
退会済みさん
2014/04/17 13:59 投稿
回答 10 件
以前から書いてはいたのですが、まだ慣れていないのもあるのですが、園でパニックになると他害があります。
たったの2週間ですが既に今日怪我させています。
よくやるのは噛むことです。今日もそれで両耳を噛まれた子がいます。
昔からパニックで他害(でも大人に対して)はあっても時間とともに落ち着きまた出るって感じでしたが、園に通うようになって子どもへもやるようになりました。
皆さん良い人でお互い様だと言ってくれます。
1時間半なのでまだ見えない所(部屋が提供されています)で5,6人集まって待っているんです。
中には給食終了の12:30まで待っている方もいます。
噛まれたのは会議で集まっていた役員さんの息子さんです。
先生が「○○君のお母さん。」と呼びに来てその場で怪我の状況を言っていて、噛む癖のあるのはうちの子だけなのですぐに謝りました。
パニックになっても他害を無くすのに家で何か出来ることはありますか?
フラッシュDVDはやっています。
コップで麦茶も飲まないし・・・飲まないと午後までできないって今日も言われたし、全力で拒否するものをどうすれば良いのやら。
コップは4種類もあるんです。
お風呂で遊ばせようと思っても持ちもしません。
1年も2年も午後まで出来なかったら私、免許取りに行く暇すらない・・・。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2014/04/17 17:08
こんにちは。
お子さんご心配ですね。
参考までに、うちのこのことを書かせて頂きます。
DQは65位で、療育センターでは不適応行動のオンパレードな息子でした。押す、たたく、叫ぶ、物を投げる、、もう思い出すだけでゾッとします。
うちは感覚過敏が酷く、列に並ばせようとする、押さえつけて座らせようとする、朝の会の点呼の時、保育士が手を握る、手遊びやタッチングの遊び、それらがダメでした。療育の1日の始めがそんな感じだから、あとはもう…活動どころではないです。
感覚過敏のお子さんにはたかが触られるだけでも、針で刺されるように感じます。なので、集団はとても辛いものになります。お子さんにそのような様子はないですか?
うちの子も、成長につれ、過敏は軽減されたのか、不適応行動は激減しました。私は療育センターの提供する集団療育では不充分と思い、民間の個別療育に依頼しました。幼稚園には、私が子供に無理に詰め込んでる、だの散々批判をされました…内容には一切耳をかさなかったくせに、一方的な決め付けです。無理のない方法で、遊びをふんだんに取り入れ、かといって全てを本人主導で進めるのではなく、セラピストさんが絶妙な駆け引きをして下さいました。結果、誰かに自分を委ねる、ということが本人にとって苦痛ではなく、悪くはないかな、位になり、小学校でも素直なお子さんですね、と評価されるようになりました。
お子さん、慣れない環境で自分を必死に守ってるんだな、と思いました。療育者に、あまり始めから全て押し付けず、スモールステップで、成果を思いきり誉めてあげて、と私からお伝えしたいくらいです。
最後に、今のお子さんの姿は本当のお子さんの姿ではないです。必ず、お友達と遊ぶのが楽しい、とキラキラの姿を見せてくれるようになります。

退会済みさん
2014/04/17 18:46
love yumiさん
うちも過敏です。ただ毎回じゃなく、ニコニコで自分から抱っこされたりおんぶされたりもするので、機嫌さえ良ければと思います。
似てますねお子さん。
地域の療育が1ヶ所なので、やっぱり飲めない子(今年はうちだけ)もいるけれど夏までにはみんな飲めるようになってるんだよって言われました。
そうなると冬でも普通に飲んでるんだとか。
家で飲まなくて良いから、園でだけでも飲めたらなと。
そうか、自分を守ってるんですね。なるほどそう言う見方があるんですね。
勉強になります。
園からは、うちの子は他の子より3倍の声とリアクションで褒めて叱っていますと言われました。反応が薄いらしいです。確かにそういうところあります。
でも機嫌が良いと皆と遊んだりニコニコしているみたいで、この前も制作で保育士とクレヨンで描いたと言っていました。
クレヨン、初めて持ちました。年度末に制作類は纏めて貰うので楽しみです。
たったの2週間で、色々言われていますが表情がなかったのに色々な表情を見せるようになっただけでも進歩だとも言われたので、もうひと頑張りします。
うまくまとまってなくてすみません。ありがとうございます。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.

退会済みさん
2014/04/17 18:49
ニコニコマリアさん
ホメオパシーってよく聞きますよね。
気になってはいるんですけれど、なかなか。
主人とも相談してみますね。やっぱり金銭面が色々と。
ありがとうございます。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.

退会済みさん
2014/04/17 23:00
お返事ありがとうございました。
お子さん、たぶんコップを無理強いすると、余計に飲まなくなるように思いました。
夏までに、って、それは療育者が決めることではないし、そうならなければならないという決まりもないし、それよりかはどうしたら水分が取れるか考えてあげる方が大切でしょう。もう少し療育者がお子さんに対して柔軟にせっしてあげて欲しいです。コップの何が引っ掛かるのか、察しがつけば良いのですが、心当たりはありますか?
いずれにしても療育者がお子さんをもっとよく観察し、過去のデータの類いはひとまず置いておいて、お子さんのことをひもといて欲しいです。知的能力なり、生活面なり、子供に能力を付けさせるのが療育ではないです。回りの大人が正しい関わりを学ぶのが療育だと思います。
もっと療育者がお子さんに対して親身になるべきと感じました。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.

退会済みさん
2014/04/17 23:01
お疲れ様です!
いろいろ大変でしたね。お子さんの噛みつき、きっとストレスでいっぱいいっぱいだよというサインなのかもしれません。
園でコップを使用してお茶を飲むという課題、お子さんにはまだハードルが高いようですね。
お茶を飲めるようになることと、コップを使用できるようになること、一気にに2つの課題に取り組むのは、母子ともに負担が大きいのではないでしょうか。
園は何が何でも、2つの課題を夏までにクリアさせたいという考えなのでしょうか?だとしたら、園で個別支援計画を立てて、支援方法を提示するべきでは?と、私は考えてしまいます。あくまで家庭主導で取り組むよう言うのであれば、コップにこだわらずにお茶を飲めるようにすることに取り組みたい等、ご提案されたらいかがかな?と、思いました。
お子さん、お茶は味を薄くしたものでも嫌がりますか?
うちの息子は、薄めの麦茶ならよく飲むので、市販のパックを煮出す時間を少なめにしています。
また、家ではよく飲むのですが、外出先では緊張するのか、あまり水分をとりたがらないです。
行動面については、ミネラル不足を補うため天然だし(液か粉)を好きな物に混ぜてあげるようになってから、落ち着きが出てきたように思います。現代人はミネラル不足でそれを補うと様々な不調が改善されるそうです。良かったら「安全すたいる」の天然だしについて、ネットで検索してみてください。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.

退会済みさん
2014/04/18 07:51
love yumiさん
色々ありがとうございます。
コップの何が・・・と言われてもちょっと。
アンパンマンの白いのと透明なの(黄色い蓋と曲がるストロー付き)と鎧武の透明なのとサンリオの水色のがあるんです。
昨日は白い紙コップに入れてシロップで甘くしてみました。
取っ手なのかとも思ったのですが、いつも通り1回だけ手を突っ込んで舐めて終わりました。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。