2018/12/26 15:42 投稿
回答 6
受付終了

2歳6ヶ月から母子通園で療育園通い、まもなく4歳になる娘がおります。

娘の「叫び声」にほとほと困っております。
療育園でもお気に入りのおもちゃ(今現在はおままごとなど)を独り占め、他の子が取ろうもんなら叫びます(数ヶ月前なら手が出たり噛み付いたりしてました)。
娘の叫び声でお友達、お母さんは近寄れません。
そんな娘を先生達はついたてで囲み1人で安心して遊べるようにしてくれますが他の子とのやり取りなどはできませんが、来れば叫びます。
言葉はほぼほぼ話せるのですが言葉より叫びが先です。

家でもお気に入りのシルバニアで遊ぶことが多いのですが兄が触ったり人形などが倒れたりすると叫ぶ毎日にほとほと疲れ困っています。

親に希望としてはお友達とおままごとのやり取りで春からの幼稚園にむけてのコミニュケーションを覚えてもらいたいところではあります。

叫ぶのをやめさせるために言葉がけや行動などあれば教えてもらいたいです!
わたしに余裕がなく家にいる間は叫んでることも多いので耳を塞ぎたくなっています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/12/27 15:27
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
何度も何度も読み返しました。
わたし自身、娘の成長、かんしゃくや叫びをどーにかしなければと視野が狭くなっていてことに気がつき反省しております。
1人で遊ぶことが好きな娘に甘えて一緒に遊んだりすることは最近少なくなってきてました。
また
まずは人形遊びを通じて、家庭でできることから少しづつ始めます!!
幼稚園は加配はつきませんが副担任がおりますのでその先生がほぼほぼ娘についてくれるかと思います。
みなさん本当にありがとうございます。
あたたかい言葉、嬉しいです、
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/123059
彩花さん
2018/12/26 16:27

娘さんは現在、叫ぶことで自己主張をして、療育園ではその主張を尊重しているのだと思います

言語面の発達が進み言葉で主張できるようになれば、叫ぶことは自然と減っていくと思うのですが、娘さんは言葉でコミュニケーションは取れますか?

もし、言葉でコミュニケーションを取れるのに叫ぶクセが抜けないのであれば、叫びを徹底的に無視して言葉以外のコミュニケーションには対応しないというやり方も効果があると思います

私は子どもたちが小さいころから癇癪にうろたえて対応を変えることはしないようにしていて、
「お母さんは泣いたり怒ったりしている間はお話したくありません
泣いたり怒ったりは1人でどうぞ
気持ちが落ちついたらお話しに来てください」
と安全に配慮しつつ放置するという対応を一貫して続けてきました

キーキー言われても
「そんな風にされてもどうして欲しいのかわかりません
うるさくするならこれはもうやめよう」
と使っていたものを手の届かないところにしまってしまったりもしました

だんだんとイライラや泣き虫をおさえるまでの時間が短くなっていき、きちんと言葉でコミュニケーションを取るようになりましたよ


ただ、このやり方はペアトレなどで学んだものではなく、私が個人で考え出したやりかたなので、療育的に正しい関わりかたなのか、娘さんの特性に合っているやり方なのかはわかりませんけどね

https://h-navi.jp/qa/questions/123059
退会済みさん
2018/12/26 16:19

これは、気の赴くままに発せられてるからで、対話をしようという気も地がないからです。
人形でごっこあそびしながら、優しい言い方を練習しては?親の希望であるお友だちとのおままごと遊びのシュミレーションはまずお家で。
ついつい、外で覚えてきてほしいと思いがちですが、家庭でできることが外でいきるんだとおもいます。
優しい人形遊びがんばってやってくださいね。

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/123059
春なすさん
2018/12/26 19:58

言葉でコミュニケーションとれるのに叫ぶのであれば、嫌な時はやめてって言うんだよと教えて、うちだったら、叫んでも無視ですね。

泣いて切り替えが悪くて、泣いてても無視をよく幼少期はしてました。たまに根負けして、うるさーいと言ってしまいましたが💦

何回か繰り返すうちに、叫ばないでやめてと言えるようになるかと思います。
ある意味、うちの子は、やめてと言っても全く普通に言うだけなので、ほんとに嫌なのが伝わらないので、この先かなり心配です。 いざと言うときは叫んだり、大声だせるのはよいことだとは思います。

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/123059
退会済みさん
2018/12/26 18:02

お友達とおままごとですが、小学校にはいってからなら何とかできるかもしれないなぁと思いました。
この先どんな形で成長するかにもよりますが、下手するとそんな感じです。
ままごとは、役割分担があったり、イマジネーションを働かせ、周りとのやり取りの中での臨機応変も必要など、自閉症スペクトラムさんには大変ハードルの高い遊び方になります。

幼稚園でコミュニケーションをとるには、まずは叫ぶ頻度を減らすことだと思います。
加配はつきそうですか?
そうでないと、ちょっと最初は思うようにうまくいかないかもしれません。
集団での遊びなどはできるのでしょうか?
もしできなくても、幼稚園で叫ばないで済んでも、相当ストレスを溜めこんで帰ってくると思いますから、マイワールドを少し守ってやることは、とても大事です。

とりあえずは、お嬢ちゃんにとっては、自分の世界でしっかり遊べることになることが一番です。
叫ばせたくないなら、家でも遊びに夢中なときは下手に刺激しない。

そばで構うわけでもなく、別なことをしつつ眺めていて、時折チラッとこちらを確認するようになってきたら、一歩前進です。
けれど、更にスモールステップをたくさん踏んでいかないといけないと思います。

ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァとなったら、どうしたの嫌なの?と気持ちを代弁しつつ、大丈夫だよー。大きな声は出しません。という繰り返しでしばらくは大丈夫です。

家庭では食事やその他の場面でマイワールドに没頭させられない時間が確実にあるでしょうし、遊んでいるときは、安全だけ確保しつつで。
その間、主さんは、スマホでゲームしても、テレビ見てても本読んでも、何してもオッケーです。

そのかわり、その他の時に、一緒にテレビをみる、一緒におやつを食べるなど、一緒の時間は濃密にいきませんか?
続きます。

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/123059
退会済みさん
2018/12/26 18:05

続きです。

濃密タイムと家族で過ごす、生活の場面では、叫ぶのはおかしいよ。
いやなら、イヤだよ、やめてね。って言うよ。
シルバニアが倒れたら、倒れちゃったね。またなおせば大丈夫だよ。ほらね。と教えてあげてください。

早く何とかしたい。と焦っているのではないかと思います。心配だからそうなるのはごもっともですが、主さんが想像する以上にこの子はまだまだかなり幼いんです。

個人的には、嫌なときにきちんとリアクションがあり、良い行動ではありませんが
噛みついたり、叫んだりしていること。
不安や怒りという感情をフワッとした形でも本人が掴んでいるのはとってもプラスと感じます。

叫ぶ理由として、チックとかだと困るなぁと思いましたが、まだしばらくは彼女が叫ばずに遊べる時間をしっかりとってあげてはと思います。
お兄ちゃんにも、遊んでいる時は入らないでねとすることでしょうか。

成長してるから叫んでるんです。

本人は見通しがたたずにうまくいかず不安なんでしょうね。思い通りにいかないから。

しばーらく、数年はこれがつづくと思いますので、主さんはとにかくご自愛くださいね。

Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/123059
ムーミンさん
2018/12/26 23:30

家族に協力してもらい
会話をわざと小さい声で話す
なるべく静かに過ごす
静かに
とシーとジェスチャーで教える

大きい声を出すとダメとかバツやシーのジェスチャーを

静かな生活を過ごすと心地いいと思わせる

声の大きさの練習を遊びながら教える
小さい声で話せたら褒める
ご褒美に可愛いシールを貼る

まずは家で練習です
大変ですが
いろいろ工夫してみてください

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラムの娘がいます。4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。 2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。 現在は保育園と週2回療育に通っています。 娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。 また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。 基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。 正直どう対応していいのか分かりません。 DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。 癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。 大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。 娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。 同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。 批判的ご意見はご遠慮ください。 本当に傷心しています。 またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。 あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
17件
2016/07/19 投稿
保育園 知的障害(知的発達症) 要求

病院や療育の面談で子供の癇癪の有無や様子など聞かれるのですが、癇癪とはどんな様子をいうのでしょうか。 自分の思い通りにならなかったり嫌なことがあったときに長時間泣いたり、長時間大声で叫んだり地面に転がったりして手が付けられない状態は癇癪と言えると思うのですが、2、3分で泣き止むのは癇癪でしょうか。大声や奇声を出すのはその時だけで、大声モードが長引かなかったら癇癪ではないのでしょうか。 癇癪とただ泣いたり大声を出す(わがままを通そうとする、思い通りにならず怒っている)の違いがよくわかりません。 状態の激しさなのか、落ち着くまでの時間なのか、それとも泣いたり大声を出すことがもう癇癪といえるのか… 癇癪とそうでない行動の違いをご存知の方は教えてもらえると嬉しいです。 ……………………………… 小さい頃はいかにもパニック状態というような激しめの癇癪がありましたが、大きくなって頻度が少なく、落ち着いてきました。 今は、気に入らなかったり、思い通りにならず怒った時、「静かに」「しーっ」と注意されたときに「○▲✕‬◎!!」と大きい声で意味の無い言葉(嫌なときにいつも言う単語。まだしゃべりは2語文レベル)を結構大声で叫びます。 一回言い返してくるときもあれば、3.4回叫ぶ時もあります。何分も叫びっぱなしということはありません。 この大声で叫んでくるのは癇癪でしょうか?

回答
2件
2024/09/23 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 病院

2歳11ヶ月の男の子です。 9月から幼稚園のプレが週2で3時間始まります。 並行して、10月から入園予定の療育園について悩んでいます。 2つの療育園を検討しています A ①大人数(10〜12人)母子分離  ②カリキュラム、イベントたっぷり(感触遊びや野外活動、色水遊び等)  ③厳しめ(したくないなら参加しなくてもいいが、絶対座ってみることというルールがある)厳しさからここ2年で3名が辞めた ④家からは多いのでバス送迎(30分) ⑤バランス感覚を鍛える療育を意識 B①親子療育(週一のみ) 年少時に小集団療育に移る(5人)  ②家から近い  ③経営元が信頼してる保育園  ④10月オープンなので新規客になる  ⑤特に特徴はなさそうな療育 子どもの性格  アスペルガー診断済み  人見知りしない  集団でも飛び込んでいく  癇癪が酷い、気持ちの切り替えもできない  言葉は早い  運動神経もいい方だと思っていたが、  2歳過ぎてから、動きたくない、家でずっとゴロゴロしたいと言い出す 私としては、バランス感覚を身につけてもっと体力をつけて遊び回って欲しいので、 幼稚園に近いカリキュラムのAを希望していました。 しかし主人は、9月から通う幼稚園(裸足で走り回ってバランス感覚を鍛えることを重点としている園)と同じことを療育でするよりも、もっと療育らしい療育園に入れた方がいいので、Bの方がいいのではないか、また親子療育からの小集団療育というステップがいいのでは?と言われました。 Aだと10月からガッツリ母子分離の療育が始まります。少しでも長い時間療育させた方がいい気もするのですが、主人のいうようにステップアップが大事という気持ちもあります。 皆さんの意見もお聞かせください。

回答
9件
2024/08/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ルール 運動

4月入園予定の子どもが自閉傾向があり、対応で悩んでいます。 幼稚園には兄弟のお迎えで行くので遊んだりすることが出来るが、体験入園では他の子が歌い出したり走り出すと怖がってママの体をよじ登ってみたり耳を塞ぐ。 一時保育では、少人数なので歌や踊りは参加出来る。お散歩も楽しめる。 一時保育も受け入れる三回目までは泣き叫ぶ状態だが、受け入れてからは大丈夫になりました。 発達相談で検査をしたら発達の凸凹は出ているが伸びている。しかし、クレーン現象や分からない事をオウム返しをしているのは発達が遅いだけでは無く特性が出ていたりするので、療育と幼稚園の併用を入園した時から良いのではないか?と言われています。 療育施設で、年少の兄について行っている様子では受け入れるまでは泣き叫んでいました。 しかし、今は自らベビーベッドへおもちゃを持って入るので療育まではいらないのでないか?と言われています。 母親としては、受け入れたら素直に従うので大丈夫なのではないか?という思いと、受け入れるまでの辛さを思うと療育で少しずつフォローする方が負担は少なく済むのではないか?という思いがあります。 根本的に幼稚園を嫌いにならない方が一番なんですが…どちらがベストか分からないです。

回答
8件
2018/02/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) クレーン現象 発達障害かも(未診断)

現在、2歳の男児です。 元々言語面、コミュニケーション面でやや遅れがあり、1歳半で指差し、1歳8ヶ月ころに、少しずつ言葉が出始め、2歳になって保育園に通い始め、言葉がかなり出てきました。現在は定型文なら3語文が出ています。元々こだわりが強く、押しボタンに強い興味があり、どこに行っても押したくて仕方なくなります。服なども一度これを着ると決めたら、絶対に譲りません。手を出すと癇癪を起こします。  言葉が出て少し安堵したのも束の間で、今度は遅延エコラリアが酷くなり、寝る前に動画サイトで見た歌のリピートをエンドレスにしたりします。5W1Hの質問には答えられず、yes,noは辛うじてnoだけ可能。ちょうだいやどうぞ、ただいま、お帰りは逆転することが多く、立場に応じた使い分けは出来ません。  今まで、1歳半健診はかろうじて指差しが出たので通りましたし、保育園は少人数で月齢の低い子が多いので悪目立ちはしてないようです。ただ、他の子と遊んだりは当然できていません。  発達相談や受診も考えましたが、おそらく現時点ではグレーゾーンで経過観察と言われる可能性が高いかなと思い、相談には至っていません。  ただ、来年には幼稚園を考える段階となり、もし効果的な療育に繋がるのなら、相談してみようかと思っています。  ただ、ネットを見ると療育に対しては過度な期待をしない方が良いという意見も多く、数人で歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームしたりするといったことなら、民間の幼児教室で今やっていることと対して変わらないのかなという考えもあります。  同じようなグレーゾーンの状況で、療育で伸びたという方はいますでしょうか? また、具体的には療育でどのようなメニューを行っているのか教えていただけると幸いです。

回答
9件
2024/08/16 投稿
癇癪 発達相談 療育

はじめまして(u_u) 息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。 拙い文章で申し訳ないのですが、 療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。 宜しくお願いします(u_u)

回答
11件
2018/09/02 投稿
0~3歳 手遊び 発語

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
診断 発達相談 小児科

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
遊び パニック 病院

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 0~3歳

息子の通う療育施設で質問です。 2歳で目が合わない、真似をしない、指差ししない、言葉がないなど発達障害の項目に該当するので療育に通う予定です。 その療育施設なのですが見学 に行った時説明してるれた方が、楽しくやるよりは食べる、排泄、服を着るなど生活していく上で大切なことを身につけその先に楽しみを見つける。どちらかと言うと市の療育センターがやっている楽しくやる活動とは考え方にが逆です。と言うようなことを言っていました。 長く障害福祉をしてしる施設で重度の方からパット見分からない感じの方まで色々な方がいるようです。 活動も基本的みんな一緒だと行っていました。 見学に行ったときはフラッシュカードや音楽療法などしっかりしていそうで良いなと思い、入所を希望したのですが、家に帰って子どもに厳し過ぎないか心配になりました。ネットで怒鳴られたりしながらやっているところもあるようなので、、、見学したときは音楽の時間でみんな座って合唱してました。 もちろん怒鳴ったりはしてませんでした。 子どもには楽しく通ってもらいたいです。 似たような施設に通われている方いらっしゃいますか? 様子をうかがいたいです。 ちなみに5月から幼稚園のプレに週2で通います。 皆さんはどのくらいのペースで通われましたか?

回答
7件
2018/01/03 投稿
指差し 療育 0~3歳

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
療育センター 集団行動 公園

こんにちは。 2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。 民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。 現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。 そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加) 療育の候補が ① 週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの ② 保育型9:30-15:30の療育 です。 癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、 今の一時保育と①の療育を始めるか、 一時保育を②の療育施設にしてしまうか、 悩んでいます。 来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、 一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、 ちなみに息子の心配なところは ▫︎言葉運動共に遅れ ▫︎不安感が強く繊細 ▫︎こだわりあり ▫︎癇癪が酷く長い ▫︎指差しなし、要求クレーン です。 療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇

回答
2件
2025/04/18 投稿
幼稚園 癇癪 指差し
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す