
きょうだいゲンカについて
きょうだいゲンカについて。
小2の広汎性発達障害の娘がいます。弟は年中です。
最近、弟のおしゃべりや行動が成長しているので、会話や遊びのレベルが近づいています。
お互いの主張ややりたいこと、やめて欲しいことがぶつかり、よくもめています。
どちらにかたよることなく、同年齢のように接して話をして、仲裁しています。
その時に悪いほうが悪い、もしくは両成敗など。
しかし、一般的に正しいことでも娘は自分なりに納得がいかない場合、かんしゃくまでではありませんが、行動が荒くなったりします。
仕方がないとわかっているのか、無理矢理自分を押し通すようなことはしませんが、目に見えて納得してない様子。
でも、娘の意見ばかり通すのも弟に我慢させることになるので、それは違うと思うので。
みなさんは兄弟(姉妹)げんかをした時は、どんな対応をしていますか?
参考にさせていただきたいので、経験談などありましたら是非お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

わたしもいま兄妹げんかの対応に悩んでいます。
うちの場合は年長息子がグレーゾーンて年少娘が知的遅れのある自閉症なので、息子が我慢を強いられることが多くなってしまっています。
娘が『ごめん』をまだ言えないので息子は余計に苛立ちます。
我慢をしてもらったときは、娘の代わりにわたしが謝ったり、人形を娘の化身として謝らせたり、『お兄ちゃん譲ってくれたよ、ありがとう』と娘と一緒に頭を下げたり、感謝をたくさん伝えてギューッとするようにしています。
納得はしてないようですが…
息子は切り替えが早い方なのでしばらくするとニコニコしています。
ふたりの特性の違いに悩むこともあり、救われることもあるなと思うこのごろです。
うちの場合は年長息子がグレーゾーンて年少娘が知的遅れのある自閉症なので、息子が我慢を強いられることが多くなってしまっています。
娘が『ごめん』をまだ言えないので息子は余計に苛立ちます。
我慢をしてもらったときは、娘の代わりにわたしが謝ったり、人形を娘の化身として謝らせたり、『お兄ちゃん譲ってくれたよ、ありがとう』と娘と一緒に頭を下げたり、感謝をたくさん伝えてギューッとするようにしています。
納得はしてないようですが…
息子は切り替えが早い方なのでしばらくするとニコニコしています。
ふたりの特性の違いに悩むこともあり、救われることもあるなと思うこのごろです。
初めまして。
小学一年生の男の子、もう直ぐ3歳の女の子がいます。
まさに我が家もそんな感じです。
正しかろうと間違ってようと自分自身が消化できるまでは納得できなくなって、私が中立にいても『お母さんは妹の味方するんでしょ』みたいな感じです。
通ってる療育でよくやるんですが私以外に誰か大人がいるときは、その人に本人の気持ちを代弁してもらってあー、そうなんだねぇと本人を理解している姿勢を見せます。
その後、彼の言い分、お母さんが言いたい事などは絵や文字におこして理解してもらいます。
我が家は主人がほぼいないので家庭内でそれをやると1人で全てを担わなければならないのでどっと疲れます…が、『お母さんは怒ってませんよ』マークをつけて聴き役に回ると意外と消化が早かったです。
悪かったことにきちんと謝れたり、お礼が言えた時はしっかり褒めて、お手紙に書いて素敵貯金をしてます。
兄弟の成長のスピードや理解力など直ぐに繋がらなくて悶々とする事もありますが皆が笑顔で過ごしたいですよね(^^)
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答をいただいた方、ありがとうございます。そしてお礼が遅くなり申し訳ありません。
家族でインフルエンザになり、終わったと思ったら子供達がおたふく風邪にも順番にかかり、ようやく全員復活し学校や幼稚園に行き始めました。
やはり、中立の立場を取り、大人が気持ちを代弁してあげるのが一番ですよね。
うまく言えないことで、さらに怒りが増してると思うので。
怒ってないマークとか、絵でわかりやすくすると、気持ちを伝える手助けになりそうですね。
小さい頃、気持ちや表情の勉強の時に、怒っている顔、すごーく怒っている顔、かなしい顔、嬉しい顔などのカードを使っていました。それを今度は少し違う形で利用してみようかと思います!
ケンカの仲裁に入る時に笑っている顔を付けて話すだけでも、子供達のやり取りがエスカレートしない可能性も感じます。子供に今の気持ちのカードを取らせて、怒っていることを表現させるのも、気持ちが伝わったと感じて、落ち着く要素の一つになるかもしれません。
ケンカの後は、それぞれの気持ちを考えて話をしたり、ぎゅーっとしたりすることも重要ですね。
回答いただいて、日々のやり取りで忘れていたことを、あらためて思い出しました。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

大人の発達障害向けのコミュニケーショントレーニングをしている
ところをご存知ないでしょうか?切実にコミュニケーションが苦手でどんな組織でも馴染めずに会話もうまくできずに悩んでます。生きづらいです……。東京都内で探しています。ご存知の方いらしたら教えて下さいm(__)m
回答
rさん、はじめまして。
イイトコサガシはかなり昔に行こうとしたこともありましたが、人伝に色々聞いて、自分には合わないかもと思い、行っていま...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
教えて下さりありがとうございます!療育センターに通われてたのですね。
そうなのです。仰るように私の特性もあり、普通級の荒...



小学2年生の男の子です
診断は自閉症スペクトラム広汎性発達障害です。原因はあるんですが息子は4つ離れた弟のことを毎日バカにするようなことを言います。ごみかす汚ねえとか言わなかった日はありません。2年生になって学校も行かずずっと家にいます。弟が持ってる物は欲しい時にすぐ奪いに行きます。二次障害とかきいたことあるんですがバカにすることを辞めさせたいのですがなにか方法かあったら教えてください。
回答
息子は下の子にです。
週に1回の通級に行くだけで
歳が近い子とふれあうことも
あそぶこともありません。
病院はリハビリで毎月1回言語で
...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
二度目の投稿で失礼します。
投稿するか迷っていたのですがしますね。
うちの子は表情が今一つ読めず、それを頼りに善悪判断をするタイプです。
...



今娘がキレています愚痴と暴言が始まりました何故?発達障害だか
ら❓娘が一番辛い解ってますでもほとんど毎日こういう状態母も辛い何で解ってもらえないのでしょうどうやったら本人の辛さを軽減できるか❓毎日考え相談する毎日職場が唯一リラックスできる場所やっぱり母親失格ですか?
回答
ミント🍀さん
お疲れさまです。
ホントに辛くなりますよね。
発達障害だから??こんな風になるの?って思って私も嫌になっちゃう時あるんだけど...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
専門医の先生は、こちらが、「正式な障害名を教えて下さい。」と言えば、教えて下さる。って感じかな。
そのあとは、療育になるか、ならないか。...



年長と小学2生の兄弟の喧嘩に手を焼いています
二人りとも、ちょっとした言葉や行動で直ぐ衝突し、暴言や手が出てしまい興奮が収まりません。良い対処法を教えて下さい。
回答
どこのご家庭でも、兄弟ゲンカは悩みますよね。
うちは、娘2人なのでいい回答にならなかったらごめんなさい。
基本、ケンカ勃発したら私は間に...



中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)
と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?
回答
すみません。
厳しいようですが、ヒントは知的な遅れにあろうかと。
ついでに感情コントロールも出来てませんよね。
お子さん、保育園で指摘...



母からおおらかな気持ちになりなさい、ゆったりと構えなさいと言
われました。私は症状なんだから仕方ないじゃんと反論してしまいました。反論したことを後悔してます。何と答えるべきだったのでしょうか?
回答
伊達メガネさん
ありがとうございます。


年長6歳女の子です
去年幼稚園で口数が少ない、お友達の輪の中にうまく入れないことから児童精神科受診し、自閉症スペクトラムと診断されました。凸凹がわかる検査などは何もしていません。現在、成長しお友達とも問題なく遊べる娘を見ていると本当に自閉症スペクトラムなの?と考えてしまう日々です。困り事が親である私にも理解が出来ず、どうしていいのかがわかりません。知的には問題ないようです。聴覚過敏や感覚過敏などもなさそうです。家庭では癇癪、不穏なども全くなく気持ちの切り替えもできます。手先は多少不器用かもしれませんが、そこまで目立つ不器用さではないです。運動も決してできるわけではないですが、ずば抜けてできない感じもないです。
回答
診断された医師が信頼できるできないはあると思いますが、何らかの基準やチェック項目に当てはめた時に、”そういう傾向がある”と判断されたのかな...



現在、兄高2、弟中3(ADHD)の息子がいます
兄が、弟の行動、言動にほとほと疲れてしまったようでちょっとした喧嘩を元に、互いに全く口をきかなくなってしまいました。仲の良い時は、とてもいいのですがひとたび、互いに気に食わない事があると物凄い言い合いの喧嘩となります。手が出る事もしばしば。兄は、小さい頃から弟との付き合いの中で我慢してきた部分も多いと思います。それが、もう我慢の限界なんだと嫌いになったと言っています。弟も、自分は悪くないと。兄の出方次第だと、かなり上からです。どちらも、とてつもなく気が強いのです。その分、優しさもあるのですが…話を聞いても、互いにあいつが悪いっと言っています。互いに、よくない部分があると思えるように伝えるのは難しいのでしょうか。
回答
そこまで大きくなったら、不介入ではないですか。
その場は仲裁しておさまったとしても、これまでに積もり積もったものがたくさんあるはずです。
...



初めまして
1月に他県から引越し、幼稚園の年長に通う女児がいます。2月1日~幼稚園に通っています。毎日幼稚園に行きたくないと泣き、今日は30分は幼稚園で泣きました。夕方は、買ってもらったランドセルの色が違うと泣き、癇癪でした。泣きたいのはこっちで、車の中で怒鳴りました。こだわりが強く、予想外のことに対応できません。広汎性発達障害でしょうか?
回答
前に住んでいたところでは落ち着いていて困りごとはなかったんでしょうか?
そうでしたらやっぱり環境の変化で不安になってるのかも知れませんね。...
