締め切りまで
8日

2歳6ヶ月から母子通園で療育園通い、まもなく...
2歳6ヶ月から母子通園で療育園通い、まもなく4歳になる娘がおります。
娘の「叫び声」にほとほと困っております。
療育園でもお気に入りのおもちゃ(今現在はおままごとなど)を独り占め、他の子が取ろうもんなら叫びます(数ヶ月前なら手が出たり噛み付いたりしてました)。
娘の叫び声でお友達、お母さんは近寄れません。
そんな娘を先生達はついたてで囲み1人で安心して遊べるようにしてくれますが他の子とのやり取りなどはできませんが、来れば叫びます。
言葉はほぼほぼ話せるのですが言葉より叫びが先です。
家でもお気に入りのシルバニアで遊ぶことが多いのですが兄が触ったり人形などが倒れたりすると叫ぶ毎日にほとほと疲れ困っています。
親に希望としてはお友達とおままごとのやり取りで春からの幼稚園にむけてのコミニュケーションを覚えてもらいたいところではあります。
叫ぶのをやめさせるために言葉がけや行動などあれば教えてもらいたいです!
わたしに余裕がなく家にいる間は叫んでることも多いので耳を塞ぎたくなっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘さんは現在、叫ぶことで自己主張をして、療育園ではその主張を尊重しているのだと思います
言語面の発達が進み言葉で主張できるようになれば、叫ぶことは自然と減っていくと思うのですが、娘さんは言葉でコミュニケーションは取れますか?
もし、言葉でコミュニケーションを取れるのに叫ぶクセが抜けないのであれば、叫びを徹底的に無視して言葉以外のコミュニケーションには対応しないというやり方も効果があると思います
私は子どもたちが小さいころから癇癪にうろたえて対応を変えることはしないようにしていて、
「お母さんは泣いたり怒ったりしている間はお話したくありません
泣いたり怒ったりは1人でどうぞ
気持ちが落ちついたらお話しに来てください」
と安全に配慮しつつ放置するという対応を一貫して続けてきました
キーキー言われても
「そんな風にされてもどうして欲しいのかわかりません
うるさくするならこれはもうやめよう」
と使っていたものを手の届かないところにしまってしまったりもしました
だんだんとイライラや泣き虫をおさえるまでの時間が短くなっていき、きちんと言葉でコミュニケーションを取るようになりましたよ
ただ、このやり方はペアトレなどで学んだものではなく、私が個人で考え出したやりかたなので、療育的に正しい関わりかたなのか、娘さんの特性に合っているやり方なのかはわかりませんけどね
言語面の発達が進み言葉で主張できるようになれば、叫ぶことは自然と減っていくと思うのですが、娘さんは言葉でコミュニケーションは取れますか?
もし、言葉でコミュニケーションを取れるのに叫ぶクセが抜けないのであれば、叫びを徹底的に無視して言葉以外のコミュニケーションには対応しないというやり方も効果があると思います
私は子どもたちが小さいころから癇癪にうろたえて対応を変えることはしないようにしていて、
「お母さんは泣いたり怒ったりしている間はお話したくありません
泣いたり怒ったりは1人でどうぞ
気持ちが落ちついたらお話しに来てください」
と安全に配慮しつつ放置するという対応を一貫して続けてきました
キーキー言われても
「そんな風にされてもどうして欲しいのかわかりません
うるさくするならこれはもうやめよう」
と使っていたものを手の届かないところにしまってしまったりもしました
だんだんとイライラや泣き虫をおさえるまでの時間が短くなっていき、きちんと言葉でコミュニケーションを取るようになりましたよ
ただ、このやり方はペアトレなどで学んだものではなく、私が個人で考え出したやりかたなので、療育的に正しい関わりかたなのか、娘さんの特性に合っているやり方なのかはわかりませんけどね

これは、気の赴くままに発せられてるからで、対話をしようという気も地がないからです。
人形でごっこあそびしながら、優しい言い方を練習しては?親の希望であるお友だちとのおままごと遊びのシュミレーションはまずお家で。
ついつい、外で覚えてきてほしいと思いがちですが、家庭でできることが外でいきるんだとおもいます。
優しい人形遊びがんばってやってくださいね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉でコミュニケーションとれるのに叫ぶのであれば、嫌な時はやめてって言うんだよと教えて、うちだったら、叫んでも無視ですね。
泣いて切り替えが悪くて、泣いてても無視をよく幼少期はしてました。たまに根負けして、うるさーいと言ってしまいましたが💦
何回か繰り返すうちに、叫ばないでやめてと言えるようになるかと思います。
ある意味、うちの子は、やめてと言っても全く普通に言うだけなので、ほんとに嫌なのが伝わらないので、この先かなり心配です。 いざと言うときは叫んだり、大声だせるのはよいことだとは思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お友達とおままごとですが、小学校にはいってからなら何とかできるかもしれないなぁと思いました。
この先どんな形で成長するかにもよりますが、下手するとそんな感じです。
ままごとは、役割分担があったり、イマジネーションを働かせ、周りとのやり取りの中での臨機応変も必要など、自閉症スペクトラムさんには大変ハードルの高い遊び方になります。
幼稚園でコミュニケーションをとるには、まずは叫ぶ頻度を減らすことだと思います。
加配はつきそうですか?
そうでないと、ちょっと最初は思うようにうまくいかないかもしれません。
集団での遊びなどはできるのでしょうか?
もしできなくても、幼稚園で叫ばないで済んでも、相当ストレスを溜めこんで帰ってくると思いますから、マイワールドを少し守ってやることは、とても大事です。
とりあえずは、お嬢ちゃんにとっては、自分の世界でしっかり遊べることになることが一番です。
叫ばせたくないなら、家でも遊びに夢中なときは下手に刺激しない。
そばで構うわけでもなく、別なことをしつつ眺めていて、時折チラッとこちらを確認するようになってきたら、一歩前進です。
けれど、更にスモールステップをたくさん踏んでいかないといけないと思います。
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァとなったら、どうしたの嫌なの?と気持ちを代弁しつつ、大丈夫だよー。大きな声は出しません。という繰り返しでしばらくは大丈夫です。
家庭では食事やその他の場面でマイワールドに没頭させられない時間が確実にあるでしょうし、遊んでいるときは、安全だけ確保しつつで。
その間、主さんは、スマホでゲームしても、テレビ見てても本読んでも、何してもオッケーです。
そのかわり、その他の時に、一緒にテレビをみる、一緒におやつを食べるなど、一緒の時間は濃密にいきませんか?
続きます。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
濃密タイムと家族で過ごす、生活の場面では、叫ぶのはおかしいよ。
いやなら、イヤだよ、やめてね。って言うよ。
シルバニアが倒れたら、倒れちゃったね。またなおせば大丈夫だよ。ほらね。と教えてあげてください。
早く何とかしたい。と焦っているのではないかと思います。心配だからそうなるのはごもっともですが、主さんが想像する以上にこの子はまだまだかなり幼いんです。
個人的には、嫌なときにきちんとリアクションがあり、良い行動ではありませんが
噛みついたり、叫んだりしていること。
不安や怒りという感情をフワッとした形でも本人が掴んでいるのはとってもプラスと感じます。
叫ぶ理由として、チックとかだと困るなぁと思いましたが、まだしばらくは彼女が叫ばずに遊べる時間をしっかりとってあげてはと思います。
お兄ちゃんにも、遊んでいる時は入らないでねとすることでしょうか。
成長してるから叫んでるんです。
本人は見通しがたたずにうまくいかず不安なんでしょうね。思い通りにいかないから。
しばーらく、数年はこれがつづくと思いますので、主さんはとにかくご自愛くださいね。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家族に協力してもらい
会話をわざと小さい声で話す
なるべく静かに過ごす
静かに
とシーとジェスチャーで教える
大きい声を出すとダメとかバツやシーのジェスチャーを
静かな生活を過ごすと心地いいと思わせる
声の大きさの練習を遊びながら教える
小さい声で話せたら褒める
ご褒美に可愛いシールを貼る
まずは家で練習です
大変ですが
いろいろ工夫してみてください
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

片岡先生式の育て直し実践されてる方、療育や絵本はダメと聞きま
したが、理由をご存知の方はいらっしゃいますか?また、最初は愛着形成だと思うのですが、そこからの発展的な流れが載っている本やサイト、またコメント等で教えていただけたら嬉しいです。
回答
こんばんは、絵本がダメは初めて聞きました。テレビや動画に子守りをさせるとって事ですよね?
下記の著者があるので買ってみては?
また、「愛...



4歳の娘が今年4月から幼稚園に入園しました
地元の公立幼稚園で2年保育です。友達との関係、対人関係で悩んでいます。入園前からの友達がいるのですが、その友達が他の子と遊んでるときに割り込んでしまい、急に入ってきてビックリしたのでしょう、友達は「関係ないでしょ」と娘に言ったら、娘は大泣き。他にも、友達が他の友達と手をつないでて、3人で手を繋ごうと誘ってもらったときに、端っこじゃなくて真ん中にいれてと泣きだしたこともありました。娘な1人っ子で、自分にかまってくれる大人たちに囲まれてここまで育ってきたせいか、第三者同士が話ししてたり遊んでいたりすることに対してどうも苦手があるような気がします。人生は自分の思い通りにいかないこと、泣くほど悲しい問題ではないこと、高望みをしないこと…そんな意味合いを伝えたい。でも、なんて言えばいいか見つかりません。まだ4歳ですし、対人関係は未熟でも仕方ないかもしれませんが、幼稚園では毎日何かしら泣いているということなので、なんとか娘を助けたいです。
回答
知的面や言語にそれ程遅れがないならもう泣かずに要求を伝える練習をする必要があると思います。
認知行動療法、で検索してみてください。ペアレン...


成績表について質問させてください
現在!普通級に所属している四年生男児の母です。我が子現在はASDで、社会性が弱くクラスでのグループ活動が苦手で、協調性運動障害のためか、体育や音楽、図工などはあまり参加せず見ていたり(気が向くと参加することもあるようですが)、絵などは家で描いたりしている状態です。学校自体は休むこともなく、授業にも出席はしています。今回、前期の成績表を見たら音楽、体育、図工が斜線になっていました。不登校でなくても、斜線とは引かれるものなのでしょうか?確かに息子は普通の状態ではないのは理解していますが、斜線はどうなのかなぁと思ったのですがそれは普通の対応なのでしょうか?
回答
音楽室、図工室、体育館や校庭にずっといますか?途中で抜けたり、別室で作品を作ってたり…とかしないですかね。そういう授業は担任以外の専門の先...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お気持ちは分かります💧
成人してからもそういう事がたまにあります。頭の中で自分や相手の気持ちを想像することが難しく、状況を読むだけで精一杯...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
就学前の時期、幼稚園や保育園は日々様々な刺激を受ける中で子供は成長しております。
そのため、自分の...


学校や施設で遊んでいる時、お友達が寄ってくると何もしていない
のに「あっち行け!」「くるな!」を連発します。大きな声で威嚇するように、、、なかなかお友達とうまく遊ぶ事が出来ず困りました。周りの大人はどのように接するとこの行動が消えるのでしょうか。
回答
自分の世界の中で遊びたいからですかね。
うちの子が小さい時、これが酷かったです。
癇癪を起こしていました。
今は少し不機嫌になる程度です...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
ABAは実際にしたことはないのですが、本はたくさん買って読みました。(専門書も買ってトータル十万円以上はしたかな)
そうして読み漁って、う...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
こう言えば親が自分の言う事を聞いてくれる。と言うかけひきをしているのでしょうね。
ダメな事はダメと繰り返し言い続けるしかないと思います。...
