受付終了
もうすぐ1年生のこどもがいます。
発達障がいはなく、境界知能です。
勉強についていけない可能性を指摘されています。いつどこでついていけなくなるのか不安です。
音読だけはなぜか、とてつもなくうまくて、
はじめての本でも、さらさら~って読みます。
今はとりあえずひらがなと
足し算引き算、スマイルゼミをやっています。
なにか、おすすめがあれば教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
勉強というより、空間認識が鍛えられるゲーム(パズル等)をやったり、日記を書く、などはどうでしょう。
1年生の1学期から、日記や連絡帳は書きますし。
自宅でホワイトボードに連絡帳っぽい内容を書いて、ノートに写すとか。
板書の練習ですね。
あと工作、折り紙の練習もしておけばよいと思います。
普通級だと勉強よりも、一斉指示で動けるかどうかが重要というか、勉強以前の問題になると思います。
退会済みさん
2023/03/17 07:24
初めまして、30代のASD、IQが70程度のものです。医者からは境界知能とは指摘されていませんが、数字だけ見ると該当します。参考になれば幸いです。
小中高と普通級、普通高校です。
勉強についてあれ?と思ったのが小学4年生くらいです。重要だと思うところを線で引きましょうが分かりませんでした。
勉強は中くらいでしたが、細かいところを言うと、テストの質問の意味が分からなかったり、重要なところがわからず全部に線を引いたりしていました。
一応、大学も出て社会人も経験しましたが途中でリタイア、今はフリーランスでライターしていますが、企業様相手にはつとまりません。
1番困ったのが人間関係です。他の人と同じように注意されてもやめてましたが意味は理解出来ませんでした。嫌な顔してるからやめなさいと言われた時には、これのどこが嫌な顔なんだろうと思っていました。
あまり問い詰めると嫌がられるので質問したくても質問していいのかの判断もできないので質問できませんでした。
こんな感じです。境界知能と指摘されて不安なのは分かりますが当人が1番訳分からんところに入れられたと思ってますよ。日本にいるのに周りはなんか英語喋っている、それが彼らの感覚です。
何に困るのか、どういったことに支障が出るのか、なんのサポートがいるのかの傾向を掴み、理解できないところはわかる形でゆっくり説明していくといいかと思います。
1度ケーキを切れない非行少年たちという書籍を読んでみてください。差が出てくるのは小学校2年生からです。1年は様子みてついていけてなさそうなら確定の診断を貰うといいと思います。場合によっては知的障害と出るかもしれません。YouTubeでもIQ74で知的障害と診断されている人もいます。
何に困っているのか、どうしてそうなるのか全部分かります。境界知能は1番支援がいるのですが現状は他の人と同じようにできると思われているので、支援がいるとも思われていない層です。
Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
うちの子も境界知能でしたが、私の接し方、合わない学校や先生でだいぶIQは下がってしまいました。うちは、発達障害もありますが。
沢山褒めてあげること、運動して脳に刺激を与えること。お勧めします。
学習のスピードは早いので、カタカナ、漢字、4則計算、九九など出来るならば早め早めに勉強しておいた方がいいです。
3年生位になると、大変になってくる場合が多いかな、と思います。
大変になってきたら、どうするか。通級利用か…うっすら考えていた方がいいかもしれません。
Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
退会済みさん
2023/03/16 22:13
素直に指示がきける子は、多少の遅れや困難があっても頑張れると思います。
時間を守ることと、生活リズムを整えること。
あと、体力はどうですか。
運動、苦手でも、散歩やお家の手伝いなどで、からだをつかうことをオススメします。
うちで、野菜や花を育てるのもいいと思います。45分、座っているだけで大変な子もいます。
Ut molestiae quis. Nemo laboriosam eius. Esse numquam est. Porro exercitationem nemo. Adipisci voluptates eius. Rem aut adipisci. Reprehenderit necessitatibus non. Soluta non et. Aut aliquam est. Atque dolores est. Et est nihil. Eligendi et eveniet. Quaerat deserunt est. Eveniet autem est. Error sed totam. Labore sed autem. Omnis culpa aut. Enim minus assumenda. Doloribus nemo eius. Pariatur ad dolores. Veniam dolorum suscipit. Rerum sint ut. Consequatur error voluptas. Ex recusandae totam. Rerum suscipit modi. Qui sequi a. Mollitia dolores qui. Ex saepe inventore. Sed quis quidem. Sint quas voluptatem.
おはようございます
子供の学習をみてきました。
1年生の二学期を乗り越えたら次は2年生の二学期まで大丈夫です。
では1年生の二学期は何か?というと漢字と繰り上がりと繰り下がりの計算です。
2年生の二学期はかけ算です。
3年生は板書が増えて、辛くなる子供もいます。
で、4年生のわり算の筆算で答えを立てる予想をする事ができないところで最終的に躓きます。たとえば469÷27の筆算はまず46(0)の中に27がいくつ入っているか?を考えます。これがかけ算が曖昧だとできないんですよ。ただ九九を覚えたらできるわけではないので。さらに、立てた答えをかけて引き算するわけで、マルチタスクも必要。手順が多いのもつらいかも。
5年生くらいで支援を打診されるお子さんはこの手順の多さが全ての生活の足を引張っていると思います。漢字ノートの取り方の手順、理科の実験の手順、リコーダーの音階の指の違い等です。
自己流で誤魔化したりできるほど器用でないなら、かなり辛いです。
とりあえず、1年生と2年生夏休みに予習してみたらなんとかなるのでは?と思いますよ。あとは4年生のはじめのわり算筆算までに小数点とあまりのない割り算をマスターすれば算数はギリギリなんとかなりそう。
後は漢字ですよね。読むのは上手いなら漢字にルビがついた本を選んで読ませるのはいいかもしれません。音読でないと読めないと困るので黙読も教えましょうね。
入学後割と早くにスクールカウンセラとつながっておくと困り事をみて下さいって定期的に言えると思いますよ。
Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。