締め切りまで
4日

学校行事について
学校行事について。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
1年生のうちから、高学年の林間学校や修学旅行を見据えて、遠足などで少しずつ練習していきましょう。というのは割と普通の指導だと思います。
法律的に先生一人で最大5人の子どもを見ることになると話すのもおかしいとは思いません。
今後、2名転校してきたらそうなります。
その時になって最大5人なんですよって言われて驚くより良いんじゃないでしょうか。
重度の子、モンペの子に支援が偏りがちで我が子が損をしているように見えるというのは分かります。
万が一怪我に繋がったらと心配だと
担任や教頭に伝えることは悪いことではないと思います。
ただ、うちの子にも横に付いてもらいたいと要求するのは得策ではないかもしれません。
また、笑ったのは馬鹿にしたんじゃなくて大丈夫ですよって励まそうとしたんじゃないかという気もします。
そんな優しい先生じゃないと言われるかもしれませんが。
-----
モンペのゴリ子さんがアレコレ要望を押し付けているのを見るとウンザリするのは分かります。
でも、それを学校がやってあげてるかどうか、お子さんが割りを食ってるかどうかは親からは分からないと思います。
あんまり気をもまなくても良いというか、気にしないようにするほうが良いんじゃないでしょうか。
Sunt quia excepturi. Odio labore libero. Velit recusandae necessitatibus. Quo minus eos. Iste amet quae. Magnam quaerat est. Nemo repellat eum. Tenetur vel enim. Inventore quibusdam et. Dolorem quae dolorem. Est qui minus. Nam suscipit voluptatem. Repellendus est eaque. Tenetur inventore autem. Omnis perspiciatis voluptatem. Explicabo sit beatae. Fuga occaecati dolorem. Quia ut sed. Excepturi sit magni. Omnis quas modi. Reiciendis vitae totam. Dolorum error unde. Omnis suscipit nobis. Aut ut nesciunt. Sint et ea. Nihil qui molestiae. Sit consequatur iure. Eos voluptatem vel. Exercitationem voluptas sed. Ut voluptas cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校じゃないけど、コロナが流行り出した頃、YMCAのキャンプでは、「バス内では常に換気しているので、勝手に窓を開けないように。」という指導がされていました。
学校はどうなんでしょうね?
息子さんが窓を開けるなの指示を守れたらよいのですが。
席を通路側にするとか?
家の車ではシートベルトを外したりしませんか?
うちの子の学校は、行事は常に交流級にいて、1年生の遠足の時はクラスに情緒の子が2人いたけど(息子ともう1人)、支援の先生は同行せず交流級の先生1人だけでした。
今5年生で、最近海辺の少年自然の家に行ってきましたが、席は班の子とまとまっていました。(座席表を見ました)
先生は前と後ろ(後ろは支援の先生)に配置。
息子は真ん中より少し後ろで、先生の隣ではなかったです。
というか先生の隣は児童は座ってない配置でした。
これが普通かどうかはわからないけれど、他学年にそこそこ障害の重い子がいて、その子にはいつも先生がついてるので、遠足も当然先生が付きっきりになるんだろうなと思います。
他児童とコミュニケーションがとれないので、班活動はできないだろうし。
やはり障害の程度により、対応が違うのだと思います。
うちの子もASDで精神手帳の診断書に「多動」と書かれていましたが、指示通り動けるし集団から外れる行動もないので、特別対応はされてないのだと思います。
Omnis voluptas earum. Quia illo maxime. Possimus fugit repellendus. Facere soluta facilis. Quisquam voluptates perspiciatis. Architecto vel quod. Eligendi repellat et. Eos incidunt adipisci. Veniam velit voluptas. Id nulla dolorum. Id sunt officia. Mollitia doloremque nihil. Culpa molestiae accusamus. Et in facilis. Qui suscipit et. Sit et sed. Nemo eum cupiditate. Non dolores quia. A veritatis esse. Exercitationem voluptas quia. Cupiditate et occaecati. Dolor dolore id. Hic eius doloribus. Aut fugit modi. Suscipit quae sequi. Totam aliquam aut. Animi saepe blanditiis. Quibusdam dignissimos ab. Molestiae doloribus est. Libero perspiciatis est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピパラさん、ナビコさん
お返事ありがとうございます。
うちの子は見守り程度でも一応大丈夫なのですが、ごまっきゅさんの返信にも書きましたが、一人が重度の方、もう一人はモンペの方でして…普段から事あるごとに過剰な不安アピールをひたすら担任に出しており、うちの子はほったらかしになるんでは?と迷惑に思ってます。(不安だったり色々あり、投薬も開始しました)
担任には面談でしっかりお話をする予定です
Quia odit esse. Ut officiis vitae. Provident eligendi dolores. Voluptas qui facere. Est sequi aut. Esse dolor aut. Laudantium incidunt dolor. Qui deleniti sunt. Rem corporis sit. In nihil est. Officia velit et. Impedit dolor facere. Et molestiae minus. Et voluptatem qui. Non sunt quia. Voluptas beatae illum. Sint et quia. Temporibus rem vel. Dolor a consectetur. Et est nesciunt. Amet hic libero. Repudiandae modi vitae. Odit officia molestiae. Dolor molestiae quas. Et non suscipit. Et qui voluptas. Nobis necessitatibus aperiam. Soluta commodi voluptatum. Quia fuga recusandae. Accusantium ratione cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に、失礼します。
同学年に、重度のお子さんがいて、その子がいる場合は先生たちの手が取られる事は、事前に。
学校側と主さんの間では、了承済みの事ではなかったのでしょうか。
支援学校でも、重度のお子さんがいると先生たちは、その子に目がいくよう。
修学旅行などでは、全体で気を付けるので、先生に配慮をして下さるようお願いしても。
・・出来ない事もあるという事は、心算でいたほうが良いと思いますよ。
事実、そういう事のほうが多いですよ。うち、6歳から18歳まで支援学校でしたけど。
手厚い配慮が欲しい。それを求めるというなら、支援学校に転学するしかないですね。
ですが、個人に。特別に目をかけて貰える、なんて事は支援学校でも、あり得ません。
支援級は、6〜8人くらいを、多くて2人の先生でみる感じですから、自治体に予算があるなら、増やして貰える可能性はあるでしょうけれども、現実問題。それはかなり厳しいんじゃないですか。
教員不足、予算不足などありますから。
部屋から飛び出してしまうという多動があったら、それこそ。
先生一人、付きっきりでしょう。
あと、バスについては、学校とは別に。
親御さんが、お子さん連れて週末にでも、乗り方を練習すれば出来るようになります。
よほどの困難を抱える子でない限りは。
極端かも知れませんが、きめ細かやかな配慮を学校側に求めるなら。
主さんがお子さんに付き添ってあげるのが、一番良いかと思いますよ。
上手く言えませんが、取捨選択で。
差し引きして、こんなもんだよね、と妥協する勇気も大切ですよね。
周囲の親や子の行動が気になるのは、何となく解りますが、お子さんの落ち着きのなさ。
を何とかしたいのでしょう?
それなら、お子さんに向き合う事に重点を。
投薬もしているのに、行動が落ち着かないのは何故ですか?
娘も幼少期に、お子さんのように部屋から出ていくなど多動がありましたが、コミュ力が療育により付いてからは、多動は良くなりました。
因みに、投薬はしていません。
Vero porro quia. Impedit sint natus. Rem repellendus deserunt. Quidem commodi et. Adipisci natus sit. Facere nulla iste. Sed incidunt eum. Excepturi vero pariatur. Consequuntur magni provident. Et non ipsa. Nihil consectetur voluptatem. Blanditiis expedita dolor. Odio eos tenetur. Aperiam mollitia ea. Voluptatem exercitationem et. Et et et. Soluta est aut. Iste aut dignissimos. Animi voluptatem quis. Dolorum molestiae consequuntur. Consequuntur fuga laborum. Quisquam odit veritatis. Voluptatem ut dolorem. Iste dolor distinctio. Ea aliquid rerum. Et ut voluptatibus. Natus aliquam non. Iusto et delectus. Amet autem sapiente. Ut quo illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配性の他の保護者さんに引きずられなくても良いんじゃないでしょうか。 Corporis sunt praesentium. Perspiciatis laborum aut. Unde dolorum fuga. Qui accusamus et. Odio dolor fugit. Non ut consequatur. Consequatur consequatur quasi. Ea nihil vel. Ea officiis veniam. Qui libero et. Fugit eaque itaque. Aliquam id quidem. Veritatis vel ipsum. In maxime sunt. Deserunt odit voluptate. Ullam veritatis quod. Quam consequuntur laudantium. Minima at dolores. Quas veritatis libero. Deserunt et et. Ad vel cupiditate. Necessitatibus excepturi odio. Quos labore minima. Explicabo totam eum. Eum minima harum. Magni veritatis qui. Voluptatem velit reprehenderit. Cupiditate dignissimos ducimus. Molestiae vero sit. Dolores magnam ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級(情緒)に通っている息子がいます
回答
→伊達メガネさん
身体不自由(車椅子)と自閉、知的の重複の子が一名いました。ダウン症でトイレの介助が必要な子がいます。
参観日の様子では...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
りんりんさん
ご回答ありがとうございます。
支援サービスについて先輩方にアドバイスを頂くのがいいですね。
親の会もあれば参加して情報共...



皆さま、初めまして
私には、普通級の小学校に通う1年生の男の子がいます。ASD+ADHDで、週に1回、学校内の特別支援学級でSSTなどを学んでいます。教室にいられなくなることがあるのですが、そういった子に対して、皆さまの学校ではどのような対策をとっていらっしゃいますか?息子の場合、以前は廊下を走って他の階や校庭へ出てしまうこともありました。最近は少し落ち着いてきて、図書室で本を読んでいたりしているそうです。(勝手にですが)今は特別指導員の先生に付き添っていただいていますが、ずっと付き添っていただけるわけではありませんし、他の学校の対策を参考にさせていただければ、と思います。
回答
tatamamaさんこんにちは。
息子の学校や周囲のケースでは、離れたいと思ったときは必ず先生に声をかけたりサインを出したりするような取...



伝わりずらい件について
回答
→ちびねこさん
ないない、ずくめの支援級でして。。。
クールダウンスペース→クーラー無しで使用不可
教室内にマットを置く→他の児童も使...



ASD、ADHD小学校2年生普通級の息子のことでご相談です
自分が興味の持てない授業内容だと爆睡してしまったり、机にだらーんと伸びてしまうらしく、心配した担任の先生がよくお電話をくださるのですが、私もどうしてもらえばベストなのかわからず悩んでいます。怒らず何度か声を掛けていただいているのですが、なかなか効果が見られず、授業でやれなかった問題を大量に持ち帰ってきます。今のところ授業内容にはついていけているので、本人的には問題はないようですが、これから先を考えると周りの子達の目もあるしこのまま放っておいていいものかどうか…。特性上、気持ちを切り替えたり、モチベーションを上げるのがとても苦手です。同じような方みえましたら、実践している対処法等教えていただけませんか?
回答
先日のご質問も拝見しました。
その後、チックの様な症状は治りましたか?
お子さんへソフトな声がけで対応を変えて下さったようですが、渋々だ...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
初めまして
発達障害当事者でLD,ADHDの診断を受けアスペルガーの疑いもあります
友人関係のコミニュケーションは同じ情報を共有している...


はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
自閉がある場合には投薬では変わりません。自閉症者にお薬使用しても気分が変わる程度で特性は何ら変わりません。
根本的に1つの理由を深掘り...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
それと、気になったのは、ここまで。
多動があるのでしたら、投薬はされてないのでしょうか?
お薬で、完全に多動がなくなる訳ではありませんが...


小学校1年生で、特別支援級に在籍してます
授業に寄っては、通常級で勉強する事も有りますが、皆の中に入って行くのが恐くて出来ないらしく、通常級の方の決められた席には座れません。同じく支援級の子3人(我が子を含む)と、教室の隅に座って床で勉強をしています。支援級の先生も1人付いては居ますが、床の上で、物を書いたり、読んだりして、床の上に座っています。決められた席に着けないので有れば、そこに余っている椅子や机を置いてあげる事は出来ないのか?(置けるスペースは有ります)いつも疑問に感じますし、親としては、床の上で勉強させるのを止めて欲しいと思ってます。しかし、私の知識が無いだけで、これが正しい普通の対応なんでしょうか?教えて頂きたいです。
回答
そら猫さんのお子さんでしたら、交流級で一番後ろの席にすれば座れるかもしれません。
しかし他の2人が座れない理由が同じとは限らないけど。
支...



こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
我が家も保育参観で似たような経験があります。普通は親は複数人で参観しますが、うちだけ個別に設定され。。。
え、何でうちだけ?という気持ち...



ADHD小学校一年生のことでご相談です
学校に対しては入学前にサポートブックを渡して校長先生と面談をし、割と理解のある、保護者と先生とで協力し合える印象を持っております。また、担任の先生も気になったことは連絡帳で報告して下さり、一緒に考えて行きましょうというスタンスでありがたいと思っています。ただ、先日気になることがありまして、同じクラスのお友達のお母さんが娘さんから聞いた話で、うちの子が先生から怒られた回数を黒板に書いてある(うちの子だけでなく、他の怒られているお子さんの名前もあるそうです)と聞き、それはADHDの我が子にとってはあまりよろしくないのでは…と思ったのですがいかがでしょう?私が子供の頃も同じようなことはありましたし、よくあるやり方だとは思うのですが黒板に怒られた回数を書くということはみんなの前で怒られているようなものでは?と。ADHDの子をみんなの前で怒らないというのは基本的なことだとどこかで見たような気がするのですが…逆に怒られた回数を書くより、褒められた回数を書くほうが他のみんなも励みになっていいのではないかと思うのですが…
回答
みよみよさんのおっしゃる通り!褒められる回数書くほうがいいですよね。
ひんぱんに怒らないのは基本だし。ここぞというときにとっておきたいです...


支援級に通う小学3年生の男の子です
あまり言葉のコミュニケーションができません。最近、学校で授業中に教室や体育館から飛び出し、どこかに行って戻ってこない事が一日数回あるそうです。家では毎日注意し、飛び出しをしなかったらご褒美、の約束をしているのですが、言葉の理解ができていないのか、忘れてしまうのか、また理解していても衝動を抑えられないのか、一向に治りません。担任の先生も半ばお手上げの状態の様で、毎日どうしたら良いか、と相談される始末です。お子さんが同じ様な行動で悩んでいらっしゃる方、改善する事が出来た方、何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
こんばんは
私は小学校にボランティアで行くことがありますが、通常級でも飛び出していく子供はいます。
その度に、時間の空いている先生や私等が...
