締め切りまで
9日

保育園の食事は完食するのに、家では納豆、卵か...
保育園の食事は完食するのに、家では納豆、卵かけごはん、いちご、キュウイ、ブロッコリー、ポテト、なめこと豆腐のお味噌汁しか食べません。。。
あとはスナック菓子。たまにいくらの軍艦巻きを食べるくらいです。
お休みの日は、本当に困っております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
それだけ食べられるのなら全く問題ないです^^
平日1日1食だけでもバランスの良い食事をしているのなら何も心配無いです。
休みの日に栄養バランスが心配であれば、食べられる果物を多めに用意。もしくはブロッコリースプラウトと果物でスムージーなどにしても良いと思います。
炭水化物摂れないお子さんだと摂取カロリー的に心配になりますが、卵かけご飯が食べられるのなら問題ないです。
大人の食事を見せながらお子さんが興味を示した時に1口あげる。食べられたらいっぱい褒める。それの繰り返しで良いと思います。
成長するにつれて味覚も変わってきますので食べられるものも増えると思います。
焦らずゆっくり行きましょう^^
平日1日1食だけでもバランスの良い食事をしているのなら何も心配無いです。
休みの日に栄養バランスが心配であれば、食べられる果物を多めに用意。もしくはブロッコリースプラウトと果物でスムージーなどにしても良いと思います。
炭水化物摂れないお子さんだと摂取カロリー的に心配になりますが、卵かけご飯が食べられるのなら問題ないです。
大人の食事を見せながらお子さんが興味を示した時に1口あげる。食べられたらいっぱい褒める。それの繰り返しで良いと思います。
成長するにつれて味覚も変わってきますので食べられるものも増えると思います。
焦らずゆっくり行きましょう^^
はるぴぴさん、はじめまして😸
お子さんに好き嫌いがあると、御飯の準備が嫌になってしまいますよね💧
ただ、保育所では食べられるということと、お家で食べられる物も、栄養素的に片寄ってるかというと色々食べられてるので、無理せずご飯を楽しく食べられる事を大事にしてもよいかもしれません。
例えば、はるぴぴさんはじめ、ご家族は美味しそうに食べるのも一つです。
それと、お味噌汁が飲めるならば、馬鈴薯やブロッコリーをお味噌汁の具材にしてみるとか。納豆やナメコなどねばねばが大丈夫ならば、メカブに挑戦してみるとか、何らかの繋がりから他食材に広げてみるのも良いと思います。
それと、保育所のメニューで特に好きなものについては、先生経由で調理師さんにレシピを教えて貰うのも良いかもしれません。
ウチの場合は、学校も含め食べれるものが限定されてるので、以前リタリコさんで紹介があったサプリメントを今試してます。
家では食べないことが、はるぴぴさん自身が、色々な面で自信をなくしてしまうかもしれませんが、お子さんには無理させない、はるぴぴさん自身は無理しないことが大事かなと思います。
どうしても、苦手な物は家では食べないならば、「どれぐらいなら食べられる?」とお子さん自身に食べる量を決めさせるのも良いかと思います。
ご参考まで😸
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も同じく偏食だけど、保育園学校の給食は食べられました。
(今は不登校なので給食自体食べてませんが)
食事の準備も大変だし、心配ですよね。
通院先の医師からは、食べ慣れた味が安心するので、家では食べられる物を食べたらいいと言われましたね。
その時はちょっとホッとしたのを覚えています。
今もあまり偏食具合は変わりませんが、少しずつ新しい味や野菜にも挑戦するようにはなりました。
ちなみに、自閉症の甥(18歳)も小学生の頃まで本当に食べられないものが多く、受け付けないといった具合でしたが、今ではかなりの食材、メニューが食べられるようになりました。これは本当に身内ですが驚いてます。
なので、うちの娘も成長とともに食べられるものが増えると密かに期待はしてます(笑)
今は食事の準備が大変だと思いますが、保育園では食べているならいっぱい褒めてあげて下さいね。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も、保育園ではおかわりするくらい食べるのに、家では偏食しまくりです。
野菜は、かぼちゃ、たまねぎ、さつまいも、トマトが主に食べるもので他はあまりたべません。
1日1食でもバランスのいいものを食べれてるからいいかと割り切っています。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、児童発達支援うさちゃんのおうちです。
保育所で、ごはんのタイミングやごはんにかける時間、分量や好みの味、先に食べ始める食材など確認して見てはいかがでしょうか?
保育園で完食できているのであれば、バランスのとれた食事はとれていると思いますがカロリーなどは十分か心配なところですね。
もうすでに確認は取れていると思いますが、参考までに!
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
長男(アスペルガー)は、幼稚園3年間そして小学校2年間・・・給食はほぼ牛乳のみしか摂ってません。
お赤飯とかナッツとか自分が好きなものは時...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
荒治療するなら、バナナやお菓子は一才買わず、ご飯とおかずしかないと観念させることですが。
他に家族やきょうだいがいたら、無理です。
私もそ...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
うちの娘と一緒だなーと思わず、こちらにφ(..)
娘は今年6歳になるASD.ADHDの診断名がついてます。
娘も白米が嫌い、つい最近までは...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



こんにちは
いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
今月5歳になる息子がいます。
息子の偏食は保育園で直してもらいました。
ごはん、おにぎり、卵焼き、アンパンマンのラーメン、アンパンマンのカ...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん、はじめましてこんにちは。
うちの子もつば遊びで悩んだので、回答させていただきます。
まず初めにすぐやめさせるってことは難し...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
ひとつ、参考になるかもしれない話を思い出しましたので、書かせてください。
中身が見えなければ食べるのか?
というお話ですが、あり得ると思い...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
脱ぐのを減らすのは、易刺激性や易怒性…つまりイライラしやすかったり、怒りやすい状態を服薬などでコントロールしたり
気持ちを穏やかに過ごせ...



こんにちは
診断を受けていない弟のことで相談です。6歳年長児です。兄はASDとADHDの診断あります。弟は毎朝、朝食を渋ります。言うことはバラバラで、食べたいものがないと言ってみたり、手が痛い、足が痒い、ママが酷いこと言った、眠いとかです。私は何も言っていませんし、時には好きなパンを出してもぐだぐだ言って、15〜20分くらい経ってやっと一口。その後も中々進まず45〜50分位で何とか文句言いながらある程度食べて強制終了となります。9時には寝て6時に起きてます。テレビも付けてません。早く食べたら保育園行くまで少し好きなことができるよ、と釣ってもダメ。朝はすることが盛り沢山だし、毎朝なので正直きついです。周りに相談しても皆そんな感じといいます。すんなり食べてくれる魔法の言葉ありませんか?
回答
saisaiさん
回答ありがとうございます😊
あまり食べさせなきゃと思うと余計駄目ですね。
うちも飲み物はよく飲むので無理させずにいこうか...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



もうすぐ4歳の息子の偏食についてです
自閉症スペクトラムと診断されています。1歳の頃から野菜やフルーツは口にせず偏食でした。あまり無理強いしてもと思い、食べるものだけだしていましたが、どんどんエスカレートし、レパートリーが激減しています。好きなハンバーグも特定のメーカーしか食べ無いので、手作りや外食では絶対に口にしなくなりました。一口だけ食べてみよう!とか、これ食べたら大好きなヨーグルトだよなどと挑戦してますが、なかなか頑固です。偏食は年齢と共に緩和するケースも多いですか?このままだと給食も外食も一切無理になりそうでとても不安です。
回答
こんばんは。うちの息子もガッツリ偏食ですが小さい時からの給食のおかげか少しずつ克服しています。
私も発達障害で偏食もちですが、全部じゃない...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
こんにちは😃
ちょっと偏っているので心配ですね。
ベタなやり方ですが、おやつの時間帯は外で過ごして、おやつを与えず帰宅後すぐに夕飯(温...
