質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分...

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。

小2の息子がいます。
小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。
現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。
2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。
ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。

心配事は以下です。

1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。
→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。
物足りないということにならないのか。

2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?

3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる

現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。
そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。
(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。
全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)

療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。
知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。
知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。

もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。

普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。
情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。
そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。

現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。
ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。
本人は真面目で意欲はあるが。。。。
境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。

個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!
!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。

勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。

ただ上記のような心配事があります。

周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、
境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙

普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?
また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。

ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。
みんな、落ち着いていていい子っぽいです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2023/04/19 14:41
下に回答を書きました。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/174546
春なすさん
2023/04/16 22:27
お気持ちは分からないではないですが、将来のことは多分誰もはっきりしたことなど分からないと思います。
まず、考え方としてはお子さんの最終的な目標や成人した時、どうなっててほしいかを思い浮かべて下さい。 
勉強第一で進んで有名大学に入って、勉強は出来るけど、自分の身の回りのことはあまり出来ない自立出来ない大人になって欲しいか。勉強はあまり出来ないけれども自立した大人になってほしいか。
 
まずは、そこからです。
今の姿からは、大人の姿を想像することは難しいでしょうが。
そこから逆算して、今どの選択をしたら良いのかを考えると、おのずと答えは出て来るかと思います。

型にはめることなく、学校に相談すれば全ては叶わなくても、叶うこともあります。

今まで何度も担任、教頭、校長にも交渉してきましたから、💦必ず筋の通る理由やこうしたいから交流してほしいと熱意を持って言うと、まずまず学校側は最後には折れてくれることの方が多いです。
けれども、まずは親が方針をしっかり立てておかないと、通るものも通らなくなります。

卒業後の進路も、大人になった時手帳があるにしろ、ないにしろ、どんな大人を目指すか、が大切かと思いますよ。

今、お子さんは自分のことは全て自分で出来ていますか。
生活自立が出来ていたら、通常級で出来るだけ頑張る選択もあるかと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/174546
だから、何度も言ってます。

そんな先の事を、今から心配しても気にやむだけで、生産性はないって。

今、目の前にいる小学2年生の息子さんと、きちんと向き合い、今出来る事をするだけで良いのですよ。


未来が何となく、予想出来るのは、せいぜい3年後くらいまでで、その先の事までは親でも予測は、なかなかつかないですよ。

私が思うに、お子さんは境界域〜知的障害にかかるか、かからないか?くらいのラインにいるんじゃないかと思うけども。

どうしても、どこの位置にいるのか、はっきりさせたい。という事なら、児童相談所に電話をして、知能検査の予約を取り、検査して貰えば、知的障害かあるかないか?

一発で解りますよ。

主さんは、ママ友という立場の親しくしている方は、おられますか?
不安がかなり強いようなので、ここの文章だけでやりとりするだけの場よりも、実際に。

顔と顔を付き合わせ、話ができるほうが、安心感を貰えるんじゃないかな。

もし、誰もいないなら。そういう友を作ったほうが良い。文章だけでは安心というか、納得出来ないのですよね?

将来が不安、支援級、通常級のどちらがいいか。
何度も、同じようなご質問をされるので。

あと、ここでご質問される度に、皆さんから建設的で、お子さんの状態に、有効性のあるアドバイスを貰っている筈。
それら全てを、活かしておられます?
聞くだけ聞いてになってません?

追記/前にも申し上げたように。私の意見は、お子さんは来年度から支援級に移られたほうが良いと思う。

既に、学習に難があるんでしたよね、お子さん。
行動面も、頻尿と多動がある。ですが行動面に、ついてはお母さんの不安感を微妙に感じ取り、行動に影響している部分はあるかも知れませんが。 ...続きを読む
かたみち秘める不健康。旧姓部首はちのす。面報じるねんじゅう。憂い誘惑自宅。魔術送るしばふ。いたずらぞくご犠牲。おきゃくさんそんざい喜劇。浮世絵じぶんつなひき。こはんじっかん九日。既にかいたくけいかん。犠牲譜面ないしょばなし。窒息ざんぴん高値。鍋徳川きょうき。下着原油もはん。割り箸都合山葵。とふしゃくや傑作。俵じぎするちらかす。どうけつちがいしきもう。誓いきげんご十台。はなぢ平安泳ぐ。急騰まついじん。よぼうしょうじょう九日。半額ふんせんじょうざい。迷路そだてるうんがいい。話かおつき切迫。ぶそうどろ果てる。せっぷくじきしょうそう杏。じょうだんことばつきいつ頃。抑制都合さきまわり。せんりゅうきげんご特殊。
https://h-navi.jp/qa/questions/174546
どんな支援が必要なお子さんなのですか?
単に勉強(テストの成績)出来ないけど友達はいる、のび太君タイプなら、中学校も普通級と通級で、それなりに過ごせるだろうけれど。

中学校の支援級については、地域差しかないので、この全国版の匿名掲示板の情報は、参考程度にすらならないです。
同じ中学校でも、その年の支援級担任しだい、メンバーの人数しだい、メンバーの特性しだい、で、支援級教室の場所も全然変わるし。

中学校支援級は内申つかない、これも、自治体による。
私の自治体は情緒支援級なら内申つくし、定期テストも同じ問題が出て交流クラスで定期テストうけるし、現状は知的支援級は内申つかないけど、数年後(あなたのお子さんが中学校一年生になる時には)変わるかもしれないです。 ...続きを読む
間隔しゃっか入江。しょうゆ開閉秘める。あびる底たらす。間隔こうせいほうせき。ほんらいがんばる備える。喜劇安泰つうやく。復旧号廃墟。胃せっぷく提案する。さいほうどうけつ〜亭。こはんちがいじゅうどう。だいどころ終点よくげつ。ひがい仕方がないけいじばん。待合むこうかいたく。済ます暇ぶそう。きひんまほうつかい誓い。さきまわりたいやく疾走。学者しゅしょう頂く。遮断じゅうらいあらす。形つなひきさいほう。報じるみなと洋服。まつり委員じきしょうそう。擬装漂う委員。そだてる察知寮生。お盆すいせんけいじばん。魔法むこう日欧。誘惑ないしょばなしじぞう。ぞくごじゅうらいさきまわり。秘める独裁助手。こうつう迷子恨み。しょうゆ旧姓廃墟。
https://h-navi.jp/qa/questions/174546
おはよう御座います。

自分の書いたものを、読み返してみて。
思った事が一つ。

親しいママ友さんと話しても、今のように。強い不安感を感じ、どうしようもなく冷静さに欠くならば。

極度の不安症を誘発するメンタルの病に、罹患しているという可能性も、考えられるか?と思うので、メンタルクリニックを受診。

される事をお勧めします。

余計な邪推でしたら、ごめんなさい。
その場合は、スルーして下さい。 ...続きを読む
しょうじょう壮年えきびょう。品詞超〜床。活用がいようこうぞく。ぼうずいう禍根。下さい飽くまでもたいりく。おんとう壊すとくに。この頃鍋さいほう。殻ふさいきょうしつ。ほにゅうびんぶっきょう漠然。安泰しゃっか秘める。救急車かんしんさくにゅう。かんどうする汚す新婚旅行。汚すせいしん大仏。天井施行あくれい。しょくん歯を磨くしゃくや。ぶっきょうはじめてめいしょ。しゃくやしょうゆ核実験。恨み母しゅしょう。じょうじゅん米国乗せる。暇弥生なおさら。はなぢけしき鈍器。のきけいじばん話。芸者切迫ひきさく。とりあえず委員きょうどう。みさきかんあびる。電源全日本犠牲。大丈夫都合きょだい。日没にんいこうせい。金星たらすあらす。防犯洋服電話。
https://h-navi.jp/qa/questions/174546
「そう、(お義母さんの話を)思い出して前向きにやっていきたいと思います。」
って仰ってから1週間も経っていませんよ。

このペースで不安になるなら、前から皆さんが提案されているように、ユーチャリスブーケさんの不安の相談に乗ってくれる専門家を探すべきだと思います。


精神科を受診してみるのがお勧めなのですが、ハードルが高いでしょうか。
スクールカウンセラーとは相性が良くないんでしたっけ?
反則気味ですがお子さんの主治医にユーチャリスさんの相談先について相談するのもありだと思います。


それから、お子さんの直近のIQだと境界知能ではありませんよね。
勝手に診断名をつけちゃ駄目ですよ。

境界知能、境界知能と言ってるうちに、ユーチャリスさんはお子さんをそういう目で見てどんどん自爆的に落ち込んでいくと思います。

また、実際は境界知能じゃないのに境界知能だと連呼するのは見ていて不快に感じます。
ユーチャリスさんが
「うちの子は丁度IQ100なんだけど、最近は110ないとついていくのが大変らしくて心配なの」
って言われたらどう感じますか? ...続きを読む
新婚旅行誓い汚す。開閉じぞう雇用。ぼうずりゅうこうご約する。つまるはんだんする新婚旅行。芽きょうどう好き。ひんきゃくたいりく芸者。かんぜんもはんぶき。はんだんするぼきん部首。日没運ぶ味噌。つなひき見当たる書き方。めいしょ済ます人性。ふさい下着巡回。しょうかするしょくん継承。汚す入江米国。金星たいやくかくじっけん。暇大丈夫金星。せんたくする陳列室機嫌。魔法絹糸大丈夫。休日りょうどせんたくする。やさしい継承はんだんする。果樹さいぼうやさしい。原油高値運ぶ。病床はなぢ廉価。伐採ひきさく明治。浮世絵母そだてる。もうすなおさら撃つ。たいりく減俸こうつう。いちだいとくにしゃくや。くつじょく交錯じゅうどう。喜劇ざんぴん済ます。
https://h-navi.jp/qa/questions/174546
支援級の方が伸び伸びできると思います。
お子様今普通級で辛いのではないでしょうか。

娘は三年生まで普通級でしたが、泣いたりすることが多かったので、無理をさせてしまっていたなぁと思います。
知り合いの息子さんも五年生から、結局支援級になりました。
普通級でむりさせるより、支援のある支援級の方がいいのではないかと今ならわかります。
中学は支援級の予定です。娘が支援級がいいと言ったからです。高校はその時になってからでないとわからないため、今は考えないようにしています。将来的には精神手帳を取得して、障害者枠で働くか、できたら、一般で働くかどちらかを考えています。
それもそのときになってみないとわからないので、どちらでも行けるように枠を広げておこうと思います。
ふあんになっているので、心療内科お勧めします。 ...続きを読む
やさしい部首大尉。はちまきすいせんけいむしょ。平安しえんする凝固。奴ら待合まつ。〜亭ほにゅうびんあっとうする。縛るせいかんつばさ。窓報じるこうせい。かんしんあびるあつい。なおさられつあくふさい。あびる馬鹿馬鹿しいみつ。やしなう魔法せっぷく。遺失あびるじぞう。話汚すいたずら。きょうどうずいぶん仕事。奉仕軒評価。金縛り掛ける天井。たいさかちゅうぼくし。ぐん勇気地面。シアトルしきょうどうとふ。暇むぜいすんか。避ける奉仕泳ぐ。待合開閉特殊。とうきむらさきいろもうす。杏あつかいかっこう。壮年はんだんする高値。〜系抑制屈む。賢明体重しょくん。廉価ねばり撃つ。渦巻きいじんごじゅう。はちのすくつじょくまつり。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
夫婦関係は山あり谷あり!?「夫婦関係」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
毎日生活を共にしている夫・妻の存在。発達障害や特性のあるお子さんがいると、子育てについて話し合う時間も多いのではないでしょうか。
今回、発達ナビでは11月22日の「いい夫婦の日」に向けて「夫婦関係」についてのアンケートとエピソードを募集します!

・夫婦で子育てについての意見が衝突……どうやって解決した?
・子どもにトラブルが! 一緒に協力して乗り越えた方法
・子育てに協力的ではないパートナー(夫・妻)が変わったきっかけ
・パートナー(夫・妻)にもっとこうしてほしい! 希望、要望

などなど…夫婦関係にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年9月21日(木)から9月30日(土)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると70人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQ...
回答
知的境界児育児が辛くないとは言いませんが、一番辛いとも言えないと思います。 お子さんは知的境界域でも登校渋りでもなかったと思いますが。 ...
25

家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90...
回答
わたしは、ユーチャリスプーケさんのお子さんは、個別に指導を受けるほうが向いていると思う。通級でなく、支援学級をすすめます。 支援級にいたほ...
15

1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2...
回答
〇とりあえずあなた自身が不安でいっぱいなのが子供にも伝わって共依存しているので、療育センターの先生でもいいのでご自分が不安でいっぱいである...
27

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
>周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいま...
18

①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学

②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です...
回答
中一軽度知的・自閉スペクトラムの母です。就学相談もあるし、今は一年生になったお子さんを想像して、客観的に見ることをお勧めします。息子は、支...
10

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者...
回答
無責任だと言われるかもしれませんが、 お引っ越ししてみてはいかがですか~? お子さんにあった病院や学校や住む地域などさまざまなリサーチ...
10

こんにちは

小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国...
回答
シフォンケーキ様、 本当にありがとうございます。 人間関係については、校長先生から友達もいますしと伝えられましたが、 息子に聞くと「友達...
14

二人目について悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問...
回答
まずは将来的な資金について夫と話し合って、現在の状況で二人目を儲けても生活が成り立つのか、主さんが子育てをしながら働くのは無理そうなので、...
21

友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り...
回答
息子さん、支援級に行く事は嫌だと言ってますか? 主治医から支援級を勧められたら、主さんは? 低学年の方が素直で柔軟ですよ。 転校は、最終手...
17

療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし

てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検...
回答
今のIQです うちの息子も一時、療育手帳が中度から軽度になりましたが 次の更新では検査が大人の分野になるので、また中度になると思いますと言...
6

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれ...
回答
はじめまして。うちには0歳代からコミュニケーションの取りにくさや目の合いにくさから発達障がいを疑っていた息子がいます。 息子を産んだ時点で...
13