締め切りまで
9日

2歳6ヶ月から母子通園で療育園通い、まもなく...
2歳6ヶ月から母子通園で療育園通い、まもなく4歳になる娘がおります。
娘の「叫び声」にほとほと困っております。
療育園でもお気に入りのおもちゃ(今現在はおままごとなど)を独り占め、他の子が取ろうもんなら叫びます(数ヶ月前なら手が出たり噛み付いたりしてました)。
娘の叫び声でお友達、お母さんは近寄れません。
そんな娘を先生達はついたてで囲み1人で安心して遊べるようにしてくれますが他の子とのやり取りなどはできませんが、来れば叫びます。
言葉はほぼほぼ話せるのですが言葉より叫びが先です。
家でもお気に入りのシルバニアで遊ぶことが多いのですが兄が触ったり人形などが倒れたりすると叫ぶ毎日にほとほと疲れ困っています。
親に希望としてはお友達とおままごとのやり取りで春からの幼稚園にむけてのコミニュケーションを覚えてもらいたいところではあります。
叫ぶのをやめさせるために言葉がけや行動などあれば教えてもらいたいです!
わたしに余裕がなく家にいる間は叫んでることも多いので耳を塞ぎたくなっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘さんは現在、叫ぶことで自己主張をして、療育園ではその主張を尊重しているのだと思います
言語面の発達が進み言葉で主張できるようになれば、叫ぶことは自然と減っていくと思うのですが、娘さんは言葉でコミュニケーションは取れますか?
もし、言葉でコミュニケーションを取れるのに叫ぶクセが抜けないのであれば、叫びを徹底的に無視して言葉以外のコミュニケーションには対応しないというやり方も効果があると思います
私は子どもたちが小さいころから癇癪にうろたえて対応を変えることはしないようにしていて、
「お母さんは泣いたり怒ったりしている間はお話したくありません
泣いたり怒ったりは1人でどうぞ
気持ちが落ちついたらお話しに来てください」
と安全に配慮しつつ放置するという対応を一貫して続けてきました
キーキー言われても
「そんな風にされてもどうして欲しいのかわかりません
うるさくするならこれはもうやめよう」
と使っていたものを手の届かないところにしまってしまったりもしました
だんだんとイライラや泣き虫をおさえるまでの時間が短くなっていき、きちんと言葉でコミュニケーションを取るようになりましたよ
ただ、このやり方はペアトレなどで学んだものではなく、私が個人で考え出したやりかたなので、療育的に正しい関わりかたなのか、娘さんの特性に合っているやり方なのかはわかりませんけどね
言語面の発達が進み言葉で主張できるようになれば、叫ぶことは自然と減っていくと思うのですが、娘さんは言葉でコミュニケーションは取れますか?
もし、言葉でコミュニケーションを取れるのに叫ぶクセが抜けないのであれば、叫びを徹底的に無視して言葉以外のコミュニケーションには対応しないというやり方も効果があると思います
私は子どもたちが小さいころから癇癪にうろたえて対応を変えることはしないようにしていて、
「お母さんは泣いたり怒ったりしている間はお話したくありません
泣いたり怒ったりは1人でどうぞ
気持ちが落ちついたらお話しに来てください」
と安全に配慮しつつ放置するという対応を一貫して続けてきました
キーキー言われても
「そんな風にされてもどうして欲しいのかわかりません
うるさくするならこれはもうやめよう」
と使っていたものを手の届かないところにしまってしまったりもしました
だんだんとイライラや泣き虫をおさえるまでの時間が短くなっていき、きちんと言葉でコミュニケーションを取るようになりましたよ
ただ、このやり方はペアトレなどで学んだものではなく、私が個人で考え出したやりかたなので、療育的に正しい関わりかたなのか、娘さんの特性に合っているやり方なのかはわかりませんけどね

これは、気の赴くままに発せられてるからで、対話をしようという気も地がないからです。
人形でごっこあそびしながら、優しい言い方を練習しては?親の希望であるお友だちとのおままごと遊びのシュミレーションはまずお家で。
ついつい、外で覚えてきてほしいと思いがちですが、家庭でできることが外でいきるんだとおもいます。
優しい人形遊びがんばってやってくださいね。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉でコミュニケーションとれるのに叫ぶのであれば、嫌な時はやめてって言うんだよと教えて、うちだったら、叫んでも無視ですね。
泣いて切り替えが悪くて、泣いてても無視をよく幼少期はしてました。たまに根負けして、うるさーいと言ってしまいましたが💦
何回か繰り返すうちに、叫ばないでやめてと言えるようになるかと思います。
ある意味、うちの子は、やめてと言っても全く普通に言うだけなので、ほんとに嫌なのが伝わらないので、この先かなり心配です。 いざと言うときは叫んだり、大声だせるのはよいことだとは思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お友達とおままごとですが、小学校にはいってからなら何とかできるかもしれないなぁと思いました。
この先どんな形で成長するかにもよりますが、下手するとそんな感じです。
ままごとは、役割分担があったり、イマジネーションを働かせ、周りとのやり取りの中での臨機応変も必要など、自閉症スペクトラムさんには大変ハードルの高い遊び方になります。
幼稚園でコミュニケーションをとるには、まずは叫ぶ頻度を減らすことだと思います。
加配はつきそうですか?
そうでないと、ちょっと最初は思うようにうまくいかないかもしれません。
集団での遊びなどはできるのでしょうか?
もしできなくても、幼稚園で叫ばないで済んでも、相当ストレスを溜めこんで帰ってくると思いますから、マイワールドを少し守ってやることは、とても大事です。
とりあえずは、お嬢ちゃんにとっては、自分の世界でしっかり遊べることになることが一番です。
叫ばせたくないなら、家でも遊びに夢中なときは下手に刺激しない。
そばで構うわけでもなく、別なことをしつつ眺めていて、時折チラッとこちらを確認するようになってきたら、一歩前進です。
けれど、更にスモールステップをたくさん踏んでいかないといけないと思います。
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァとなったら、どうしたの嫌なの?と気持ちを代弁しつつ、大丈夫だよー。大きな声は出しません。という繰り返しでしばらくは大丈夫です。
家庭では食事やその他の場面でマイワールドに没頭させられない時間が確実にあるでしょうし、遊んでいるときは、安全だけ確保しつつで。
その間、主さんは、スマホでゲームしても、テレビ見てても本読んでも、何してもオッケーです。
そのかわり、その他の時に、一緒にテレビをみる、一緒におやつを食べるなど、一緒の時間は濃密にいきませんか?
続きます。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
濃密タイムと家族で過ごす、生活の場面では、叫ぶのはおかしいよ。
いやなら、イヤだよ、やめてね。って言うよ。
シルバニアが倒れたら、倒れちゃったね。またなおせば大丈夫だよ。ほらね。と教えてあげてください。
早く何とかしたい。と焦っているのではないかと思います。心配だからそうなるのはごもっともですが、主さんが想像する以上にこの子はまだまだかなり幼いんです。
個人的には、嫌なときにきちんとリアクションがあり、良い行動ではありませんが
噛みついたり、叫んだりしていること。
不安や怒りという感情をフワッとした形でも本人が掴んでいるのはとってもプラスと感じます。
叫ぶ理由として、チックとかだと困るなぁと思いましたが、まだしばらくは彼女が叫ばずに遊べる時間をしっかりとってあげてはと思います。
お兄ちゃんにも、遊んでいる時は入らないでねとすることでしょうか。
成長してるから叫んでるんです。
本人は見通しがたたずにうまくいかず不安なんでしょうね。思い通りにいかないから。
しばーらく、数年はこれがつづくと思いますので、主さんはとにかくご自愛くださいね。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家族に協力してもらい
会話をわざと小さい声で話す
なるべく静かに過ごす
静かに
とシーとジェスチャーで教える
大きい声を出すとダメとかバツやシーのジェスチャーを
静かな生活を過ごすと心地いいと思わせる
声の大きさの練習を遊びながら教える
小さい声で話せたら褒める
ご褒美に可愛いシールを貼る
まずは家で練習です
大変ですが
いろいろ工夫してみてください
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
言葉の教室などには行っているようですが、療育には通われていますか。
保育園では指示には従えているのでしょうか。
親が休むのであれば、児童...


成績表について質問させてください
現在!普通級に所属している四年生男児の母です。我が子現在はASDで、社会性が弱くクラスでのグループ活動が苦手で、協調性運動障害のためか、体育や音楽、図工などはあまり参加せず見ていたり(気が向くと参加することもあるようですが)、絵などは家で描いたりしている状態です。学校自体は休むこともなく、授業にも出席はしています。今回、前期の成績表を見たら音楽、体育、図工が斜線になっていました。不登校でなくても、斜線とは引かれるものなのでしょうか?確かに息子は普通の状態ではないのは理解していますが、斜線はどうなのかなぁと思ったのですがそれは普通の対応なのでしょうか?
回答
成績表の付け方等はよくわからないのですが、「絶対評価」と「相対評価」と分けられていると思うのですが、お子さんが通う小学校は、どちらになりま...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
早い段階で気付いたのだから、医者には変わらないと言われても可能性がある限り良いことは取り入れたい。の思い今は...



2歳10ヶ月の男の子で、先日発達検査を受けました
全体で2歳4ヶ月相当とのことで、療育を受けたいと考えております。現在共働きで保育園に通っております。療育センターの方は保育園は辞めない方がいいとのお考えでした。しかし、なかなか土日に通える療育施設が見つかりません。また、たくさん通った方が効果があるのではないかとも思います。母親が会社を辞めて療育へ通った方がいいのか、息子がどの位の症状なのかわからす、悩んでおります。アドバイスや相談出来る機関などがありましたら教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
お子さんのために何かしてあげたいと思い、行き詰まってしまっているご様子がよくわかります。これからも悩み事が増えると子育て、...


小学5年生の子供がTVゲームをやっていると、すごく大声を出し
叫んでいます。そして泣いて怒ったりします。始めは注意をしていましたが、どんどん酷くなるばかり…。お父さんの逆鱗にも触れ、怒鳴られてばかりでした。どうしたら、泣き叫ぶ事をやめれるのでしょうか。
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。
子供の特性なので受け入れて、周りの人がどう動くかですね。他の色々な遊びを誘ってみたりし、落ち着いてい...


削除致します
回答
出来る、出来ないを羅列されても。?かなあ。
私は、診断出来る小児科医ではないので、発達障害がありますね。とは言う事は出来ません。
も...



はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞
かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。拙い文章で申し訳ないのですが、療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。宜しくお願いします(u_u)
回答
たけのこさん
はじめまして(u_u)
コメントありがとうございます(u_u)
園のカリキュラム的には難しいとは感じななかったです。療育とや...


2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害してしまいます主に押
したり引っ張ったりが多いです基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいますいまはそういう時期なんでしょうかしっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました
回答
健常児でも、年少さんくらいだとたまに手が出ちゃう子がいたりするのは「あるある」です😊
だから、現時点ではそこまで気にしなくても大丈夫ではと...


2歳の子と6ヶ月の子がいます
上の子が自閉傾向です。日中は保育園に行っています。私自身家事、育児が苦手なのだと思いますが、日々の生活でいっぱいいっぱいです。下の子の離乳食もはじまり、もうすぐ上の子の療育も始まります。ますます心に余裕がありません。みなさんはどのように家事を行っていますか?家の中も片付けても、すぐおもちゃが散らばり、片付けようとすると泣き叫んでいます。ご飯を作ってもほとんど食べないし。。とモチベーションも下がり気味です。
回答
四兄弟ママさん、ありがとうございます!
うちも全く同じです!テレビがついて、プラレールが走って、絵本、おままごとセット、折り紙、クレヨンが...



初めまして気になることがあり教えていただきたいですお願いいた
します集団の療育についてなのですが(民間ではありません)子供たちの年齢や環境が違うのです保育園や幼稚園と並行通園している子供と未就園の子供が一緒に療育を行っています年齢の成長もあると思うので、出来る出来ないが違ってくるのでは?と、ふと、疑問に感じました親のための療育とも聞きますがそういう状況でも子供にとっては良いのでしょうか?
回答
療育の場では皆が同じように、とまでは、意識しなくてもよいとおもいます。
同じ場で、他の子がいるなかで、落ち着いて課題にとりくめる、そんなと...



年中男児の母です
息子の現状に悩んでいます。現在IQ75-80、自閉傾向、感覚過敏あり、協調運動障害がひどく自信がない大人しいタイプです。今一番の問題点は、不器用さからくる自己肯定感が育ちにくいところ、なかなかお友達の輪に入っていけず一人遊びが多いこと、ちょっとした事で泣いてしまう事です。療育は素晴らしく家庭でも沢山褒めるようにコツコツと成功体験を積むようにしていますが、幼稚園は自主性に任せるところなので基本手助けしない方針で、担任も要望しても褒める事がなく本人の為にならないと登園拒否があっても理由も聞かず無理やり教室に入れられます。人手がない為か加配はつきません。園バスなく毎日送迎時はとにかくダメだしの連続で親として疲弊しています。あと1年ちょっとの園生活親子共々何とか楽しく過ごしたいのですが、何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
うちの上の子とタイプが似ているので回答致します。
年中の頃のIQは84でした。3歳の時は75だったので上昇しています。
小学校高学年の時...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
今は仲良くは無理ですよね。
私なら、公園に行く前に、泣いたり叫んだら帰りますの約束をします。そして公園に行き、泣いたり叫んだら、家に帰り...


初めましてよろしくお願い致します
4歳の男の子で、自閉症スペクトルと診断を受けています。保育園で、支援が受けられず、少し不安になることが多く、悩んでいます。子供の様子など教えて貰えないので、どのように過ごしているのかわからず、癇癪などが起きるたび不安になってしまいます。保育園に通われている方、通っていた方いらしゃったら、教えてください。保育園、保育士さんに、協力していただくのには、どのように話しかけたり、働きかけるといいのでしょうか?乱筆乱文にて、申し訳ありません。
回答
保育園の先生から直接聞いた訳ではないですが、保育園に6年間お世話になったものの感想です。
幼稚園は『教育』ですが、保育園は『共に生活する』...
