締め切りまで
6日

質問失礼します
質問失礼します。
私は成人しているASD当事者です。
当事者さん、ご家族さんにお聞きしたいことがあります。
家族に発達障害の理解をどうやって求めているかについて、ちょっと悩んでいるのでアドバイス頂きたいです。
私の両親には発達障害の事を理解する気がなく、良い情報を提供しようとしてもいらないと言われるなどします。片方はノータッチを貫きます。
親は、私が自分一人で(本やサイト等を使い)頑張るものだと考えているので、どうにもならない閉そく感で悲しいです。
どなたかご意見ありましたら宜しくお願いします…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは🌆
そこまで閉塞感があるなら、家族ではなく家族以外、行政や医療機関、当事者コミュニティに、ご自分が頑張るための支援を求めてみては、いかがでしょうか?😌
こうあるべきが、どうしても捨てれないASDさんには、難しいかもしれませんが😓
そこまで閉塞感があるなら、家族ではなく家族以外、行政や医療機関、当事者コミュニティに、ご自分が頑張るための支援を求めてみては、いかがでしょうか?😌
こうあるべきが、どうしても捨てれないASDさんには、難しいかもしれませんが😓

お返事、拝見しました☺️
家族に理解を求めて、時間を割くだけでなく、ご自分も疲れ果てては元も子もないと思ってコメントさせていただきました💦
どうぞ、今の姿勢で(^ ^)
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
回答ありがとうございます!m(_ _)m
本人から言うより他者からの方が良いのですね…ご指摘ありがとうございます。
主治医さんからまずは頼んでみることにします。両親は、家で気が緩んだことで物忘れや場違いな声量などのミスをする私に失望の溜息をつくので…😣
グループホームなどのご提案もありがとうございます。家を出るといった選択肢もそろそろ考慮していこうかなと思えました。
色々とお金が要りますね😓まずは一般就労を目指して、資金作りを頑張ります。
ありがとうございました🙇♂️
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、うちの主人も当事者で、物忘れや場違いな声量などします。
ごめんなさい。
例えば物忘れの種類が、かぎのかけ忘れ、窓を開けっ放しなどだとこちらもかなりしんどいです。
場違いな声量も、家で大声で野球観戦とか、その類だと厳しいです。
文句は言わず、失望の溜息位なら許してあげてほしい気がします。
お互いの歩み寄りが大事だと思います。
また理解と、特性から来る行動を許せるかは別問題な気もします。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちるさんへ
回答ありがとうございます!
当事者コミュニティはこちらを利用し始めたところです。
地方なので、中々当事者オフ会には参加できず、金銭面でも難しいです。
活発にコメントやタイムラインが動いているので期待しております。
行政は作業所を利用して仕事上のコミュニケーションの取り方を学んでいますが、家族間の間合いの取り方を学ぶ場所ではないので困っているところです。
精神科には通っていますが、症状対処が主なので、そういったコミュニケーションの話は出来ません。
他の人々の考えをお聞きし参考にできたらと思い質問させて頂いております。
趣旨が伝わっていなかったようで、申し訳ありませんm(_ _)m
こうあるべき、とはもしかすると、家族に発達障害への理解があるべきと考えること、も含まれているのでしょうか。
もしも、障害への理解がなくても普通だ、それは認めて状態改善は諦めるべきという趣旨の回答であるならば、真摯に受け取り家族への期待をしないことにしたいと思います。
ありがとうございました😊
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
でぃーさん、毎日お疲れ様です。
精神科に通院されているとのことなので、診断が、いくつかついているはずですよね。
先ずは、病気、障害の定義?から、本人から、言ってもダメだと思います。誰か理解者で、親に話してもらえる人がいたらいいと思います。
精神科の先生、作業所の所長さん、スタッフ、兄弟やおじ、おばさん、等々。
でも、残念ながら全てシャットアウトの大人もいます。その場合、いちるさんのおっしゃるように、外に理解者を求めるしかないと思います。当事者の会等、病院のディサービスなどなら、知り合い、友達も出来る可能性もあります。
一緒に暮らすのも苦痛なら、グループホーム等か一人暮らしと言う方法もあります。役所や病院などに相談してみましょう。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
ymさん
コメントありがとうございます。
家族に理解までは求めないから、せめて病院と服薬くらいは隠さずにさせてくれ…、なんていうレベル...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
りささんが、お幾つなのか分からないのですが大人になっているならアスペルガーと診断されてないのでお母様に自分をアスペルガーだからと言うのでは...


以前も似たような質問をしたのですが、発達障害当事者会に行きた
いのですが、すっと自由な感じで入れるまずは東京の当事者会ってどなたか御存じでしょうか?ネットでも調べたりしたのですが色々ありすぎて、ルールもそれぞれ違うのでどれがいきやすいのかわかりません。neccoは一度いってまた色々とはなしてみたいなとはおもいましたし、イイトコサガシ等も知りましたがまだいってません。自分の特性としてはディスカッションが向いてるのかなとおもうので、なるべく自由に入ってディスカッション形式で対話できる場所があると幸いなのですが、やはり本だけではきちんとした知識や知恵、対応の仕方などは限界があるので。
回答
今日、necco行ってきた。楽しかった。また行きたい。



ASD当事者の39歳女性です
今、母と姉と同居しています。私は36歳の時にASDの診断を受けたのですが、姉にも発達障害の傾向があり、もしかしたら姉はADHDとASDの混合なのではないかと日々感じていますが、それを姉に話すと「私は違う」と言う強い口調で否定します。しかし、姉は片付けが異様に出来ないタイプで、綺麗な部屋に住んだ経験すらありません。また、自分の否を認めない性格で、発達障害の私のせいにします。姉はOLをしていて、勤怠も良く、10年間今の会社に勤務しているので、生活に支障はありませんが、金遣いが荒いです。そこで質問なのですが、発達障害かも知れない成人の親族に発達障害の検査を受けさせるべきでしょうか?それとも診断無しで、見過ごした方が良いのでしょうか?ご意見お聞かせくださいませ。
回答
ありがとうございます😊
確かにそうですね。
診断が必要な場合と必要が無い場合がありますね。
ご回答ありがとうございます。
参考になりました!



はじめてまして
初めて質問させていただきます。お子さんの発達障害をどこまでの人に伝えていますか?息子が1ヶ月前に自閉症スペクトラム、多動と言われました。これまでは診断もついてなかったので、ただただ手のかかる息子でした。でも診断がついたことで病気を知り息子の行動に納得がいくようになりました。他人に迷惑をかけた時や言語の遅れなどに自分の育て方のせいではなく病気だからと言える逃げ道ができてしまったような気がしています。でも、病気を人に話せば今度は息子が違う目で見られてしまうのではないかと心配してしまいます。それでも息子への対応は病気を知ってもらうことが一番なのかとも思うしと考えすぎてしまい、そのため両親と保育園の先生以外には誰にも言えていません。両親達は結局病気ということが受け止められないようで、変わらず言語の遅れは環境だと言われています。他の人に伝えても意味はないのでしょうか。みなさんはどうしていますか?
回答
たぬたぬさん
コメントありがとうございます。
あくまでも一般的な認識としてという意味で書きました。
私も発達障害について勉強はした...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
サキさん
はじめまして
私はASD持ちの高校生とADHD持ちの小学生の母です。
親御さんに受診を反対されてるようで、辛い気持ちがとても...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です。
恐らくですが、『違和感』だと思います。
同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。
相手...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
えだまめさんは優しい方なのですね。付きまといをしている子、どんな集団からもはじかれて、きっとすごく孤独で必死なんだろうと思い...



いつもお世話になっておりますm(__)m娘の発達障害を家族が
認めない(理解しない?)ことについてです。祖父母は同居ではありませんが、自宅ー両実家ともに、とても近いので会う頻度は多いです。自営業の手伝いなどあるためで、会わないわけにはいかない感じです。それぞれの考え方は以下の通りです。○夫…発達障害についてとてもよく勉強していて理解しているが、普段一緒に過ごす時間が短いため、私が苦労していることはあまり分かっていない。療育は行ってもいいけれど、母である私が望むから賛成しただけ。一時期、娘は服薬もすすめられたが、夫が断固反対してやめた。○実母…赤ちゃんの頃から、育てにくさがありおかしいと感じるところがあり、「もしかして?」と1番に気づいていた人。でも周囲には療育のことは内緒よ!と言う人。でも1番育児を助けてくれる人。●実父…発達障害など知らん。そういった気になる部分は全て個性だ。騒ぎ立ててバカらしい。自転車に乗れなかろうが、友達がいなかろうが、それが人生だと思え。●義両親…発達障害っていっても、治るんでしょ。気のせいだよね。気にしすぎよ。気にしたらきりがないわよ。大変でない子育てなんてないわよ。もう、このバラバラの家族に疲れました。昨日2年ぶりに発達検査をして結果も聞いてきましたが、母と夫にしかとりあえず言ってません。(自閉症スペクトラムの診断に変わりはなし。)皆様は、ご家族にどれくらい理解されてますか?または、理解してもらえないものですか?このままでもいいんですが、1番考え方がかけ離れている実父に先日罵倒されたので、しばらく避けてます。
回答
主さんのお子さんはとても愛されてるんですね。
両家の宝なんです。
ちょっと羨ましいとさえ思ってしまいました(^^)
とても当たり前の反応...


自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相
手にどう説明していますか?
回答
生活を密にする間柄→説明する
仕事の直属の上司→説明する
友人→発達障害の当事者や家族なら説明する。それ以外は説明しない
家族→説明するの...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



自閉症と思われる職場の男性に付き纏われています
勤務先でも問題になり、査問委員会が開かれたのですが、今年3月彼は厳重注意だけで済みました。その注意には私に会わないことも含まれていたはずですが、たまたま出くわすのは良いと解釈したのか、GW明けから昼休みに連続で出くわすようになりました。ここ2年、いつも長期休暇で勤務が休みになると付きまとい行動が悪化してきました。勤務先も頼りにならないので、自分で付きまといをやめさせたいのですが、どのように伝えればやめてもらえるでしょうか?また不定期の休日があると付きまといが行為が悪化するのは、何か彼のルーティンが壊れるストレスが原因なのでしょうか。ご意見いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
メッセージありがとうございます。
気分を害す質問をしてしまい、大変申し訳ありません。
ただもう2年も解決できず、昨冬は2ヶ月寝込みました...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
一人で子育て、それも発達障害かな?って子を、それは辛いでしょう。周りの理解やサポートはとても必要です。お子さんに当たってしまう気持ちもわか...
