締め切りまで
8日

自分が体調が悪くて病院に行く場合、障害のある...
自分が体調が悪くて病院に行く場合、障害のあるお子さん連れていきましたか?
主人は不在で近くに預けられる身内がいません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私は一人で子連れ通院するのはしんどいので、夫にはできるだけ仕事を休んで来てもらうなりしました。
自営業とか客商売だと難しいかもしれませんが、半日とか数時間ぐらいなら休むことはできるはず。
休んで無給にされることもありましたが、私と子どもたちの安全と健康の方が上ですから、夫も積極的にそうしてくれました。
妻が悪化して困るのは自分という自覚もあったからでしょうが(笑)
もしくは、有料託児サービス利用です。
一人で行く場合、子どもがこんなだから車で時間潰してますねー。と極力待合室などで待つ時間を減らしたり、テレビや遊具のあるところを選んだり。
わりと、スミマセンー。助けてーと甘えていると病院ではかなり優しくサポートしてくれました。
オモチャその他は厳選して準備しておいたり
作戦はそれなりにたてましたけどね。
どんなにグズっても、最後ありがと。とかバイバイをさせられたらオッケーみたいな部分もあります。
仕方ないなと、普通の大人の医療スタッフなら優しく見守ってくれます。
自営業とか客商売だと難しいかもしれませんが、半日とか数時間ぐらいなら休むことはできるはず。
休んで無給にされることもありましたが、私と子どもたちの安全と健康の方が上ですから、夫も積極的にそうしてくれました。
妻が悪化して困るのは自分という自覚もあったからでしょうが(笑)
もしくは、有料託児サービス利用です。
一人で行く場合、子どもがこんなだから車で時間潰してますねー。と極力待合室などで待つ時間を減らしたり、テレビや遊具のあるところを選んだり。
わりと、スミマセンー。助けてーと甘えていると病院ではかなり優しくサポートしてくれました。
オモチャその他は厳選して準備しておいたり
作戦はそれなりにたてましたけどね。
どんなにグズっても、最後ありがと。とかバイバイをさせられたらオッケーみたいな部分もあります。
仕方ないなと、普通の大人の医療スタッフなら優しく見守ってくれます。
連れて行ってました。転勤族で近くに身内がいなかったので、大変ですよね。
小さなクリニックで、事情を話して携帯番号を渡して、車で待ちました。
診察の間くらいならば、スタッフが見ていてくれたりします。
もし、緊急事態の場合は、デイでも障害福祉課でもどこでも良いので、相談してみてください。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、
個人経営の産科併設の婦人科であれば、保育士常駐のプレイランドが同じフロアにあったりするので、便利でした。
また、私の住んでいる所は、待機児童を保育園の一時預かりに預けて働いている人がまだ多いのですが、急な病院受診の場合でも、当日の朝に相談したら、緊急枠に横入りさせてくれるみたいで、念のため三ヶ所ぐらい公立私立含めて登録したことがあります。
私も周りに頼る事ができない環境だったので、多動な上の子を連れて行くときはベビーカーに縛り付けて行ってました。そのまま入院、緊急手術になった時は、主人が職場を早退して病院に来たのですが、、手術のサインが必要だったりバタバタしてて預けていたら迎えに行けなくて大変な事になってただろうな、、、と、逆に思いました。主人が到着するまでの二時間は、処置室で入院手続きをしながら手術の前処置が始まった横で、遅出の看護師さんとワーカーさんが子守りをしてくれていました。
上の子を連れての診察は、緊迫感と病院の雰囲気が怖かったみたいで、その後の私の受診時は物凄い暴れるようになりました。
その後、これ以上はベビーカーに縛り付けて受診は無理だと思い、二歳半から母子分離のプレ幼稚園に園バスで毎日行かせました。そこは一時預かりもしていたので、夕方まで預けられ(当然うちの子シフトになるので少し嫌がられましたが、、)、、病院受診や身の回りの事ができるようになりました。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん返信ありがとうございます。
主人は特殊な職業といいますか、いわゆる出張が海外だったり、電波のないところに行ったりするので、出てしまっているときは基本頼れません。
もしもの時は実家を頼っていましたが、電車を乗り継ぎして3時間はかかる上、コロナのことも考えると色々なリスクがあり厳しいです。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ファミリーサポート、保育園の一時預り、ベビーシッター、友達にお願いして、という人もいます。
どうしてもならば、短時間なら連れて行くのもありだとは思います。大きい病院や熱がある人が来そうな病院はなら避けた方がよいかも。何の科かにもよりますよね。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さやりんごさん、おはようございます🐱
お子さんの特性によりますが、例えばお住まいの地域の一時預りなどは利用できないでしょうか?
保護者の通院等の時に使える制度がウチの地域にはあります。
お住まいの区市町村のHPや冊子に窓口が記載されてるので、まずはご相談してみても良いと思ってます。
それと、ウチの場合は夫の通院に私がついていく際に子供たちの面倒を見る人が居ないので、家族で行く場合もあります。
病院だから体調の悪い人もいるから静かにねといってもなかなか難しい年頃の時もあったので、折り紙やお絵かきなど持っていったりしました。
今はコロナの影響もあるので、オンライン診療で済む科ならば、そういう受診方法もあるのではと思います。
ご参考まで😸
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学二年の娘が、小児科に入院しました
今朝、回診に来た男性の医師から、初潮は来ましたか?とまず質問され、そこまでは前の日に来た女性医師にも聞かれたのに、入院カードにも記入したのにと思いながら答えました。その後で、下の毛は生えてますか?、ワキ毛は生えてますか?と矢継ぎ早に質問され、一緒にお風呂に入ってないのでわかりませんと、私が答えたあと、娘に同様の質問をし、脇を見せてくださいと言われて見せました。医師に言われたことなので、正直に答えましたが、はっきり言って言葉がストレートすぎて、せめて母親の私にだけ聞いてくれれば良いものを、医師が去ったあと、娘は気持ち悪い、少し怖かったと言いました。名札もつけていなかったので、医師の名前も解らず、それも余計に気持ち悪かったのです。本当に医師なのかと。こういう風に質問されるのは、普通の常識的なものなのか、どなたか同じような経験の方いませんか?猥褻医師とか、考えすぎかもしれませんが、ニュースでたまに見るので、明日から付き添って病院に泊まろうか悩んでいます。
回答
はじめまして。
違和感ありますね。
回診の時の質問は、それだけですか?
症状とか具合も聞くと思うのですが…
担当の看護師に医師の名前など確...


転院について、この判断が正しいのか分からず、悩んでいます
小学1年生のときに療育センターでASD、ADHDと診断され小学3年生の時にコンサータを処方され現在も服用中の中学1年生です。療育センターは小学生までしか診てもらえないので中学生になってからは医療センターへ転院になりました。療育センターで5,6年生の時に診て頂いた先生がとても良い先生でいつも励ましてもらい、子供も懐いていて(懐くって変な言い方ですが)行くといつも元気をもらえるそんな先生でした。その後中学生になり医療センターに転院になり先生が変わりました。そもそも医療センターでは5分診療で薬を処方に行くといった感じで特に話を聞いてもらえる雰囲気でもなく、ずっと悩んでいました。でも転院するほど先生を知っているわけでもないのでこんなものだろうと思っていました。が、前の療育センターの先生が別の病院にいるとの事、早速調べると行けない距離でもない。(電車で2時間)早速連絡をしたら予約を入れてもらえました。遠くから来ることが分かっているので予診と診療を一緒にやってもらえる配慮もしてもらえました。ですが、これから思春期になり病院に行く回数が増えたら電車で2時間の場所に行くのは判断としてどうなのか、、段々不安になってきました。でもその病院にはカウンセラーも臨床心理士もいます。思春期外来もあり設備としては整っていると思います。この先生なら!と思う自分の勘を信じていけばいいのでしょうか。飛行機で行かなければならないところであれば諦めも付くのですが、、、電車で2時間ぐらいならと思っている自分もいます。
回答
マイキーさんのお子さんが通院されていた病院は、年齢で明確に区切りがあったようですが我が子の主治医は15歳までとそれ以降は専門が違うのでと説...


先日、新年早々子どもを病院に連れて行った時の事です
その日は、私の実家からの帰りで旦那も一緒でした。受付をすませ順番待ちをしていたとき、最近の息子は歩くことが楽しいようで、抱っこもイヤ、椅子に座るのもイヤすぐに椅子から降りてフラフラと、膝の上に座らせようとすればギャーギャー愚図って大暴れ。年明け最初の診察日、その上予防接種の日と重なり待合室にはたくさんの人がいました。そんな状況の中息子はジッと出来ず。そんな息子に旦那が初めて手をあげました。普段は、私が息子を叩くと「叩かんでもいいがや。まだ良いこと悪いことが分かってないんだから。」と、言っていた旦那でした。なぜ、その時だけ息子に手をあげたのかは分かりません。その後、旦那が息子に手をあげることは、ありません。私は、初めて父親に叩かれた息子を見て…息子が可哀想になってしまいました。いつも私がしていることが、こんなに可哀想な事だとは…。叩くことは、悪いとは思わないのですが、叩く=躾?叩く=虐待?その境界線が分からなくなりました。自分の感情で叩くことは、きっと虐待ですよね。でも、叱る時も自分がイライラして叩いてしまう。同じですよね?何が違うんだろう?誰か教えてください。虐待と躾の境界線を。ヤンチャ盛りの息子に少し疲れてしまったのかな?ボヤキを聞いて頂きありがとうございました。
回答
叩くのを見てきたご主人も傷ついていたかもしれませんね。
叩かれたお子さんも傷ついていたかもしれません。
叩くと脳が縮むことがあるそうです。...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
ごまちゃんさん、再度お返事ありがとうございます。
やはりそのようなことがあったのですね。母親であるごまちゃんさんでさえ信頼できる医師に出...



知的障害あり自閉症の10歳の女の子です
病院が苦手で、病院と聞いただけでグズグズ。連れて行っても入口で大泣きし、入ることすらできません。YouTubeなどで本人に流れを説明して、納得しても、いざ行ってみるとすごい力で抵抗され、泣き喚きます。学校の各種検診で、一年生の頃から視力の悪さと心臓異常が指摘されていますが、病院にかかることができませんでした。先日、やっとの思いで眼科は受診できましたが、弱視の診断。もっと早く連れてきていれば治療できたけど、もう10歳だから何もできませんと言われました。手遅れ。心臓は、安静時の心拍が140あります。最近は疲れやすく、心臓のせいかもしれません。早く病院に連れて行かないといけないこともわかっています。病院にかかりたいけど、娘の様子では、病院に連れて行けても大泣きで、検査しても異常値になるし、そもそも入れない。どうしたらいいのか、本当に困っています。新生児黄疸から始まり、あざ、股関節脱臼、自閉症に知的障害に多動、弱視に心臓。どうして娘はこんな目にあうのか。私もストレスからくる難病にかかり、ちょっともういっぱいいっぱいです。似たようなお子さんがいらっしゃる方、どうやって病院にかかっていますか?なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
追伸です。
主人も心臓が悪いです。高血圧もあります。
心臓に関しては、何よりも優先した方が良いと思います。主人の時は、変な咳が止まらずに...



6歳の長男が自閉症スペクトラムで、下に3歳の次男がいます
私は専業ですがいわゆるワンオペで、とっさに頼れる人はいません。夫もすぐに帰ってこれたり休めたりするわけではないのでたいていは一人での対応です。長男はふだんから、次男が泣きだすと精神的に不安定になり、最近は泣く次男に殴りかかったり暴言を吐くことが多くなりました。次男の体調不良で病院に行かなくてはならなかったのですが体調の悪さから次男は泣きそれに腹を立てた長男が殴りかかったり暴言をはくのを必死に止めながらなんとか受診しました。もう一人大人がいれば…と思いますが夫もそう頻繁には休めないし、こういうときに特性のある子に付き添ってくれる人が誰かいてくれたらどんなに良いかと思ってしまいました。そんな都合のいいサービスはありませんよね…。頼れる方がいない中で特性のあるお子さんを育ててらっしゃる方、このように緊急時かつ本人の心が不穏な時に外出しなくてはならないときどう乗り切っているのですか。
回答
初めまして。
ワンオペではかなりハードな状況ですね。。。
長男君は保育園や学校など、何処かに通っているのでしょうか?
診断がおりていても...



26歳の息子が現在、無職で家にいます
幼い頃から、不登校でフリースクールに通ってました。高校は普通の公立で、なんとか卒業できました。その後、専門学校に行ったのですが、合わなかったみたいで、中退しました。それ以降、家にひきこもりがちで、家族との会話もなく、困っています。発達障害の疑いもありますが、病院に連れていくのも、難しいです。大人になった息子にどう接していいのか、わかりません。市の相談にも行きましたが、病院で診てもらったほうがいいと言われました。他人に頼んで、病院に連れていくしか方法はないのでしょうか?
回答
病院に連れて行きたいと言うことは、お子さんが何かの病気だと思われているって事でしょうか?
なぜ他人に頼むのか?
お子さんを避けていませ...



4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
ふぅ。さん度々ありがとうございます。
早速市へ問い合わせたものの全くもって何の情報も頂けないし的外れな回答ばかりで
無知な私でさえ呆れる...



病院の診察待ちの時、10秒もソファーに座ってられません
ソファーの所に頭を乗せたり寝そべったりずっと動いています。みなさんこういう時どういった対応してますか?
回答
皆様アドバイスをありがとうございます。
集中させるものや場所を代えてみるなど試してみます。
地域の親の会など調べたことないので調べてみよう...
