質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
3歳6ヶ月自閉症ADHDの息子がお風呂の水を...

3歳6ヶ月自閉症ADHDの息子がお風呂の水をガブガブ飲みます。

どうも私に注意されたくてやってるのが半分、飲みたくてやっているのが半分ってとこです。
今日は洗面器に残っていた昨日の残り湯を飲んでました。私を伺いながら満面の笑みで。

私は『飲みません。』を30回ぐらい冷静に言っても止めないので、なんかどうでもよくなって息子が飲みだすタイミングで息子の顔を強くつかんだりしてしまいます。鬼の形相で(T_T)

『飲んだらお腹痛い痛いになります!』ガブガブ『ちょっと止めてよ!』ガブガブ『ママもう知りません!』ガブガブ『ママ風呂先に上がるからね!』ガブガブ。

その後もずっと飲んで『おいしい!』なんて叫ばれて『もう二度と飲むなよ!飲んだら本当にママぶち切れて○○くんのこと嫌いになるから!』そして息子ギャン泣き。なんて不毛なやり取りを毎晩してます(T_T)お風呂で40分ぐらい飲んで怒って泣いて出てこない。視覚支援もやっててこの状態。あきらめるしかないですか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/50941
退会済みさん
2017/03/31 21:43

ペットボトルもって入るとかは?

https://h-navi.jp/qa/questions/50941
2017/04/01 01:35

やっちんさん、こんばんは。

凄く凄く分かります!!
もうすぐ4歳のうちの息子(アスペルガー+ADHD)も湯船のお湯を飲むので叱り倒していた時期がありました…T_T

いくら叱っても直らない事が他の事でもしばしばあったので(他にも気になる点が多々ありまして)、2歳くらいから夫婦で話し合って発達障害ありきの子育てにシフトチェンジして「〇〇しない」という言い方を避けるよう心掛けました。

他の方も仰っておりますが、我が家もお風呂にはペットボトル持参です。
そしてそれに飽きた息子が湯船のお湯を手で掬って飲みたがるとの事で(お風呂はいつも主人が入れてくれるのですが)、料理の時に使う大きなボールも持参するようになりました。
・蛇口やシャワーからペットボトルにお湯を入れて飲む。
・大きなボールにお湯を溜めて手で掬って飲む。
この2つの代替案で湯船のお湯を飲む事を回避できています。

拘りが強いアスペルガーの息子はお風呂に入る時、「どこに行くの?!」っていうくらい沢山の物を持ってお風呂に遊びに行きますよ(笑)。

お風呂1つをとっても大仕事になりますよね。
やっちんさんと息子さんに合う方法が見つかりますように。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/50941
にゃんこさん
2017/03/31 21:48

子供の頃、私もよく飲みました。
忘れていたけどやっちんさんに
思い出させてもらいました。笑。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/50941
くるみさん
2017/03/31 22:07

やっちんさん、始めまして。私の子供は4歳男児で高機能自閉症、ADHDがあります。うちもやっちんさんと全く同じ状況でした。

我が子の場合は、実際喉が渇いてお風呂のお湯を飲んでしまうようだったので、飲んでもいいけど水道の蛇口(シャワーの下についてる蛇口)から手ですくって飲んでね。と言ったら、そうするようになりました。

禁止事項を伝えてしまうと、余計にやりたがりますよね…。ご苦労、本当によく分かります。ペットボトルの飲み物を持っていくなどでも、対処できないでしょうか??
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.

https://h-navi.jp/qa/questions/50941
退会済みさん
2017/03/31 22:11

資格支援は即時効果でなくてジワジワ効いてきますから、正しい手法で、いつも生活の中に空気や呼吸のようにあるものにして(続けて)くださいね。見ていないようでも見てます。

で、代替になる手法を考えましょう。他の方も言われてますが、飲めるものを持っていくのはいいと思います。それが無くなってまた風呂水飲むようなら、「お風呂終わり。○○(お茶とか牛乳とか飲み物)飲みます。」と伝えて冷静に一緒にお風呂を出ましょう。

「〜ません」の指示は発達障害の子には一般に通りにくい(理解しづらい)ので、しても良い事で置き換えて「○○します」と伝えるほうが良いです。

叱るのは子に注目を与える→そうするものになってしまう→しつこくやるの悪循環になりやすいです。その手には乗らぬぞ!くらいに知恵を絞り、かわすような行動を取られるといいでしょうね。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/50941
比べないさん
2017/03/31 23:03

やっちんさん、こんばんは。
3歳の息子も飲みました、現在進行形ですが。
最近我が家はお風呂には製氷皿の氷いっぱいぶんを容器に入れてお風呂の浴槽のはじに置いています。そしたら氷を食べたり遊んでます。
口にいれてとばして、子供のお腹あたりに軽くあたると冷たいみたいで、子供が笑ってわたしも笑ってます。

Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
こんにちは 文章からすると言葉で伝える術をしらない、または必要性がないとお子様が思っているような? 例えば、おやつを渡すとき「はい、どうぞ...
9
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
ナビコさん ありがとうございます。 おっしゃる通り、我が子を評価してしまってる点はよくないですね。 まだ本人が困っているわけではなく 親...
21
風呂嫌いな3歳1ヶ月はじめまして

昔から体を洗うときは少し泣いてましたが、2歳後半から髪や顔が濡れることや泡をつけられることを異常に嫌がり大泣きしたり、「痛い!」「お水(お湯のことです)が嫌!」「あわあわさん(泡)が嫌なの!」と言うようになりました。そうはいっても、体は洗わないといけないので毎日しっかり宥めながら赤ちゃんのようにして横向きにして泡を流して髪を洗ったり、シャンプーハットも試しましたが、シャンプーハットをかぶることは好きなもののやはりお湯をかけられること泣いて怒ります。この年齢の一時的なものかと思ってましたが、感覚過敏というものがあるということを知り…もしかして、私の対応が間違えてるのかなと心配になってきました。息子は、昔から慎重派で、ご飯に感しても見た目で拒否してなかなか食べれないものも未だに多いです。豆腐が赤ちゃんのときから苦手で、プリンやゼリーも見た目から食べません。その反面、シチューやポテトやナゲットなどたべれなかったものを食べれるようにもなっていて様子見でもいいのかなとも思います。2歳4ヶ月から療育ではありませんが、言語と作業療法のリハビリは受けてます。主に言語が遅かった為、リハビリに行っていて、作業療法はついでに受けていいと言われて受けさせていただいてます。言語の遅れはほぼ取り戻し早めに話した子達に比べるとやや拙いもののかなり話すようになってます。相談が長くなりましたが、お風呂嫌いのお子様をお持ちの経験者様のおはなしや、対応方法など教えていただけると助かります。※追記です2歳前にリハビリを受ける前病院で受診して、言語障害と診断を一旦受けてましたが、3歳で言語障害で言葉の心配はなくなり言語障害ではなくなり様子見となりました。ただ、しっかりした診断を受けるには、大きな病院を受診しなければいけないと言われてます。

回答
お風呂で遊べるような、おもちゃなどを持って、入る。というようなことをしても、入りたがらないのでしょうか? >、「痛い!」「お水(お湯のこ...
10
昨夜の出来事です

4歳の娘(アスペルガー)が、お風呂で「口に泡が入った」と言い、顔面蒼白になりました。そして、それから何度も吐いてしまい、しばらく吐き気が続き、ぐったりしていました。半年以内に、「お風呂の水が口に入った」と言って、唾を飲み込めず、口を閉じることもできなくなったことが、何度かあります。ヨダレが垂れ続けて、水分の1滴も飲めない状態が、翌日の昼間になっても続き、脱水が心配で、点滴に連れて行ったこともありました。感覚過敏の一種なのでしょうか。ある意味のこだわりなのかもしれません。強いこだわりが多々あり、感覚過敏はあってもあまり目立たない子なので。私には理解してやることができないけれど、娘にとって、お風呂の水や泡は、ものすごく不快なものなのだと思います。味がダメというより、口に入ったという気持ちの問題かもしれません。慣らしたり治すものなのか。お風呂の水や泡が口に入らないように生きていくのか。手や身体を洗えないほどではないので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。どうしてやれば良いのかわからず、同じことが起きるたび、つらく悲しい思いです。

回答
ミキティ様 このような激しいこだわりはこだわればこだわらせる程、酷くなっていきます。例えば、潔癖症等の症状がこれにあたります。 おそら...
8
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか? 気になりました。 というのも、 障害のある子でも大...
8
いつも有難うございます

中3娘の強い拘りに辟易します。具体的には水分をあまり摂らない。普通(そう言う言い方が正しいか否か分かりませんが…)は、一般的には朝の起床時や食事の時、お風呂上がりなどに水分を摂るのが理想的だと思うのですが…娘は朝、起きてすぐにトースト、カップスープ、ヨーグルト(毎日このメニュー)を食べ、そのまま登校。水筒を持っていきますが、帰宅すると殆ど捨ててます。夕飯の時はやっと湯呑み茶碗一杯だけ冷たいお茶を飲みますが、その後はお風呂に毎日30分程入ってますが、お風呂上がりも絶対に水分を摂りません。それで何度か気になって、起床時、食事の時、お風呂上がりは水分を摂った方がいいよ!とアドバイスしても、えー何で!だって喉乾いてないのに何で呑まなきゃならないの?など言い訳をしてきます。休日に家でお昼を食べる時も、絶対に呑まないし、こちらが気を遣ってお茶を入れるとなんとか飲みますが…水分不足で体調を崩しやしないか心配になります。特に今日はコロナワクチンを接種したので、余計に私も気になり、副反応を軽く済ます為にも少しは水分摂った方がいいよと言うと、どうしよう?と悩むのです。私はイライラしてきて、もう自分で考えなさいと言って別室へ移動。なんでこんなに水分を摂らないのか分からないし、やはりこれは発達障害の拘りなんですか?教えて下さい!

回答
こんばんは。 発達障害は関係ない様に思います。 喉が渇かないというのは良くわかります。 私も子どもの時は飲み物を飲まない子どもでした。 コ...
12
自閉症グレーの双子の娘の話です

ある事でとても困っています。今月で3歳になるのですがお風呂があまり好きではなく、特に顔に水がかかるのを本気で嫌がります。なのでいつでも顔や目を拭けるようにミニタオルを持っていないと風呂に入れません。そして80%の確率で頭洗う時に泣きます(抱っこするかマットに寝て洗っています)機嫌が良い時は渋りながらも抱っこして泣かずに頭洗わせてくれるのですが、最近特に長女がお風呂を嫌がり入る前からギャン泣きしたりすぐにパニックになり泣き叫びます。それはそれはもう、虐待を疑われ通報されるんじゃないかと思うくらいのレベルで泣き叫び…特に嫌がる日は急いで洗い終わり風呂場から外に出ようとすると怒られていると思っているのか、またそこで更にパニックになり「入る!入る!洗う‼︎」と泣き叫びます。喘息持ち&すぐに熱発する為、それを説明しながら抱っこして外へ出たとしても「ギャーっ‼︎」っと大声で叫び、化け物に追われているかの如くまた風呂の中へ走って入りマットの上で跪きしながら泣き叫びまくります。そんな時は抱っこして落ち着かせようとしても手を払いのけて直立で固まってしまう為手の施しようがありません…※それを見聞きする妹も声の大きさと姉の異常さを怖がり不安定になるという悪循環↓お風呂場でパニックになると結構長くてとても困っています。理由は体温調節がとても下手ですぐに発熱して高熱が続いてしまう為、その後喘息の発作が出やすく肺炎になりやすい等弊害が多いのです。ヘアキャップもオモチャも色々試しましたが効果無し。保育園の日でも外に出ないで室内遊びの日は体のみ洗うか、お湯につけたタオルで全体を拭く等嫌がっている度合いで入れない時もあります。医師には本人が慣れるまで待つしかないと言われましたが、少しでも改善策がないかと思い質問させて頂きました。他にもこの様な経験がある方いらっしゃいますか?もし居ましたら、こうしたらお風呂に抵抗が無くなった!もしくは少し改善出来た、パニックが落ち着いた等のエピソードがありましたら教えて欲しいです。

回答
カスタードホイップさん、こんにちは。 元水泳コーチですが、顔に水が掛かるのが嫌でもプールに通って慣れる子もいますよ。 シャワーが顔に掛か...
15
1歳5ヶ月の息子がいます

最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず)【気になる行動】①指差しをしない→欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明)こちらが指差した方向は見ます。②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す→1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。③落ち着きがない→歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。④発語が少ない→意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】⑤癇癪を起こすときがある集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。【普段の様子】・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視)・目線はよく合う・簡単な言葉の理解はありそう(バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる)・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる)・大人の真似はたまにする・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム)・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど)・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる)・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど)・他人の顔はよく見ている・追いかけっこ大好き・抱っこ大好き・外でママから離れると大泣きする・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる)・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気)・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
率直に感想を述べると… 衝動的な印象(つまり元気いっぱい)は受けるけれど、 1歳5ヶ月で走り回れる、コップ飲みができる、フォークなどで自...
12
3歳8ヶ月の息子が意味のある言葉を全く話しません

引っ越して知り合いもいなく話せる相手がいません。誰かに聞いて欲しい一心で書きました…。長文です。以下、今までの経緯まとめました。読みにくく申し訳ありません。~1歳半頃まで〜・寝返りや歩行などは平均的・指差しと型はめ遊びをするようになったのは1歳7ヶ月・一歳半検診で言葉以外は平均的なので様子見と言われる・喃語はたくさん話す・0歳後半から文字に興味を持つ〜2歳代~・運動面は平均的・発達センターに電話相談するも様子見で良いと言われる・ひらがな、アルファベット、数字を完璧に覚える(指差しが出来る)・ひらがな、アルファベット、数字を書き、漢字も何文字か書くように〜3歳代(今年)~・3県隣に引っ越し・3歳検診で総合病院を紹介される総合病院の診断▷▶︎▷▶︎発達障害ではないだろう。幼稚園に通えば刺激があり言葉が出てくると思う。刺激を貰いに療護園に通うことを提案され紹介状を貰い今年の4月から月1で通うようになる・6/1〜(コロナの影響で遅れ)幼稚園へ通いはじめる・療護園療護園での診断▷▶︎▷▶︎言葉以外は年齢相応と判断。マネが出来る能力もあるしあとは口真似が出来れば言葉が出てくる、引き続き踊りなどマネを取り入れた遊びをたくさんして刺激をあげてくださいと言われる。~息子の性格〜・人見知りタイプ・友達と遊ぶより1人で遊ぶ方が好き(私やパパ、じじばば等は遊びに自分から誘います)・公園で複数人がトランポリンしていてもひるむことなく混ざる・誰かを叩いたり暴力的なことは全くしない(つねるのはたまに先生にしてますね…)・感情表現はあるものの激しい癇癪はなく周りからは育てやすい子と言われる・マメな性格(出かける時にテレビや扇風機を消してくれる。食べ終わるとお皿を渡してくれる。汚れがあると簡単にではあるけど軽く拭いてくれる)だからといって潔癖症ではない・こだわりは全くなく、むしろなさすぎる(どんな服でも良い、おもちゃの片付けも箱の中にドーン、お皿やフォークなど柄にこだわりなし、等)・手を繋いで歩いてくれる〜文字に関して〜ハイパーレクシアが最初浮かびましたが療護園の担当の言語聴覚士さんいわく、他の色々なおもちゃも大好きで用途どうりに遊ぶことが出来ている。文字だけを異様に好きでそれ以外はやらない…というなら改善しなければいけないが生活に支障があるレベルではないから問題ない。好き、趣味の範囲内と思って良い。むしろ文字が好きなのは良いことなのでどんどん文字遊びも取り入れて欲しいと言われる。今現在も相変わらず文字が好きで難しい漢字〝福〟なども書いています。看板や雑誌、チラシなどを見て覚えているみたいです。英才教育はしておらず文字を指差して教えて教えてとせがまれることがよくあり、それで見て聞いて覚えているようです。図書館で世界の文字や古代文字の本を借りたら大喜びでした。教えれば教える分だけ覚える勢いで好きです。冷蔵庫で氷ができる音がして「氷ができたね」と言うとお絵描きボードに氷と書いたり驚くことも多々あります。~集団行動~幼稚園の先生に息子は最近飽きるとロッカーの上に乗り、飛び降りて遊んでいると言われました。それはそれは楽しそうにやっているそうで…。前はなかったようですが幼稚園に慣れたからか最近やりだすようになったそうです。注意すると先生の腕を軽くつねることもあるみたいです…。家でも最近たしかに飛び降り遊びブームで…お風呂の淵に立ち、お湯の張ってある湯船へ飛び降りて遊ぶということをしています。家の本棚には乗りません。レストランへ行ってもテーブルに登ったりはしません。ただ私が屈んで作業していると背中に乗ってきて床に飛びおりて遊びだしたりもします。家では何でも、やめて!というと比較的すぐに言うことを聞いてくれます(キー!と1度口答え?はしますが)人に手を出すことも全くしない子なので驚きました。幼稚園には発達の様子を事前相談して入園しているとはいえかなり先生方に負担をかけてしまっているなと感じます。他の子はきちんと座って工作をしているようです。ですが先生に〇〇くんのこと好きな女の子が2人いるんですよ~、女の子と一緒に遊んでましたよ〜、いつもぎゅ〜してくれてかわいくてかわいくて〜と言って頂きました。先生方は息子がしまじろうが好きだと知ってしまじろうを遊びに取り入れてくれたり息子が好きな絵本を園でも用意して下さったり本当に感謝してもしきれません。先週夏休みが終わりはじめの登校2日間は落ち着いて過ごしてますよ~と言われていたので良かったと安心していた矢先に…だったので今回のことが余計に心配になりました。3歳8ヶ月にしては幼い気もします。家の裏のお子さんは8月産まれで4歳になったそうですが虫かごを持って虫取りに夢中で…息子はそのようなことは全く興味がなさそうです。うちの子はバランスバイクにやっとハマりだしました。個人差は好みによりあることかと思いますが…なんと説明したら良いのか…なんとなく他の子より幼いのです。まだまだ赤ちゃんぽいところが多いというか…。たしかに文字の読み書きは年長か小学校1年生レベルと言われました。けれどもやっぱり幼くて…。文字の読み書き以外は基本的に全て幼い気がします。布団をかけてくれたり大好きな食べ物も笑顔で分けてくれたり色々と手伝ってくれたり優しいところがたくさんある子です。私が足をぶつけて痛がってると何して遊んでいても走って駆けつけてくれぎゅーとちゅーで慰めてくれたりおもちゃをくれて励ましてくれます。本当に可愛い子です。療護園や幼稚園まかせではなく伸ばせるところを私も伸ばしてあげたいです。そして、言葉が早く出るといいなと思います。そしたらもっといろいろな部分が伸びたりするのではと…。総合病院の先生には話せないのではなく本人に話す気がない、何でも通じてしまうからと言われました。(威圧的ではなく優しい先生でした)スパルタに話さないと何かをあげない…などをしたこともありますがただただ泣いてばかりでその方法は1度試しただけでやめました。やはり無理矢理引き出そうとするのは可哀想でやめます…。とはいえ、本人のタイミングで良いとは思ってますがやはり早く話すと良いなぁと思ってしまいます。すみません、はじめての投稿で文字も乱れ殴り書きのようになってしまいました。とにかく誰かに話したくて…。何かお話聞かせて下さったら嬉しいです。よろしくお願い致します。~追記〜聴覚の検査はしております。両方異常なしでした。また、生後5ヶ月頃にベネッセの英語教材(ワールドワイドキッズ)を受講しています。英才教育というわけではなく、教材というよりも遊ぶおもちゃとして始めました。息子もおもちゃを気に入っておりよく遊んでいます。フォニックスのクイズおもちゃも大好きで私が聞き取りを間違えるようなrとlの発音もきちんと聞き取り、正解ボタンを押しています。今年の2月頃、総合病院の先生に診てもらった時その話もしました。先生からは「この子は耳が悪いどころかかなり良い。英語の音は日本語の音よりも聞きとるのが難しい。それを出来ているのでかなり耳が良い。耳はやはり心配ないだろう。」と言われました。検査もクリアしており、医師からもそうお話があったので耳に関してはやはり大丈夫なのかなと思っています。皆さんのお話を聞くと口の中の問題な気もしてきました。特に、口の検査をしてみては?と総合病院の先生や毎月会う担当の言語聴覚士さんからはすすめられてはいませんが検査をお願いしようと思います。

回答
すみません。 言葉うんぬんの前に、かなり色々とこだわりが強く、こだわりだらけ。 それと、他の人よりも細かいことが気になり目が行くタイプと...
40
覚書というか、この気持ちを忘れないように独り言

なんかあの、震度6の地震以来、自覚していたよりもずっと、また台風地震が来たら今度ははるとがパニックになりやすいからこうしなきゃ、ああしなきゃ、って毎日ずっと緊張していたみたいで、地震がくると目眩、動機、胃痙攣、手足が氷のように冷えた声も殆ど出ないなど発作的な症状が出るようになって1日動けなくなるようにしまいました。でも今回自分のうつが悪化したことで、うつと発達障害は全く違いますがなんとなく、今まで私にとってただのおだてても怒ってもスルーしてもどうにもできないはるとの言動の「困り事」が、少しずつ理解出来てきたような気がするんです。うちは掃除機とドライヤーの音がダメで、地震の前は予め告げるか、寝室でまっててもらうことでドライヤーも使えたのですが、地震以降、別室で離れるのはいや、耳栓もいや、ママ髪乾かさないで!!!と言われ、イライラしていました。また、爆発的なイライラを表現することも増え、暴力的だったり、いや!!!!!!!やだ!!!!!!と薬もお風呂も毎日拒否され困り果て、挙句の果てには「ああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!」と絶叫するようになり、本当にこの子とどう接してどう向き合ったらいいのかわからなくなっていました。でも最近、自分のうつが悪化し、子供の戦車のラジコンの爆撃音や光があまりにうるさすぎて、体調が悪くなったり、何もかもうまくできず、おかしなことばかりやってしまって、失敗したり、忘れてしまったたり、乱雑な物言いになってしまったりして自己嫌悪と色々な感情が混じって、1人で泣けたりするようになって、ああ、はるとのドライヤーへの反応や、嫌なことをいや!!!と、イライラを表現出来るうちはまだよくて、本人もそれがいいことでないのは分かってて、でも、発作的な爆発的な感情を、コントロールできなくて、うまく伝えられなくてそれがごちゃ混ぜになった、最後のSOSがあの、、あああああの叫びなのかもしれない、と思えるようになりました。そうしたら暴れていてもギューッと抱きしめてあげる心の余裕が少しずつですが、出てきました。手放しでは喜べませんが(笑)、そういう意味ではうつになって良かった、と思える気がします。皆さんは暴力的な発作、SOSのサインにこうしたら効果があった、などあらば教えてください。あとお風呂にいれる方法も。。。。温泉の粉を選ばせる、キャラクターシャンプー、手にはめて遊びながら体を洗えるぴよちゃんの体洗い、泡風呂シャワーのみ、色々試しました。元々はお風呂大好きな子だったんですが、、、、ㅜㅁㅜ

回答
私も息子が4歳の頃はお風呂が大変だったのを覚えています 抱っこできるうちはひざの上に頭乗せて 洗ってました シャンプーハットも信用してなく...
6