締め切りまで
6日

学校行事について
学校行事について。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
1年生のうちから、高学年の林間学校や修学旅行を見据えて、遠足などで少しずつ練習していきましょう。というのは割と普通の指導だと思います。
法律的に先生一人で最大5人の子どもを見ることになると話すのもおかしいとは思いません。
今後、2名転校してきたらそうなります。
その時になって最大5人なんですよって言われて驚くより良いんじゃないでしょうか。
重度の子、モンペの子に支援が偏りがちで我が子が損をしているように見えるというのは分かります。
万が一怪我に繋がったらと心配だと
担任や教頭に伝えることは悪いことではないと思います。
ただ、うちの子にも横に付いてもらいたいと要求するのは得策ではないかもしれません。
また、笑ったのは馬鹿にしたんじゃなくて大丈夫ですよって励まそうとしたんじゃないかという気もします。
そんな優しい先生じゃないと言われるかもしれませんが。
-----
モンペのゴリ子さんがアレコレ要望を押し付けているのを見るとウンザリするのは分かります。
でも、それを学校がやってあげてるかどうか、お子さんが割りを食ってるかどうかは親からは分からないと思います。
あんまり気をもまなくても良いというか、気にしないようにするほうが良いんじゃないでしょうか。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校じゃないけど、コロナが流行り出した頃、YMCAのキャンプでは、「バス内では常に換気しているので、勝手に窓を開けないように。」という指導がされていました。
学校はどうなんでしょうね?
息子さんが窓を開けるなの指示を守れたらよいのですが。
席を通路側にするとか?
家の車ではシートベルトを外したりしませんか?
うちの子の学校は、行事は常に交流級にいて、1年生の遠足の時はクラスに情緒の子が2人いたけど(息子ともう1人)、支援の先生は同行せず交流級の先生1人だけでした。
今5年生で、最近海辺の少年自然の家に行ってきましたが、席は班の子とまとまっていました。(座席表を見ました)
先生は前と後ろ(後ろは支援の先生)に配置。
息子は真ん中より少し後ろで、先生の隣ではなかったです。
というか先生の隣は児童は座ってない配置でした。
これが普通かどうかはわからないけれど、他学年にそこそこ障害の重い子がいて、その子にはいつも先生がついてるので、遠足も当然先生が付きっきりになるんだろうなと思います。
他児童とコミュニケーションがとれないので、班活動はできないだろうし。
やはり障害の程度により、対応が違うのだと思います。
うちの子もASDで精神手帳の診断書に「多動」と書かれていましたが、指示通り動けるし集団から外れる行動もないので、特別対応はされてないのだと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピパラさん、ナビコさん
お返事ありがとうございます。
うちの子は見守り程度でも一応大丈夫なのですが、ごまっきゅさんの返信にも書きましたが、一人が重度の方、もう一人はモンペの方でして…普段から事あるごとに過剰な不安アピールをひたすら担任に出しており、うちの子はほったらかしになるんでは?と迷惑に思ってます。(不安だったり色々あり、投薬も開始しました)
担任には面談でしっかりお話をする予定です
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に、失礼します。
同学年に、重度のお子さんがいて、その子がいる場合は先生たちの手が取られる事は、事前に。
学校側と主さんの間では、了承済みの事ではなかったのでしょうか。
支援学校でも、重度のお子さんがいると先生たちは、その子に目がいくよう。
修学旅行などでは、全体で気を付けるので、先生に配慮をして下さるようお願いしても。
・・出来ない事もあるという事は、心算でいたほうが良いと思いますよ。
事実、そういう事のほうが多いですよ。うち、6歳から18歳まで支援学校でしたけど。
手厚い配慮が欲しい。それを求めるというなら、支援学校に転学するしかないですね。
ですが、個人に。特別に目をかけて貰える、なんて事は支援学校でも、あり得ません。
支援級は、6〜8人くらいを、多くて2人の先生でみる感じですから、自治体に予算があるなら、増やして貰える可能性はあるでしょうけれども、現実問題。それはかなり厳しいんじゃないですか。
教員不足、予算不足などありますから。
部屋から飛び出してしまうという多動があったら、それこそ。
先生一人、付きっきりでしょう。
あと、バスについては、学校とは別に。
親御さんが、お子さん連れて週末にでも、乗り方を練習すれば出来るようになります。
よほどの困難を抱える子でない限りは。
極端かも知れませんが、きめ細かやかな配慮を学校側に求めるなら。
主さんがお子さんに付き添ってあげるのが、一番良いかと思いますよ。
上手く言えませんが、取捨選択で。
差し引きして、こんなもんだよね、と妥協する勇気も大切ですよね。
周囲の親や子の行動が気になるのは、何となく解りますが、お子さんの落ち着きのなさ。
を何とかしたいのでしょう?
それなら、お子さんに向き合う事に重点を。
投薬もしているのに、行動が落ち着かないのは何故ですか?
娘も幼少期に、お子さんのように部屋から出ていくなど多動がありましたが、コミュ力が療育により付いてからは、多動は良くなりました。
因みに、投薬はしていません。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配性の他の保護者さんに引きずられなくても良いんじゃないでしょうか。 Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
わたしには現在小学校一年生でASD、軽度知的障害のある息子がいます。現在駐在で海外に住んでおりますが、日本人が通う学校の特別支援学級に在籍させてもらっています。来年度から日本での生活となるため、現在は住居をどこに構えるか悩んでいます。希望としては息子を地域の小学校の知的クラスに通わせてあげたいと思っています。また放デイも利用したいです。主人の勤務地の関係から千葉県内で検討していますが、オススメの地域や市はありますでしょうか?上記のような息子関係の条件もありますが、私個人としては住みやすさ(買い物等の便利さ)、治安、住む人(主にファミリー層)の雰囲気、などが気がかりです。土地勘が無いため、こちらにて質問させていただきました。些細な情報でもいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
先ずは、ご主人の勤務先の、千葉県の県内で良いのでは?
通学に、越境を禁止または制限している自治体もありますし。
公立だと、居住区内にして...



支援級(情緒)に通っている息子がいます
回答
おはようございます。
お子さんは小1ですか?まだまだ親がお子さんを気にしてしまう年頃ですね。
担任と保護者はそれなりに報告連絡相談は必要...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
つまらないから出て行ってしまうのか、聴覚過敏からなのか、学校内の探索が不十分なのかなど原因をはっきりさせた方が良いと思います。
とりあえず...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
奨学奨励費ですが、これは、家庭の経済状況等に応じてですので
必ずすべての方が受けれるわけではありません。
普通クラスの場合、就学援助費とし...


小学校の学びの変化2018年新学習指導要領移行措置2020年
新学習指導要領実施[新学習指導アクティブラーンニング]他者と協力しながら、主体的に課題を発見し、解決に向けて学ぶ学習法。一人で黙々勉強するのではなく、仲間と話し合いながら課題解決への授業。来年新一年生の子供がいます。勉強は先取りしていましたが、この新しい学習法が実施されると、発達障害自閉症のコミュニケーション取れない子は、さらに学校で生きにくくなりそうです。もう導入している小学校もあるようですが、どうなのでしょうか。
回答
こてつさん。体験談ありがとうございます‼
やはりもう導入されているのですね。
うちの自閉症の子コミュニケーションが取れなくて多分黙り混んで...


先日、新一年の体験入学でした
支援級は、10人。今年は人数が多いことから加配の先生が少ないとのことでした。先生たち的には、なかなか座ってられずふらふらとしてしまう息子をみて、最初はお母さんに付き添いしてもらわないといけないかとしれないと、言われました。多動の強いお子様たち、どうされていますか。この付き添い?が入学からいつまで続くのか、、非常に不安です。。同様のご経験をされたかた、色々お話しをお聞かせいただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
支援級の一年生が10人でも、正規の教員はひとりか、二人しか増えないかも。
おそらくですが、
4月は保護者付き添いが必要なほど大変で、なん...


発達障害の年長の息子がいます
小学校に入学するにあたって通常学級と支援学級の選択するポイントは皆さんの中ではどんな所でしたか?今、迷っています。
回答
ADHDでワーキングメモリーが低かったので支援級にしました。
通常級では付いて行けないと思ったからです。
案の定、支援級でも苦戦してそ...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
さくらもち様
返事が遅くなり申し訳ございません。
当方体調を崩してしまいしばらく入院をしておりました。
あれから支援会議を開き、包括支援...


学校・家庭の生活全般において、『失語症』が要因で影響が出てく
る生活場面と対策を教えてください。
回答
すみません。
具体的な事例などがあったほうが答えやすいです。
それと、なんのためにお調べなのでしょうか?
回答はそれにもよると思います。...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
不審者対策です。
学校によっては保護者の札を首にさげていたり、決まりのあるところはありますよ。
入学の説明の時、もしかすると、言われたかも...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
ウチの息子の学校は、通常級の取り出し(通級)がありません。なので、苦手だったり配慮のいる科目だけを支援級で受ける事もできません。※1年の頃...



ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年
長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。就学に向けた内容(ひらがな)の集団療育を受けた際や保育園でのお勉強の時間、離席し、部屋の後ろでフラフラしたり、壁に寄りかかったり、脱走を試したり。療育の方では、その後席につき、課題はやり、その後の工作の時間は着席できています。保育園では、やる事は済ませた後に離席してます。いずれも慣れたメンバーや空間でです。先生は無視したり、保育園では絵本コーナーで休んでいます。その為、お勉強の内容ですと皆と一緒に着席していられるのは10〜15分程度です。対策として、今後どのようにしていったら改善しますでしょうか??投薬も考えた方が良いのでしょうか?多動・衝動以外の症状は改善しております。4月からは小学校の支援級です。
回答
おはようございます。
ADHDから来る多動でムズムズソワソワしているようなら、
この年齢の意思の力で我慢するのは難しいし、
押さえつけす...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
支援級に移ったからといって、お友達が減るとか、敬遠されるとか。
それは考えてしまう、気持ちはわかりますが、交流するのは、親ではなく子供た...


連休最後の木曜に、本人が仕方なく受けるという授業に連れていく
その場で気が変わり、車でフリーズ。母は兄弟の関係で、車に残したまま職員室から支援級の先生に問い合わせ、その場を離れる。車の鍵と窓全開にして、COOLdownして様子を見てほしかった。が、しかし学校に約束の時間までに着くや否や、校長がものすごい剣幕で、車に置き去りにするな❗学校と家庭の問題は別💢かかりきりの対応できんとこれって差別?フリーズしてしまう対応が学校も分からず、結局無理矢理別室に連れていかれたようでパニック時の対応どう伝えたらいい?一人にかかりきりにできないが答えなら、あとは家庭で問題みろでは一人で向き合うしかないということ?障害児は対応できません。これって差別では?
回答
では明日何て学校にあやまればいいのか?パニックの対応も伝えようと思います。アドバイスおねがいしたいのです。



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😃
この時期は皆さん悩まれますね。
私は明らかな他害や迷惑がない限りいいません。支援級もわざわざ言わなければ、意外と誰が支援...
