締め切りまで
7日

保育園で飲食拒否して困ってます
保育園で飲食拒否して困ってます。
4歳の息子は知的重度と自閉症スペクトラムの診断が出てまして、4月から保育園に入園しました。
偏食がきつい子ですが毎日の給食は食べれるものは食べて、
水分補給はお茶か牛乳で少しでも飲んでいました。
今月に入ってから急に飲食拒否するようになって先生も私もどうしたものかと困ってます。
家ではいつも通り飲食してますし、何か園で先生が変わったとかお友達とトラブルも起きてません。
こちらの口頭指示はある程度理解してますが、
言葉が出てないので本人から理由を聞けません。
家では飲食できてるので、保育園で給食食べず水分もとれずの状態の時は、
昼寝前に呼び出しがあって迎えに行っています。
熱中症で眠いのかどうかが先生たちには判断できないので、
安全のためには仕方ないのですが…
涼しくなるまではこの調子で午前中のみ保育を覚悟するしかないでしょうか。
園で全然食べないまま卒園する子はいると療育教室で聞いたことはあるものの、
実際周りにそのような子がいません。
何か経験談があれば教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
色々な方法を園に打診して、チャレンジしてみるしか方法はないですよね?
お母さんが食べる時に行く、食べさせに行く
食品の持ち込み
水分補給の容器をかえる
飲食が嫌になった時のメニューの確認等
でも、問題は飲食しないことではなく、午前保育な事なのでしょうか?
もし、お話できて理由がわかっても飲食してくれないなら、午前保育にはかわりはないのではありませんか?
娘の同級生で幼稚園でご飯が食べられなくなった子がいました。定型児です。しばらく午前保育でしたし、卒園まで情緒不安定でした。お友達にいじわるされたのがきっかけでしたよ。幼稚園をお休みする事でリセットしていきました。
覚悟を決めて、長期戦でボチボチやっていくしかないと思います。
午前保育はお母さんの負担が多いなら、昼は自宅で食べてまた、保育園に行くなんて支援もありなのかもしれませんね。
でも、保育園生活自体をお子さんが嫌なのかもしれない可能性はないのか?よくみてあげてほしいです。
色々な方法を園に打診して、チャレンジしてみるしか方法はないですよね?
お母さんが食べる時に行く、食べさせに行く
食品の持ち込み
水分補給の容器をかえる
飲食が嫌になった時のメニューの確認等
でも、問題は飲食しないことではなく、午前保育な事なのでしょうか?
もし、お話できて理由がわかっても飲食してくれないなら、午前保育にはかわりはないのではありませんか?
娘の同級生で幼稚園でご飯が食べられなくなった子がいました。定型児です。しばらく午前保育でしたし、卒園まで情緒不安定でした。お友達にいじわるされたのがきっかけでしたよ。幼稚園をお休みする事でリセットしていきました。
覚悟を決めて、長期戦でボチボチやっていくしかないと思います。
午前保育はお母さんの負担が多いなら、昼は自宅で食べてまた、保育園に行くなんて支援もありなのかもしれませんね。
でも、保育園生活自体をお子さんが嫌なのかもしれない可能性はないのか?よくみてあげてほしいです。
お疲れ様です😊
ウチの子も知的重度の自閉症です
ウチの子も年長から突然給食を食べなくなりました。全くです。
幸い水分は少し摂れていたのですが
その状態が1年生まで続きましたよ
(支援学校🏫)
先生方はあの手この手と色々と工夫してくださいましたが、、、全くダメでした
2年生になって、自分のなかのルールが崩れてきたのと、息子だけ自宅で使用しているお皿持参で食べたい物だけ取るというように配慮していただいてから、どんどん食べるようになり、食べらるものも増えてきました!!
きっとお子さんも今はこだわりなどが出て
飲食が出来ない時期なのかもしれませんね
でも、必ずルールこだわりが崩れる時がきますよ!焦らず待ってあげて下さい🍀
水分補給は心配ですよね
お子さんの好きなコップや水筒などがあったら持たせてあげてみては
いかがでしょうか?!
水分だけでも摂れるようになるといいですね🙏🍀
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
先生やお友だちのことしか書いてないのですが、環境の変化はどうでしょう?食べる席が変わったとか、食べる仲間が変わったとか、まわりの家具などの配置が替わったとか。夏にはいって日課がかわって疲れているとかはないですかね?
うちの子(軽度知的の自閉、小2)も幼稚園のころ、園で急に今まで食べられていたものが食べられなくなったことがあります。家では普通に食べていました。療育の先生に成長に伴い、感覚過敏が出てきた可能性があるといわれました。そのときはお菓子でも何でも、必ず食べるものを少量もたせ、食べるところからスタートして、いつの間にか元通り食べるようになっていましたね。また鈍感になったんですね。食べる経験を積んだお陰かもしれません。
園でさしつかえなければ、試しに給食でなく、お弁当にしてみてはいかがでしょう?ほんの少しから始める形で。
このまま園で食事をしない経験を続けると、それがルーティンになるってことはないでしょうか?食べなくても食べ物を唇にちゅっとさせてごちそうさまする、とかするほうが良い気がします。うちの子は食べなくても🆗という接し方はされていなかったです。必ずワンアクションさせてごちそうさましてました。
あくまで、我が子の体験ですので、対応については普段見てもらっている療育の先生のアドバイスも取り入れてみてくださいね
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ4歳になる男の子がいます
4月から保育所に通い始めました、それまでは、市の療育教室(母子分離)に毎日通っていました。診断は、2歳半の時に、自閉症スペクトラムといわれています。言語の遅れは少しありますが、大人となら会話ができますし、フォローしてくれる先生がついてくれてます。困っているのは、給食です。偏食があり、初めて見たものは食べません。療育教室は、お弁当だったため、初めての給食になります。なので、食べられるものは、主に白いご飯だけで、おかずは、先生と頑張って、一口食べれているようです。この一口、相当頑張っているそうです。最初、お茶も飲めなかったようですが、みんなが飲んでるのを見て、頑張って飲むようになったそうです。頑張って過ごしていたようですが、発熱、体調不良が続きました。給食の主食を食べれない日(麺など)は、お昼にお迎えしています。連絡がきます。偏食でも、元気だったら問題ない、徐々に、食べるようになるかな~と思っていたのですが、やはり、保育所で過ごすにあたり、体力面、体調不良が心配で、体重も12キロです。みなさん、給食は、どういうふうに乗り越えましたか?
回答
他には給食によく出る食べ物に絞って、少しずつ食べる練習もしました。カレー、チャーハン、ミートソーススパゲッティ、ハンバーグ全部食べれなかっ...



こんばんは
一歳2ヶ月の男の子の母親です。いまだに母乳以外は口に入れず、現在断乳して食事をさせようとしていますが、全く食べず困っています。血液検査ではひどい貧血とくる病になりかけとの事でした。身体の方には問題はなく、本人の食べる意思の問題だそう。このままだと経管栄養になるかもしれません。私の子のように経管になり、今は口から食事を摂取できるようになったかたはいらっしゃいますか?水分もとりたがらず、食べず、イライラと疲れとで、食事の時間が苦痛で涙がでます。旦那はあまり協力的ではなく、食事はいつも二人っきりです。かわいい時期なのですが、心配と不安の毎日が辛く、早く年月が過ぎ去って欲しいと考えてしまいます。先が見えなく、毎日しんどいです。暗い内容で申し訳ありません。読んでくださってありがとうございます。
回答
ゆこさん、とても心配ですね。
もうされていらっしゃるかもしれませんが、お住まいの自治体の栄養相談を定期的に受けられてみてはいかがでしょう...



こんにちは
いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
以前にも他の方の同じような質問に同じように回答させて頂きましたが
自分の子供ではないですが、甥が自閉症で年齢が幼い頃ほど特性が強かったです...



味覚過敏について教えてください
息子は、家では何でも食べますが給食などで余り食べたことのないメニューや食材に異常に警戒心があります。学校ではどうやら、ほんの少しよそってもらって味見をして大丈夫だったらおかわりという形で普通量食べるそうです。ただ、クラスのルールで減らした時はおかわりは禁止(その通りだと思ってます)なので、息子はズルをしている事になります。できれば学校にこの特性を認めてもらいたいのですが、ルール違反はできないということなので、味覚過敏の子どもにこういう事をしたら給食を普通に食べられるようになったよというようなアドバイスを頂けたらと思います。最近はもう味見をしなくても平気なのでは?と思う事が多いのですが、こだわり故になかなか苦戦しています。
回答
ルールのほうがおかしい場合だってあると思います。
もし、最初に減らした場合に食べれる!と思った子にはチャンスを与えるべきだと思うのでルール...



水分(お茶、水)全くとれません
家ではジュースを飲んでいるようだが。4月から保育園で生活するようになる為。どうサポートしてよいか分かりません。よい対応等あれば、教えてください。
回答
ならし保育でいわれるんじゃないかな。
すでに言われているという状況?
飲めない、食べないは命の危険になるということから、慣らし保育が長引く...



息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
水分補給は液体に拘らず果物やゼリーなどを中心に考えても良いのかもしれません。
かき氷を食べるなら、可愛い製氷皿で水を凍らせて舐めさせたらど...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
ミンティアさん、こんばんは。
仕事と子育ての両立は、障害の有無を問わず難しい問題です。各ご家庭ごとの事情も異なりますし、仕事と子育てに対...



保育園の食事は完食するのに、家では納豆、卵かけごはん、いちご
、キュウイ、ブロッコリー、ポテト、なめこと豆腐のお味噌汁しか食べません。。。あとはスナック菓子。たまにいくらの軍艦巻きを食べるくらいです。お休みの日は、本当に困っております。
回答
息子も、保育園ではおかわりするくらい食べるのに、家では偏食しまくりです。
野菜は、かぼちゃ、たまねぎ、さつまいも、トマトが主に食べるもの...


養護学校小学部二年生の女の子です
重度知的と自閉です。筋ジス保因でもあります。うちの娘は外食ができません。家以外では全く飲食しません。学校給食も拒否しています。なので旅行もできず、困っています。ショートステイで1泊2日のお泊まりでも全く食事をしないので、家に戻ってきた翌朝胃液のみ吐いて、その後たくさん食べます。お泊まりのあと体重は減ります。家では偏食はなく、何でも食べます。特に食べ物のこだわりは無いと思います。場所見知りの最たるものか、場面喊黙の食事版かと思ってるのですが…。どう対処したらいいのかよくわからないです。食事はほとんど丸飲みになってきています。
回答
あごりんさん、ふう。さん、ぷぅちゃんさん回答ありがとうございます。
とりあえず、学校では無理強いはしていないようです。おかゆ持っていったり...



削除させて頂きました
回答
はじめてまして
家の息子は食が細く給食を全部食べれません
なので事前に担任の先生にお願いして量を少なくしてもらったりしています。
好き嫌い...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



年中の女の子ですが、幼稚園に入ってから、お弁当が食べれない・
・幼稚園でトイレに行けない・・なぜ?なんで?体大丈夫かな・・から、そういえばお友達となかなか関われないなと。ネットで調べると・・もしかして発達障害かも?恥ずかしながら、聞いたことがあるようなないような、でも身近ではなく未知の世界のことでした。療育センターに直接電話をして受診しました。広汎性発達障害と言われました。それがかれこれ1年前。いまだに状態はかわらず、相談するも解決策が見当たらずで路頭に迷っています。お友達とも関われないので、私も疎遠になってしまい、幼稚園生活ちょっとつらいです。何かいい対策や、同じような感じでこうしたらよかったよなどの体験談でもなんでもかまいません。アドバイスお願いします!
回答
こんにちは。うちの子も広汎性発達障害です。
いまは年長で男の子です。
療育には通われているのでしょうか?
自分が小児科のほうに相談に行く...



2才4カ月男の子ですが、姉の家や叔母の家、お店でごはんおやつ
食べません。お店は怖がって抱っこで私は食べました。姉達と出かけて公園みたいな所でもおやつ食べず、家で食べるといって手から離さず、スーパーの中でも手に持ったままの時ありました。頑なに離さなかったです。別日に、姉の家では慣れてからおやつ食べましたが、滅多に合わない大学生のいとこがいたので階段でおやつ食べた事あります。場所見知り人見知りあります。偏食もあります。発達障害の場所見知り人見知り見知りの子供はこのような事がありますか?一般の子供はないのでしょうか?
回答
定型のお子さんでも、場所や人をいやがったり、こだわったり、偏食で、絶対よそでは食べませんとか、諸々見てきましたよ。
こういうことは、それほ...
