締め切りまで
3日

息子は自閉症で3歳です
息子は自閉症で3歳です。
去年あたりから水を嫌いになってしまって、
基本的な水分がジュースやスープで困っています。
今では、唇にちょんとつける程度です。
これもこだわりなのでしょうか?
食事や水分補給として、まず水を出すのですが
飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、
ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。
どうしたら水を飲めるのか、
または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。
家では、
レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。
かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
追記見ました。
雑菌リスク回避、家庭間の差を無くすために混ぜ物なしの水だけ!と決めている園があるのは存じ上げてますが、
「保育園としては熱中症になったら帰宅してもらうしかない」
この考え方はちょっとどころかアウトでは…。
水しか認めない理由に沿った代替え案を提示するか、飲みたくても飲めないことを客観的に説明してもらっても(医師の診断や意見書など)覆らないのであれば、大変は承知ですが私も転園検討のレベルだと思います。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

飲み物のこだわりはうちもありました。
娘も水やお茶は一切飲まず、牛乳かジュースしか飲みませんでした。
あの手この手で飲ませようとしましたが頑として飲まず。
二歳、三歳時代は親子の集団療育に通っていてお茶を持っていかなければならなかったのですが、一切飲まなかったのでこっそりリンゴジュースを水筒に詰めて持っていってました。
四歳になり単独通園の療育園に通いだしてからやっとお茶も飲めるようになりました。
こだわりに変化があったのかわかりませんが、おそらく周りの子がお茶を飲むのを見て自分も…となったのかなと考えています。
個人差はあれど、周りの友だちの様子を見てやってみようかなと変化が起こる場合もあります。
どうしてもそうせざるを得ない環境に置かれて初めて…とかも。
たぶん家だとそういう変化は起こしにくいと思うので、園などの集団生活をきっかけに変化していけばいいのかなと思います。
あと、今は時期が時期なので無理に断水?はしないほうがいいと思いました。
一気に変えるのではなく少しずつ少しずつ、無理がないように進めていくしかないのかなと思います。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい。
お母さんがどうしてそんなに「水」にこだわるのかわかりません。
食事中ならお味噌汁やスープがあれば、水分はムリにとらなくてもいいのでは?
そして、水以外の選択肢がジュースなのはなぜでしょう。
お茶もダメなんでしょうか?
ジュースは刺激が強く甘いなどあるので、依存とまではいかなくてもこだわりやすいので、出来るだけ避けた方がいいです。
せいぜい砂糖も塩分も足してない野菜ジュースとかかな?
ジュースしかムリということでも、量を決めて与えたり薄めたりしながら薄い味に慣れさせていくことかも。
あと、スープやお味噌汁がいけるならば食事でしっかり摂らせておけば普段は問題ないですよ。
牛乳などもダメでしょうか?
それと、水をテコでも飲まないから結局ジュースというのは、方法として要求に屈した形になりますし
さらに、水しかない!とするのは、だいぶやりすぎ。たまたま今日はこれしかない。という形でも、嫌がったらもう仕方ないです。感覚過敏からきてると思うので。
やめたほうがいいと思います。
それなら、最初からジュースを適量のみ。という方がいいのかも。
味なしのかき氷がいけるならば、夏場はそれを少し取り入れてもいいのでは?
他は水は飲まないから出さないで、飲めるなら麦茶やほうじ茶、番茶などを試してみてはどうですか?
糖分や塩分のとりすぎは、あまりよろしくないなと最近痛感しています。(偏食ありでジュースとお菓子大好きな凸凹さんって、めちゃくちゃ太りやすいんです。痩せている子もいますが、ガチ運動系の習い事をしてます。)
長期的な課題になります。
ところで、臭いと味に過敏がある者からすると、水はものによって生臭く、味も水道なら場所や建物の水道管にもよるし、ペットボトルもそれぞれ全く違う味がします。
うちの子たちも水は嫌いですから無理に飲ませなかったです。
どのみち、保育園では水は与えず麦茶か牛乳ですし。麦茶も牛乳も飲むからとほっときましたが。
牛乳も嫌いで保育園を卒業したら飲まなくなりました。
ガンガンに冷やしたり、白湯にしたり、炭酸水(味なし)は飲みます。ただ硬水の炭酸水は嫌がるかも。
主さんにはわからなくても、本人には臭いがするのだと思います。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは、転園も視野に入れて良いんじゃないでしょうか。
主治医や療育センターからの助言で柔軟な対応してくれるといいですね。
役所の担当部署に掛け合ったらダメですか?
園がへそ曲げちゃうかな?
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これから暑くなるので、氷を直接口に入れてみては?
うちの子は、お茶は軽めのこだわりがあり、特定の種類じゃないと飲まないです。
いつものお茶に別のお茶を混ぜたら、混ぜたことも混ぜたお茶の種類も言い当てるので、味覚や嗅覚がするどいのかも。
いろんな味がまざることを嫌がり、野菜はドレッシングやマヨネーズをかけずにそのまま食べます。
三角食べはできません。
(1品ごとに食べます。)
おかずごとにお箸を変えることもあるくらい。
別の物を混ぜるのじゃなく、他の方のアドバイスにあるように、水やお茶をたくさんの種類を用意して、本人がはまる物を見つけ出すのがいいと思います。
近年、糖分の摂りすぎが問題となり、スポドリは飲まないよう学校から言われます。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

質問させてください
2歳の男の子の母です。偏食とかはない方なのですが、今は時期なのか全体量があまり食べません。しかしそれは時期もあるのかと思っています。それより麦茶や水などよりジュースが好きでどうしたらいいか悩んでいます。今は麦茶や水をあげると吐きだすか、わざと下に流すか、流し台に捨てに行ってしまいます。今から暑い時期…水分を摂らないのは困ります。そして水分を摂らないとすぐ便秘になってしまいます。それもそれで困るためなるべく麦茶などにしたいのですが、すごく泣いたり本当にジュースじゃなきゃ飲まずどうしたらいいのか悩んでいます。心を鬼にしてもぅ買ってこない泣いてもあげないとかがいいのでしょうか?もうこれで終わりだよ、と言ったり、説明したりもしてますがなかなか難しいですね。気を紛らすためにテレビをかけたりしてしまいます。ジュースとは、例えばなっちゃんみたいなのやあとは果汁100パーセントだったり、マミーだったりです。なるべく水で薄めたりしてますが薄めると飲まなかったりもします。あと食事中にすぐヨーグルトやゼリーを欲しがるのもすごい困りますが、あげないと泣いて食事にならないのであげてます。ダメですね。。アドバイスください。
回答
けぃみぃさん、こんにちは。
ヨーグリーナやいろはす・みかん、などは試されましたか?小さいお子さんにはヨーグリーナは大変好評です。
味付き...



水やお茶が苦手な息子が、学校に持って行く水筒の中身で悩んでい
ます。夏は、薄めたスポーツドリンク。冬は、蜂蜜レモン。が定番でした。が、お友達や先生にバレて。ハーブティーを試すか?砂糖や蜂蜜がダメなの??主人は、嫌いな給食も頑張って食べてるのに、水筒にまで嫌いなものを入れて、、水分補給が出来ないと意味がない。不登校になりかねない。と言ったかんじ。おすすめの飲み物又は、学校への説明法でおすすめがあれば、宜しくお願いします。
回答
スミマセン。
その事情で、なぜ最初から担任に話をつけてないのですか?
相談したのに水がお茶でなきゃダメと言われたのかもしれませんが
相...


いつも有難うございます
中3娘の強い拘りに辟易します。具体的には水分をあまり摂らない。普通(そう言う言い方が正しいか否か分かりませんが…)は、一般的には朝の起床時や食事の時、お風呂上がりなどに水分を摂るのが理想的だと思うのですが…娘は朝、起きてすぐにトースト、カップスープ、ヨーグルト(毎日このメニュー)を食べ、そのまま登校。水筒を持っていきますが、帰宅すると殆ど捨ててます。夕飯の時はやっと湯呑み茶碗一杯だけ冷たいお茶を飲みますが、その後はお風呂に毎日30分程入ってますが、お風呂上がりも絶対に水分を摂りません。それで何度か気になって、起床時、食事の時、お風呂上がりは水分を摂った方がいいよ!とアドバイスしても、えー何で!だって喉乾いてないのに何で呑まなきゃならないの?など言い訳をしてきます。休日に家でお昼を食べる時も、絶対に呑まないし、こちらが気を遣ってお茶を入れるとなんとか飲みますが…水分不足で体調を崩しやしないか心配になります。特に今日はコロナワクチンを接種したので、余計に私も気になり、副反応を軽く済ます為にも少しは水分摂った方がいいよと言うと、どうしよう?と悩むのです。私はイライラしてきて、もう自分で考えなさいと言って別室へ移動。なんでこんなに水分を摂らないのか分からないし、やはりこれは発達障害の拘りなんですか?教えて下さい!
回答
私、水分取らない人でしたが、そんなにまめに水分取るほうが珍しいかと思いますよ。
息子の友達とか、ジュースを1.8リットル持ち歩いているので...



自閉症の3歳の子がいますおしゃべりができ、大きな癇癪も他害も
ないので、育てるにあたって、これが本当に困りますというような、大きな困りごとはないのですが、・食事は自分で食べないので全介助・飲み物はストローだがコップを持ってないとすぐこぼすので飲み終えるまで親が支える・チャイルドシートにのせる、着替えるなど、すぐに遊びだすので、全てに時間がかかる・外出先ではちっともじっとしていないので、短い時間の用事でも預ける必要がある・突然ふざけだすので、抱っこのときは、いつ暴れても落とさないように、気を張る・どこでも突然走り出すのでちっとも目が離せない・寝かしつけは毎回ドライブにいかないと、深夜まで起きているし、夜泣きはほぼ毎日等、日常生活に困ることはありますただ、周りからは大変さを理解されにくく、まだ小さいから、活発なのは興味があるということだから良いこと等と言われます最近では大変と思う私のほうがおかしいのかと、大きな困りごとはないとだけ言うようにしていますが、力も強くなり、手間のかかる子供の対応に、疲れることは多々ありますそこで、大変と思う私が甘いのか、人に相談しても良いことなのか、皆さんの率直な意見を伺いたいです宜しくお願いします
回答
自分でやって失敗しないので癇癪も起こさないし、邪魔をする人もないので他害に至らないのだと思います。
これから集団に入ると、自分で食べたり...


3歳6ヶ月自閉症ADHDの息子がお風呂の水をガブガブ飲みます
どうも私に注意されたくてやってるのが半分、飲みたくてやっているのが半分ってとこです。今日は洗面器に残っていた昨日の残り湯を飲んでました。私を伺いながら満面の笑みで。私は『飲みません。』を30回ぐらい冷静に言っても止めないので、なんかどうでもよくなって息子が飲みだすタイミングで息子の顔を強くつかんだりしてしまいます。鬼の形相で(T_T)『飲んだらお腹痛い痛いになります!』ガブガブ『ちょっと止めてよ!』ガブガブ『ママもう知りません!』ガブガブ『ママ風呂先に上がるからね!』ガブガブ。その後もずっと飲んで『おいしい!』なんて叫ばれて『もう二度と飲むなよ!飲んだら本当にママぶち切れて○○くんのこと嫌いになるから!』そして息子ギャン泣き。なんて不毛なやり取りを毎晩してます(T_T)お風呂で40分ぐらい飲んで怒って泣いて出てこない。視覚支援もやっててこの状態。あきらめるしかないですか?
回答
くるみさんありがとうございます(^_^)ノ
なるほど!シャワーの下の蛇口から手ですくって飲んでね☆分かりやすいです!蛇口の水なら浴槽よりき...


水分(お茶、水)全くとれません
家ではジュースを飲んでいるようだが。4月から保育園で生活するようになる為。どうサポートしてよいか分かりません。よい対応等あれば、教えてください。
回答
発達障害の特性とお考えですか?偏食とか感覚過敏とか?



保育園で飲食拒否して困ってます
4歳の息子は知的重度と自閉症スペクトラムの診断が出てまして、4月から保育園に入園しました。偏食がきつい子ですが毎日の給食は食べれるものは食べて、水分補給はお茶か牛乳で少しでも飲んでいました。今月に入ってから急に飲食拒否するようになって先生も私もどうしたものかと困ってます。家ではいつも通り飲食してますし、何か園で先生が変わったとかお友達とトラブルも起きてません。こちらの口頭指示はある程度理解してますが、言葉が出てないので本人から理由を聞けません。家では飲食できてるので、保育園で給食食べず水分もとれずの状態の時は、昼寝前に呼び出しがあって迎えに行っています。熱中症で眠いのかどうかが先生たちには判断できないので、安全のためには仕方ないのですが…涼しくなるまではこの調子で午前中のみ保育を覚悟するしかないでしょうか。園で全然食べないまま卒園する子はいると療育教室で聞いたことはあるものの、実際周りにそのような子がいません。何か経験談があれば教えて頂きたいです。
回答
こんにちは
先生やお友だちのことしか書いてないのですが、環境の変化はどうでしょう?食べる席が変わったとか、食べる仲間が変わったとか、まわ...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
食べなくても、食べて欲しいおかずも少し出した方がいいですか?
口にもいれてくれませんが…。



自閉症スペクトラムの3歳の息子が、胃腸炎にかかっています
一昨日、小児科へ連れて行きました。嘔吐や吐き気は治まり、お腹は空いているようなのですが・・・お粥やうどんなどは断固拒否され、普段食べられるものの中で消化の良さそうなものを勧めているのですが、味や匂い、食感がどれも受け付けられず、もう3日も食べていません。体調不良によって感覚過敏がひどくなることもあるのでしょうか?口には入れてみるものの、噛んだ瞬間、嫌そうにして出してしまいます。そして、一度美味しくないと思ったものはかなりの日数が経たないと口にしてくれません。普段から、食べられるものはとても限られているので、今は何も食べてもらえない状況です。どうすれば良いでしょうか・・・。このような経験のある方はいらっしゃいますか?本人が食べられるようになるのを待っていて良いものか、でもあまりにも食べていないので、病院へ行って点滴など必要か尋ねた方が良いのか。かかりつけは普通の小児科なので、先生は自閉症児の特性や対応などについては詳しくありません。ご意見、アドバイスをお願いいたします。
回答
Sagachanさん
初めまして。
コメントありがとうございます。
当事者の方からのご意見、とても参考になります。
やはり、体調によって...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
偏食で、死んだ子は、いません。
栄養が、足りないと、体が、欲しがります。
まずは、ぬかゆうさんが、美味しそうに
何でも、食べると、いいんじ...
