2016/02/04 13:38 投稿
回答 3

きょうだいゲンカについて。
小2の広汎性発達障害の娘がいます。弟は年中です。
最近、弟のおしゃべりや行動が成長しているので、会話や遊びのレベルが近づいています。
お互いの主張ややりたいこと、やめて欲しいことがぶつかり、よくもめています。
どちらにかたよることなく、同年齢のように接して話をして、仲裁しています。
その時に悪いほうが悪い、もしくは両成敗など。

しかし、一般的に正しいことでも娘は自分なりに納得がいかない場合、かんしゃくまでではありませんが、行動が荒くなったりします。
仕方がないとわかっているのか、無理矢理自分を押し通すようなことはしませんが、目に見えて納得してない様子。
でも、娘の意見ばかり通すのも弟に我慢させることになるので、それは違うと思うので。

みなさんは兄弟(姉妹)げんかをした時は、どんな対応をしていますか?

参考にさせていただきたいので、経験談などありましたら是非お願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/22083
退会済みさん
2016/02/05 08:45

わたしもいま兄妹げんかの対応に悩んでいます。

うちの場合は年長息子がグレーゾーンて年少娘が知的遅れのある自閉症なので、息子が我慢を強いられることが多くなってしまっています。

娘が『ごめん』をまだ言えないので息子は余計に苛立ちます。

我慢をしてもらったときは、娘の代わりにわたしが謝ったり、人形を娘の化身として謝らせたり、『お兄ちゃん譲ってくれたよ、ありがとう』と娘と一緒に頭を下げたり、感謝をたくさん伝えてギューッとするようにしています。

納得はしてないようですが…

息子は切り替えが早い方なのでしばらくするとニコニコしています。

ふたりの特性の違いに悩むこともあり、救われることもあるなと思うこのごろです。

https://h-navi.jp/qa/questions/22083
なかまきさん
2016/02/05 11:38

初めまして。
小学一年生の男の子、もう直ぐ3歳の女の子がいます。
まさに我が家もそんな感じです。

正しかろうと間違ってようと自分自身が消化できるまでは納得できなくなって、私が中立にいても『お母さんは妹の味方するんでしょ』みたいな感じです。

通ってる療育でよくやるんですが私以外に誰か大人がいるときは、その人に本人の気持ちを代弁してもらってあー、そうなんだねぇと本人を理解している姿勢を見せます。
その後、彼の言い分、お母さんが言いたい事などは絵や文字におこして理解してもらいます。

我が家は主人がほぼいないので家庭内でそれをやると1人で全てを担わなければならないのでどっと疲れます…が、『お母さんは怒ってませんよ』マークをつけて聴き役に回ると意外と消化が早かったです。

悪かったことにきちんと謝れたり、お礼が言えた時はしっかり褒めて、お手紙に書いて素敵貯金をしてます。
兄弟の成長のスピードや理解力など直ぐに繋がらなくて悶々とする事もありますが皆が笑顔で過ごしたいですよね(^^)

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/22083
ぺたぺたさん
2016/02/25 11:42

回答をいただいた方、ありがとうございます。そしてお礼が遅くなり申し訳ありません。
家族でインフルエンザになり、終わったと思ったら子供達がおたふく風邪にも順番にかかり、ようやく全員復活し学校や幼稚園に行き始めました。

やはり、中立の立場を取り、大人が気持ちを代弁してあげるのが一番ですよね。
うまく言えないことで、さらに怒りが増してると思うので。
怒ってないマークとか、絵でわかりやすくすると、気持ちを伝える手助けになりそうですね。
小さい頃、気持ちや表情の勉強の時に、怒っている顔、すごーく怒っている顔、かなしい顔、嬉しい顔などのカードを使っていました。それを今度は少し違う形で利用してみようかと思います!
ケンカの仲裁に入る時に笑っている顔を付けて話すだけでも、子供達のやり取りがエスカレートしない可能性も感じます。子供に今の気持ちのカードを取らせて、怒っていることを表現させるのも、気持ちが伝わったと感じて、落ち着く要素の一つになるかもしれません。

ケンカの後は、それぞれの気持ちを考えて話をしたり、ぎゅーっとしたりすることも重要ですね。
回答いただいて、日々のやり取りで忘れていたことを、あらためて思い出しました。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年中男子、通院中未診断です。 育児に行き詰まってしまいました。 大人のやることをとても良く見ていて、かなり小さいときからお箸も使え、ひとりで間違えず着替えも出来、大人として扱ってきました。 慎重派で、広場に行ってもいきなりおもちゃに手を出したりはせず、ある日突然失敗なく遊び始めたり。手先は器用です。 世界が狭かった時はとても育てやすい子でした。 ただ、何をするにも時間がかかるので付き合うこちらも疲れます。 幼稚園では何も問題なく通ってるようですが、その分家での爆発がひどいです。 しつこく言ってきてこちらが辟易すれば『ほら、お母さん聞いてない!』 無理難題を言ってきてこちらが要求を飲めなければ『お母さんは嘘つきだ』 いろんなところで相談しても、『放っておけば落ち着く』とか、放っておいたら『聞いてないー!』とパニックだけど、付き合えばいつまでも続きます。 そして最近は嘘をついたり隠し事も増えてきました。 最初の方で言ったとおり、今まで大人扱いしてきたので届くところにカッター等危ないものもありましたが、『間違った使い方をするなら、届かないようにします。正しく使おう』などと言っても逆ギレです。 自分が悪いとか、思い通りにならないとか、気持ちの整理が下手なのかもしれません。 でも代弁すれば『違うー!』ですし、もう一体どうしたら…。 そんなことすると『キミもお母さんも悲しいでしょ?』『違う!ぼくだけ悲しい!』『分かったキミだけね…』 朝起きてからと、幼稚園から帰ってきてから寝るまで、思い通りにならないと終始こんな感じで、終わりも見えません。 通院中の病院でも、本人はよそ行きお利口モードなのでなかなか困り感が伝わらず、一回置きに私が一人で行き、先生と話をします(本人の前で話すと、理解できていて悪口と思われるので) 専門家の勘で、何かはあるかもしれない、とのことです。 主人の帰りも遅いので、甘えさせるのも叱るのも出来るのは私だけ。 加えて下の子もいるので、本当に参りました。 周りから『甘いたい年頃なのよ』と言われても、今以上の愛情は私にはありません。疲れました。 どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか。 小さなことでも構いません、本当に困っています。お願いします。

回答
9件
2017/05/18 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 遊び

こんにちは。私はもうすぐ5歳になる娘を育てています。娘が言葉を話さない実の親からも言われと不安になり最初に病院に連れて行ったのは2歳の時でした。その時は耳鼻科に行きましたが先生と相性が合わずそれきりに。発達障害について評判の良い病院に巡りあったのは3歳を過ぎる頃でした。そこの病院には本当に感謝しかありません。最初は言葉にならなかったり落ち着きがなく歩き回ったり興味を示さなかったり運動能力以外全て幼かった娘がママと言えるようになったり椅子に座れるようになったり、夢のようでした。ただIQは75を越える事がなく中身は3歳程度だそうです。娘は今年から幼稚園に入り毎日楽しいそうです。幼稚園には事前に障害がある事(パニックになったり落ち着きがない、言葉を聞き取る事が難しい。大きな音人混みが怖い。切り返しが難しい)書ききれませんが。この内容とともに療育を受けている今の病院からの診断書を付けて入園ギリギリに入る事なりました。本当は前もって見学に行っていた幼稚園があるのですが家の事情で急遽変更に。私は娘が障害があるからと言ってもこの先苦労して欲しくない、極端ですが1人でも生きて行ける他の子供さん達と変わらないように育てて来たつもりです。長い時間を掛けて教えてきました。時には甘やかした事も私自身泣いた事もあります。幼稚園での様子を娘に聞いてると、1人で遊んだ。寂しくない。別にいっか。と言います。昔から人と遊ぶ事が苦手だったり関わりが難しかったりした所があったので、娘から不安な言葉が出てきたりするまでは私も不安だけど待とうと思いました。親が言っても子供がその通りにしてくれないと人に言われたりもしたので。ですがお友達になりたい子に寄って行っても嫌われてしまうそうです。怒られちゃったと言います。担任からはパニックになる事も少ないし我慢出来る所もありますよ。などと話は時々あります。それに年少ゆえに深いお友達付き合いは無理だし子供達と大人の目線は違うのでそこまで心配することないと言われても幼稚園に入ってから今までにない程毎日心配でたまりません。お友達付き合いだけが心配ではないです。全てにおいて幼い娘が心配です。本人は幼稚園の門か見えると走って中に入り後ろを振り返る事なく毎日疲れるけど楽しそうです。勝手に自分を追い込み不安を煽ってるだけだと分かっていても泣きそうな気分です。幼稚園にママ友、近所にママ友はいません(多少の話はしますが)。昔からの友達と主人、実親が話を聞いてくれます。ですが私はこれからどうして良いか分かりません…。娘に聞きすぎて娘を不安にしたくありません。でも貴方は他の子と違うのよって言っているようで自分が情けないです。幼稚園ってもっと楽しいものだと思っていました…。 私が子供の時は楽しかったなぐらいの記憶しかありませんが、母親が頑張ってくれたんだなと頭が下がる思いです。母も父も孫が心配なのは本当に分かります。でもテレビばっかり子守りしてないか?本は読んでるか?会話してるか?そんなことばかり。障害と診断書が付いた時は 電話がありどうするんな?障害者なんか?心配って分かっていても申し訳ないけど苛々します。なら本を読んだら話せる?会話したらもっと喋る?本当に自分が情けなく辛く、バカみたいです。最近の娘は弟にも暴力的です。ストレスなのか…。娘は、小学校もサポートが必要と言われました。娘はADD、ADHDと診断されました。でも可愛い子なんです。気持ちの優しい子なんです。 乱文申し訳ありません…。 ですが私自身これからどうして行ったら良いのか分からなくなりました…。誰か教えて下さい。

回答
17件
2016/05/17 投稿
IQ 先生 幼稚園

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
衝動性 こだわり トラブル

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
通常学級 宿題 癇癪

来年小学校に入る娘のことです。 未診断なのですが、特徴をかかせてもらうと、 小さな頃から多動 高速でへんな踊りやポーズをする。例えばコマネチや、ゲッツみたいな。 少人数では普通の子ぽく、落ち着きもある。家の中では、普通ですが、上記の動きをします。 癇癪はなく、お手伝いや掃除もしてくれます。 記憶力もそれなりにあり普通です。 集団だとふらふらしたり、みんな座っているのに立ったりジャンプしたりグダグダしたりする。 素敵なものが好きで、この前も保育園から手作りの物を1人づつもらったのですが、自分のより人のが素敵で、勝手に取り替えてもめました。しかもなかなか返さない。しかし、これ!とこだわったわりには、特にそれをかざるでもなく放置。これをこだわりというのか、、、。 兄弟でお菓子を食べていると、自分のが少なくなると、勝手に取り替えようとする。 買い物では欲しいものがあっても我慢できる。 勉強なども自発的に取り組めています。15分くらいの短時間ですが、1人で。 友達もいます。 どうなんでしょう。私的には、多動型のADHDかなとおもうのですが、自閉症もあるのでしょうか。来年小学校なので、立歩きが心配だし、どのように学校に説明し、サポートしていけばいいか悩んでいます。先生とかに相談していますが、本人がいると、言わないでー!と怒ります。気にしているようです。それでも話していると、おんぶーだっこーじゃんぷじゃんぷなど、落ち着きがなくなります。ネットで調べるも、いろんな言葉、日本語や英語、これはある、これはないなど、わからず、病院は薬もらうところなので行きたくないですし、どこからが障害でどこまでが普通なのかもわからず、焦っています。長女なので普通もよくわからないですが、立歩きはしないですよね、、、。 というのも、この前のたまたま集団行動中の我が子を見て、話に聞いていたのと、実際目の当たりにする衝撃は違い、不安いっぱいになっています。

回答
9件
2016/10/20 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
4~6歳 LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生

発達関連の悩みではないのですが… 小1息子(グレーゾーン)の友だちがいつも学校帰りに直接うちに遊びに来てしまいます。 『1度おうちに帰ってからどこに行くか伝えてからまたきてね』と何度も言ってやっと帰ってくれます。 その子の家は近く、あのマンション…としかわからず、保護者の方とは1度だけお会いしたことがあります。(息子さんを探しに来られました) そのときも、自己紹介するも、苗字を教えてくれただけで目線も合わせてもらえず、わたしにはそれ以上つっこんで会話できませんでした。 今は先生が各方面集団で送ってくだって途中まで保護者がお迎えにいくというかたちですが、その子の保護者は来ていませんのでわたしと息子に着いて来てしまいます。 毎日何度も促してやっと帰ってくれますが、このやりとりがしんどいです。なんせ、息子の帰る時間が娘(年中、自閉症)と微妙に重なっているので娘が外をうろちょろうろちょろして目が離せない中でのやりとりなので。 こういうときは、保護者さんに話をしに行きますか?それとも学校に連絡しますか? お友だち付き合いを保育園のときは園外でしていなかったので、初めてのことで戸惑っています。まず1度家に帰ったほうがいいと思うのは余計なお世話なんでしょうか。わかりません。 その子とは登校班が一緒なのでこれから6年間の付き合いになります…

回答
5件
2016/04/21 投稿
会話 遊び 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す