2020/05/21 09:03 投稿
回答 10
受付終了

お子さんが企業就労されてる場合の勤め先の福利厚生どの程度ですか?

軽度知的障害があり今年3月で支援学校高等部を卒業した息子が4月より企業就労で
飲食店グループ企業の特例子会社に勤務しています。

企業就労できる喜びできちんと細かいところまで確認していなかった此方の落ち度である事は
十分承知していますので辛口はご容赦願います。
まず、在学中に進路指導の先生から今の会社をご紹介頂いたとき、先生からは正社員との
お話でしたが、実際にハローワークから求人票等の書類頂いたときに見たときは契約社員となっていました。
最初、正社員と聞いていたのでアレ?と思って改めて進路の先生にお尋ねしたら「アレ、僕正社員って
言いましたっけ~?でも固定給だし良いお話だと思いますよ。まず企業就労できるだけでも奇跡なので」と。
で、それからあとに担任の先生に他の話のついでに↑の事をお話しましたら先生も最初進路の先生からは
正社員って聞いてらしたとかで求人票のコピーお見せしたらすごく困惑されてしまって。そして「まあ、何年か
仕事してみて他で良い会社あればそちらに移ってもいいと思います。僕も今の教師の職の前は
別の職だったので。」と。

実際、勤務についてから勤め先の上司の方(女性の方、勤務先ではこの方を除いてすべて身体や知的、発達の
障害がある方です)はとかく何かを尋ねてもヒステリックに返されるので聞きづらい、と言います。

それと求人票には健康保険はあるとの事ですが中々交付されません。今は主人のほうの扶養家族に
入っています。
それについても息子が「健康保険証はいつ頃頂けることできますか?」と↑の上司にお尋ねしましたが
「そんなのわからない!」と言われてしまったと。

仕事自体と他の同僚の方々は親切にしてくださるので問題ないとの事ですが。

最後に昨日持ち帰ってきた契約書には交通費は定期代の上限という事ですが
どういう意味でしょうか?交通費全額頂けるという事で合ってますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/09 13:04
たくさんメッセージ感謝です。このところバタついていてお礼が遅くなり申し訳ありません。

ヤキモキしていましたら先日、ようやく保険証いただけました。

まだ未成年とはいえ社会に出たのだから一々、親が出ていくのも、と思い
本人には「上司の人に自分で問い合わせてみるので担当部課を教えていただけませんか?って
訊いてごらん。」とは言ってあったのですが。

まだこれからも色々な山があるとは思いますが、その都度助言して本当に本人だけでは
どうしようもない、という状況になればそこが親の出番かな、と思います。

このたびはどうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/151022
おまささん
2020/05/21 09:59

こんにちは
企業という枠で働いていらっしゃるのですよね?しかし、勤務先に人事課や経理課などがあってすぐに聞けるような状態なのでしょうか?
例えば、上司の他に庶務担当の人間がいて、人事や経理課などとの橋渡しをしてくださるような所ですか?

子会社といってもグループ会社として独立していないと、人事は本社にしかなくて、直接本人が聞かないとわからないことは沢山あります。
上司の方はヒステリックな方なので教えてくれないわけではなく、上司とは勤務体制が違う(契約社員の)お子さんの細かなことは本当にわからないのだと思います。

知的に遅れのない同僚の方に聞くか、人事課などに直接問い合わせるしかないのでは?

定期代の上限とは企業には定期代の上限が定められています。その上限を超したら自己負担ですよと言う意味です。一般的には新幹線通勤とかは無理ですよという交通費支給の定型文です。

疑問は上司ではなく、その疑問に沿った課に聞くのをおすすめします。

https://h-navi.jp/qa/questions/151022
YOSHIMIさん
2020/05/21 09:29

当事者です
人事・総務系で働いていました
健康保険証ですが、交付に時間がかかる場合もあります(これは、それぞれの諸事情によります)
が、社会保険加入の週20時間以上働かれていて、まだ未交付なのは???です
ただ今は、コロナのこともあり、健康保険組合側も時短勤務になっていたりして、そうした業務が全体的に遅れている…可能性もありますが…
(私も3月末退職後、離職票や、申請している傷病手当など、全てなかなか連絡がありません)

私自身の経験上では、全国規模の大きい会社だと、各部署の人事担当管理職が本社の人事総務担当との窓口になることもありますが、パートさんや社員さん関係なく、不明点は直接本社の人事総務担当に問い合わせをしてきてくださることも、多くありました
なので、上司の方がわからないのなら、『どこに聞けばよろしいですか?こちらから確認したいので、窓口にあたる連絡先と担当者の方の名前を教えてください』に持っていくしかないと思います

"交通費は定期代の上限"ですが、恐らくその会社として出せる定期代の上限額(例えば1ヵ月定期で2万円まで)が決まっているので、そこまでは会社として出せますよ…という意味ではないかな?と思います

ちなみに私のカウンセラーから聞いた話ですが、大手企業でも、諸手続きの取り方(例えば傷病手当金の存在を知らない)などということは稀にあるそうです

少しでも参考になれば、幸いです

Ab ad illum. Sed aspernatur sapiente. Culpa corporis quo. Impedit non minima. Nesciunt est fuga. Nisi enim dignissimos. Corrupti quae quo. Aut nemo ea. Sint ut debitis. Eos velit sit. Quisquam odit in. Sed ea eius. Necessitatibus aut impedit. Incidunt accusamus at. Delectus error commodi. Unde et ipsum. Modi cum necessitatibus. Beatae cum voluptatum. Voluptas deserunt atque. Omnis voluptates minima. Numquam eveniet dolores. Omnis reprehenderit veniam. Non quidem maxime. Consequatur ut autem. Enim et consectetur. Et culpa est. Minus porro voluptate. Exercitationem ducimus dignissimos. Et sint eius. Nesciunt qui iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/151022
退会済みさん
2020/05/21 10:23

契約社員か正社員かというところですが、契約期間が設定されているかどうか?になると思います。

そして、今は昔と違い、正社員と同じ内容で一定期間働き続ければ、いつまでも契約社員のままにしておけなくなっています。

雇用人数や雇用日数により、社会保険加入させなければならないことになっていますが、制度が細々しているのと、正式に加入しなくていい方法もあるので、法律や制度が多岐にわたる話なので、この相談は労働相談で聞いてみることだと思います。

また、雇用期間がいつからにより社保の話は違っています。契約書を確認を。

通勤手当はその書きぶりだと、社内規定にもより、上限設定されていると思いますが。
非課税限度額などにあわせていたりもっと少なく設定されていることも。

必要額もらえないということもあると思いますし、それ自体違法ではないです。

また、どういう企業なのかは知りませんが、新入社員の保険証などは、なかなか受け取れないことが普通にあります。
が、ちょっとおそすぎるかも。(コロナの影響はあり得るかもですが)

また、給金によっては親の扶養に入ったままの方がいいこともあると思います。(社保加入したらダメですが)

ちなみに、本当に本人が雇用側にきちんと聞けたのでしょうか?
そこも疑わしいと思います。
凸凹さんを雇用してきた側からすると、聞いたのに教えてくれない。怖くて聞けないは話は誇張され過ぎていることが多いです。

また、企業によりますが、雇用側があまりにも詳しく無さすぎて対応が遅れていることなどなどもあります。

働く場合、そういうこともきちんとチェックしたり困ったら自力で何とかすることも含まれています。

労働にかかわる法律はあれこれありますが、法律や規定どおりでないことはごくごく一般的なので、規定はあるけれど使われてないってこともあるし、企業が使いたくても社会保険組合が認めないこともありますし。

私は多少不利になっても、規定内のことならつかわせてもらいます!戦いますよ!というタイプなのですが、嫌われたり諸々は当たり前にあります。そこも含めて戦えるなら労働相談して知識をつけてから対応をと思いますけど。
どこも似たり寄ったりですし、ルーズな企業の良さもありますよ。

Laborum itaque enim. Mollitia sed est. Et cumque eum. Magni exercitationem ea. Non molestias blanditiis. Iste nam et. Nulla praesentium rerum. Nemo voluptatem non. Omnis dignissimos voluptas. Itaque neque aut. Aut corporis adipisci. Exercitationem aut accusantium. Ipsum nihil libero. Itaque nisi omnis. Aspernatur qui tempora. Consequatur quidem inventore. Qui unde ea. Alias tempora aperiam. Sit enim laudantium. Libero quam earum. Enim reiciendis harum. Praesentium facilis velit. Necessitatibus nisi occaecati. Labore aliquid est. Quidem qui quae. Qui ut sapiente. Quae alias fugit. Cupiditate porro architecto. Error laborum ullam. Dolorem sed consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/151022
退会済みさん
2020/05/21 17:05

この求人は職業安定所を通しているものならば、職安に内容確認していただけないか聞いてみてはどうですか?親の方から。
上司とのやりとりで、ヒステリックとのことですが、お子さんの言い分がすべてではないし、もしかすると、上司の方にはうまく言いたいことが伝わっていない可能性もあります。

交通費は、満額あたりまえではありません。その点は、それぞれの企業により、上限があります。
また、細かく公共交通機関を使って一番安い方法の金額を支払う場合もあります。

法律的な事が知りたければ、法律の無料相談を利用したり、自治体の障害者の関係の課に問い合わせるなどされてはどうですか?

まめっちさんがすんなりと理解できない細かな就労の決め事や手続きのことを知的障害のある息子さんがすんなりとわかるはずもないですから、私なら、職安にまずは問い合わせて、お願いして、保健についてわかる部署の方につなげていただくように動いてみます。
女上司がすべての窓口ではないのだとおもいます。
直接、労務関係を取り仕切る部署の責任者に問い合わせてはどうでしょうか?
また、就労したからといって、すべて本人任せにはできないとおもいます。

Rerum voluptas molestias. Sed quod voluptatum. Voluptates ratione magnam. Et dolorum voluptas. Voluptatem cupiditate numquam. Nesciunt sint aut. Voluptas reprehenderit in. Perferendis aspernatur cupiditate. Praesentium assumenda ipsa. Animi architecto ut. Illum porro sed. Sit aut repellat. Et qui quia. Voluptatem quae quia. Id rem non. Amet et numquam. Quae quas est. Ex illo corporis. Molestiae sit quibusdam. Placeat vitae sit. Corrupti tenetur eum. Quaerat ipsam sint. Ut rerum magnam. Id non totam. Quo in eius. Consequuntur iusto dolores. Molestiae ex incidunt. Autem dolorum aut. Libero dicta soluta. Mollitia velit dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/151022
退会済みさん
2020/05/21 23:38

はじめまして
息子と同じ年ですね(^^)
支援学校卒業後、特例子会社で清掃をしています。

うちは求人票には『正社員以外』となっていますが、隅々まで見ると、特記事項のところに『3ヶ月後に正社員』と書いてありました。

初任給、出ましたか?
交通費は給与明細に載っていると思いますよ(^^)
健康保険証の件は、お母さんが管理部門の担当者に確認するのがいいのかなと思います。
お子さんの上司は現場のかたですし、仕事中に聞かれても「わからない」ですよ(^^;

コロナで色々な処理が遅れているのかも知れませんね(^-^)

Laborum itaque enim. Mollitia sed est. Et cumque eum. Magni exercitationem ea. Non molestias blanditiis. Iste nam et. Nulla praesentium rerum. Nemo voluptatem non. Omnis dignissimos voluptas. Itaque neque aut. Aut corporis adipisci. Exercitationem aut accusantium. Ipsum nihil libero. Itaque nisi omnis. Aspernatur qui tempora. Consequatur quidem inventore. Qui unde ea. Alias tempora aperiam. Sit enim laudantium. Libero quam earum. Enim reiciendis harum. Praesentium facilis velit. Necessitatibus nisi occaecati. Labore aliquid est. Quidem qui quae. Qui ut sapiente. Quae alias fugit. Cupiditate porro architecto. Error laborum ullam. Dolorem sed consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/151022
2020/05/21 16:54

健康保険は、企業が属する健康保険組合に依存します。
手続きをしぶられるのは、正社員じゃないからだと思います。

契約社員やパートタイマーが、その企業が属する健康保険組合に加入できるかどうかは、その健康保険組合の規定や条件にもよるし、加入されるのを躊躇する会社もある事は事実だと思います。

交通費は、「定期代の上限」だと意味が少し分かりませんが、「定期代か上限」というニュアンスでしたら、「基本は定期代を出すけど、定期代が上限を超える場合は上限を超える分は出さない」という意味と、「定期代より多い金額は出さない」という意味だと思います。

遠方や新幹線通勤になる人でなければ、滅多に上限を超えるパターンにはならないと思います。通勤片道1時間程度であれば、上限を超えることなく定期代が全額出るのが普通です。

定期を買わずに切符やIDの金額×通勤日数で請求されても、定期代より高い金額は出さない、という規定だと思います。

Laborum itaque enim. Mollitia sed est. Et cumque eum. Magni exercitationem ea. Non molestias blanditiis. Iste nam et. Nulla praesentium rerum. Nemo voluptatem non. Omnis dignissimos voluptas. Itaque neque aut. Aut corporis adipisci. Exercitationem aut accusantium. Ipsum nihil libero. Itaque nisi omnis. Aspernatur qui tempora. Consequatur quidem inventore. Qui unde ea. Alias tempora aperiam. Sit enim laudantium. Libero quam earum. Enim reiciendis harum. Praesentium facilis velit. Necessitatibus nisi occaecati. Labore aliquid est. Quidem qui quae. Qui ut sapiente. Quae alias fugit. Cupiditate porro architecto. Error laborum ullam. Dolorem sed consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラムの大学生です。私はカナー型自閉症とアスペルガー症候群のボーダーラインのような症状を持っています。 私のような人間でも友達を作れるようになりたいのですが、アドバイスをいただきたいです。 現在、友達と呼べる人が一人もいないことに悩んでいます。 もともと、小学校時代から中学まで、他人に興味を持つことができず、物に魅力を感じていました。 高校時代に新しく入った高校で友達を作ろうとし、いろんな人に話しかけましたが、他人を思いやったりする心が欠けていて、ひどい発言をしてしまい、嫌われて不登校になりました。友達はひとりもいませんでした。 大学に入ると、高校時代の失敗から、イエスマンになりましたが、それでも、人を思いやる心の低さや自己中心さが最終的に露わになり、嫌われて大学三年生の現在、友達はひとりもいません。 周りの高機能自閉症の大学生は、学力は健常者と同様であるように見えますが、私は学力でもまわりに劣っており、機械的暗記に一日何時間もかけないと覚えられず、試験で単位が取れません。 私は本当に思いやりに欠けていて、そこを直し、友達を作りたいと思っています。 興味の幅が狭いのを直して、(もともとファッションにも食べ物にも興味がありません)友達を作り直したいです。そして失礼の無いように、秘書検定やマナーの本を読んで勉強しています。 友達が欲しいのですが、友達関係を続けていくにはどうしたらいいのでしょうか。 友達が一人もいないまま大学を卒業するのは悲しいし、大学外でもいいので、友達を作れて関係を続けていきたいです。 友達を大切にしたいです。 アドバイスをいただきたいです。おねがいします。

回答
10件
2019/05/15 投稿
19歳~ 不登校 高校

ADHDの正社員就業の実情について 私は今年26になる男性で、不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。 学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。 ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。 もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。 ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。 自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。 1.事務職 2.清掃業 3.受付スタッフ 4.コールセンター 5.工場作業員 6.ドライバー 7.倉庫作業員 上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。 1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい 2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規 5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ 6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう 7. 5と同じ 3.4はよくわかりません。 上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です

回答
6件
2025/01/07 投稿
ギフテッド IQ 19歳~

残業の制限・時短勤務について悩んでいます。 残業の多い会社に勤めています。 息子が「自閉スペクトラム症・境界知能」 で、 現在年長・来年小学校1年生になります。 母親である私の残業を制限してもらう、 もしくは時短勤務に変えてもらう方法って、あるのでしょうか。 私の仕事はリモートでもできる仕事なので、 夜、保育園がおわった後、リモートで残業しています。 子供は大人しくできない、一人で長時間遊ぶことができないので、 テレビを見せるかゲームをしてもらうしか方法がありません。 頼れる親族はいません。 ただ、そんなふうに過ごしていると、遅延エコラリアが酷くなるし、 出ていた言葉も退化?消失してしまいます。 会社に残業の制限をお願いしたところ 「そもそも裁量労働制なので、そういう制度がない」とのこと。 では、給与が減ってもかまわないので時短勤務に変更させて欲しい、 と相談したところ ・「自閉スペクトラム症・境界知能」の診断書だけでは、  身辺自立していることになるので、通常の育児とかわらない  =時短勤務にする必要がない、という見解になる  誰でも簡単に時短勤務を利用できるわけではない。 ・残業ができない状況であるという、医師の意見書があれば、  残業なし・時給制に切り替えることができる。  親の見解や希望だけでは、勤務体系を変更することができない、  医者の見解が必要。 とのことです。 割り振られる仕事量が多く、定時に終わりません。 周囲の社員もみな残業をしています。 母親(私)の残業を制限するような、医者の意見書ってもらえるものなのでしょうか。 書いてくれる病院を探しているところで、病院1つ目は難色を示されました。 医師の方から、 「母親の残業を制限するのが望ましい」という意見書、もしくは 「自閉症の子供をテレビ漬けにするのは良く無い コミュニケーションやお家療育が必要」という 意見書がもらえたら良いのですが、難しいですよね...? 「定型発達の子よりも看護が必要。1人で長時間過ごすことができない」という 内容なら可能なのでしょうか。 もちろん、転職も視野にいれていますが、 まずは一段階目として 転職しないで解決選択肢をさぐろうと思っています。 なにか良い方法はありますでしょうか。 経験談などもお聞かせいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ----- <補足> わかりづらい箇所が多々あり、申し訳ありません。 現在、10:00~18:00勤務で、保育園を利用し、18:10お迎え、 帰宅してから、21:00まで家でリモートで残業、 お風呂と寝かしつけが終わった後、 22:00~0:00まで家でリモートで残業をしています。 18:10以降は、私と息子2人で家にいる状態ですが、 私がノートPCを使って仕事をしているので、 息子には、テレビを見たりゲームをしたりして過ごしてもらってしまっています。 小学校1年生に上がった後は、学童を利用予定ですが、 預けられる時間は現在と同じ18:00までとなるので、現在と変わらないサイクルになると思います。 放デイは激戦区で、複数申し込みましたが、入れませんでした。 シッターさんは、登録しており、何度か利用しましたが、 18:00以降対応が可能な方が少なく、日程が合わないことが多く、現在は利用していません。 また、夫は、毎晩帰りが0:00頃なので、頼りにできません。 皆様からいただいた回答を読ませていただき、 やはり会社にもお医者さまにもご迷惑かと思いましたので 転職を視野にいれるしかないのかもしれません。。

回答
18件
2023/02/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
就職 診断 こだわり

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 乗り物 食事

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
進学 仕事 高校

軽度知的障がい者です、 私は一人でいるのがすごく好きです 最近ようやく独り暮らしを始められて それからはますます人と関わらなくなりました 会社の人とも挨拶程度であまり仲良くしてません 出掛けるときはいつも一人です 映画もテーマパークも旅行も一人で行きます それぐらい一人が大好きで、人と一緒にいるとものすごくストレスに感じます。 でも、そんな私でも一緒にいたいと思える人達がいます、 学生時代の友達です。 その友達は障害の事には気づいていないけど なんかちょっと変わってる私の事を面白いと言って私を受け入れてくれています。 みんなでご飯を食べに行って会社の愚痴を言ったり将来について語り合ったり、すごく一緒にいると楽しいです、 みんなで遊ぶ予定が決まるとカレンダーにマークをして指折り数えて楽しみにしています、 しかし、自分でも気づかない所でストレスを感じているらしく、 なぜか毎回遊んでる最中に具合が悪くなります、 すごくお腹が痛くなるんです、 あと食欲も無くなるのでバイキングとか行ってもたくさん食べられません、 なんとか乗りきって家に帰って疲れた体を休めようとなるべく早く寝ようとするのですが なぜか全然眠れません そして次の日は大体下痢になるか(汚くてすいません)熱を出します。 旅行の時はもっと大変です、 一日目の午後にはお腹が痛くなって 二日目とかは更に痛みが増して辛いです 家に帰るとほぼ毎回38度代の熱が出ます。 こんな調子なので 最近は友達と遊んだ次の日は休みにするようにしています、 一度翌日仕事に行ったら体調くずして早退して会社の人に迷惑をかけたのでそうならないためです。 なるべくストレスを感じないように 心のよりどころとして好きな飴を持っていったり 友達と遊ぶからと気合いを入れて着なれない服を着たりせず普段から着なれたラフな服を着たり、自分なりに色々工夫をしているのですが、 効果ゼロです。 何がストレスか分かればもっと良い対策ができそうなのですが、何にストレスを感じてるのか分からないのでどうしようもありません。 人の多さ? 気温? 会話に疲れる? 緊張のせい? 楽しすぎて? 色々考えましたがストレスの原因は分からないままです。 嫌いな人と会ってるわけじゃないのに 大好きな友達と会ってるのに 家族と同じぐらい大切に思える親友と遊んでいるのに 心の底から一緒にいられて楽しいと思えているのに なぜこんなにストレスを感じてしまうのでしょう。 こんな自分にはらがたちます 時が経てば慣れてストレスなんか感じなくなると思ってたのですが 今の友達と出会ってから約10年 ずっと変わらずこの調子です。 しんどいです 普通にあそんで楽しんで 次の日も (昨日は楽しかったなあ) なんて考えながら仕事に行きたいです。 同じような方いますか ストレスを緩和させる良い方法があれば教えてほしいです あとストレスの原因を探る方法も知りたいです。 すべての人と会うときにストレスを感じないようになりたい、なんて考えません せめて大切な友達と会うときは、ストレスを感じず思い切り楽しみたいです。 何か助言をお願いします。

回答
5件
2018/07/04 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

26歳 男性 アスペルガー症候群と診断されている者です。 単刀直入に質問させていただきますが、【誰かことを大切にすることができないのは私だけでしょうか。】 きっかけは仲の良い友人から言われた「人を好きになったことあるの?」という質問でした。 振り返ってみれば、分け隔てなくそれとない人間関係を築くことはできても、特別な関係を維持することができません。 例えば、友達関係。小さいころからの友人はいますが、いつも彼らから呼びかけてもらってばっかりで、彼らのために行動したいという気持ちが私に全くないことに気づきました。我が強いと言われてしまって今は疎遠になりつつあります。それなのに彼らから離れたくないと関係を保とうとする努力ができません。 これまでもこうしてたくさんの友人と離れてしまって友人は少ないです。でも、どのように行動すればいいかわからないのです。 また、恋愛関係。好意を持ってくれた人とお付き合いをしたこともありますが、どれも数か月しか続きません。どのように接すればいいのかわかりません。 よく「好きな人のためなら何でもしたい、尽くしたいもの」なんて言いますが、これがさっぱりわからないです。好きな人にはご飯をごちそうしたり、プレゼントをしたり、そういう気持ちが全く湧きません。 お察しの通り、振られて終わります。 だから、私には人を好きになったり大切にしたいという気持ちがないのかもしれません。 こう書いてみると普通の人間関係が築けない人間なのはわかります。だけど、表ではそうした誰かとの繋がりを求めているように振舞っているだけで、裏の心の底では人との繋がりを必要としていない寂しい人間なのかと思い始めたら、不安で、怖くて、これから先どのように生きていけばいいか頭が痛いです。 とりとめがなくなってしまいましたが、このようなモヤモヤを抱えていらっしゃる方はいますでしょうか。 自分の障害のことなのか、ただ性格のゆがみなのか、お恥ずかしいですがだれにも相談できずにいます。

回答
9件
2018/05/09 投稿
19歳~ 診断 恋愛
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約13時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す