締め切りまで
5日

療育園に毎日通って分かったこと

退会済みさん
療育園に毎日通って分かったこと。
同じ年少さんでもハイハイがやっとの子とか、まだペーストしか食べられない子とか。
うち、重度で療育手帳持ってるけど自閉症と知的障害だけ。
とっても恵まれているのかなと。
ここでは、慣らしは母子登園というか在園児はバス通園ですが、新園児は早いので送り迎えです。
バスで1人で乗れると判断されたら指定日だけ母子登園らしいです。
まだまだ慣れていないので、1時間半。
泣かなくなれば食事して12:30になり13時になり13:30になり14時になってバスで帰るみたいです。
長い、とっても長い。
そしてコップ持参でお茶が必ず出て飲むんですが、ウチの子は赤ちゃんの頃から水もお茶も飲まず。
哺乳瓶でも飲まなかった(泣きながら叩き落としていた)ので、未だコップ自体も使えないし飲まず。
「1滴も飲まないで午後までってわけにはいかないのでウチでも使ってみてください。」
と言われました。お茶がコップで飲めないと昼食に参加させられないらしいです。
何もやってないわけじゃないけど、ペットボトルにストローつけて野菜ジュースを薄めて。
なんとかそれなら飲んでくれたので。
コップにも入れてみてますけどジュースですら飲まないので、お茶ってどうすれば良いのか。
それでも根気よくお茶を入れるんですが持つこともせず飲ませようとしたら、うつ伏せになって凄い抵抗。
園で昼食を食べてくれるのはいつになるやら。
先が思いやられます・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして!
うちの3歳の息子(自閉症スペクトラム)は、最近やっとコップを使用できるようになりました。ただし、透明のコップに限ります。
赤ちゃんの頃から今もストローマグを使用していて、ステップアップ用のマグを何種類も買いましたが、全て拒否しました。
2歳のある日、児童館のお祭りで小さい紙コップで麦茶を飲んでびっくり!その後、手足口病で発熱したので、とても喉が乾いていたようです。
その後、小さい紙コップを買って練習始めましたが、とろみのあるヨーグルトドリンク以外は拒否していました。
3歳になってもストローマグを持ち歩くのは恥ずかしいと思って、ペットボトル用のストローを買いましたが、それも拒否。
何が嫌で拒否するのかわからず悩んでいましたが、3歳の誕生日の前日、外出先で持参した新しいスリムタイプのストローマグを拒否したので、ガラスの透明のコップを介助で飲ませたら、冷水がおいしかったのかゴクゴク飲み、最終的には自分でコップを持って飲んでいて、驚きました。
技術的にできないというより、コップの種類へのこだわりだったようです。ただし、これから夏にかけて持ち歩く水筒を何にするか未解決です。
うちの3歳の息子(自閉症スペクトラム)は、最近やっとコップを使用できるようになりました。ただし、透明のコップに限ります。
赤ちゃんの頃から今もストローマグを使用していて、ステップアップ用のマグを何種類も買いましたが、全て拒否しました。
2歳のある日、児童館のお祭りで小さい紙コップで麦茶を飲んでびっくり!その後、手足口病で発熱したので、とても喉が乾いていたようです。
その後、小さい紙コップを買って練習始めましたが、とろみのあるヨーグルトドリンク以外は拒否していました。
3歳になってもストローマグを持ち歩くのは恥ずかしいと思って、ペットボトル用のストローを買いましたが、それも拒否。
何が嫌で拒否するのかわからず悩んでいましたが、3歳の誕生日の前日、外出先で持参した新しいスリムタイプのストローマグを拒否したので、ガラスの透明のコップを介助で飲ませたら、冷水がおいしかったのかゴクゴク飲み、最終的には自分でコップを持って飲んでいて、驚きました。
技術的にできないというより、コップの種類へのこだわりだったようです。ただし、これから夏にかけて持ち歩く水筒を何にするか未解決です。

甘音さんと同様、我が家も本人が好きなキャラのプラカップをお風呂において、自由に遊ばせました。不衛生ですが、浴槽のお湯をくんでこぼしながらも飲むことがあり、コップ飲みが全くできないわけではないことがわかりました。
うちの子は、透明で中身が見えることがおきにいりポイントだったようです。
唯智華さんのお子さんが気に入るコップ(大きさ 材質 形)、飲み物、探すことを療育園の職員さんも一緒にしてくれれば良いのに!と、思ってしまいました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これから療育園に通うか?通わないか?のグレーゾーンにいる者です。
療育園でも これが出来ないと参加は無理と言われるとこがあるんですね。
私の上の娘がなかなかコップでは飲まなかったのと、お茶もうけつけなかったので うちが実践してた克服方法を試してみては?と思い投稿しました。
乳児期のステップアップ用のコップもダメだったので、とにかく 好きなキャラクターのコップを集めて 日中もお風呂ででも ママゴト遊びをしました。
娘は息子と違い普通でしたが、コップ飲みができるまで 2年かかりました。今思うと娘も少し自閉症傾向だったのかもしれません。
しかも、コップで飲めるのは水とジュースのみ。お茶は幼稚園に通いだした5才後半です。(苦笑)
こんなに時間かかるなら試す価値はないと思われるかも?!ですが
よろしければ 頭の片隅に。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これから療育園に通うか?通わないか?のグレーゾーンにいる者です。
療育園でも これが出来ないと参加は無理と言われるとこがあるんですね。
私の上の娘がなかなかコップでは飲まなかったのと、お茶もうけつけなかったので うちが実践してた克服方法を試してみては?と思い投稿しました。
乳児期のステップアップ用のコップもダメだったので、とにかく 好きなキャラクターのコップを集めて 日中もお風呂ででも ママゴト遊びをしました。
娘は息子と違い普通でしたが、コップ飲みができるまで 2年かかりました。今思うと娘も少し自閉症傾向だったのかもしれません。
しかも、コップで飲めるのは水とジュースのみ。お茶は幼稚園に通いだした5才後半です。(苦笑)
こんなに時間かかるなら試す価値はないと思われるかも?!ですが
よろしければ 頭の片隅に。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hancanさん
テテオですね。
持ってるんですが、全滅です・・・。
どれも飲んでくれませんでした。
野菜ジュースも入れてみてますが、全く手つかずです。
でもジュースからなんとかやってみます。
こうなったら腹くくってやるしかないので。
いつもありがとうございます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よわいさるさん
飲めるのは野菜ジュースと牛乳だけです。
でもコップじゃ飲みません。
ジュースは500のペットボトルにストロー、牛乳は完ミだったせいか哺乳瓶です・・・。
片栗粉みたいにトロミがつくんですか?
それは試す価値ありですね。
いつもありがとうございます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症の3歳の子がいますおしゃべりができ、大きな癇癪も他害も
ないので、育てるにあたって、これが本当に困りますというような、大きな困りごとはないのですが、・食事は自分で食べないので全介助・飲み物はストローだがコップを持ってないとすぐこぼすので飲み終えるまで親が支える・チャイルドシートにのせる、着替えるなど、すぐに遊びだすので、全てに時間がかかる・外出先ではちっともじっとしていないので、短い時間の用事でも預ける必要がある・突然ふざけだすので、抱っこのときは、いつ暴れても落とさないように、気を張る・どこでも突然走り出すのでちっとも目が離せない・寝かしつけは毎回ドライブにいかないと、深夜まで起きているし、夜泣きはほぼ毎日等、日常生活に困ることはありますただ、周りからは大変さを理解されにくく、まだ小さいから、活発なのは興味があるということだから良いこと等と言われます最近では大変と思う私のほうがおかしいのかと、大きな困りごとはないとだけ言うようにしていますが、力も強くなり、手間のかかる子供の対応に、疲れることは多々ありますそこで、大変と思う私が甘いのか、人に相談しても良いことなのか、皆さんの率直な意見を伺いたいです宜しくお願いします
回答
主さんが、お世話するだけで疲弊しておられるので、大変なことはわかります。
その大変さを誰かに理解してほしいというよりも、相談、話を聞いてほ...


以前から書いてはいたのですが、まだ慣れていないのもあるのです
が、園でパニックになると他害があります。たったの2週間ですが既に今日怪我させています。よくやるのは噛むことです。今日もそれで両耳を噛まれた子がいます。昔からパニックで他害(でも大人に対して)はあっても時間とともに落ち着きまた出るって感じでしたが、園に通うようになって子どもへもやるようになりました。皆さん良い人でお互い様だと言ってくれます。1時間半なのでまだ見えない所(部屋が提供されています)で5,6人集まって待っているんです。中には給食終了の12:30まで待っている方もいます。噛まれたのは会議で集まっていた役員さんの息子さんです。先生が「○○君のお母さん。」と呼びに来てその場で怪我の状況を言っていて、噛む癖のあるのはうちの子だけなのですぐに謝りました。パニックになっても他害を無くすのに家で何か出来ることはありますか?フラッシュDVDはやっています。コップで麦茶も飲まないし・・・飲まないと午後までできないって今日も言われたし、全力で拒否するものをどうすれば良いのやら。コップは4種類もあるんです。お風呂で遊ばせようと思っても持ちもしません。1年も2年も午後まで出来なかったら私、免許取りに行く暇すらない・・・。
回答
ありりんさん
個別ですか。新入園なもので11:30までなんですよね。
生成は保育中だし、私運転できないから行きは園バスに乗せてもらって帰り...


もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な
どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?
回答
全体的に、発達遅めかもしれません。
うちは、逆にママとかまんまは早くから言いましたが、バパはずっとあとからでした。ママ、まんまの次はアン...



こんにちは
いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
皆さま、貴重であたたかいご意見、ありがとうございました。
長くなりますのでお一人お一人への回答は割愛させて頂きますが、どのご意見もとても...


4歳ダウン症の娘
今までストローでお茶やジュースを飲んでいたのですが、そろそろコップで飲む練習をしたく思いコップを渡すものの、これができないできない。。コップを持つことも飲むこともできるのですが、コップを傾ける時に失敗しちゃうんです。ゆっくり傾けるものを、一気にがばっと90度に傾けてしまうので、口の周りからだば〜っとお茶が。。。もちろん全介助を入れてあげると少しずつ飲めるのですが、コップを少しずつ傾けるということができないようです。コップにチャレンジしてから2ヶ月程。毎食娘がコップに手を伸ばす度に手を添えていますが、なかなか上手くならないので、ストローに戻そうか検討中です。でも、一度ストローに戻しちゃったら、ずっとコップを使えないまま大きくなってしまいそうで。。めげずに練習するべきか、一旦ストローに戻してあげる方がいいか、どちらがいいと思いますか?
回答
タチカワさんうちの子も手先が不器用で、コップに限らず食器具の使い方が下手っぴでした。なので、はじめの頃は私が全部手伝って、もしくは食べさせ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
ガンモ556さん
ありがとうございます。一番しんどい時期…
こちらの一言で救われたような気がします。
本当にしんどい時期です。
そして...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
少し好きなものに工夫をすると良いですよ?
偏食は大人の私でもあります。ただ、好き嫌いを出来ない環境で育ったので食べられますが食べない事が多...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
現在小1のASDの子には、1か月30日中28日は習い事と放課後デイで埋め尽くしている私ですが、保育園と幼稚園の頃は療育はさほど多くなかった...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
2歳4ヶ月から保育園に入り、給食を食べてます。
園では、初めは中々食べませんでしたが、夏には完食の方が多くなりました。
うちのも、偏食に...



水やお茶が苦手な息子が、学校に持って行く水筒の中身で悩んでい
ます。夏は、薄めたスポーツドリンク。冬は、蜂蜜レモン。が定番でした。が、お友達や先生にバレて。ハーブティーを試すか?砂糖や蜂蜜がダメなの??主人は、嫌いな給食も頑張って食べてるのに、水筒にまで嫌いなものを入れて、、水分補給が出来ないと意味がない。不登校になりかねない。と言ったかんじ。おすすめの飲み物又は、学校への説明法でおすすめがあれば、宜しくお願いします。
回答
みなさん早速ありがとうございました。
やっぱり、我が家が変ですね。
大変、失礼しました。
何を書いてもいい訳になりそうなんで、このまま失礼...


児童デイサービスで働いています
3歳の自閉症の子どもがお茶をのみません自宅ではパックジュースのみ飲んでいるとのことです脱水のような症状でよく休みますデイサービス方針で水筒の中はお茶か水を入れてもらっていますので、一口も飲めません今後どのような対応をするのがよいでしょうかデイサービスでパックジュースを提供したら、ずっとパックジュースしか飲めないようになってしまうのではないか、と思い、提供を迷っています
回答
まだ3歳。
わたしが親なら、こっそり水筒にパックジュースを入れて持たせます。
時間はかなりかかりますが、成長とともに摂取できる味のバリ...
