質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

支援級(情緒)に通っている息子がいます

2022/10/24 06:46
21
支援級(情緒)に通っている息子がいます。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ミントさん
2022/10/24 18:20
皆さんありがとうございました!

自分の中で整理して、
自分の要望はきちんと先生に伝えようと思います。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/171677
他人は他人です。
他人の要求の伝え方も内容も、あまり気にしない方がいいです。

その人の要求が受け入れられるかどうかは学校次第です。
ミントさんが気をもんでも何も変わりません。

身勝手な要求を聞かされてイライラするなら、その人の話を聞かない相手をしない。

学校が折れてミントさんのお子さんが割りを食っているなら、お子さんの現状が「こう」で困っているからできれば「こう」してほしい、無理なら何か対策を取って欲しいと『自分たち親子の話』をされればいいと思います。
ミントさんの意見や希望はどんな感じですか?
https://h-navi.jp/qa/questions/171677
生徒12に対して担任二人に補助員は一人か二人
支援級の教員は8人にひとり、おそらく支援級知的にひとり、情緒に一人、という帳簿上の担任ですね。

もし肢体の子がいたら、肢体支援級に担任ひとり、難聴の子がいたら難聴の一人に担任ひとり、
とはなりますが。
なので、先生の数は、国の基準通りです。(少なくはない)

知的と情緒の合同授業ということは、12人のうちわけが、学年やいろいろなバランスから、知的だけの授業、情緒だけの授業をするというふうに別々に授業するよりも、12人で合同でするほうが、授業がやりやすいのだと思います。

支援員が配置される優先度は、たいていの学校では「1、支援級の1年生、2,普通級の1年生、3支援級の2年生、4普通級の2年生・・・・というかんじに、低学年優先です。(たぶん)
高学年で支援員が配置されるとしたら、たとえば学級崩壊しかけているとか、荒れている子がいるとか、担任が体調不良(産休前)とか、ですかねえ。
たいていの学校は、支援員の配置は学校に一人、とか2人。

「もっとマンツーマンで私の子を優先して欲しい」と主張している親が何人いても、どんな支援体制をするか決めるのは校長先生です。それこそ、限られた教職員の人材をどう配置するか、優先順位どうするか、日々それはもう、、、ごくろうさまでございます。

なんでも伝えるのが正解かどうかは、、、どうなのでしょうね。
失敗しないように支援を手厚くすることが必要な子もいるでしょうし。
ただ、いつまでもは過保護な支援は本人の「失敗したときにどう(リカバリー反省)すればいいか」考える経験や体験が出来ないまま、中学校・高校・おとなになってしまうことになる。

園時代や低学年のうちの人間関係のトラブルは失敗は、相手も幼いので「おたがいさま」が通用する時もあるけど、ぶつかることなく高学年になってしまうと、「なんでそんなことわからないの??」という失敗をして大事故になる場合もあります。(というか、なった・・泣)

そのママさんが「いつまで」うちの子はマンツーマンが必要ですから、と考えているのかわかりませんが、少しずつ、手を離して、先生に任せるということも重要だと思いますね。 ...続きを読む
Nihil minima quia. Qui repellat voluptatem. Quasi tenetur nulla. Eaque magnam hic. Nulla quo error. Facere est ducimus. Eos aspernatur minima. Quod eligendi rerum. Ut ipsa ea. Nihil qui consequuntur. Eius quis quo. Rerum neque laborum. Nemo sunt sequi. Corporis quia cupiditate. Adipisci nihil similique. Dignissimos pariatur quia. Voluptates est voluptatem. Quae pariatur est. Impedit repellendus est. Pariatur enim rerum. Iusto non sit. Et qui aut. Sint atque et. Culpa delectus quo. Minima odio illum. Aut dolores voluptas. Reprehenderit voluptates sint. Dolore animi fugiat. Aspernatur cumque iure. Sit est earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/171677
ミントさん
2022/10/24 08:46
→伊達メガネさん

身体不自由(車椅子)と自閉、知的の重複の子が一名いました。ダウン症でトイレの介助が必要な子がいます。
参観日の様子では、先生達の優先順位は知的学級の子→情緒学級の子のようです。
情緒の子はパニックまたは離席しないと、基本は声かけのみです。 ...続きを読む
Repudiandae dicta voluptatum. Quae debitis unde. Soluta quam perferendis. Quasi voluptas enim. Neque in consequatur. Nisi nulla est. Necessitatibus odit provident. Minima at fugit. Debitis quia sint. Magni nesciunt cupiditate. Ut omnis sapiente. Nam nostrum officia. Et hic illum. Atque sequi dolores. Et est quidem. Nisi ut qui. Dolorem culpa vero. Optio aut rerum. Dolorum impedit consequuntur. Occaecati aut et. Dolores non est. Similique et tempora. Et id porro. Aut at impedit. Cumque sint quasi. Reprehenderit ipsum velit. Nihil ut recusandae. Ut et consequatur. Quia officiis enim. Cupiditate voluptas quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/171677
ミントさん
2022/10/24 08:49
ごまっきゅさん
他人は他人ですが、
現状として、うちの子は放置されがちなので、困っています。うちの子はADHDあり、急に走り出し、怪我をしたこともあり、目を離してほしく無いので困っています。

たまたま、その方がママ友だったので、毎回聞かされ困っている所ですd( ̄  ̄) ...続きを読む
Nihil minima quia. Qui repellat voluptatem. Quasi tenetur nulla. Eaque magnam hic. Nulla quo error. Facere est ducimus. Eos aspernatur minima. Quod eligendi rerum. Ut ipsa ea. Nihil qui consequuntur. Eius quis quo. Rerum neque laborum. Nemo sunt sequi. Corporis quia cupiditate. Adipisci nihil similique. Dignissimos pariatur quia. Voluptates est voluptatem. Quae pariatur est. Impedit repellendus est. Pariatur enim rerum. Iusto non sit. Et qui aut. Sint atque et. Culpa delectus quo. Minima odio illum. Aut dolores voluptas. Reprehenderit voluptates sint. Dolore animi fugiat. Aspernatur cumque iure. Sit est earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/171677
ですから、その親子のせいと言わずに「うちの子は放置されがちなので、困っています。うちの子はADHDあり、急に走り出し、怪我をしたこともあり、目を離してほしく無いので困っています。」とミントさん親子の話をお伝えすれば良いと書きました。
言わずに我慢しろとは言ってませんよ。

それに対してミントさんのお子さんにもマンツーマンで大人を付けるのか、他の工夫をするのかは学校次第だと思います。 ...続きを読む
Atque vel rerum. Tenetur recusandae eius. Blanditiis eum sapiente. Omnis odit qui. Magni officia itaque. Fugiat alias ducimus. Expedita deleniti modi. Id dicta qui. Voluptate non ex. Qui voluptatem voluptatem. Laudantium placeat eos. Repellat vel dolorem. Unde sapiente ut. Dicta quam omnis. Esse sequi qui. Sint velit eos. Deleniti reprehenderit molestiae. Harum laudantium repudiandae. Quod atque ipsam. Facilis non at. Officia dicta doloribus. Minima facilis inventore. Commodi quia optio. Quidem sed molestias. Quas et aliquid. Architecto deleniti alias. Minima et atque. A enim totam. Ipsum sequi fugit. Aspernatur saepe ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/171677
おまささん
2022/10/24 09:08
おはようございます。
お子さんは小1ですか?まだまだ親がお子さんを気にしてしまう年頃ですね。

担任と保護者はそれなりに報告連絡相談は必要ですが、それを受けて学校側がこうして行きますと決定していくものなんでよね。支援の方法はそのお子さんが困らずに成長できるように配慮されて然りなのです。
さて、知人の過剰反応は支援が手厚くなる一方で子供の成長を妨げるよくない要求です。しかし、これは成長できなくてかわいそー!と思って横目でみていましょう。
明らかに支援が必要無さそう時にそのお子さんが手厚くされていて、他の子が疎かになるなら担任にその旨を伝えて改善して貰ってはどうですか?
知人は喋れないお子さんの代わりをしてきたのでしょう。子供の成長を見越せないか、空気が読めない特性持ちかなと思いました。

2年生になるときに支援の方法等を話し合うと思うので、そこで改善されると思います。小1はお試し期間ですから、担任もイエスマンの場合が多いですよ。

複数の保護者が知人の過剰反応で子供が困っているなら、みんなで意見書を作って提出するといいと思います。担任が日和見主義なら口頭だとあやふやにされるし、意見書等でみんなが言わないとこのまま改善しない場合があるからです。
意見書はコピーしておき、改善がみられない場合はそのまま教育委員会に提出するといいと思います。 ...続きを読む
Repudiandae dicta voluptatum. Quae debitis unde. Soluta quam perferendis. Quasi voluptas enim. Neque in consequatur. Nisi nulla est. Necessitatibus odit provident. Minima at fugit. Debitis quia sint. Magni nesciunt cupiditate. Ut omnis sapiente. Nam nostrum officia. Et hic illum. Atque sequi dolores. Et est quidem. Nisi ut qui. Dolorem culpa vero. Optio aut rerum. Dolorum impedit consequuntur. Occaecati aut et. Dolores non est. Similique et tempora. Et id porro. Aut at impedit. Cumque sint quasi. Reprehenderit ipsum velit. Nihil ut recusandae. Ut et consequatur. Quia officiis enim. Cupiditate voluptas quo.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

放課後等デイサービスについて

空いていたら取り敢えず、でも通わせた方が良いですか?ASDとADHD診断済みで、普通級に通っています。療育センターのすすめもあり、学童と放...
回答
おはようございます。 お子様はコミュニティの中で生活する訓練が必要なのでしょうか? 学童では時間や生活のルールは厳しく規制されますが、自...
5

自閉症、軽度知的障害、小一男子です

IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもら...
回答
うーん、人を追いかけてしまうのは、ある程度は致し方ないかなあと思います。 それよりも、相手が嫌がるような事をしないように。人との向き合い...
6

放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです

m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまい...
回答
ぽりりん様の回答を拝見しました。 ありがとうございます! お子さん二人のお話を聞かせていただき、勉強になります。 高校生になると幼児と違...
9

息子が4月から特別支援学校の小学部1年生になります

徐々に早起きしないといけないんですが、何か良い方法はありませんか?
回答
うちも幼児の時は遅寝遅起きだったので、入学前はけっこうヒヤヒヤドキドキしました。 でも、意外と何とかなりましたよ。 早寝するためには、以...
9

自閉症の息子がいます

現在支援級在籍。PTAの活動への参加が難しい場合の役員の断り方はどんな断り方がスムーズでしょうか。
回答
仕事をしておりますので、参加する為の時間を儲けるのは、難しいです。 とかじゃないですか? 当たり障りのない答えとしては。 ですが、支援...
1

放課後デイ先を変えるとき(退所するとき)、施設にはどのタイミ

ングで何と伝えますか?1年通ったデイを辞めて、前から探していた送迎があるデイへ通います。
回答
次の予定をきかれたらとか。 それも言いにくければ、しばらく次の予定はありません。 と伝えて、あちらに移ってから、連絡が来たら、移りましたと...
2