーゾーンて年少娘が知的遅れのある自閉症なので、息子が我慢を強いられることが多くなってしまっています。
娘が『ごめん』をまだ言えないので息子は余計に苛立ちます。
我慢をしてもらったときは、娘の代わりにわたしが謝ったり、人形を娘の化身として謝らせたり、『お兄ちゃん譲ってくれたよ、ありがとう』と娘と一緒に頭を下げたり、感謝をたくさん伝えてギューッとするようにしています。
納得はしてないようですが…
息子は切り替えが早い方なのでしばらくするとニコニコしています。
ふたりの特性の違いに悩むこともあり、救われることもあるなと思うこのごろです。
初めまして。
小学一年生の男の子、もう直ぐ3歳の女の子がいます。
まさに我が家もそんな感じです。
正しかろうと間違ってようと自分自身が消化できるまでは納得できなくなって、私が中立にいても『お母さんは妹の味方するんでしょ』みたいな感じです。
通ってる療育でよくやるんですが私以外に誰か大人がいるときは、その人に本人の気持ちを代弁してもらってあー、そうなんだねぇと本人を理解している姿勢を見せます。
その後、彼の言い分、お母さんが言いたい事などは絵や文字におこして理解してもらいます。
我が家は主人がほぼいないので家庭内でそれをやると1人で全てを担わなければならないのでどっと疲れます…が、『お母さんは怒ってませんよ』マークをつけて聴き役に回ると意外と消化が早かったです。
悪かったことにきちんと謝れたり、お礼が言えた時はしっかり褒めて、お手紙に書いて素敵貯金をしてます。
兄弟の成長のスピードや理解力など直ぐに繋がらなくて悶々とする事もありますが皆が笑顔で過ごしたいですよね(^^)
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答をいただいた方、ありがとうございます。そしてお礼が遅くなり申し訳ありません。
家族でインフルエンザになり、終わったと思ったら子供達がおたふく風邪にも順番にかかり、ようやく全員復活し学校や幼稚園に行き始めました。
やはり、中立の立場を取り、大人が気持ちを代弁してあげるのが一番ですよね。
うまく言えないことで、さらに怒りが増してると思うので。
怒ってないマークとか、絵でわかりやすくすると、気持ちを伝える手助けになりそうですね。
小さい頃、気持ちや表情の勉強の時に、怒っている顔、すごーく怒っている顔、かなしい顔、嬉しい顔などのカードを使っていました。それを今度は少し違う形で利用してみようかと思います!
ケンカの仲裁に入る時に笑っている顔を付けて話すだけでも、子供達のやり取りがエスカレートしない可能性も感じます。子供に今の気持ちのカードを取らせて、怒っていることを表現させるのも、気持ちが伝わったと感じて、落ち着く要素の一つになるかもしれません。
ケンカの後は、それぞれの気持ちを考えて話をしたり、ぎゅーっとしたりすることも重要ですね。
回答いただいて、日々のやり取りで忘れていたことを、あらためて思い出しました。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
市の支援センターでOTを生後11ヶ月、SSTを2歳で3歳児のグループに入れてもらいました。
2歳児はうちしかいなかったので。
OTとSTは...



小学2年生の男の子です
診断は自閉症スペクトラム広汎性発達障害です。原因はあるんですが息子は4つ離れた弟のことを毎日バカにするようなことを言います。ごみかす汚ねえとか言わなかった日はありません。2年生になって学校も行かずずっと家にいます。弟が持ってる物は欲しい時にすぐ奪いに行きます。二次障害とかきいたことあるんですがバカにすることを辞めさせたいのですがなにか方法かあったら教えてください。
回答
お返事拝見しましたが、お話を聞く限りそこまで悪質な状態とは思いません。
もっと深刻かもと思いましたが(笑)
主さんのお悩みはお兄ちゃんの学...



年長5才6ヶ月の娘についてですが、就学先に一緒に入る予定だっ
たお友達が転勤してしまい、1人で学校に入ることになりました。お友達大好きですが、話の組み立てが下手な為、何言ってるかわからないという感じや、食い違い、距離感が掴みにくかったり、とコミュニケーションで不安があります。(ADHD不注意型な感じもあります。)今の所幼稚園では仲良くごっこあそびやおにごっこ、運動は苦手なのであまりしませんが、お友達と遊んでいるそうです。(お友達も楽しんでくれてる)お絵描きや粘土が好きなので、1人遊びに集中する事もありますが、、田中ビネーIQ100ウィプシー検査がIQ78の為、普通級+通級で行きたいと思っています。今は、普通級でやっていけるのかという不安もありますが、それ以上にお友達が出来るのか。居なくてもやっていけるのかとても不安で、、、、学校に1人で入学されたお子さんどうですか?是非体験お聞かせください。
回答
スクールカウンセラーからも女の子は3年生ぐらいから友人関係が難しくなってくる…と言われてます。
先のことを心配しすぎても仕方ないので、今で...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
こんにちは。
年長の娘も同じような感じです。
家事が一段落したときの「ふぅ〜」でも「大丈夫?」と駆け寄ってきます。
ため息だと受け止めてい...


4月から小学生となる男の子です
最近幼稚園をやめるといいだしてきました。登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?
回答
お答えとは違いますが、うちの子も年長さんの男の子です。最近、すごい怖がりになり、留守番やおつかいもできていたのに、1分と一人でいられないよ...



今娘がキレています愚痴と暴言が始まりました何故?発達障害だか
ら❓娘が一番辛い解ってますでもほとんど毎日こういう状態母も辛い何で解ってもらえないのでしょうどうやったら本人の辛さを軽減できるか❓毎日考え相談する毎日職場が唯一リラックスできる場所やっぱり母親失格ですか?
回答
お子さんのストレスを受け止めていると、じゃぁ自分のストレスはどこへ向ければいいの?って、そこで行き詰まっちゃいます。
私は、旦那に向けると...


今年の4月から幼稚園に入園予定の娘がいます
何事もゆっくりマイペースな娘なのでもうすぐしたら制服を着る練習などさせようかと思ってたのですが、、、ふと幼稚園の制服はどうやって収納した方が分かりやすいのかなと疑問が出てきました。専用のラックみたいなものを購入されましたか?3段ボックスにつっぱり棒ですか?何かおすすめがあれば是非教えてください!またそれの置き場所はどこにされてますか?娘の服はリビングの隣の部屋のチェストにおいてあり、今は寒いので服を取りにいってリビングで着替えてます。でもそれでは幼稚園の制服は何度も往復しないといけないし面倒ですよね?どのようにすればスムーズにいけるか教えてください!コメントよろしくお願いいたします
回答
自宅での制服収納は、園で着替えた時に収納する手法を予め園に問い合わせて、それに合わせるとお子さんも楽かも知れませんね。
自宅でもお馴染み...



年長と小学2生の兄弟の喧嘩に手を焼いています
二人りとも、ちょっとした言葉や行動で直ぐ衝突し、暴言や手が出てしまい興奮が収まりません。良い対処法を教えて下さい。
回答
すごくよくわかります。うちは小1と小4です。
私はかなり気にするタイプなのでいけないのですが、つい口を挟んでしまうときもあります。
私自身...



今年の1月に5歳になった娘です
未だに癇癪がひどく、突然笑ったり、奇声を発したりします。落着きもなく、決まったタオルを噛まないと寝られません。最近は家では常にそのタオルを噛んでいます。また妖精が13人家にいる!と本人は言っています…。物忘れもひどく、大人が言ったことを守れません。又、言葉で気持ちを伝えるのがほとんどできません。尚、父親は自殺しました。
回答
幻覚を認める。早速やってみます。
保育園で何が起きてるのか今はコロナの影響でわからないんです。意地悪な子がいるのはわかってるんですが、パ...



母からおおらかな気持ちになりなさい、ゆったりと構えなさいと言
われました。私は症状なんだから仕方ないじゃんと反論してしまいました。反論したことを後悔してます。何と答えるべきだったのでしょうか?
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます。



学童保育の職員さんに伺いたいことがあります
放課後等デイサービスが営業に来るのはご迷惑ですか?初めまして。開設したばかりの放課後デイサービスに、オープニングスタッフとして就職してからしばらくたちます。まだ児童がいないので、社会福祉協議会や相談センター以外にも、周辺の放課後デイサービス施設や学校、保育園などにも挨拶周りなどの営業をしているところです。先日、学童保育の施設はどの地区も足りておらず待機児童だらけとのことで、市の職員さんの勧めもあり周辺の学童クラブにもご挨拶に伺ったのですが、かなり冷たい態度をとられてしまいました。もしかしたら商売敵が何しに来たんだと思われたのでしょうか?ちなみに小学校の中にある学童クラブなので民間ではないです。学童クラブへの営業は控えるべきでしょうか?長々と書いてしまいすみません。ご回答お待ちしております。
回答
初めまして。
放課後デイサービスの利用を始めたのは、障害福祉課で資料をいただいてから利用しています。
そして、学校の支援学級の掲示板に新規...



現在、兄高2、弟中3(ADHD)の息子がいます
兄が、弟の行動、言動にほとほと疲れてしまったようでちょっとした喧嘩を元に、互いに全く口をきかなくなってしまいました。仲の良い時は、とてもいいのですがひとたび、互いに気に食わない事があると物凄い言い合いの喧嘩となります。手が出る事もしばしば。兄は、小さい頃から弟との付き合いの中で我慢してきた部分も多いと思います。それが、もう我慢の限界なんだと嫌いになったと言っています。弟も、自分は悪くないと。兄の出方次第だと、かなり上からです。どちらも、とてつもなく気が強いのです。その分、優しさもあるのですが…話を聞いても、互いにあいつが悪いっと言っています。互いに、よくない部分があると思えるように伝えるのは難しいのでしょうか。
回答
兄弟喧嘩はスポーツのようなものなので、親は人や物に被害が出そうなときにストップするだけでいい。ジャッジはしなくていい。
と言ったのは、佐々...



どうしたらいいですか…
長男(広汎性発達障害と軽度の知的障がい)が感情のままに、妹弟に手を出します。何度も何度も…。遊んでるのを邪魔されたり、自分が暇だと弟や妹の邪魔をしに行って泣かせて喜んでいます。妹たちの顔は傷だらけです。いつも、私の居ないところで一瞬でちぎったり、引っ掻いたりします。その度に、”手を出すのはいけないこと。口で言うよ。嫌だから止めてね!”って伝えてますが…その時だけ泣いて、また何度も何度も同じことします。私も感情的になり、”何回言わせるの!”と言ってしまいます。それでもまたするときは、無言でゲンコツします。こんなんじゃダメなの分かってるけど、私もどうしたらいいか分かりません。子供がダメなんじゃなく、私がもっと分かってあげないとダメなんですが、どうしたらいいか行き詰まりつつあります。長々とすみません。何かアドバイスをお願いします。
回答
うちも広範性発達障害診断です。
それは多分イメージがないんですね。
そうする他にどうすれば良いのか知らないんですよ。でも、人と関わりた...
