
以前から書いてはいたのですが、まだ慣れていな...

退会済みさん
以前から書いてはいたのですが、まだ慣れていないのもあるのですが、園でパニックになると他害があります。
たったの2週間ですが既に今日怪我させています。
よくやるのは噛むことです。今日もそれで両耳を噛まれた子がいます。
昔からパニックで他害(でも大人に対して)はあっても時間とともに落ち着きまた出るって感じでしたが、園に通うようになって子どもへもやるようになりました。
皆さん良い人でお互い様だと言ってくれます。
1時間半なのでまだ見えない所(部屋が提供されています)で5,6人集まって待っているんです。
中には給食終了の12:30まで待っている方もいます。
噛まれたのは会議で集まっていた役員さんの息子さんです。
先生が「○○君のお母さん。」と呼びに来てその場で怪我の状況を言っていて、噛む癖のあるのはうちの子だけなのですぐに謝りました。
パニックになっても他害を無くすのに家で何か出来ることはありますか?
フラッシュDVDはやっています。
コップで麦茶も飲まないし・・・飲まないと午後までできないって今日も言われたし、全力で拒否するものをどうすれば良いのやら。
コップは4種類もあるんです。
お風呂で遊ばせようと思っても持ちもしません。
1年も2年も午後まで出来なかったら私、免許取りに行く暇すらない・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
お子さんご心配ですね。
参考までに、うちのこのことを書かせて頂きます。
DQは65位で、療育センターでは不適応行動のオンパレードな息子でした。押す、たたく、叫ぶ、物を投げる、、もう思い出すだけでゾッとします。
うちは感覚過敏が酷く、列に並ばせようとする、押さえつけて座らせようとする、朝の会の点呼の時、保育士が手を握る、手遊びやタッチングの遊び、それらがダメでした。療育の1日の始めがそんな感じだから、あとはもう…活動どころではないです。
感覚過敏のお子さんにはたかが触られるだけでも、針で刺されるように感じます。なので、集団はとても辛いものになります。お子さんにそのような様子はないですか?
うちの子も、成長につれ、過敏は軽減されたのか、不適応行動は激減しました。私は療育センターの提供する集団療育では不充分と思い、民間の個別療育に依頼しました。幼稚園には、私が子供に無理に詰め込んでる、だの散々批判をされました…内容には一切耳をかさなかったくせに、一方的な決め付けです。無理のない方法で、遊びをふんだんに取り入れ、かといって全てを本人主導で進めるのではなく、セラピストさんが絶妙な駆け引きをして下さいました。結果、誰かに自分を委ねる、ということが本人にとって苦痛ではなく、悪くはないかな、位になり、小学校でも素直なお子さんですね、と評価されるようになりました。
お子さん、慣れない環境で自分を必死に守ってるんだな、と思いました。療育者に、あまり始めから全て押し付けず、スモールステップで、成果を思いきり誉めてあげて、と私からお伝えしたいくらいです。
最後に、今のお子さんの姿は本当のお子さんの姿ではないです。必ず、お友達と遊ぶのが楽しい、とキラキラの姿を見せてくれるようになります。
お子さんご心配ですね。
参考までに、うちのこのことを書かせて頂きます。
DQは65位で、療育センターでは不適応行動のオンパレードな息子でした。押す、たたく、叫ぶ、物を投げる、、もう思い出すだけでゾッとします。
うちは感覚過敏が酷く、列に並ばせようとする、押さえつけて座らせようとする、朝の会の点呼の時、保育士が手を握る、手遊びやタッチングの遊び、それらがダメでした。療育の1日の始めがそんな感じだから、あとはもう…活動どころではないです。
感覚過敏のお子さんにはたかが触られるだけでも、針で刺されるように感じます。なので、集団はとても辛いものになります。お子さんにそのような様子はないですか?
うちの子も、成長につれ、過敏は軽減されたのか、不適応行動は激減しました。私は療育センターの提供する集団療育では不充分と思い、民間の個別療育に依頼しました。幼稚園には、私が子供に無理に詰め込んでる、だの散々批判をされました…内容には一切耳をかさなかったくせに、一方的な決め付けです。無理のない方法で、遊びをふんだんに取り入れ、かといって全てを本人主導で進めるのではなく、セラピストさんが絶妙な駆け引きをして下さいました。結果、誰かに自分を委ねる、ということが本人にとって苦痛ではなく、悪くはないかな、位になり、小学校でも素直なお子さんですね、と評価されるようになりました。
お子さん、慣れない環境で自分を必死に守ってるんだな、と思いました。療育者に、あまり始めから全て押し付けず、スモールステップで、成果を思いきり誉めてあげて、と私からお伝えしたいくらいです。
最後に、今のお子さんの姿は本当のお子さんの姿ではないです。必ず、お友達と遊ぶのが楽しい、とキラキラの姿を見せてくれるようになります。

love yumiさん
うちも過敏です。ただ毎回じゃなく、ニコニコで自分から抱っこされたりおんぶされたりもするので、機嫌さえ良ければと思います。
似てますねお子さん。
地域の療育が1ヶ所なので、やっぱり飲めない子(今年はうちだけ)もいるけれど夏までにはみんな飲めるようになってるんだよって言われました。
そうなると冬でも普通に飲んでるんだとか。
家で飲まなくて良いから、園でだけでも飲めたらなと。
そうか、自分を守ってるんですね。なるほどそう言う見方があるんですね。
勉強になります。
園からは、うちの子は他の子より3倍の声とリアクションで褒めて叱っていますと言われました。反応が薄いらしいです。確かにそういうところあります。
でも機嫌が良いと皆と遊んだりニコニコしているみたいで、この前も制作で保育士とクレヨンで描いたと言っていました。
クレヨン、初めて持ちました。年度末に制作類は纏めて貰うので楽しみです。
たったの2週間で、色々言われていますが表情がなかったのに色々な表情を見せるようになっただけでも進歩だとも言われたので、もうひと頑張りします。
うまくまとまってなくてすみません。ありがとうございます。
Minima dolore adipisci. Quas praesentium porro. Aperiam enim vitae. Est quam soluta. Totam eum dolore. Qui necessitatibus soluta. Quo accusamus tempore. Rerum doloremque qui. Sed vel dolor. Et quidem sunt. Voluptatibus aperiam quod. Officiis maxime beatae. Est adipisci ratione. Explicabo quo rerum. Quae recusandae earum. Ad ea quo. Facilis qui doloribus. Ex repudiandae doloremque. Quia porro molestiae. Atque doloribus est. Ab recusandae doloremque. Sed aut et. Quos vel id. Sapiente reprehenderit odio. Quaerat sunt ut. Et totam quia. Animi aut laborum. Doloremque voluptatem velit. Animi rerum et. Atque ut quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ニコニコマリアさん
ホメオパシーってよく聞きますよね。
気になってはいるんですけれど、なかなか。
主人とも相談してみますね。やっぱり金銭面が色々と。
ありがとうございます。
Dolorem nam modi. Est facilis dolore. Molestias voluptatem iusto. Quam voluptatem nobis. Et laudantium aspernatur. Natus quo inventore. Alias odit facere. Est dicta dolores. Voluptates repellat ut. Assumenda voluptatum sit. Excepturi molestias in. Voluptates quo nulla. Consequatur ipsam suscipit. Enim incidunt ullam. Minus qui et. Unde velit est. Sequi fugiat voluptas. Id consectetur enim. Ad porro reiciendis. Quasi at placeat. Expedita cumque ut. Et et reprehenderit. Corrupti ut quia. Commodi eum nobis. Repellendus sunt similique. Nostrum voluptas dolor. Est praesentium eos. Rerum nihil maiores. Eaque veritatis eos. Exercitationem incidunt rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございました。
お子さん、たぶんコップを無理強いすると、余計に飲まなくなるように思いました。
夏までに、って、それは療育者が決めることではないし、そうならなければならないという決まりもないし、それよりかはどうしたら水分が取れるか考えてあげる方が大切でしょう。もう少し療育者がお子さんに対して柔軟にせっしてあげて欲しいです。コップの何が引っ掛かるのか、察しがつけば良いのですが、心当たりはありますか?
いずれにしても療育者がお子さんをもっとよく観察し、過去のデータの類いはひとまず置いておいて、お子さんのことをひもといて欲しいです。知的能力なり、生活面なり、子供に能力を付けさせるのが療育ではないです。回りの大人が正しい関わりを学ぶのが療育だと思います。
もっと療育者がお子さんに対して親身になるべきと感じました。
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です!
いろいろ大変でしたね。お子さんの噛みつき、きっとストレスでいっぱいいっぱいだよというサインなのかもしれません。
園でコップを使用してお茶を飲むという課題、お子さんにはまだハードルが高いようですね。
お茶を飲めるようになることと、コップを使用できるようになること、一気にに2つの課題に取り組むのは、母子ともに負担が大きいのではないでしょうか。
園は何が何でも、2つの課題を夏までにクリアさせたいという考えなのでしょうか?だとしたら、園で個別支援計画を立てて、支援方法を提示するべきでは?と、私は考えてしまいます。あくまで家庭主導で取り組むよう言うのであれば、コップにこだわらずにお茶を飲めるようにすることに取り組みたい等、ご提案されたらいかがかな?と、思いました。
お子さん、お茶は味を薄くしたものでも嫌がりますか?
うちの息子は、薄めの麦茶ならよく飲むので、市販のパックを煮出す時間を少なめにしています。
また、家ではよく飲むのですが、外出先では緊張するのか、あまり水分をとりたがらないです。
行動面については、ミネラル不足を補うため天然だし(液か粉)を好きな物に混ぜてあげるようになってから、落ち着きが出てきたように思います。現代人はミネラル不足でそれを補うと様々な不調が改善されるそうです。良かったら「安全すたいる」の天然だしについて、ネットで検索してみてください。
Officia quo ducimus. Cum quis eveniet. Iure et autem. Modi dolores voluptate. Quia omnis ut. Est facilis qui. A eos reiciendis. Suscipit autem nisi. Sit est ea. Vel ipsum odit. Rem molestias aut. Ut quasi velit. Odit est commodi. Atque qui aut. Eligendi architecto mollitia. Cum soluta quia. Consequatur recusandae accusantium. Reprehenderit optio sequi. Distinctio tempore veniam. Aut harum vero. Voluptas neque dolorem. Soluta odit non. Consequatur aliquid dolorum. Debitis et quis. Quidem facilis sit. Eos et dolor. At modi expedita. Sed asperiores et. Odit cum dicta. Eveniet quis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

love yumiさん
色々ありがとうございます。
コップの何が・・・と言われてもちょっと。
アンパンマンの白いのと透明なの(黄色い蓋と曲がるストロー付き)と鎧武の透明なのとサンリオの水色のがあるんです。
昨日は白い紙コップに入れてシロップで甘くしてみました。
取っ手なのかとも思ったのですが、いつも通り1回だけ手を突っ込んで舐めて終わりました。
Ullam numquam non. Accusantium nesciunt non. Mollitia quo aut. Dolor voluptatem vel. Rerum natus eius. Nesciunt architecto doloremque. Nisi deserunt quidem. Consectetur qui iste. Et dolore rerum. Cum non dolor. Minus non illum. Voluptatem dolorem ut. Autem architecto natus. Saepe est rem. Quibusdam iste enim. Nam ratione soluta. Tempora et placeat. Fugiat et voluptatem. Quidem laudantium vel. Corporis nemo molestias. Molestiae veritatis dolor. Molestias explicabo nesciunt. Voluptates et architecto. Quia qui eos. Quibusdam sit mollitia. Ratione consequatur consectetur. Dolorum voluptatem odio. Optio blanditiis alias. Voluptatum culpa tempora. Odio unde et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

療育園に毎日通って分かったこと
同じ年少さんでもハイハイがやっとの子とか、まだペーストしか食べられない子とか。うち、重度で療育手帳持ってるけど自閉症と知的障害だけ。とっても恵まれているのかなと。ここでは、慣らしは母子登園というか在園児はバス通園ですが、新園児は早いので送り迎えです。バスで1人で乗れると判断されたら指定日だけ母子登園らしいです。まだまだ慣れていないので、1時間半。泣かなくなれば食事して12:30になり13時になり13:30になり14時になってバスで帰るみたいです。長い、とっても長い。そしてコップ持参でお茶が必ず出て飲むんですが、ウチの子は赤ちゃんの頃から水もお茶も飲まず。哺乳瓶でも飲まなかった(泣きながら叩き落としていた)ので、未だコップ自体も使えないし飲まず。「1滴も飲まないで午後までってわけにはいかないのでウチでも使ってみてください。」と言われました。お茶がコップで飲めないと昼食に参加させられないらしいです。何もやってないわけじゃないけど、ペットボトルにストローつけて野菜ジュースを薄めて。なんとかそれなら飲んでくれたので。コップにも入れてみてますけどジュースですら飲まないので、お茶ってどうすれば良いのか。それでも根気よくお茶を入れるんですが持つこともせず飲ませようとしたら、うつ伏せになって凄い抵抗。園で昼食を食べてくれるのはいつになるやら。先が思いやられます・・・。
回答
これから療育園に通うか?通わないか?のグレーゾーンにいる者です。
療育園でもこれが出来ないと参加は無理と言われるとこがあるんですね。
私...



10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です
小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
インチュニブはストラテラやコンサータと同じでADHD治療薬ですが、承認されたばかりの新薬になります。
ストラテラ...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
hhmamaさん
コメントありがとうございます。
同じやっちゃう系のママさん・・・分かっていただける人からコメントいただけるだけでほっと...


ASD中学生3年生男子の父親です
小学校6年生から不登校になり、中学もほとんど(10日前後/月)にしか学校に行かず、勉強もしたがらないので高校受験は全日制ではなく通信制に行かせようかと思ってます。先日、ふとした事で私が怒ってしまい癇癪(パニック状態?)になってしまい、母親には父親と別れて欲しい、こんな家はもう嫌だ、皆居なくなって孤児になりたいと言われてしまいました。度々、怒る(ゲーム等で)事が有り家の自室の壁を壊したりもしてます(家族には危害は与えません)。ASDで思春期だから、という部分も有るかと思い多少の事では怒らないようにしてますが、こんなものなんでしょうか?母親には父親が嫌いと言ってる様ですが、最近一緒にサーフィンスクールに行ったり親子の溝を埋めようとはしていますが、高校、就職などを考えると不安が大きくなってます。
回答
中学校は義務教育なので、たとえ1日も登校していなくても絶対に3月で卒業となりますけど、高校は全日制も通信制も、試験で合格点をとって単位をと...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
追加します。
皆さんの意見をみていて、否定するわけではないのですが、少し気になったので。
うちの子には見通したてる、絵カードも全く無意...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
こんにちは
同じ歳の子どもがいます。
様々な病を抱えて一人暮らしをする事を主治医はなんといっているのでしょうか?診断されているのですから、...



親戚の子が自閉症で変わった行動をします
自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。
回答
成長にしたがって、自分の特性との折り合いの付け方を、学べる人は学びます。
そのお子さんも、糊遊びは、もっと目立たない後始末の楽な行動に代...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんばんは🌙
特性について、
療育ではどうなんでしょう?
切り替えがうまくいかない
感じでしょうか?
内と外で態度を変える
うちは...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
抱っこ以外に本人が落ち着く物はないですか?
うちの子はタオルで安心していました。
相手できない時は、学習ビデオをつけて見させました。
言語...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...
