退会済みさん
2015/02/02 22:26 投稿
回答 4

 私事で恐縮ですが、一昨年の11月に入所した国立職業リハビリテーションセンター職域開発科を去年10月に卒業し、去年11月から障害者雇用で保険会社に勤め始めましたが、社内にジョブコーチが常駐していて、仕事も時間をかけて教えてくれます。おかげで、努力の成果が認められて、プチ出世しました。障害年金も受給でき、職リハのおかげで順調に社会復帰できました。
 
 お勧めです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/1735
退会済みさん
2015/02/04 00:42

シリウスの瞳さん

ご出世、おめでとうございます!
やっぱり出世という形で認めてもらうと嬉しいし、さらにやる気アップになりますよね!
ジョブコーチが常駐というのは良い環境ですね。
視力矯正のために眼鏡やコンタクトレンズを使用するのが当たり前なように、必要に応じて職場でジョブコーチの支援を受けるのも当たり前の社会になってほしいものです。

https://h-navi.jp/qa/questions/1735
退会済みさん
2015/02/04 21:58

みずきさんへ
 
 確かに給料収入だけ考えると、一般就労の半分しかありません。今は3年間の期限付き契約社員ですが、3年後受け入れ先の部署が見つかると、原則更新の契約社員になり、収入も今より6万近く上がります。
 障害年金ですが、今回依頼した社会保険労務士さんによれば、今は就職してる事が理由で不支給にはならないそうです。問題は主治医との関係が重要で、主治医が年金の更新時に良くなっているよいうような事をかかれてしまうと支給が止まります。なので、主治医には年金をずっともらい続けたい事を言っておくことと、普段から症状に変化がないようにオーバーに言うのも必要だそうです。

Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1735
みずきさん
2015/02/04 01:55

ご就職おめでとうございます。
社内環境が良いようで恵まれていますね。
でも、気になるのがお給料や雇用形態です。ご結婚をされていてお子さまも
おられるようなので生活が出来るだけ(月収で20万くらい)の収入があるのか、
正社員契約なのか、、、、、障害者雇用だと大手でも最低賃金程度のところも
多いと聞きます。障害年金も知的障害がない発達障害だと精神障害としての
支給になりますから永久認定ではなく更新がありますし、精神障害となると
就労が出来ない状態でないと認定が貰えず就労すると切られてしまう
とも聞きます。
知的障害がない発達障害だと社会で生活するには支援は少なくかといって
やはり経済的に自立も出来ないのではと心配をしています。
障害者雇用で生活出来ますか。オープンとクローズでなやんでいます。

In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/1735
退会済みさん
2015/02/04 22:24

みずきさんへ
 
 私の会社の上司が言ってましたが、極限まで努力して、作業の工夫もして配慮項目を限界まで減らし、電話応対もできて、オフィスソフトを使いこなせて、無遅刻無欠勤が大前提なんだそうです。それが出来ない場合は身障者に立場を奪われてしまいます。当たり前の事が出来れば障害年金と合算で、奥さんも働けば生活できます。

Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今は就労移行に通っています。障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。

回答
8件
2018/06/01 投稿
19歳~ コミュニケーション 食事

はじめまして。 SHOTAと申します。 最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。 私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。 主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。 物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。 自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。 常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。 今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。 ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。 人と会話するのが凄く好きです。 話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。 それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。 そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。 でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。 自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか? 皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。 どうか宜しくお願い致します。

回答
2件
2017/09/14 投稿
病院 仕事 19歳~

相談させてください。 私は一般就労し会社は障害オープンで 働いてます。今年で2年目です。 面接時と入社初日 初めての職種で長く働きたい思いから 仕事の指示についてお願いしたところ 会社側は「分かりました、そのように 指示しますので安心して下さい。」と 快く承諾。 ところが、入社2日目からはお願いを まるっきり無視した形で指示をされて ミスも多発。 更に半年も経つと「働き出して半年も 経つのにミスするなんておかしい」と 怒られてしまいました。 ちなみに2年経つ今も指示の出し方は お願いを無視した形のまま。 1年経った頃に社長との面談があって 勇気を振り絞ってお願いを無視されて ミスしてしまうことを話すと「それは 言い訳にすぎない、あなた自身だって 障害者として見られたくないでしょ! だから健常者と同様に厳しくする」と 言われました。 たとえ、そうだったとしても会社側は 承諾してくれたのに、と思ってしまい ました。 そしてしばらくすると一部の社員から 虐められ始め、会社に行くのが億劫に なりました。 この会社はハローワークと就労支援を 介して面接し決まったので相談するも 両方から「虐めなんてどこの会社でも あるし私もされて泣いた」と。 話は少し戻りますが‥ お願い無視する形で指示されてことも 支援員にも話し会社に来てほしいこと 数度、伝えてましたがその度に「私が 行かなきゃダメ?」や「あなた自身で 会社に相談するのも仕事」など言われ 断られました。 この辺りから支援員に対して少しずつ 不信感が出てきました。 話は虐めの話に戻ります。 虐めの内容は私以外の社員に対しては 甘く私に対してはとても厳しくたとえ ミスをしてなくても怒ってきたり私に 聞こえるように陰口を言ってたり。 支援員ではなくハローワークの担当に 相談をすると「あなたが図太い性格に なったら気にもならなくなるから」と 言われました。もやっとしました。 あまりの虐めの酷さに生きづらさ感じ しばらく休職する?それとも転職?と 考えましたが、虐めてくる社員は一部 残りの社員たちは賛同することもなく 優しく接してきてくれるので無理せず もう少し頑張ることにしました。 しかし支援員に対して今でも不信感を 抱いた状態が続いてます。 補足: 仕事面では配慮なしですが、通院面は 配慮されてるため、月1回の通院には 行けてます。 余談:幼少期から両親2人からも虐待 受けていて学生にもなると虐待に加え 虐めでした。 今は、地元を出てひとり暮ししていて 発達障害と診断を受けたのは地元から 出てから。

回答
20件
2019/09/14 投稿
19歳~ 仕事 就労支援

愚痴っぽい悩みになります。 不快にさせてしまったらごめんなさい。 私は障害者雇用で働いて2年目になります。 1年くらい前から、職場の女性職員(健常者の方)に、あからさまな無視を受けていました。 原因は、女性職員さんが、私が仕事に関わるのが邪魔くさかったのでは…と思ってます。実際、私がいろいろ仕事を任される様になってから無視が始まったので。 とりあえず、仕事ですので割り切ってやっていました。極力、接しない様に(睨まれたり、無視されるので)、あいさつや、連絡事項などの、仕事上、必要最低限のやりとりだけにとどめていました。 ですが、ある時その女性職員さんが私の悪口を他の職員さんと話しているのを聞いてしまいました。「なんか◯◯さん(私)ウザいんだよね。仕事、手伝って来なくていいから」と。もう一方の職員さんも「わかる〜!別に手伝ってもらわなくても、こっちは自分で出来るし」と笑っていました。 私の事を嫌ってるのは知っていましたが、実際に聞くとショックでした。ましてや他の職員さんもそう思っていたんだ…と。 その後、上司に相談し、女性職員さんの無視などは改善されたのですが… 私は今までやってた様に仕事が出来なくなってしまいました。手伝っていいのか、この仕事はやっていいのか、、、自分の行動に自信が持てなくなりました。 上司は「とても助かってるから、今まで通りやって欲しい。」と言ってくださるのですが、身体が動かなくなってしまいました。 次第に体調も崩し、耳鳴りや吐き気、目眩で休職する事になりました。今、休職して3ヶ月目です。 主治医は、「もう充分頑張ったし、仕事、もう辞めていいんだよ」と言ってくれるのですが 女性職員さんから逃げたくない、負けたくない…と思う気持ちもあります。 しかし、実際には体調崩して、疲れ果て休職している自分がいます。 こんな事でへこたれる自分が本当に悔しく、情けなくて仕方がありません。 頑張って仕事を続けよう!という気持ちにも向かえず、仕事辞めちゃえ!という気持ちにもなれず…ウジウジモヤモヤして前に進めません… 皆さんだったら、どうしますか? 仕事を辞めるきっかけ、続けようと思うきっかけはどんな時ですか? 教えて下されば嬉しいです…! 読みにくい文章を読んで下さってありがとうございます。

回答
10件
2018/09/28 投稿
19歳~ 仕事 あいさつ

はじめまして。長文を失礼致します。 私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。 通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。 いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。 言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。 どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
5件
2018/02/08 投稿
カウンセリング 19歳~ 発達障害かも(未診断)

以前ご相談させていただきました娘の話です。 発達障害は未診断ながら、それはあるとの前提で投薬をしています。 なんとか仕事も続けている状態です。 (今は気持ちが恋愛関係に向いているので落ち着いているような) 仕事場から連絡があり ~という保険会社から電話が来た(CMも沢山流している会社です) 個人あてに来たのだが、どうして私のことが分かったのか。 という内容でした。 ちなみに生命も医療も保険には入っていません。 けが等の保険は入っていますが、親が契約したもので彼女は知りません。 そしてこの大手の会社とは家族誰も契約はないです。 話がよく見えず、名前を教えただの言うので 色々と聞いたところ、娘あてに電話がかかってきたのではない。 相手は娘の名前も知らなかった(だから名前を聞いてきた) 何を言ってるのか理解ができていなかった。 会社にかかってきたので勝手に切ることができず、適当に返事をしていた。 会社に個人あてで電話があるのはちゃんとした要件があるのだと思った。 (自分の知らないところで何かあってその連絡とか) 個人あてって誰かの名前を名指ししての話なら分かるんですけど 正確になんといわれたの? と聞いても分からないというと思います。 それは単なる営業電話だ・・・企業にそんな電話があるとは知らなかった。 意味も分からず返事をするな ・・・仕事場の電話だから突然切れない。 (これは周りに聞く、聞けない状況時は取り込み中ですのでといったん切ると伝える) 名の知れた会社と言っても、なんでも個人情報を答えるな。 会社に来訪する可能性もあるので(なんでもはいはいと言っていたので) その時はお断りするようにとは言いました。 とはいえ、こういう小さな「え?」ってのがあるんだよなぁ…と。 その都度、こういうことは相手にしないとか教えられるんですけど、沢山ありすぎて。 本人は落ち込んでいたので「会社に損害を与えるようなことになってないから」と言いましたが 皆様はどのように小さい積み重ねをされているのでしょう。

回答
21件
2018/10/03 投稿
恋愛 発達障害かも(未診断) 仕事

《障害者手帳を持っている一般雇用の社員は合理的配慮をしてもらえないのか?》 発達障害当事者同士カップルですが、私の事ではなく会社員の彼氏(40代後半)の事です。 バブル末期に就職、これまで一般枠で勤務していましたが、7年ほど前に鬱と診断されたのを機に心療内科へ通院開始。 しかし3か月の休職を経て、職場復帰後も仕事が思うように進められず、今まで何てことはなかった発達障害の特性も顕著になり、会社からの勧め(と私の勧め。付き合い初めの頃に発達障害の特性が感じられたので心痛ながらも勧めたのです。)もあり、知能検査をうけたところ3年前に発達障害と診断されました。 自立支援や障害者手帳、障害年金の認定も受け、その上で発達障害支援センターや障害者職業センター、会社の上司に今後の仕事の方向性について話し合い改善策も実践してみましたが成果は上がりませんでした。 会社側の発達障害に対する理解の無さも原因の一つですが、「そもそも障害者枠での雇用ではないのでこれ以上配慮は難しい」(配慮した状態と同レベルの仕事は海外支社に振り分けているとのこと)というような言葉もあり、 彼自身は「給与のこともあるから障害者枠にする考えは難しい、でもこの歳で転職もな・・・」と言っています。 (自分に対して自信が持てず、発達障害の特性が原因でうまくできないことも自分自身が悪いと考えてしまったりすることがあるので、「転職しても自分を必要としてくれるところがあるとは思えない」みたいです。) 「障害者手帳を持っている一般雇用の社員は合理的配慮をしてもらえないのか?」という疑問があります。 私自身は入籍前の立場で、今はまだ会社側に直接当事者としての意見を述べることが出来ないですが(企業の機密とのからみもあるので仕方ないですが)、2月に入籍して妻となり意見を述べられる立場になっても、結局この疑問はやはり残ってしまいます。 いったいどのように考え行動すべきなのでしょうか?

回答
3件
2016/12/16 投稿
知能検査 自立支援 19歳~

気に入らないとすぐにキレる夫と、ASDの19歳息子の事で相談させてください。 息子は現在専門学校二年生で、学校では友達はいるものの毎日嫌がらせにあっているそうで、行きたくないといいながらも頑張って行っている状況です。 空気が読めず余計な事を言ったり、やめてと言っても面白がっていつまでもやめなかったり、何かしてもらっても感謝することはなく、気に入らない事があるとすぐ怒ってしまいます。 困り事などがあったときには話をしますがなかなか通じませんし、その時は分かったと言っても結局また同じ事をしてしまいます。 夫はそんな息子の言動にいちいち反応してイライラ、最悪キレて暴力を振るうこともあり、先日は息子がおかしいのに俺の方がおかしいと言われた!と激怒しゲーム機やモニターを投げて壁に穴を開け、暴力を振るい目は血走ってとても恐ろしく、私が止めなかったらもっと殴っていたのではと思います。 こんなのはただの暴力だと言っても、俺は正しくてあいつがおかしい、殴らないと言うことを聞かない、甘やかしすぎだと言って私の話を聞きません。 一度火がつくと終わりです。そのせいで数年前に起こしたトラブルが未だに解決せず(詳細はご容赦ください)、家族全員に散々迷惑をかけているにもかかわらず自分は悪くない、悪いのは向こうだと解決するまで絶対に諦めようとしません。解決の糸口もありませんし、迷惑かけてごめんの一言もなく、とにかく異常にしつこいです。何十年かかっても相手を追い詰めるまで諦めないそうです… おそらく、夫も何らかの発達障害ではないかと思います。 息子が発達障害なのは夫も知っていますし、分かってるといいますが何もわかってません。2歳の頃から何度も説明し、本を渡したりもしましたが開きもせず。普通ができない息子の生きづらさを理解しようともせず、ただだらしないどうしようもないやつとしか思っていません。 絶対自分が正しいと思っていて少しでも非難めいた事を言えば睨んでくる夫、どんなに説明しても結局自分ファーストで思い通りにならないとキレる息子に本当にもう疲れてしまいました。 夫の暴力の後息子が学校でも居場所がないのに家でもなくなると大泣きして、その後話し合いをし現在は一旦落ち着いているように見えますが、夫を怒らせないために私と息子が一方的に我慢している状態です。 息子は来年就職する予定なので、同時に一人暮らしをするつもりですが、それまでずっとこのままなのかと思うとどん底の気分になってしまいます。 そもそもこんな状態で、無事卒業できるのか不安です。いっそ、物理的に離れるために夏休みから一人暮らしを始めてもいいかもしれません。 ただやれることはまだあると思うので、夫と落ち着いてゆっくり話ができれば良いのですが(息子とはできます)、少しでも非難されたと思うとキレてしまい話にならないような大人に息子の話を落ち着いて聞いてもらえるようにするには、どうすればよいでしょうか。 私も最近は仕事中に急に涙が出そうになったり、息子に二次障害が出るのではとすごく不安です。 健常児の次男がそっと寄り添ってくれるので、なんとか正気でいられますが、どうかアドバイスをお願いいたします。

回答
1件
2025/07/16 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

こんにちは。初めて質問させていただきます。 某大手コンビニで3年近くアルバイトをしているASDの疑いがある35歳、女性です。 そもそもコンビニという職業が自分にあっているとは思っていなかったのですが、学生の時に統合失調症と精神科で診断され、新卒で就職出来る状況ではなく、今まで販売職をどれもほぼ一年や長くても2年ほどで辞めてしまっていたので、先の事をあまり考えず、とにかくお金が欲しいという気持ちでバイトを始めたのですが、かなり精神的にきつく、軽い鬱になってしまっています。 私が勤めている職場はかなり忙しく、他の従業員さんもピリピリしていて、同じシフトに入っている年下の社員の女性も気分のムラが激しくて、私自身もその場の状況に合わない行動をとってしまったり、商品をうっかり入れ忘れるということをしてしまうのも良くないですが、腹立たしくレンジの扉をわざと大きな音で閉めたり、嫌みを言われたり、私のミスではなく他の人のミスを、私の失敗だと思い込んで軽蔑するような表情をされるのはしょっちゅうで、日曜日は彼女と八時間ずっと一緒なのでかなり気が滅入っています。 私の気持ちとしては販売職そのものが向いていないとわかりきっているので、それ以外の職種で仕事探しをしているのですが、webマーケティングの仕事に応募して履歴書を送りましたが、面接まで行かず、いきなり未経験の職種に行くのは難しいのか?だからといって今の職場に居続けるのも限界ですし、でもいきなり辞めてしまうことでお金が入ってこなくなるのも怖いですし、どうしたらよいかわからず、ご相談させて頂きました。 正直なところ、自分が何に向いているかもわからず、休日は気になった勉強会やセミナーに参加していますが、何を目指したら良いかもわからず、悩みを打ち明ける人もいなくて途方に暮れています。 アドバイスするのも難しいかも知れませんが、こうしてみたら?という意見がありましたら、宜しくお願いします。

回答
10件
2018/04/06 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 仕事

私は、現在27歳の専業主婦です。旦那が機嫌が悪い時に暴言をはいたり物を投げたりして困っています。 私からは、「(具体的な暴言)を言われるとすごく傷つく、悲しいし辛い気持ちになる」「物を投げると当たっていたし、こわい」と何度も伝えてきましたが、やめてくれません。 やめて欲しいことを同居しているパートナーがやめてくれない、やめてと伝えてもやめてくれないのですごくストレスが貯まります。 どうしたら、やめてくれるのでしょうか…すごく悩んでいます。 去年や今年の初めあたりまでは私に対して手を挙げたりすることもありました。警察にも相談しましたが、私の実母が私の引受を拒否したため行く場所がなくまた旦那と生活することになり今に至ります。主治医や担当SWなどにも相談はずっとしていますが、まだ解決していないのが現状です。 私は、ASDとADHD、複雑性PTSDと診断されています。今年春頃から病状が急に落ち着いたのでデイケアに通い就労を目標にリハビリ中です。 今年春頃までは私は生活リズムも安定せず気分の波も激しく旦那にはたくさん迷惑もかけました。しんどいときに旦那から差別されたり暴力をうけて辛かったですがその時は自傷行為などで紛らわせてました。今は、自傷行為はやめて前向きに病気と向き合っていて寛解を目指しています。 私が社会復帰することが旦那への恩返しだと思っています。 旦那と離れることがいいことだと思いますが、実家との関係も複雑で帰れません。仕事もしていないですし、不安しかありません。夫婦仲良く生活できる道があるならその道を進んで行きたいです。

回答
5件
2025/08/12 投稿
19歳~ PT ASD(自閉スペクトラム症)

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
障害基礎年金 19歳~ コミュニケーション

こんにちは。 いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいています。 さて、未診断グレーゾーンの小学2年生の息子のことでも日々頭を抱えていますが、今日は私自身のことでご相談したく書き込みしました。 男女差があるので、息子の様子と自分が近いとはあまり思っていなかったのですが、色々な本やネットの情報に触れるなかで私自身が発達障害ではないかと思い始めています。 例をあげたらきりがないのですが、人が普通にやっていることができない、という思いを常に抱えてきました。ただ、たまたま、そこそこ勉強ができたことと、基本は人見知りですがテンションがあがると社交的になるため、なんとかやってきました。特に仕事は性にあっていたようで、そこでの評価が自信につながり社会人になってからは日々充実しながらも、過集中のためやりすぎて体を壊すこともしばしばでした。 結婚後、本能的に子供が欲しいと思うこともなく数年夫婦で自由にやっていましたが、主人が心から欲しいと思っていること、婦人科系の不調が続き、きっと無理だろうと思っていた経緯の中で思いがけずすぐに妊娠しました。妊娠中も常に体調が悪く、切迫流産などを乗り越えて出産。その後、奇形もあって、はじめての育児の上、その手術やらケアやらをひとりで抱え、さらには発達障害の育てにくさと向き合ってきました。主人はとにかく多忙で、家にいません。主人の両親は遠方で具合も悪く頼れず。母は早くに亡くし、実の父は昔ながらの・・・という感じで、日常のヘルプはとてもじゃないけど無理です。 そんな中、仕事で中間管理職的な地位につき、多忙を極め、とうとう体を壊してしまいました。自律神経失調症と言われていますが、全身に痛み、不眠、意欲低下などの心の症状も出ています。 もう2年以上、自分の不調の解決策を探っていますが、改善されません。 いま通っている心療内科で息子ではなく自分の発達障害の話をしても、そうであったとしても軽度でここまでやれてきたので、むしろそこにこだわるほうがマイナスと言われています。 1年生ではよい担任に恵まれ、学校ではほとんど問題なく過ごし、行政のの支援児童のリストからも今年は外れ少し安心していました。が、2年生になり、合わないクラス、担任になり、特徴がさらに強くなり(もともとそういう特徴で、私の見方の問題かもしれません)、ここからさらにまわりとの差に向かい合う可能性も大きいのだろうな、と覚悟し始めました。また息子自身、自分とまわりとの違いをはっきりと意識し出し、劣等感が出てきました。 私自身、息子の学校にいってもママ友ひとりいませんし、体力的に無理で主人に仕事を調整してもらってどうして行かなければのときに行ってもらうことも多いです。私も他のママさん達に劣等感を持っています。バリバリ働いて、しっかり子育てもして、学校の役員も前のめりで、本当にすごいなと。今は働いてもおらず、家事も本当に最低限です。ちらかったらちらかりっぱなし、食べたら食べっぱなし。というか、それしかできない人間なのです。そのなかでも自分なりの工夫で息子に接しているつもりではありますが、やはり体調を崩してからは今までの自分とのギャップに日々苦しんでいます。 話があちこち飛んでしまいすみません。行政の窓口、何ヵ所かに相談してみましたが、あまりピンと来ませんでした。毎日、話す人もおらず、家にとじこもり、なんとかしたい気持ちがあっても前に進めない日々です。まずは心身の状態を改善したいのですが、多動の子供の動き、音がダメージになり、脳に負荷がかかります。日々、同じ注意の繰り返し。ちなみに1年前の突発性難聴の後遺症で聴覚過敏などがあり、音にたいしてストレス耐性がものすごく低いです。狭い家なので、どんどん歩かれるだけで、ため息がでます。 客観的に見て、私はただ甘えているだけなのでしょうか。某タレントの記者会見で、「甘え」という言葉が何度も使われていますが、罪は罪として罰せられるべきとして、背後にある人間が少しずつ積み重なってしまう弱さやストレスで社会性を失ったときにどう立ち直っていけばよいか、他人事でないように感じました。すぐ入院されたようですが、できれば私も入院して静かな環境で過ごしたいという思いがあります。でも医者からは、入院でさらに何もできなくなるかも、と言われたのと、確実に子供は家で夜ひとりになり、こんな親でもいるだけでいいのかな、とも考えます。 支離滅裂で本当にすみません。自分が自分のことでいっぱいいっぱいの中で、発達に偏りがあるお子さんとお付き合いされている方のお話をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/04/29 投稿
仕事 ママ友 過集中

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
19歳~ 診断 チック症
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す