質問詳細 Q&A - 園・学校関連
重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息...
2024/05/03 23:26
8

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。
担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。
その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。

息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。

そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。

昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。

非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ユッケさん
2024/05/04 15:16
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184039

知的級、他のメンバーもいるのですよね
息子の学校だとお母さんがサポートしてました。
一人で待たせておくわけにはいかない場合、他の先生を人員に回せない場合も多く、学校の行事練習や行事にはお母さんが手伝うか休ませるかしていました。先生も明日は手伝ってとか言われるそうでした。
大きい学年で支援学校に行くことになりました。

知的支援級では個人の習熟度に完全に合わせると言うより、みんなと一緒に見学するとか、みんなでやるとかがある程度目標とされているようです。
教育相談されてはどうですか。
望む教育をうけるにはどうしたらいいか考え直す時期かもしれません。
お子さんにこえかけで指示するにはもう一人先生がいないと難しいのではないでしょうか。
学校で一番怖いのは事故です。先生も必死だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/184039

集団からふら~っと離れる
これって静かに黙って居なくなる可能性が高いですよね?
声をかければ確かに戻ってこれるかもしれませんが、支援級の先生って1人で8人をみる体制で配置されているので
お子さんばかりずっと注目して見ていられないと思います。

子供も支援級に居たので様子は想像出来ますが、4月の支援級ってまずは1年生メインで先生が付きっ切り体制にならざるを得ないので3年生をずっと見てるって不可能です。
親ならば子供だけに注目して見ていればいいので酷いと思うかもしれませんが、先生は先生でいっぱいいっぱいな時期かと。。。
そもそも支援級の先生は<単なる人事異動>であり、専門知識があるとは限らないです。
きちんと勉強されている先生に当たったらラッキー程度です。

辛口かもしれませんが、お子さんが知的重度のことを考えると公立の小学校では限界なんだと思います。
こちらの地域では重度の子はまず支援級には来ません。知的級だとしても公立小学校は勉強がメインだからです。
支援級は本人のペースには寄り添いますが、やりたくない(出来ないこと)でもやらなくていいにはならないです。
それが公立の小学校です。
入学時から支援校を選んでいたらもっとお子さんに寄り添って生活力を上げてもらえたと思いますよ。

支援校で定期的に相談会があるので「来年度には入りたい」ということを相談しておくと良いと思います。

面談しますか?
読んでいる限り先生に落ち度はありません。一人で複数人見なきゃいけない環境下では許容範囲かと思います。
面談したところで「支援級では今の対応が限界です。」と言われて終わりかと。
それ以上求めるのなら支援校へどうぞ!だと思います。

支援員は基本普通級の気になる子に付くので常に支援級には居ないですし、今の時代教員の数も規定よりかなり少ない状況で回しているのが現状です。
子供の学校でも子供の数は増えたのに支援級の先生一人減りました。
どうしても気になるのなら親が補助に入るしかないかと思います。 ...続きを読む
Dignissimos et sunt. Voluptatem saepe aut. Inventore repellat aspernatur. Iste error qui. Cumque in aliquam. Dolor exercitationem quis. Consequatur dolor eaque. Ut officiis maiores. Molestias et quis. Dolores quia ea. Sed enim eum. Perspiciatis hic adipisci. Voluptas qui temporibus. Architecto qui delectus. Ea possimus expedita. Debitis amet voluptas. Et suscipit et. Nihil qui doloribus. Sit accusamus sunt. Laborum voluptates illum. Dicta numquam iusto. Doloremque quibusdam assumenda. Distinctio rerum rerum. Magni perferendis rerum. Tempore quasi aspernatur. Voluptate iste voluptas. Qui et expedita. Beatae rem qui. Excepturi amet laudantium. Deleniti quis quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/184039
ナビコさん
2024/05/04 08:17

多動の子の手を掴まない、集団行動に入れず皆と違うことをするというなら、息子さんにマンツーマンで支援員がつかないと実現は難しいと思います。

指導方法というより、マンパワーの問題。

知的重度で集団行動できない・多動があるのに支援学級判定をしたのが教育委員会なら、そちらに支援員をつけるように頼むのが筋かも。

でも参観日は普段と違うイレギュラーだから落ち着かずに参加出来なかったが、普段は先生の言う通りかもしれませんよ。

そこはきちんと確認してからにした方がいいかも。

...続きを読む
Dignissimos et sunt. Voluptatem saepe aut. Inventore repellat aspernatur. Iste error qui. Cumque in aliquam. Dolor exercitationem quis. Consequatur dolor eaque. Ut officiis maiores. Molestias et quis. Dolores quia ea. Sed enim eum. Perspiciatis hic adipisci. Voluptas qui temporibus. Architecto qui delectus. Ea possimus expedita. Debitis amet voluptas. Et suscipit et. Nihil qui doloribus. Sit accusamus sunt. Laborum voluptates illum. Dicta numquam iusto. Doloremque quibusdam assumenda. Distinctio rerum rerum. Magni perferendis rerum. Tempore quasi aspernatur. Voluptate iste voluptas. Qui et expedita. Beatae rem qui. Excepturi amet laudantium. Deleniti quis quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/184039
ユッケさん
2024/05/04 12:17

皆様、アドバイスありがとうございます。
色々な視点があるのだと分かり、とても勉強になります。
まとめてのご返答になり申し訳ありませんが…

割といつでも見学や参加が可能な学校のため、遠くから様子を見せてもらったり、一緒に授業に加わる事がよくあります。
支援員の先生もついております。
次年度から支援学校への転校も可能な地域です。
その先生は、大きな音が苦手という感覚過敏に対し、「慣れる」から大丈夫(イヤーマフ必要なし)と言ったり、知的面や曲線の認知が難しい事からなぞり書きのみでは習得が難しいかもと伝えると「何百回もかけばそのうち書けます」とおっしゃいます。
多動があるので、図工など好きな科目は集中して座って取り組むけど、体育など隊列を組んだ時に列からはみ出ていく、という様子です。

皆さんのご意見を聞いて、事故への予防、マンパワーの問題、「集団行動を学ぶ場」と言う先生の教育理念、保護者によってどれくらい参加を望むかという違い、あとはフラフラしても戻ってこれるという姿が許容される年齢を過ぎた、というところがストンと落ちました。

私が引っかかっていたのは、腕を掴むと言う行為自体というより、先生の障害理解や知識の乏しさなのかな、と思いました。
それと、割と重い子が多いクラスで多動やパニックがあちこちで起きていますが、その先生はその子たちを止めたりついたりせず、ほぼ息子と知的な大人しい女の子にべったり、などなぜ?という事が多く、不信感の積み重ねかもしれません。定年後の採用のためか体力的に動けない様子もあったり…。

学校との面談で、学校側の意図をお聞きしたりこちらの思いなど伝えて、学校で可能なことを探っていきたいと思います。
ありがとうございました。 ...続きを読む
Eos numquam voluptatem. Soluta possimus dolores. Saepe ut inventore. Corporis dolores deleniti. Deserunt et occaecati. Ab rerum eos. Sit sequi nihil. Aliquam et velit. Maiores impedit consequatur. Dolore ipsum itaque. Id dicta qui. Fugit ex sunt. Reprehenderit consequatur molestiae. Eligendi est in. Quod similique ut. Veniam neque voluptate. Animi et aut. Amet sapiente itaque. Dolor voluptas soluta. Ea qui vero. Dolores minus et. Quod quam cumque. Blanditiis explicabo expedita. Eaque illo dicta. Repudiandae porro unde. Nobis quam tempore. Culpa dolore dolores. Culpa et dolorum. Asperiores eum sed. Et neque iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/184039

手を掴むことについては、フラフラした時に声掛けが間に合わず、危険や周りへの迷惑が発生したことがあったのかもしれませんね。
参観だから安全策を取った可能性もあると思います。

『授業中にフラフラしても声をかければ戻ってこられる』ことが褒められる年齢は過ぎたということかもしれないと感じました。


「感覚過敏も繰り返し曝露すれば慣れる」という指導の方が気になりました。
どんな過敏にどんな対応をされているのでしょうか?



支援級以外の支援者はいらっしゃいますか?
主治医とか療育のスタッフとか。
その人たちにお子さんへの理想的な指導や現実的な落とし所を聞いたことはありますか?
支援学校が地域の相談を受け付けていると思うので、そこで聞くのもありかもしれません。


私が先輩ママから学校と話し合う時に気をつけることとして教えてもらったのは、
・学校や担任はどういう考えで今の対応をしているのか聞くこと
・こちらの希望について、こういう理由でこうしてほしいが学校では可能かどうか、不可能なら代替案があるか聞くというやりかたをすること
でした。

今回、担任以外の先生と話すことで、ユッケさんの希望を通訳してもらえたり逆に担任の考えを通訳してもらえたりして、新しい展開が生まれると良いなと思います。


‐‐‐追記‐‐‐
聴覚過敏やなぞり書きについて、最初に書いていただければ、また違った回答もあったのではないかと感じます。
面談の結果と新人の先生の成長に期待したいところです。 ...続きを読む
Ad excepturi consequatur. Culpa blanditiis cupiditate. Dolorem eligendi officia. Nihil minus quis. Veritatis voluptas animi. Incidunt est quas. Suscipit voluptatem doloremque. Officiis veniam pariatur. Labore quo asperiores. Ipsa quae provident. Illo ratione voluptatum. Qui error aut. Sed aut totam. Esse quis numquam. Facilis odio dignissimos. Nihil cum suscipit. Qui dolorum minima. Recusandae dolores et. Exercitationem omnis dolorum. Sunt quia consequatur. Quis laborum consectetur. Ut quae quisquam. Quibusdam et laudantium. Est reprehenderit sint. Facere consectetur consequuntur. Illo facere consequatur. Aut ut temporibus. Aut alias et. Cupiditate nostrum illum. Qui facilis temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/184039
miniさん
2024/05/04 06:23

ふら〜っと離れるがどの程度か分かりませんが、どこにいるか分からなくなってしまったら。学校から抜けだしてしまったら。 見てない所で怪我をしてしまったら。
...との心配からですかね。参観会はイレギュラーでもありますしね。安全を守るのが1番ですから、手首を掴む(手を繋ぐだと一瞬の隙に振り払って逃げ出してしまう子もいる)というのは先生の対応として間違ってるとも言い切れません。

うちの学校は支援学校から来た知識経験豊富な先生がいましたが、熱かったですよ。学校は集団で教育を受ける場所。それが出来るように支援するのが我々の役目です!と。熱すぎて火傷しちゃう(拒否反応)の子も多数でました。

親も考えが色々なので、先生に同意する人もいれば、とにかく元気に学校に通う為に負担を減らして欲しい、皆んなと一緒は望んでない、色々でしたね。

面談では、普段の様子から手首を掴む必要はないと思うが、学校では必要だと感じる様子があるかどうかと、学校に行く事をストレスに感じでいるようだと言う事、皆んなと同じじゃなくて良いとすると、別の対応が必要(何をするのか、支援員はいるのか)になると思うんですが対応してくれるかどうか、等聞いたらどうでしょうか??

お子さんには内緒で見つからない所から
学校での様子を見学するのも手かと思います。許可が取れると良いですが。様子を見て先生の対応が過剰だと思うなら再度、やめて欲しいと強く訴えた方が良いと思います。
...続きを読む
Ut quibusdam voluptatum. Hic enim voluptatem. Beatae quasi voluptate. Velit dolore et. Dolor beatae dicta. Dolorum aut odit. Vero architecto in. Adipisci hic alias. Voluptatibus suscipit ipsum. Repudiandae est sit. Maxime commodi in. Ut commodi ipsum. Qui voluptate quia. Autem vero reprehenderit. Perferendis maiores quia. Amet temporibus quia. Ipsam nihil voluptatem. Reprehenderit dignissimos earum. Temporibus architecto alias. Ut voluptas aut. Amet dolorem architecto. Eos aut temporibus. Temporibus atque rerum. Magnam qui at. Qui aspernatur pariatur. Culpa similique dolor. Fugiat nisi exercitationem. Id ex debitis. Sit itaque qui. Aspernatur placeat non.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください

うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。 なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。 数字が数えられない子は、...
3
不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます

回答
補足。 これって、ちゃんと病院に相談すべき内容と思いました。 公にこのようにさらすのではなく、守秘義務がある適切な相手に相談されては?...
2
新一年生

支援級・知的クラスの現状に絶望しています。長文です。すみません。息子は軽度知的障害・自閉症・ADHDDQ76。ある程度意思疎通はで可能ですが、言葉は拙く、会話は一方的になりがち。一切指示は通じませんが、保育園では加配の先生が手厚く対応してくださり、いろんなことに取り組むことできました。環境の変化が苦手。感覚過敏・こだわりが激しくなり、切り替えも難しいです。興奮すると多動になり、指示が通らなくなります。トイレは我慢しがちで、3日に1回程おもらしすることもあります。他の発達と比較してよくできてると思うのが、・絵本が読めること(ゾロリやおしりたんてい、ドラえもんなど)・ひらがな(カタカナは半分くらい)が書けること、・数が数えられること(100まで)・たし算もゆっくりして伝えると理解出来ることなどです。生活面の幼さから支援学校も検討しましたが、見学の際に支援学校には軽度知的が少なく、三年生まで机に座る学習はないと聞き、選択しませんでした。就学相談で支援級知的クラスをすすめられ、入学しました。(知的障害があると情緒級には入れないことも聞きました。)定員8名担任1人(育休上がりの30代女性)補助の方1人(週に13時間程しか居ないそうです。)新一年生で知的クラスに入ったのは息子のみで、情緒級に数人入りましたが息子のように目立つ多動の子はいません。昨日は行き渋りが始まりました、担任に遅刻する事情を説明し、1時間以上かけてなんとか登校。私が教室から帰ろうとすると何度も追いかけて来て不安がりしがみついて離れません。(以前担任に、付き添いはした方がいいか相談したところ、任せてもらって大丈夫だと思うと言われていました。)私が息子に「今日だけ教室で見ていようか?」と提案すると、担任に「お母さんがいいなら引き剥がしますけど。」と言われました。しかし、朝の不安がる様子を見ていたので、「本人が納得しないまま別れたら、明日から登校するのがもっと難しくなると思います。」と伝えました。するとイラッとした様子で「そうなのね〜💢じゃあ今日だけ一緒に見てもらおっか。」と教室に入れてもらいました。私は担任の指導を邪魔しないように、教室の端っこで黙って立っていました。息子は教室で落ち着くことなく、2畳程のプレイスペースでゴソゴソ過ごしていました。その日は補助の先生がいないようで、担任1人に異学年5人。息子にかまう余裕なく、忙しそうにされていました。担任は、クラスの子達に、できるだけ普通級で授業を受けないか提案し、みんなが断ると「そうか。わかったよ。」と残念そうにさらていました。残った子たちは大半の時間、ドリルをしていて、それぞれ「先生にどこまでやったらいいの?」「先生終わったよ。マル付けして。」「先生はやく見て。」と先生待ちで、それに答えるのに精一杯。1回だけ2人程集め、5分程度の教科書を使った授業をされていましたが、「◯年生の理科の一学期の範囲はこれでおしまい。」と言われていたのが衝撃でした。その合間に、息子に対して机や棚の場所、朝きたら提出する物など早口で伝え、椅子に座って持ってきた絵本を読んで過ごすように言われました。この先生の接し方が、つっけんどんな感じで、息子はかなり緊張して固まっていました。不安な中、ようやく登校してきた支援級一年生に対する配慮が感じられないことに悲しくなりました。その後、自己紹介の項目の聞き取りがありましたが、好きな番組を聞かれて、YouTubeのお気に入りの歌が止まらなくなり、聞き取りは一旦中止。担任は「連絡帳の返事書かなきゃ!」「あ!◯くんは次体育の授業だった!用意しなくちゃ。」と慌てておられました。息子は歌から次第に興奮して多動が始まりました。教室のドアをひたすら開け閉めしたり、カギカチャカチャいじりだすなど。おもちゃをいきなり倒したり、妖怪の真似をして歩き出すので、担任が大きな声で「どうしたの?!」反応され異様な目で見られていました。中庭にまで出ていくのでクールダウンさせようと一緒についていきました。中庭にある椅子の上を飛び跳ねたり、窓越しに通常級クラスの子に声をかけられ、止めても聞かず、話にいってしまったりしました。親が付き添っているせいか担任が迎えに来ることはなく、興奮がつづいている状態で教室に戻していいのかわからず様子を見ていました。そこに、たまた通りかかった情緒級の先生がおられ、他クラスの補助の先生を連れてきて教室に戻してくれました。後半は、その補助の先生が教室で横に着いてくださり、穏やかに接してくれたことで、息子は落ち着き、机で点繋ぎや色塗りなど課題に取り組むことができました。その時補助の先生が、「この子は数が数えられる。」「文字も書けるの。」「難しい迷路も出来るんだね。」と驚かれていました。担任が「もう一年生は帰らないといけない時間だった!」と突然色塗りを中断させられ、息子が納得いかず、「これ一枚終わったら帰ろうか」と私が息子は伝えると「いや、帰らないといけないんです!」と強くて言われました。結局息子が納得しないので、もう一枚仕上げて帰ることになりました。帰りに担任が息子に「明日は1人で授業受けられるよね!」と詰め寄っており、サポートする人がいないのに、どうして私の付き添いを外そうとするのかが不思議でした。正直、子供が落ち着いて安心できる環境をつくることより、親がいない方が管理しやすいとう考えなのではと思いました。とても悲しくなりました。適切なサポートが受けられたら学習が進むように思うのです。支援が必要だから知的支援級にきたのに、担当の補助の先生が週に数時間しかいない。担任は異学年8人を任され、ただでさえいっぱいいっぱい。特性の強い息子の対応なんてお願い出来る状態じゃないです。そして担任はおそらく発達支援の知識がない方だと思います。先日発達外来を受診したことを連絡帳に書きました。・保育園が終わってから環境が変わったことで興奮することが多くなり、エビリファイの内服が始まったこと・発達外来で先生に助言をもらったこと(多動はパニックの一つで本人がどうしたらいいか困っているサイン、本人は楽しい訳ではない。本人が落ち着けるよう環境調整することが大切。)等しかし、「連絡ありがとうございます。」のコメントのみで、その日も対面しているのに何の言葉もなく、息子の障害にあまり関心がなくサポートしてもらえる気がしないのです。今日も学校に行かないと言っており、息子はこれからどうなるのか、とても不安でどうしたらいいか悩んでいます。

回答
みなさんコメントありがとうございます。 昨日は頭痛で子供の世話をするのも辛く、夜も不安で眠れなかったのですが、皆さんの優しいコメントを見...
14
初めて質問をさせていただきます

自閉スペクトラムと診断された小2の男の子がいます。今は通常学級、通級なしで、学力面での問題はないと言われているのですが、行動面が気になると1年生の頃から言われています。2年生になり、担任の先生が変わり、先日初めて家庭訪問でお話したところ、「全然話を聞いてくれないこと」「自分の世界に入り込んで、周りが見えていないこと」「行動するまでが遅い」と言われました。家でもそのようなことが時々あるので、なんとなくは想像はつくのですが、「3年生になると補助の先生もいないので、学校生活が不可能になる」と言われてしまいました。私も実際、昨日授業参観で様子を見てきました。授業参観の間に移動教室があったのですが、移動教室で持っていくものを黒板に書いて、「では多目的室に行ってください」と小さい声で言い、先生は行ってしまいました。小さい声で言うのは、みんなが注意して聞けるように…と言うものかな?と思います。他の子はそれできちんと動けていました。しかし案の定、全然聞いてなかった息子はボーッとしていて、教室に1人になっても動こうとしないので、私も声かけようと思ったところ、お友だちが誘いに来てくれ、持ち物を全部準備してくれて、「先に行ってるよ〜!」と声かけしてくれたので、気付いて動きましたが、一体どこへ行くのか分からなかったようで、隣のクラスの教室に入り、フラフラ。そこで声をかけて、みんな多目的室に行ったよ!と言うと、急に昨日の夢の話をしはじめ…いや、今は何する時間?と聞くと、即座に移動教室に向かったのですが…一気にどっと疲れてしまいました。学校生活が不可能だなんて大げさな…と思っていましたが、これではありえるかも?と思ってしまいました。息子自身は教室に1人になっても、自分の世界へ入り込んでいるので、困った様子もなく、フラフラと隣の教室に入った時もあれ?という様子も見られずで。きっと自分の世界に入り込みすぎて、言われるまま動いてみたけれど、何も考えていない状態なのかな、と。いつまでも友だちに声かけしてもらわないと動けないというのも困りますし…実際、誘いに来てくれた友だちのうち1人はイライラしていて、「何で自分でせんのや?」と言っていました。今も療育へは通っていて、そのへんの事も先生へ伝えてはいますが、療育ではきちんとできていますよーという感じです。自分の世界へ入り込むのは悪い事ではないと思いますし、程度の差はあるものの、子どもらしいかなと思っていましたが…自分の世界に入り込むのを自分で調節しつつ、いつかは自分で行動できる日が来るのだろうか…と悩んでいます。

回答
「全然話を聞いてくれないこと」「自分の世界に入り込んで、周りが見えていないこと」「行動するまでが遅い」で 困るのは息子さんではなくて、先生...
9
いつもお世話になっております

今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
んー...そのお子さんの家庭は、どうかんがえているのか?学校との連携はどうか?ではないですか? 加配を望む前に、先生は対応スキルが少ないよ...
11
初めまして、小6男子支援級在籍

中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
余談。 お子さんの将来は気になるところですが どこなら安心してハッピーに過ごせるのか?が最重要なポイントです。 お子さんによって向いて...
11
4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます

教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。

回答
ちょうど一年前に入学相談を受けました。 特に大きな問題は見られず、普通学級で問題ない。と言われましたが 入学したら、問題の連続でした(´...
6
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
謝罪のお手紙を頂いて、逆に悪いな、申し訳ないな、親御さん大変だろうなと同情したことはあります。それは、親御さんが色々と対応していたことを知...
20
自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です

息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
あぁー、確かに!うちも絵カード自体に興味を示さない時期ありました! それなら絵カードはそのときが来るまでとっておいて、あとはひたすら叩い...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
お子さん、うちの次女と似てます。 特別支援学校への希望は、私も検討しましたが、支援学校の説明会(見学会)や支援級担任等と相談しました。 ...
13
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
あやこさん。 コメントありがとうございます☺️ ひどい!!そうだったんですね。最低ですね...。 こんな人たちが、先生でいて良いので...
18
質問お願いします

小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。

回答
ハコハコさん 返事が遅くなり申し訳ありません。体調を崩しておりました。 あれから支援会議を行い、部屋を変えてもらうことはできそうですが...
17
学校の先生と面談します

ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。

回答
続投失礼します。 とりあえず、学校からどんな話があるか、また付き添って欲しいと言われるか、分かりませんが。面談で、やはり要望するべきことは...
18
支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです

学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。

回答
うちの子も支援級在籍です。 手が出やすい子は居ますが、平手でバシッと叩く程度で怪我までなったことはありません。 こぶしで殴り合いとか窓を割...
8
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
お返事拝見しました。 なお、この回答への返信は不要です。 >本人は厳しい環境に身を置きたい?らしいのです… ↑ 変化が苦手、見通しのたた...
36