締め切りまで
6日

特学の中学で、母親の私が迎えに行き、支援員の...
特学の中学で、母親の私が迎えに行き、支援員の方が子供のダメ出しばかりし、しまいには 難しいお子さんですね~いわれ腹立ちました
子供は聞いていて自分が、悪いと思ったようでごめんなさい。ごめんなさい。って何回も言いました。
皆さんどう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

一番なのは、娘さんは知的重度という事なので、今の支援級から支援学校に。
転学されるのが、良いと思います。
お近くに中学部からの支援学校がなかったら、高等部からになってしまうと思いますが、今の支援級で、あと残り二年間。娘さんはやっていけますか?
補助の先生が、付きっきりで付いて貰わないと、現状は厳しくないですか?
あと誤解しないで欲しいのが、付きっきりだからと言って、障害者の烙印を押されている訳でありません。お子さんには、少しの手助けが必要だという事です。
定型発達の子を、相手にするようにただ声をかけるだけでは、娘さんには対応が不十分で、こちらの指示や意図が伝わらないのですよ。
前回のスーパーでの件についても、コメントしましたが、娘さんは理解力に難がありますよね。
ですから、そこに補助で、絵カードなどを見せて、指示を出す。というような事を常に、併用してあげないと娘さんには、訳が解らなくてただ、辛いだけかと思います。
それをやってくれるのが、支援学校です。(絵カードも、担任の先生に頼めば、自宅用に同じ物を下さる事もあります)
その渡されたカードを使って、家でも同様に、指示を出すようにすれば良い。
本当は、小学生から支援学校の方が、娘さんには良かったですね。今更、言っても仕方ありませんけども。
場合によっては引っ越しも視野に入れて、移るなりした方が、将来的な事も考えるとその方が良い気がします。
先生たちは、皆。養護の免許をお持ちですし、支援学校の先生たちは、先ず。そんなことは言いません。
もし先生がそう言ったら、娘の通う支援学校でも、大問題になっていますね。
ここで大切なのは、親御さんが、娘さんの障害の事をきちんと理解し、
その上で対応を冷静(客観的に)になって、お考えになる事だと思います。
転学されるのが、良いと思います。
お近くに中学部からの支援学校がなかったら、高等部からになってしまうと思いますが、今の支援級で、あと残り二年間。娘さんはやっていけますか?
補助の先生が、付きっきりで付いて貰わないと、現状は厳しくないですか?
あと誤解しないで欲しいのが、付きっきりだからと言って、障害者の烙印を押されている訳でありません。お子さんには、少しの手助けが必要だという事です。
定型発達の子を、相手にするようにただ声をかけるだけでは、娘さんには対応が不十分で、こちらの指示や意図が伝わらないのですよ。
前回のスーパーでの件についても、コメントしましたが、娘さんは理解力に難がありますよね。
ですから、そこに補助で、絵カードなどを見せて、指示を出す。というような事を常に、併用してあげないと娘さんには、訳が解らなくてただ、辛いだけかと思います。
それをやってくれるのが、支援学校です。(絵カードも、担任の先生に頼めば、自宅用に同じ物を下さる事もあります)
その渡されたカードを使って、家でも同様に、指示を出すようにすれば良い。
本当は、小学生から支援学校の方が、娘さんには良かったですね。今更、言っても仕方ありませんけども。
場合によっては引っ越しも視野に入れて、移るなりした方が、将来的な事も考えるとその方が良い気がします。
先生たちは、皆。養護の免許をお持ちですし、支援学校の先生たちは、先ず。そんなことは言いません。
もし先生がそう言ったら、娘の通う支援学校でも、大問題になっていますね。
ここで大切なのは、親御さんが、娘さんの障害の事をきちんと理解し、
その上で対応を冷静(客観的に)になって、お考えになる事だと思います。
こんばんは!娘さん知的重度なんですよね?
支援学校という話はなかったですか?
そして先日のショッピングモールエピソードを見て、お母さんも妹さんも大変だなあと思いました。
支援級は通常中度知的障害までと聞いています。
支援級では特別に手のかかるお子さん何じゃないでしょうか。
うちの子は高機能の発達障害なので、
通常級なのですが、服薬前の一年の時は色々ダメだしされたのにつらい気持ちはわかります。
ただ中学校って教育の場なんですよね。
福祉の場じゃないんです。
そして親が大変=先生も大変。
来年から支援学校という考えはありませんか?
もっと手厚く見てもらえるし、
そのような事も言われなくなると思いますよ。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援員さんがダメ出しするのは、おかしいかなと思います。先生ではないのですよね。
先生だから、といっていいわけではないですけど。お子さん、かわいそうでしたね。
ただ、内容が書いてないので分かりません。
どんなことを言われたのでしょうか。
特別支援学校かと思っていましたが、違いましたか?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもが聞いている前でダメ出しの嵐で、ごめんなさいと何度も言わせてしまっている段階で、
支援員さんの子供の特性に関する知識がほぼないのか、適していない方、
あるいはたまたまその日支援員さん自身に余裕がなくイライラしていたのか、そのどれかだろうと私は思います。
親としてはすっごい腹立ちますよね!この対応では。
教育的にも、ダメ出しするなら効果的なタイミングや言い方というものがありますし、
5ほめて1叱るくらいの割合でなくては、子供のやる気も自尊心も下げる結果になるので、
さまざまな部分で支障が出て悪循環を招くことは、教育界でも研究は進んでいますし当たり前のこととして
ハイレベルの先生方になればなるほど、その研究成果を熟知しています。
ましてや、デコボコ特性のある子たちは、ダメ出しよりも、どうすれば良いのかを伝え続ける方がより効果的です。
私も過去に困る対応をされる先生に出会いましたが、とりあえず、「ダメな所はわかりました。」
と受け取り、「お手数かけてすみません」と言いつつも、以前と比べてどう変わったかを確認し、
「〇〇をしない時間が5分も増えているんですね!よく見ていただいてありがとうございます。
子供も頑張っている証拠ですね!」
と、『肯定的な見方』はこのように考えて、こう受け取っているんです、という具体例を言うことで、
子どもの頑張りを親が認めているのだと、いちいち細かく口頭や手紙で伝えることをしていました。
ついでに、支援員さんも頑張っていらっしゃる所に少しだけ共感したり、
感謝していることを伝え、良い対応をしてくださっている所が見えたらすかさず褒めることで気持ちよくなってもらい、
子供へのあたりを減らすように気を遣っていました。
それでも態度が変わらないなら、いきしぶりや二次障害が出る前に、上の人と相談しようと思っていましたが
幸い徐々に態度が変わってくれたので思いとどまる、ということがありました。
この場合、支援員さんが・・・ということなので、まずは担任の先生にご相談されてみてはいかがでしょうか。
お子さん、四六時中ダメ出しされているのであれば、相当に辛い環境になっている可能性もあると思います。
のちのち精神的に響いてくるので、早めになんらかの手を打ってみてはと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもの世話をしている人から、子ども絡みで大変だという話をされるのは辛いけど、「失礼な」と一蹴すべきではないと思います。
「難しい子」は少し余計ですが。
ただ子どもの前では言ってほしくないですね。
知的障害があっても、何もわからないわけじゃないですから。
今度から困ることがあるなら、子どもに聞かれないように連絡帳で知らせて下さいと担任に連絡されては。
支援員は学校の先生ではないので、無資格の人かもしれません。
個人的に勉強していたり、保育士免許を持っている人ならいいけれど、そうじゃない可能性もあります。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さくらもちさん
返信ありがとうございます。
先ほど担任の先生から、謝罪の電話をいただきました。
支援員の方には強く注意したと話してました。
子供には、誉めながら活動していきますと先生言ってくれちょっとあんしんしました。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、療育施設の先生との関係について悩んでます
ちょうど来年度の療育施設の毎日通園の申込シーズンなのですが、今通ってる施設には月1~3行ってます。行くたびに毎日通園をオススメします!としつこく言われていて参ってます。確かに毎日通園は良い事だと思いますが、競争倍率がめちゃくちゃ高く(毎日通園が市内にここしかない)前年度落ちた方が優先で入れるシステムです。なので今年度申込した所で入れるか分かんないし、やっと慣れた幼稚園を辞めさせたくないとゆうのが本音です。やんわりと断っているのですが、困り事を相談すれば毎日通園を!みたいになってます。兄弟でこの施設を利用してるのでその度言われるとウザったくなっており、このまま来年通わすのをやめようかな…と考えはじめてます。どこの療育施設もこんな感じなのでしょうか?
回答
あきさん、こんにちは。
毎日通園を勧める理由は聞きましたか?
基本的に療育は、親御さんの希望を第一にし、施設側でお子さんを見立てた結果と、...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うちの子供はグレーゾーンで診断ついてませんが
1年の2学期の面談で支援級を勧められ
2年の2学期から支援級に転籍しました。
担任の先生に...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
こんにちは
担任の先生として子どもさんを理解したいのですね?
お疲れ様です🍀
困ってるお子さんにその親御さんに
理解して支援できたら
お...


4月から小4になる娘がいます
自閉症スペクトラムです。本人は支援級に行きたいのに学校の都合で通常級に在籍してます。2学期の後半頃からの話ですが同級生も心の成長期の様で、何故うちの娘だけ特別なんだ。ズルイ。えこひいき。などなど、言われるようになってしまいました。そして、娘は孤立していき不登校ぎみになってしまいました。先生に様子を聞いても、皆と仲良く遊んでいてそんな様子全く無いです。と言われてしまいました。具体的に何が特別に見えるのかというと...・通学班で歩いて登校できないので車で送る事・始業時間に間にあわず遅刻を繰り返す事・体育の時間、娘だけのメニューがたまにある事・算数は支援の先生がつききりになる事・テストは先生が問題の意味を説明しながらやる事・テストを半分ずつやっている事・宿題は娘のペースに合わせてやればよい事などではないのかな?と推測してます。ほかにあるのかも?クラスの子には娘の特性については話していませんので、ざわついてしまうのは仕方ないか...と思いつつ、娘が孤立してしまわないよう担任の先生がもう少し気を配って下されば...と思いつつです。今の担任の先生にも、何度か孤立してしまわないようにどうしたらよいか?と相談していますが、みんな違っていいという価値観をすでに持っている子とそうでない子と色々います。価値観をみんな同じにするのは難しい問題です。自然に育っていく事なので...と言われてしまいました。クラスの子には娘は頑張れないワガママな子に見えてしまってるのでしょうか??4年生になるのをきっかけに、どのような対策を取ればよいと思いますか??経験ある方アドバイスお願いします。
回答
同じく小4になる男の子がいます。
質問を読んでて息子が言われた内容とほぼ同じです。
うちの息子もみんなからズルい!と言われ最終的に孤立し...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
相手のお子さんが新1年生ということはまだ学校生活に慣れていない時期なのでしょうね。先生方も毎日、試行錯誤しているのでしょう。
ただ解決方...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
困っちゃいますね。。
お子さんの前で面倒くさいとかありえないですよね。
先生がテンパってるっぽいかなと読んでいて思いました。
スクールカウ...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
質問内容とプロフィールからは、
『支援級在籍、普通級との交流時にトラブルあり。支援級での授業中も、時間を持て余す感がある』と受け取りました...



いつも回答していただきありがとうございます悪気があって言った
訳じゃないって分かってますが、なんだかなぁって感情になりまして、朝、息子を学校の下駄箱まで送ってから顔見知りの男の子に◯◯君(息子)てさ、障がいがあるの?と聞かれ、あるよと返したら次に娘の方に指さして、じゃああの子は?って聞かれ、今のところないかなって返しました障がいあるの?なんて初めて聞かれて、複雑な気分です。なりたくて障がいを背負った訳じゃないのに。
回答
私も聞かれたことありますよ~
頭、真っ白になりますよね。
うちの場合は、旅行先の公園で遊ばせていた時なので、たまたま居合わせた見知らぬ女...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
これは、何回か、見守り見学することかな。
おかしいと思う場面をメモすること。それで、校長に話をさせていただけるよう申入することだとおもう。...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
分ります。うちの息子も同じでした。
教室に入れただけで偉いです。
私なんか息子がしがみついて離れないから廊下で抱っこしたまま座ってました。...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
双子のお姉ちゃんがいるので、別々の学校となると送迎が困るのかなとも思います。
低学年だけ支援級にしてもらって、3年生くらいで支援学校に転校...
