質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
お子さんが企業就労されてる場合の勤め先の福利...

お子さんが企業就労されてる場合の勤め先の福利厚生どの程度ですか?

軽度知的障害があり今年3月で支援学校高等部を卒業した息子が4月より企業就労で
飲食店グループ企業の特例子会社に勤務しています。

企業就労できる喜びできちんと細かいところまで確認していなかった此方の落ち度である事は
十分承知していますので辛口はご容赦願います。
まず、在学中に進路指導の先生から今の会社をご紹介頂いたとき、先生からは正社員との
お話でしたが、実際にハローワークから求人票等の書類頂いたときに見たときは契約社員となっていました。
最初、正社員と聞いていたのでアレ?と思って改めて進路の先生にお尋ねしたら「アレ、僕正社員って
言いましたっけ~?でも固定給だし良いお話だと思いますよ。まず企業就労できるだけでも奇跡なので」と。
で、それからあとに担任の先生に他の話のついでに↑の事をお話しましたら先生も最初進路の先生からは
正社員って聞いてらしたとかで求人票のコピーお見せしたらすごく困惑されてしまって。そして「まあ、何年か
仕事してみて他で良い会社あればそちらに移ってもいいと思います。僕も今の教師の職の前は
別の職だったので。」と。

実際、勤務についてから勤め先の上司の方(女性の方、勤務先ではこの方を除いてすべて身体や知的、発達の
障害がある方です)はとかく何かを尋ねてもヒステリックに返されるので聞きづらい、と言います。

それと求人票には健康保険はあるとの事ですが中々交付されません。今は主人のほうの扶養家族に
入っています。
それについても息子が「健康保険証はいつ頃頂けることできますか?」と↑の上司にお尋ねしましたが
「そんなのわからない!」と言われてしまったと。

仕事自体と他の同僚の方々は親切にしてくださるので問題ないとの事ですが。

最後に昨日持ち帰ってきた契約書には交通費は定期代の上限という事ですが
どういう意味でしょうか?交通費全額頂けるという事で合ってますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まめっちさん
2020/06/09 13:04
たくさんメッセージ感謝です。このところバタついていてお礼が遅くなり申し訳ありません。

ヤキモキしていましたら先日、ようやく保険証いただけました。

まだ未成年とはいえ社会に出たのだから一々、親が出ていくのも、と思い
本人には「上司の人に自分で問い合わせてみるので担当部課を教えていただけませんか?って
訊いてごらん。」とは言ってあったのですが。

まだこれからも色々な山があるとは思いますが、その都度助言して本当に本人だけでは
どうしようもない、という状況になればそこが親の出番かな、と思います。

このたびはどうもありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/151022
おまささん
2020/05/21 09:59

こんにちは
企業という枠で働いていらっしゃるのですよね?しかし、勤務先に人事課や経理課などがあってすぐに聞けるような状態なのでしょうか?
例えば、上司の他に庶務担当の人間がいて、人事や経理課などとの橋渡しをしてくださるような所ですか?

子会社といってもグループ会社として独立していないと、人事は本社にしかなくて、直接本人が聞かないとわからないことは沢山あります。
上司の方はヒステリックな方なので教えてくれないわけではなく、上司とは勤務体制が違う(契約社員の)お子さんの細かなことは本当にわからないのだと思います。

知的に遅れのない同僚の方に聞くか、人事課などに直接問い合わせるしかないのでは?

定期代の上限とは企業には定期代の上限が定められています。その上限を超したら自己負担ですよと言う意味です。一般的には新幹線通勤とかは無理ですよという交通費支給の定型文です。

疑問は上司ではなく、その疑問に沿った課に聞くのをおすすめします。

https://h-navi.jp/qa/questions/151022
YOSHIMIさん
2020/05/21 09:29

当事者です
人事・総務系で働いていました
健康保険証ですが、交付に時間がかかる場合もあります(これは、それぞれの諸事情によります)
が、社会保険加入の週20時間以上働かれていて、まだ未交付なのは???です
ただ今は、コロナのこともあり、健康保険組合側も時短勤務になっていたりして、そうした業務が全体的に遅れている…可能性もありますが…
(私も3月末退職後、離職票や、申請している傷病手当など、全てなかなか連絡がありません)

私自身の経験上では、全国規模の大きい会社だと、各部署の人事担当管理職が本社の人事総務担当との窓口になることもありますが、パートさんや社員さん関係なく、不明点は直接本社の人事総務担当に問い合わせをしてきてくださることも、多くありました
なので、上司の方がわからないのなら、『どこに聞けばよろしいですか?こちらから確認したいので、窓口にあたる連絡先と担当者の方の名前を教えてください』に持っていくしかないと思います

"交通費は定期代の上限"ですが、恐らくその会社として出せる定期代の上限額(例えば1ヵ月定期で2万円まで)が決まっているので、そこまでは会社として出せますよ…という意味ではないかな?と思います

ちなみに私のカウンセラーから聞いた話ですが、大手企業でも、諸手続きの取り方(例えば傷病手当金の存在を知らない)などということは稀にあるそうです

少しでも参考になれば、幸いです
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/151022
退会済みさん
2020/05/21 10:23

契約社員か正社員かというところですが、契約期間が設定されているかどうか?になると思います。

そして、今は昔と違い、正社員と同じ内容で一定期間働き続ければ、いつまでも契約社員のままにしておけなくなっています。

雇用人数や雇用日数により、社会保険加入させなければならないことになっていますが、制度が細々しているのと、正式に加入しなくていい方法もあるので、法律や制度が多岐にわたる話なので、この相談は労働相談で聞いてみることだと思います。

また、雇用期間がいつからにより社保の話は違っています。契約書を確認を。

通勤手当はその書きぶりだと、社内規定にもより、上限設定されていると思いますが。
非課税限度額などにあわせていたりもっと少なく設定されていることも。

必要額もらえないということもあると思いますし、それ自体違法ではないです。

また、どういう企業なのかは知りませんが、新入社員の保険証などは、なかなか受け取れないことが普通にあります。
が、ちょっとおそすぎるかも。(コロナの影響はあり得るかもですが)

また、給金によっては親の扶養に入ったままの方がいいこともあると思います。(社保加入したらダメですが)

ちなみに、本当に本人が雇用側にきちんと聞けたのでしょうか?
そこも疑わしいと思います。
凸凹さんを雇用してきた側からすると、聞いたのに教えてくれない。怖くて聞けないは話は誇張され過ぎていることが多いです。

また、企業によりますが、雇用側があまりにも詳しく無さすぎて対応が遅れていることなどなどもあります。

働く場合、そういうこともきちんとチェックしたり困ったら自力で何とかすることも含まれています。

労働にかかわる法律はあれこれありますが、法律や規定どおりでないことはごくごく一般的なので、規定はあるけれど使われてないってこともあるし、企業が使いたくても社会保険組合が認めないこともありますし。

私は多少不利になっても、規定内のことならつかわせてもらいます!戦いますよ!というタイプなのですが、嫌われたり諸々は当たり前にあります。そこも含めて戦えるなら労働相談して知識をつけてから対応をと思いますけど。
どこも似たり寄ったりですし、ルーズな企業の良さもありますよ。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/151022
退会済みさん
2020/05/21 17:05

この求人は職業安定所を通しているものならば、職安に内容確認していただけないか聞いてみてはどうですか?親の方から。
上司とのやりとりで、ヒステリックとのことですが、お子さんの言い分がすべてではないし、もしかすると、上司の方にはうまく言いたいことが伝わっていない可能性もあります。

交通費は、満額あたりまえではありません。その点は、それぞれの企業により、上限があります。
また、細かく公共交通機関を使って一番安い方法の金額を支払う場合もあります。

法律的な事が知りたければ、法律の無料相談を利用したり、自治体の障害者の関係の課に問い合わせるなどされてはどうですか?

まめっちさんがすんなりと理解できない細かな就労の決め事や手続きのことを知的障害のある息子さんがすんなりとわかるはずもないですから、私なら、職安にまずは問い合わせて、お願いして、保健についてわかる部署の方につなげていただくように動いてみます。
女上司がすべての窓口ではないのだとおもいます。
直接、労務関係を取り仕切る部署の責任者に問い合わせてはどうでしょうか?
また、就労したからといって、すべて本人任せにはできないとおもいます。

Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/151022
退会済みさん
2020/05/21 23:38

はじめまして
息子と同じ年ですね(^^)
支援学校卒業後、特例子会社で清掃をしています。

うちは求人票には『正社員以外』となっていますが、隅々まで見ると、特記事項のところに『3ヶ月後に正社員』と書いてありました。

初任給、出ましたか?
交通費は給与明細に載っていると思いますよ(^^)
健康保険証の件は、お母さんが管理部門の担当者に確認するのがいいのかなと思います。
お子さんの上司は現場のかたですし、仕事中に聞かれても「わからない」ですよ(^^;

コロナで色々な処理が遅れているのかも知れませんね(^-^)
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/151022
2020/05/21 16:54

健康保険は、企業が属する健康保険組合に依存します。
手続きをしぶられるのは、正社員じゃないからだと思います。

契約社員やパートタイマーが、その企業が属する健康保険組合に加入できるかどうかは、その健康保険組合の規定や条件にもよるし、加入されるのを躊躇する会社もある事は事実だと思います。

交通費は、「定期代の上限」だと意味が少し分かりませんが、「定期代か上限」というニュアンスでしたら、「基本は定期代を出すけど、定期代が上限を超える場合は上限を超える分は出さない」という意味と、「定期代より多い金額は出さない」という意味だと思います。

遠方や新幹線通勤になる人でなければ、滅多に上限を超えるパターンにはならないと思います。通勤片道1時間程度であれば、上限を超えることなく定期代が全額出るのが普通です。

定期を買わずに切符やIDの金額×通勤日数で請求されても、定期代より高い金額は出さない、という規定だと思います。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます

24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。

回答
診断されて半年経つと精神手帳を申請できるので、手帳をとって就労移行支援事業所に通い、住まいはグループホームに入所することも検討されたらどう...
13
軽度知的障がい者の一人暮らしについて、私は軽度知的障害があり

、IQは60後半です、現在障害者雇用で働いており月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。今は家族と暮らしています、手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて手取り15万はあった方がいいと言われました、自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたがたしかに15万は必要そうです。何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば手取り12万でも一人暮らしは可能です、でももしかしたら風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、何があるか分かりません、貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、それ以外は親のを借りてるので持っていけません。だからやっぱり15万は欲しいです、足りない3万を補う方法は無いでしょうか、条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、普通枠で働けるか分からないし、いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。僅かに残ってる貯金と手取り12万でカツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、どこに相談すればいいのかも分かりません。何か助言をお願いします。

回答
こんばんは、マイさん。 わたしは知識がなく何のアドバイスもできませんが、 上手くひとり暮らしが出来るような方法が見つかればいいですね。 ...
23
なかなか再就職に踏み切れません

怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。

回答
はじめまして。 私も当事者で、今無職です。 私の境遇に近いところがあり、共感します。 年齢は30後半で独身、仕事の幅も狭くなりスキルなし再...
9
今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言

を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?

回答
そんな事をしたら、無期限謹慎になるのは、当然です。 もう、来ないで欲しいと言われないだけ良かったですね。 真面目に、通って就労をされる...
8
私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ

ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。

回答
余談です。 個人的な意見です。障害者就労支援を現場したことのある立場として 挨拶、返事、お礼はコミュニケーションの基本ですから、出来な...
8
前回も質問させていただきました

たくさんの回答ありがとうございました。あれから転職サイトのDODAやアットジーピーを登録してみました。DODAは30分くらい電話で色々聞かれ1週間前後で紹介できる仕事があれば仕事が紹介可能というメールが届き詳細の説明など電話がかかってくると説明を受けました。1週間近く待って紹介できる仕事がないとメールが届いた時にガッカリしました。アットジーピーは東京の本社で面談と紹介を希望した仕事の内容など面談?をすると担当者から連絡があって面談することになりました。本当はクローバーナビやサーナなどに登録したいし、企業説明会にも参加したいのですが求人が大企業ばかりで何故か自分が萎縮してしまうことと一人で参加できるか不安な為、躊躇っています。失業手当が来月で終わってしまうので先月から就職に向けて動いているのですがそんな中、親から就活はどう?と聞かれました。私は上記に書いた転職サイトで面談する事になったことを話しました(以前も話しましたが忘れていたようです)が納得行く答えじゃなかったようで家でダラダラしていて就活しているように見えないと言われ過去のことを蒸し返されて罵られました。私から親にお金の援助の話も持ちかけていないのに一方的に話し始め、2年近く前の話なのですが就労移行支援で紹介された会社があったのですが就職までに時間がかかると反対されたこと、足首の靭帯を損傷していて立ち仕事ができなかったこともあり断念した(今も寒くなると疼いたり歩きすぎると歩けなくなったりする)のですが、その会社の名前を出して彼処で働けばよかったのにと蒸し返された時にはビックリしました。自分が反対してきた癖にと思いました…(苦笑)母親は私の就活に関して何も助けてくれないしアドバイスなども何もしてくれないのに家事だけはするように要求してきます。しないと文句のオンパレードです。就労支援センターに相談しに行くと利用者さんはほぼ親御さんと一緒なのでそれを見ると羨ましくなったりもしますが。ハローワークに一緒に来て欲しいと頼んでも何で行かなきゃいけないのと拒否されます。就活のことで協力を要請しても拒まれます。意見を聞いても高望みしてると言われ(実際はしていません)、過去働いてきた職場での人間関係の私のトラウマや心の傷を思い出させられ傷を抉られ苦しくなっても私なりに就活してきました。親から見たら就活しているように見えなかったかも知れませんが自分なりにやってきたつもりです。でも、もう疲れてしまいました。誰もサポートしてくれない、助けてくれない現状がとても辛く感じます。就労支援センターも発達障害専門の支援センターではないためもう私のことはほったらかしです。就職ではなくA型の施設を探した方がいいのか悩みましたが誰に相談しても私の実力や職歴では勿体無いと言われ話は終わります。私が過去に見つけたA型の求人は給料が貰えるのが翌々月と言うのがありビックリしました。どこのA型の施設もこんな感じなのですか?あと、発達障害者が障害者枠で就職をすることは難しいことなのですか?どなたか教えて欲しいです。長文及び乱文お許しください。

回答
どうやら私の住んでいる地域の管轄のハローワークには発達障害専門の相談員は居ないみたいです。障害者専用の担当なら二人くらい居るようです。通院...
4
転職したほうがいいのか迷っている最中です

理由は入社面談の時は、障害の配慮事項として認められていたことが、人事異動の関係で真逆のタイプの、全く発達障害に関して理解が無い上司にかわったことから、今までの配慮が却下されるようになって困ってしまっています。これはどこの会社にいっても起こりがちな問題だと思いますか?迷っている理由は、電話対応はしないですむ事務職なわりにはそこそこ障害者枠の中で、私の能力のわりには平均的な給与がもらえていると感じている部分です。あとこれがどこにいっても起こりがちな問題なら、なんとかやり過ごすしかないのか、という点で悩んでいます。アドバイスいただけたら助かります。>ひるねさんレス頂けて、ありがとうございます。主治医からは、こういう会社の話は聞かないからと転職を勧められてたのですが、やはり起こりがちな問題でもあるのですね。ジョブコーチの支援が欲しいと自分も感じて、福祉の介入を上司に頼んだのですが、派遣先に聞いてもらうこともできずに、一刀両断ではねのけられて、そろそろ本気でうざがられてきています。実は上手くいっていないのは、障害者枠のリーダーとの関係で、私以外の人にも微妙なラインでのパワハラを行う人なので、上の上もそのことを把握はしているものの、処罰まではまだ難しいようなのです。それも理由にあって外部福祉のジョブコーチ派遣などで対策できないかと考えてたのですが、ダメでした。障害者の職場差別への窓口とはどのような方法で調べたらいいのか、よければ教えていただけますか?結構、体調にも影響が出てきたり、鬱が悪化して薬が追加投与されたりなど、ギリギリラインなんです。>ruidosoさんやはりどこでも起きるとのご意見、教えて頂いてありがとうございます。前の上司は結構発達障害に理解があるほうだったのですが・・・過労で倒れたのが原因で、引き継ぎがほぼされていないのも現在の混乱の原因ではあるのです。それなので、前の上司への相談もできない状態なのです。他に相談するとしたら、会社にあるスピークアップ制度などはまともに機能するものなのでしょうか?それとももっと別の外部で相談したほうがいいか、もしご存知だったら教えて頂けると助かります。>柊子さんレスありがとうございます。障害への配慮に関してですが、履歴書に書いていたので、今現在も残っているのかは不明なのです。それと配慮として受け入れてくれていた人事部の上司が現在不在で連絡がつかないため、私以外の人たちも入社当初とずいぶん違うことを言われはじめたのですが、これも社内での人事異動があると仕方がないと思うしかない範囲なのかがひっかかって留まっていました。何よりご指摘された通り、収入面でも転職先も決まってないまま辞められないし・・・。会社のスピークアップ制度も検討していたのですが、ハローワークなどで状況を聞いてもらってアドバイスを頂くのが良さそうですね。いくつかの場所で相談しても、どこいっても起こる範囲の問題だと言われれば、私が耐えるしかないと納得できますし。(再度ご返信ありがとうございます。また後程、お礼を書き直させていただきます)

回答
こんにちは 作業療法士をしています。今は療育センター勤務ですが、以前、就労支援の仕事もしていました。 まず、冷静に状況を見ましょう。 ...
9
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
厳しい事を言うと、そもそものところで薬メインで情動コントロールをしてきたのです。これまでも本人なりに頑張ってきたのは事実でしょうけど コ...
6
ずっとADHDとか発達障害とかわからないまま来ていました

思い返してみると高校の時やコンビニのアルバイトを三店舗クビになるなど、後は真面目に頑張っているつもりが、必ず目をつけられ意地悪されたりしました。大学の時もアルバイトが続かなくて短期アルバイトばかりやっていました。大学卒業後も新卒で決まっていましたが、二次障害なのかわからずにパニック発作に悩まされまして、車の運転が必須の仕事だったため辞退してしまって、それから色々アルバイトやパート等をやりましたが、やはり苦しくて続かなくてうつ病や自律神経になりました。そして、ようやく去年に検査を受けて先日に検査結果を聞きまして、やはりマルチタスクが苦手と聴覚的な情報も苦手なこと長い言葉や文章の理解も苦手と判明しました。視覚的情報と動作処理スピードだけが平均だということにだとわかりました。しかし、今は33歳の男でこれからどんな仕事が合ってるとか自己判断するのがとても怖くなりました。そういった相談に乗ってくれるカウンセリング等はあるのでしょうか?これからの仕事の選び方などかなり深い悩みになり眠れません。

回答
補足です 障害者雇用は、賃金は高くないですが、障害者雇用なので、発達障害特性への配慮はしてもらえます。(オープン就労と言います) ただ、精...
8
40歳で前職では会社の事務員でしたが、いじめでうつ病になり、

1年休職の後、迷惑だとの事で復職を断られ解雇されました。通っている病院で広汎性発達障害もある事が分かりました。医師はまだフルタイムの就職は早いと言い、B型事業所で訓練してから、アルバイト、正社員と段階を踏まないとまた落ち込んでしまい、今度は立ち直れなくなるよ、と言います。でも、私は自分の年齢のことや両親が高齢で私が無職である事で生活が厳しく、早く働かなければ両親が今でも病気がちなのに重い病気になったら良い治療を受けさせてあげる財力がなく、将来が不安でたまらないのです。一人っ子ですから将来ひとりぼっちになりますので、その事も考えると長く働ける職場を早く見つけたいのです。今は障害年金をもらってなんとかやってますが、いつもらえなくなるか分かりませんし、頼っているのも肩身が狭いです。今、応募してみたい仕事があり、正職員の募集で書類選考があります。団体職員で自治体の所管のようです。職員は2人とあり、常勤理事と事務員だけのようです。対人恐怖もあるので人数が少ない事はありがたいですし、時間も9時から16時までで完全週休2日です。退職は2年半前ですが、休職期間のことは履歴書や職務経歴書に書くべきでしょうか?就職面接で無職期間が2年以上ある時、空白期間について皆さんはどのように答えたらいいと思いますか?正直に病気の経緯などを答えるべきでしょうか?それとも病気の事は言わずに隠した方がいいでしょうか?隠す場合はどのように答えたらいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けると有難いです。よろしくお願いします。

回答
こまりさん、こんにちは。 私も似たような感じで、解雇になり、主治医からは短時間勤務なら可能、との許可が出ています。 障害年金で細々生活し...
8
小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7

3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。

回答
色んなご意見ありがとうございます。まとめての回答で申し訳ありません。 週明け、学童に問い合わせをし、追加で放課後デイサービスを増やすかどう...
9
職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている

んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
ありがとうございます。お返事が嬉しかったです。しっかりしてらっしゃる方だと感じました。いいきっかけで会社が今より働きやすくなるかもしれない...
10