締め切りまで
3日

子供の脱走に関しての質問です
子供の脱走に関しての質問です。
現在小学5年生の男の子です。
注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。
1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。
現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。
もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。
でも、脱走したい気持ちを抑えられない
学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。
ですが、学校は一人にします。
全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。
先週、脱走をして事実を知りました。
お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。
今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。
ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。
その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。
他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。
ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。
脱走する息子も悪いのも分かっています。
そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。
同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか?
あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。
今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。
息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。
特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく
実際、転校も考えて居ます。
授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。
「自宅でさせて下さい」との事。
他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。
息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です🍀ウチには主様の息子さんより1学年下の息子がおり 診断名も似ております
1年時には通級判定だったので普通級に在籍しており その際には配慮が足りずにシンドさの為に度々校内で脱走していました
一度 校外の公道まで出た事もあります
他にも色々とありコチラの強い希望で情緒級に移籍してからは脱走はピタリと収まりました
息子の場合 脱走していた訳は 単に環境が合わずクールダウンする為の自己防衛でしたので 支援級で適切な支援を受けられる様に環境調整が出来た結果 おさまったのです
息子の場合も 活動的な集まりに参加するのはあまりシンドく無さそうですが 体育館での全校朝会や音楽鑑賞や劇 講演会等の静かに座って参加する系の物はシンドさが増すので 親からお願いしなくても シンドくなったら退席しても良し👌としてくれていて その際は並びも退席しても目立ちにくい場所にして下さっていますし学年団の先生が1人必ず ベッタリでは目立つので 付かず離れずの距離で目配りをして下さっています
退席した後も体育館の外の静かな渡り廊下等で 暫く先生が相手して下さり 落ち着いたタイミングで戻る事を続けていたので 今年度に入ってからは退席する事は無くなりました!
今は 不安になったら本人の信頼している先生に息子が目配せをして近くに来て貰う たったそれだけです
普段は交流級で殆ど過ごしているので 同級生も息子の事に自然と理解があり 抜け出したとしても特に後から弄られるとか無いです
息子より上学年のお子さんで 親御さんに理解がなく親御さんから何も配慮の申し入れが無くて 脱走や他害を繰り返しているお子さんもいますが その子には発達障害に理解のある教頭先生が目配りをされています
因みにウチは650名位の児童数で それが出来ています
主様の学校は ウチよりもマンモス校ですか?
主様の学校に対しての要望は ごくシンプルな当たり前の物であり それすら出来ない して頂けない学校というのは 支援級に対して理解が薄いのだと思いますよ
校内で先生の数が足りない等 物理的に困難な場合は ウチの場合 校長先生が教育委員会にバンバンお願いして支援員さんや教員OBさんにすっ飛んで来て貰って補っていますよ
「学校は命を預かっている」がウチの先生のモットーですよ
1年時には通級判定だったので普通級に在籍しており その際には配慮が足りずにシンドさの為に度々校内で脱走していました
一度 校外の公道まで出た事もあります
他にも色々とありコチラの強い希望で情緒級に移籍してからは脱走はピタリと収まりました
息子の場合 脱走していた訳は 単に環境が合わずクールダウンする為の自己防衛でしたので 支援級で適切な支援を受けられる様に環境調整が出来た結果 おさまったのです
息子の場合も 活動的な集まりに参加するのはあまりシンドく無さそうですが 体育館での全校朝会や音楽鑑賞や劇 講演会等の静かに座って参加する系の物はシンドさが増すので 親からお願いしなくても シンドくなったら退席しても良し👌としてくれていて その際は並びも退席しても目立ちにくい場所にして下さっていますし学年団の先生が1人必ず ベッタリでは目立つので 付かず離れずの距離で目配りをして下さっています
退席した後も体育館の外の静かな渡り廊下等で 暫く先生が相手して下さり 落ち着いたタイミングで戻る事を続けていたので 今年度に入ってからは退席する事は無くなりました!
今は 不安になったら本人の信頼している先生に息子が目配せをして近くに来て貰う たったそれだけです
普段は交流級で殆ど過ごしているので 同級生も息子の事に自然と理解があり 抜け出したとしても特に後から弄られるとか無いです
息子より上学年のお子さんで 親御さんに理解がなく親御さんから何も配慮の申し入れが無くて 脱走や他害を繰り返しているお子さんもいますが その子には発達障害に理解のある教頭先生が目配りをされています
因みにウチは650名位の児童数で それが出来ています
主様の学校は ウチよりもマンモス校ですか?
主様の学校に対しての要望は ごくシンプルな当たり前の物であり それすら出来ない して頂けない学校というのは 支援級に対して理解が薄いのだと思いますよ
校内で先生の数が足りない等 物理的に困難な場合は ウチの場合 校長先生が教育委員会にバンバンお願いして支援員さんや教員OBさんにすっ飛んで来て貰って補っていますよ
「学校は命を預かっている」がウチの先生のモットーですよ
おはようございます。
学校の対応責任です。
学校の門をくぐった時点で、お子様の安全を守る義務が学校にはありますよ。
だいたい無理なら、うちでは預かれませんって、はっきり言えばいいじゃない!って、私は感じました。
うちの子は多動が無いのですが、集団がダメで朝礼や他の集まる行事は一切参加出来ません。
支援級での別室待機になります。その際、安全の為にお子さんを教室に絶対に一人には出来ません。必ず、誰かは待機させて一緒にさせます。支援級担任がつけない場合は、他の支援員等をつけますのでと。それでも人が足りない時は、申し訳ないのですが、一緒に参加はしてもらいますが、最後列や端っこでなるべく離れて見学の形にします。と、言われました。
学校帰りに、送迎デイのお迎えが来るのですが、それも校門前で一人で待たせたくないと言われ、職員室待機でデイのスタッフを待っています。
低学年のお子さんは、デイのスタッフが来るまで先生が一緒に校門前で待ってます。
中学年以上は職員室。
一度、やはり多動の子が逃げ出し大騒ぎになり、学校で取り決めをしたそうです。
あまりに多動や、衝動性の強い子は支援員が一人張り付いてますね。
危ないですから。
なので、受け入れたからには過剰なお願いじゃないですよ。実際、学校から逃走して行方不明になったらどう責任とるんでしょう?もう一度、教育委員会に報告された方がいいかも知れません。
お子さんだけが、悪いんじゃないですもの。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
環境が合わないんですね。お子さんが悪いんじゃありません。
でも、その学校には今以上の対応はできないんだと思います。
全校集会には別室の付き添いが不可能なことが、その場の状況になるまで先生には気づけなかったんでしょうね。
今回の場合、お子さんの退避スペースを職員室の中に作るべきだと思うんですけどね………。
これまでもハナシが通じない会議だったのではないでしょうか。
コドモはどんどん大きくなります。時間がもったいないです。
違う環境を探してみてください。良いご縁がありますように。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級にはいってるとのことですが、固定級ですか?通級指導ということなのかしら?
三男は普通級在籍(通級利用)時に脱走してましたが、脱走させっぱなしは一度もなかったです。
大概 しばしの脱走時間を経て 脱走が発覚し、捕獲されて その後 職員室や保健室で過ごし、戻れたら教室に戻ったりして下校時間まで学校で過ごして、普通に下校。帰宅後の子供の様子から脱走の有無を私が知るすべはありませんでしたが、夕方に学校から「今日 ◯◯の時間に脱走しました」と電話連絡がきて その事実を知るのが常でした。
普通級の中で、担任が三十人前後の生徒を見ながら、ウチの息子のケアをするのは無理があるのは承知してましたし、脱走の連絡 受けるたびに ホントすみません。。。って平身低頭。。。
通級では 脱走ではなく 正しい逃げ方を教えられてました。脱走したくなった時の居場所を職員室、保健室、廊下に置いてある息子の段ボールに限定し、先生に離脱したい旨伝えてから離脱する、それも出来ない時はヘルプカードを渡して離脱する など。
通級担任と普通級担任と連携してくれてましたが、言ってから離脱できたこともあるし、脱走したこともあるし、完全に脱走しなくなったわけではなかったです。でも、逃げ道を確保されたのは息子にはありがたかったんじゃないかな。。
支援級になってからは人手があるのもあって、離脱したくても「完全に1人には出来ないのよ」と別室で担任とタイマンで過ごす感じのようです。本人的には完全に1人になれたら 勝手にクールダウンするのに!!と文句あるようですが、責任問題もあるので それは無理なのよ〜と 私も担任もそんなスタンスでいます。
脱走というのは もう 学校敷地外に行っちゃう感じなんですか?(←ウチの息子のは敷地外脱走を何度かしてるので。。)敷地外に出てしまう場合は 放置はホントあり得ないと思いますが、普通級で人手がなく、敷地内にいるのがわかってる場合は放置しちゃう時間があっても仕方ないのかな。。。とは思います。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
学校はこれ以上はやってくれないと思います。1人のために他の大勢を放ってはおけないです。
お子さんは通学は親なしでできているのですか?ならば脱走しても、探す職員がいないと放置されてしまうかもしれません。
こちらの地域は、普通級の子供が脱走してあちこちで通報を学校は受けますが、基本コンビニなどに入らない場合は引き取りにいきません。本人の意思ですよね?と言われるそうです。事故も自己責任なのかな?
そういう子を集めて、校長室に机があったこともありますが、効果はなかったです。
どうしても脱走してほしくないなら、付きっきりでお母さんが見ていなくてはならないと思います。ましてや、どこも学校はセキュリティは薄いので、よじ登ってでるのは可能ですよ。
それから、やりたくない勉強はお家ではどうですか?無理やりやらせるのですか?ご機嫌をとったりするのですか?学校は他の子供の事もありますし放っておくでしょう。
お母さんの気持ちとしては、どうしてうちの子だけ放任なのか?と思われるでしょうけど、それだと、すごく少人数の学校を探すしかないと思います。
トイレまでついて行くとか先生はできないですよ。必ず1人になると思うのです。
これ以上はできません。お母さんの力が必要ですと学校がしめしているのだと思います。
きっとお仕事されてますよね?
体育の時だけ見守りに来ていた脱走常習犯のママもいました。どういうパターンで脱走するのかわかると、次につながると思います。
この学校が特殊ではないと思います。残念ですけど。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それと 我が子がした事に親として責任を持たなければ…というのは どの親御さんも思う事だと思いますが 息子が脱走して 周囲に迷惑を掛けて御免なさい というのは私も思った事があります
ですが 理由さえ取り除けば 防げる事なのです
その部分を学校とキッチリ話し合って 解決策を一緒に見つける努力をする
それをしていない親であれば 親子で責められても仕方ないかと思いますが 主様は学校側に働き掛けていらっしゃいますよね?
で この結果です
なので 主様は勿論 息子さんも全く悪くありませんよ
環境調整が上手くいっていないだけだと思います
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


伝わりずらい件について
回答
支援の先生は一人ですか?何人かいる場合は支援コーディネーターの先生がいて、その人が支援の中心の先生です。支援コーディネーターの先生も同席し...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
朝、集団登校班の集合場所まで歩いて、出発時刻になったら、出発。
先頭から班長、一年生、二年生、、と学年順、
登校班の後ろから、地区のスク...


支援級に通う小学3年生の男の子です
あまり言葉のコミュニケーションができません。最近、学校で授業中に教室や体育館から飛び出し、どこかに行って戻ってこない事が一日数回あるそうです。家では毎日注意し、飛び出しをしなかったらご褒美、の約束をしているのですが、言葉の理解ができていないのか、忘れてしまうのか、また理解していても衝動を抑えられないのか、一向に治りません。担任の先生も半ばお手上げの状態の様で、毎日どうしたら良いか、と相談される始末です。お子さんが同じ様な行動で悩んでいらっしゃる方、改善する事が出来た方、何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
支援学校遠い問題はあるあるですね。
それで良いかと思います。
中学は少しやはり将来的に本人がしんどくなく、生きて行く方法を模索する意味から...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
Hiro様、お返事ありがとうごさまいます
同じような悩みをかかえてらっしゃる方に共感していただけて、少し気持ちが楽になりました
学校選びっ...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
その環境の中で、自ら自分の事を伝え、配慮事項を発信して行かなければなりません。仕事で辛い思いをして帰って来た時に凹んだ気持ちを⬜︎や凸に戻...


小学校2年生の女の子です
1年生の3月にクラスの子に嫌なことをされると言い、学校に行きたくないと言いました。内容はからかいや来ないで、見ないでと言われたような内容です。3日休んだ後、3日やっと登校し、春休みになりました。春休みの間も、自分のことが大嫌い、自分のことをたいせつにしてない、自分がすり減っていく感じと言って、イライラしたり、自己否定的なことを言ったりしてました。2年生となり、担任が変わりましたが、5月まで頑張って行ってましたが、6月3日を最後に完全不登校です。病院でアスペルガーと言われました。今の学校では支援級もなく、先生にはまだ話していませんが、友達からのからかいや、嫌なことをされるという事実は今はありません、本人の気にしすぎですと言われてしまい、復学しても、本人が苦しい状況は変わらないのかなと思います。転校も考えてますが、私立の女子校で少人数です。ただ、アスペルガーのことを知らせると入学させてもらえないということもあり、隠して入学となってしまいます。幼稚園から付属で発達障害らしき子は入っています。ただ、転校となると、新にそういう障害のある子をとってくれるかわかりません。入学試験はありそれほど難しくありません。他には、自閉症スペクトラムの子が環境の変化に弱いため、転校そのものが大変で、やめた方がいいのか、でも、今の学校にはいけないし、行っても同じことの繰り返しでまた、行けなくなるのではと思います。2学期からの復学を考え、悩みに悩んでます。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
とても、現実的なアドバイスありがとうございます。私立もそうですが、やはり、子どものことをしっかり理解してもらわないと、どこに行っても苦しく...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
厳しい意見になりますが
お子さんの処遇で困っておられるのはわかりますが、保健室登校や図書室登校について、一度もクラスに入れてない子に認め...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
こんにちは。くれぐれもご自分を責められず、お子様がより良い学校生活をお送りになれるようになることを心からねがっております。
