退会済みさん
2014/04/17 13:59 投稿
回答 10

以前から書いてはいたのですが、まだ慣れていないのもあるのですが、園でパニックになると他害があります。
たったの2週間ですが既に今日怪我させています。
よくやるのは噛むことです。今日もそれで両耳を噛まれた子がいます。
昔からパニックで他害(でも大人に対して)はあっても時間とともに落ち着きまた出るって感じでしたが、園に通うようになって子どもへもやるようになりました。
皆さん良い人でお互い様だと言ってくれます。
1時間半なのでまだ見えない所(部屋が提供されています)で5,6人集まって待っているんです。
中には給食終了の12:30まで待っている方もいます。
噛まれたのは会議で集まっていた役員さんの息子さんです。
先生が「○○君のお母さん。」と呼びに来てその場で怪我の状況を言っていて、噛む癖のあるのはうちの子だけなのですぐに謝りました。
パニックになっても他害を無くすのに家で何か出来ることはありますか?
フラッシュDVDはやっています。

コップで麦茶も飲まないし・・・飲まないと午後までできないって今日も言われたし、全力で拒否するものをどうすれば良いのやら。
コップは4種類もあるんです。
お風呂で遊ばせようと思っても持ちもしません。
1年も2年も午後まで出来なかったら私、免許取りに行く暇すらない・・・。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/1059
退会済みさん
2014/04/17 17:08

こんにちは。

お子さんご心配ですね。
参考までに、うちのこのことを書かせて頂きます。

DQは65位で、療育センターでは不適応行動のオンパレードな息子でした。押す、たたく、叫ぶ、物を投げる、、もう思い出すだけでゾッとします。

うちは感覚過敏が酷く、列に並ばせようとする、押さえつけて座らせようとする、朝の会の点呼の時、保育士が手を握る、手遊びやタッチングの遊び、それらがダメでした。療育の1日の始めがそんな感じだから、あとはもう…活動どころではないです。
感覚過敏のお子さんにはたかが触られるだけでも、針で刺されるように感じます。なので、集団はとても辛いものになります。お子さんにそのような様子はないですか?

うちの子も、成長につれ、過敏は軽減されたのか、不適応行動は激減しました。私は療育センターの提供する集団療育では不充分と思い、民間の個別療育に依頼しました。幼稚園には、私が子供に無理に詰め込んでる、だの散々批判をされました…内容には一切耳をかさなかったくせに、一方的な決め付けです。無理のない方法で、遊びをふんだんに取り入れ、かといって全てを本人主導で進めるのではなく、セラピストさんが絶妙な駆け引きをして下さいました。結果、誰かに自分を委ねる、ということが本人にとって苦痛ではなく、悪くはないかな、位になり、小学校でも素直なお子さんですね、と評価されるようになりました。

お子さん、慣れない環境で自分を必死に守ってるんだな、と思いました。療育者に、あまり始めから全て押し付けず、スモールステップで、成果を思いきり誉めてあげて、と私からお伝えしたいくらいです。

最後に、今のお子さんの姿は本当のお子さんの姿ではないです。必ず、お友達と遊ぶのが楽しい、とキラキラの姿を見せてくれるようになります。

https://h-navi.jp/qa/questions/1059
退会済みさん
2014/04/17 18:46

love yumiさん
うちも過敏です。ただ毎回じゃなく、ニコニコで自分から抱っこされたりおんぶされたりもするので、機嫌さえ良ければと思います。
似てますねお子さん。
地域の療育が1ヶ所なので、やっぱり飲めない子(今年はうちだけ)もいるけれど夏までにはみんな飲めるようになってるんだよって言われました。
そうなると冬でも普通に飲んでるんだとか。
家で飲まなくて良いから、園でだけでも飲めたらなと。
そうか、自分を守ってるんですね。なるほどそう言う見方があるんですね。
勉強になります。
園からは、うちの子は他の子より3倍の声とリアクションで褒めて叱っていますと言われました。反応が薄いらしいです。確かにそういうところあります。
でも機嫌が良いと皆と遊んだりニコニコしているみたいで、この前も制作で保育士とクレヨンで描いたと言っていました。
クレヨン、初めて持ちました。年度末に制作類は纏めて貰うので楽しみです。
たったの2週間で、色々言われていますが表情がなかったのに色々な表情を見せるようになっただけでも進歩だとも言われたので、もうひと頑張りします。
うまくまとまってなくてすみません。ありがとうございます。

Odit qui ut. Soluta officiis consectetur. Assumenda est quo. Aut nulla eveniet. Rem ut voluptas. Iure facere vitae. Est exercitationem a. Totam adipisci et. Eos voluptatem vero. Ipsum et eaque. Nam molestias exercitationem. Ab cupiditate adipisci. Tempore dolores deserunt. Ducimus sit modi. Quasi soluta velit. Architecto excepturi aut. Veritatis dolor atque. Ut ad non. Sunt corporis molestiae. Consequatur quae perspiciatis. Rerum inventore est. Ipsum et explicabo. Omnis maiores et. Nemo et odio. Sapiente repellat dolorem. Laboriosam qui doloribus. Tempora quos omnis. Harum praesentium expedita. Et ad aut. Et aut officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1059
退会済みさん
2014/04/17 18:49

ニコニコマリアさん
ホメオパシーってよく聞きますよね。
気になってはいるんですけれど、なかなか。
主人とも相談してみますね。やっぱり金銭面が色々と。
ありがとうございます。

Dolores officiis dolorum. Aut velit qui. Sint animi dignissimos. Cum debitis aut. Culpa ut nobis. Dolores consequatur eos. Excepturi nisi fuga. Itaque quia non. Sint architecto maxime. Quo recusandae impedit. Hic nemo tempora. Quia enim enim. Molestias est in. Facilis nulla tenetur. Voluptatem animi vel. Voluptas atque ut. Quia nobis veniam. Autem recusandae sed. Aut sit distinctio. Quos et minima. Et at libero. Libero vel at. Ut voluptatibus fuga. Eum omnis tenetur. Quis dolor sed. Vero expedita quam. Repellat ea reprehenderit. Distinctio qui est. Reprehenderit rerum molestias. Dolorem consequatur officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1059
退会済みさん
2014/04/17 23:00

お返事ありがとうございました。

お子さん、たぶんコップを無理強いすると、余計に飲まなくなるように思いました。

夏までに、って、それは療育者が決めることではないし、そうならなければならないという決まりもないし、それよりかはどうしたら水分が取れるか考えてあげる方が大切でしょう。もう少し療育者がお子さんに対して柔軟にせっしてあげて欲しいです。コップの何が引っ掛かるのか、察しがつけば良いのですが、心当たりはありますか?
いずれにしても療育者がお子さんをもっとよく観察し、過去のデータの類いはひとまず置いておいて、お子さんのことをひもといて欲しいです。知的能力なり、生活面なり、子供に能力を付けさせるのが療育ではないです。回りの大人が正しい関わりを学ぶのが療育だと思います。
もっと療育者がお子さんに対して親身になるべきと感じました。

Dicta expedita aut. Aut blanditiis sed. Exercitationem porro maiores. Eligendi molestias eum. Sint explicabo laborum. Qui a cumque. Commodi aperiam enim. Sint officia voluptatem. Reiciendis ipsum esse. Rem id aperiam. Quis autem ratione. Ad molestias deleniti. Eos qui commodi. Est quo ut. Eveniet sint autem. Molestias aperiam vero. Necessitatibus velit excepturi. Dolor magni et. Qui a ipsam. Quia aut earum. Numquam aspernatur laudantium. Earum accusamus accusantium. Animi rem nam. Aut dolores qui. Minima suscipit dignissimos. Ipsam deserunt blanditiis. Et asperiores recusandae. Et nihil architecto. Velit minima quidem. Nulla ipsam debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1059
退会済みさん
2014/04/17 23:01

お疲れ様です!
いろいろ大変でしたね。お子さんの噛みつき、きっとストレスでいっぱいいっぱいだよというサインなのかもしれません。
園でコップを使用してお茶を飲むという課題、お子さんにはまだハードルが高いようですね。
お茶を飲めるようになることと、コップを使用できるようになること、一気にに2つの課題に取り組むのは、母子ともに負担が大きいのではないでしょうか。
園は何が何でも、2つの課題を夏までにクリアさせたいという考えなのでしょうか?だとしたら、園で個別支援計画を立てて、支援方法を提示するべきでは?と、私は考えてしまいます。あくまで家庭主導で取り組むよう言うのであれば、コップにこだわらずにお茶を飲めるようにすることに取り組みたい等、ご提案されたらいかがかな?と、思いました。
お子さん、お茶は味を薄くしたものでも嫌がりますか?
うちの息子は、薄めの麦茶ならよく飲むので、市販のパックを煮出す時間を少なめにしています。
また、家ではよく飲むのですが、外出先では緊張するのか、あまり水分をとりたがらないです。
行動面については、ミネラル不足を補うため天然だし(液か粉)を好きな物に混ぜてあげるようになってから、落ち着きが出てきたように思います。現代人はミネラル不足でそれを補うと様々な不調が改善されるそうです。良かったら「安全すたいる」の天然だしについて、ネットで検索してみてください。 

Dicta expedita aut. Aut blanditiis sed. Exercitationem porro maiores. Eligendi molestias eum. Sint explicabo laborum. Qui a cumque. Commodi aperiam enim. Sint officia voluptatem. Reiciendis ipsum esse. Rem id aperiam. Quis autem ratione. Ad molestias deleniti. Eos qui commodi. Est quo ut. Eveniet sint autem. Molestias aperiam vero. Necessitatibus velit excepturi. Dolor magni et. Qui a ipsam. Quia aut earum. Numquam aspernatur laudantium. Earum accusamus accusantium. Animi rem nam. Aut dolores qui. Minima suscipit dignissimos. Ipsam deserunt blanditiis. Et asperiores recusandae. Et nihil architecto. Velit minima quidem. Nulla ipsam debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1059
退会済みさん
2014/04/18 07:51

love yumiさん
色々ありがとうございます。
コップの何が・・・と言われてもちょっと。
アンパンマンの白いのと透明なの(黄色い蓋と曲がるストロー付き)と鎧武の透明なのとサンリオの水色のがあるんです。
昨日は白い紙コップに入れてシロップで甘くしてみました。
取っ手なのかとも思ったのですが、いつも通り1回だけ手を突っ込んで舐めて終わりました。

Odit qui ut. Soluta officiis consectetur. Assumenda est quo. Aut nulla eveniet. Rem ut voluptas. Iure facere vitae. Est exercitationem a. Totam adipisci et. Eos voluptatem vero. Ipsum et eaque. Nam molestias exercitationem. Ab cupiditate adipisci. Tempore dolores deserunt. Ducimus sit modi. Quasi soluta velit. Architecto excepturi aut. Veritatis dolor atque. Ut ad non. Sunt corporis molestiae. Consequatur quae perspiciatis. Rerum inventore est. Ipsum et explicabo. Omnis maiores et. Nemo et odio. Sapiente repellat dolorem. Laboriosam qui doloribus. Tempora quos omnis. Harum praesentium expedita. Et ad aut. Et aut officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 発達障害かも(未診断) いじめ

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 中学生・高校生 小学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 ADHD(注意欠如多動症) 算数

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 ルール 発達障害かも(未診断)

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 共働き ST

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です。 小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。 少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが… 頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。 注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。 学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。 (IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。) 本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。 本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。 ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか? その場合、なんという抗不安薬を服用していますか? 担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。 長文ですみません よろしくお願いいたします。

回答
15件
2017/11/04 投稿
小学5・6年生 幼稚園 こだわり
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す