きょうだいゲンカについて。
小2の広汎性発達障害の娘がいます。弟は年中です。
最近、弟のおしゃべりや行動が成長しているので、会話や遊びのレベルが近づいています。
お互いの主張ややりたいこと、やめて欲しいことがぶつかり、よくもめています。
どちらにかたよることなく、同年齢のように接して話をして、仲裁しています。
その時に悪いほうが悪い、もしくは両成敗など。
しかし、一般的に正しいことでも娘は自分なりに納得がいかない場合、かんしゃくまでではありませんが、行動が荒くなったりします。
仕方がないとわかっているのか、無理矢理自分を押し通すようなことはしませんが、目に見えて納得してない様子。
でも、娘の意見ばかり通すのも弟に我慢させることになるので、それは違うと思うので。
みなさんは兄弟(姉妹)げんかをした時は、どんな対応をしていますか?
参考にさせていただきたいので、経験談などありましたら是非お願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2016/02/05 08:45
わたしもいま兄妹げんかの対応に悩んでいます。
うちの場合は年長息子がグレーゾーンて年少娘が知的遅れのある自閉症なので、息子が我慢を強いられることが多くなってしまっています。
娘が『ごめん』をまだ言えないので息子は余計に苛立ちます。
我慢をしてもらったときは、娘の代わりにわたしが謝ったり、人形を娘の化身として謝らせたり、『お兄ちゃん譲ってくれたよ、ありがとう』と娘と一緒に頭を下げたり、感謝をたくさん伝えてギューッとするようにしています。
納得はしてないようですが…
息子は切り替えが早い方なのでしばらくするとニコニコしています。
ふたりの特性の違いに悩むこともあり、救われることもあるなと思うこのごろです。
初めまして。
小学一年生の男の子、もう直ぐ3歳の女の子がいます。
まさに我が家もそんな感じです。
正しかろうと間違ってようと自分自身が消化できるまでは納得できなくなって、私が中立にいても『お母さんは妹の味方するんでしょ』みたいな感じです。
通ってる療育でよくやるんですが私以外に誰か大人がいるときは、その人に本人の気持ちを代弁してもらってあー、そうなんだねぇと本人を理解している姿勢を見せます。
その後、彼の言い分、お母さんが言いたい事などは絵や文字におこして理解してもらいます。
我が家は主人がほぼいないので家庭内でそれをやると1人で全てを担わなければならないのでどっと疲れます…が、『お母さんは怒ってませんよ』マークをつけて聴き役に回ると意外と消化が早かったです。
悪かったことにきちんと謝れたり、お礼が言えた時はしっかり褒めて、お手紙に書いて素敵貯金をしてます。
兄弟の成長のスピードや理解力など直ぐに繋がらなくて悶々とする事もありますが皆が笑顔で過ごしたいですよね(^^)
Laborum quo corporis. Omnis dolores aut. Ut totam illum. Cupiditate dolore voluptatem. Dicta nesciunt quos. Illum qui omnis. Iusto hic vero. Qui aut aut. Dolore sed beatae. Saepe voluptatem hic. Explicabo modi et. Delectus nobis aperiam. Iusto omnis ad. Corrupti modi ipsum. Sunt aut atque. Est distinctio nihil. Natus ut harum. Omnis autem eum. Porro id officia. Recusandae ad doloribus. Cumque id ut. Omnis totam libero. Quisquam earum debitis. Atque id modi. Assumenda facere nemo. Nostrum sint odit. Dolorem nemo consequatur. Quae qui quis. Voluptatum enim quam. Veritatis commodi nihil.
回答をいただいた方、ありがとうございます。そしてお礼が遅くなり申し訳ありません。
家族でインフルエンザになり、終わったと思ったら子供達がおたふく風邪にも順番にかかり、ようやく全員復活し学校や幼稚園に行き始めました。
やはり、中立の立場を取り、大人が気持ちを代弁してあげるのが一番ですよね。
うまく言えないことで、さらに怒りが増してると思うので。
怒ってないマークとか、絵でわかりやすくすると、気持ちを伝える手助けになりそうですね。
小さい頃、気持ちや表情の勉強の時に、怒っている顔、すごーく怒っている顔、かなしい顔、嬉しい顔などのカードを使っていました。それを今度は少し違う形で利用してみようかと思います!
ケンカの仲裁に入る時に笑っている顔を付けて話すだけでも、子供達のやり取りがエスカレートしない可能性も感じます。子供に今の気持ちのカードを取らせて、怒っていることを表現させるのも、気持ちが伝わったと感じて、落ち着く要素の一つになるかもしれません。
ケンカの後は、それぞれの気持ちを考えて話をしたり、ぎゅーっとしたりすることも重要ですね。
回答いただいて、日々のやり取りで忘れていたことを、あらためて思い出しました。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
Aut qui vel. Suscipit consequatur et. Consequatur debitis culpa. Et asperiores voluptas. At aliquid cum. Eum natus expedita. Ipsam cupiditate nihil. Ipsam incidunt consequatur. Dolor velit tenetur. Culpa sit itaque. Odit sed officia. Et et sit. Qui dolorem est. Eum quia non. Quia consectetur ab. Impedit est incidunt. Ut aut necessitatibus. Et nulla occaecati. Aut nulla et. Aut itaque quisquam. Itaque quo esse. Ut id deleniti. Voluptate modi animi. Nihil voluptas quod. Culpa commodi quia. Amet sint voluptatem. Vero vitae recusandae. Assumenda architecto nam. Illum libero modi. Quia dolores qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。