締め切りまで
6日

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分...
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。
小2の息子がいます。
小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。
現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。
2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。
ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。
心配事は以下です。
1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。
→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。
物足りないということにならないのか。
2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?
3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる
現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。
そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。
(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。
全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)
療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。
知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。
知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。
もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。
普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。
情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。
そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。
現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。
ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。
本人は真面目で意欲はあるが。。。。
境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。
個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!
!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。
勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。
ただ上記のような心配事があります。
周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、
境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙
普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?
また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。
ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。
みんな、落ち着いていていい子っぽいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「そう、(お義母さんの話を)思い出して前向きにやっていきたいと思います。」
って仰ってから1週間も経っていませんよ。
このペースで不安になるなら、前から皆さんが提案されているように、ユーチャリスブーケさんの不安の相談に乗ってくれる専門家を探すべきだと思います。
精神科を受診してみるのがお勧めなのですが、ハードルが高いでしょうか。
スクールカウンセラーとは相性が良くないんでしたっけ?
反則気味ですがお子さんの主治医にユーチャリスさんの相談先について相談するのもありだと思います。
それから、お子さんの直近のIQだと境界知能ではありませんよね。
勝手に診断名をつけちゃ駄目ですよ。
境界知能、境界知能と言ってるうちに、ユーチャリスさんはお子さんをそういう目で見てどんどん自爆的に落ち込んでいくと思います。
また、実際は境界知能じゃないのに境界知能だと連呼するのは見ていて不快に感じます。
ユーチャリスさんが
「うちの子は丁度IQ100なんだけど、最近は110ないとついていくのが大変らしくて心配なの」
って言われたらどう感じますか?
って仰ってから1週間も経っていませんよ。
このペースで不安になるなら、前から皆さんが提案されているように、ユーチャリスブーケさんの不安の相談に乗ってくれる専門家を探すべきだと思います。
精神科を受診してみるのがお勧めなのですが、ハードルが高いでしょうか。
スクールカウンセラーとは相性が良くないんでしたっけ?
反則気味ですがお子さんの主治医にユーチャリスさんの相談先について相談するのもありだと思います。
それから、お子さんの直近のIQだと境界知能ではありませんよね。
勝手に診断名をつけちゃ駄目ですよ。
境界知能、境界知能と言ってるうちに、ユーチャリスさんはお子さんをそういう目で見てどんどん自爆的に落ち込んでいくと思います。
また、実際は境界知能じゃないのに境界知能だと連呼するのは見ていて不快に感じます。
ユーチャリスさんが
「うちの子は丁度IQ100なんだけど、最近は110ないとついていくのが大変らしくて心配なの」
って言われたらどう感じますか?

だから、何度も言ってます。
そんな先の事を、今から心配しても気にやむだけで、生産性はないって。
今、目の前にいる小学2年生の息子さんと、きちんと向き合い、今出来る事をするだけで良いのですよ。
未来が何となく、予想出来るのは、せいぜい3年後くらいまでで、その先の事までは親でも予測は、なかなかつかないですよ。
私が思うに、お子さんは境界域〜知的障害にかかるか、かからないか?くらいのラインにいるんじゃないかと思うけども。
どうしても、どこの位置にいるのか、はっきりさせたい。という事なら、児童相談所に電話をして、知能検査の予約を取り、検査して貰えば、知的障害かあるかないか?
一発で解りますよ。
主さんは、ママ友という立場の親しくしている方は、おられますか?
不安がかなり強いようなので、ここの文章だけでやりとりするだけの場よりも、実際に。
顔と顔を付き合わせ、話ができるほうが、安心感を貰えるんじゃないかな。
もし、誰もいないなら。そういう友を作ったほうが良い。文章だけでは安心というか、納得出来ないのですよね?
将来が不安、支援級、通常級のどちらがいいか。
何度も、同じようなご質問をされるので。
あと、ここでご質問される度に、皆さんから建設的で、お子さんの状態に、有効性のあるアドバイスを貰っている筈。
それら全てを、活かしておられます?
聞くだけ聞いてになってません?
追記/前にも申し上げたように。私の意見は、お子さんは来年度から支援級に移られたほうが良いと思う。
既に、学習に難があるんでしたよね、お子さん。
行動面も、頻尿と多動がある。ですが行動面に、ついてはお母さんの不安感を微妙に感じ取り、行動に影響している部分はあるかも知れませんが。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
わからないから不安なのではなくて、認めたくないからわからないふりをしているのでしょう?
お子様は境界知能では無いけど、学習面に躓きがあるのかな?その躓きだってお母様が勝手に作った理想の出来高まで到達していないからですよね。
2年生になったばかりで2年生の漢字が難しいのはあたりまえでしょう?
お母様が毎日イタリア語の単語10個ずつ覚えて下さいね!って言われてできますか?もう大人なんだからできるよね!って言われて、夕方今度は韓国語のドリルやらされてるのが息子さんの毎日なんですよ?息子さんに同情しかない。
質問の1と2はお子様にぴったりあう環境なんてないです。それはみんな同じで、通常級のお子様でも支援級のお子様でもどこか我慢したり、どこか妥協してこそ得られる環境もあります。そこまでして環境をかえたほうがお子様のためか?を考えてください。
3は通常級でも不登校だったり、学力が低いとそうなります。選ぶ余地などないですよ。
むしろ、私の自治体では支援級から公立高校に行くお子様はいないです。それは情緒級がないから。情緒級の代わりに通級があるからです。内申がなくても入れる学校は沢山ありますよ。公立高校でも当日点だけで入れる高偏差値の学校もあります。
ところで、本当に支援級を担任に打診されましたか?私個人の意見ならお子様くらいの学力の子供を他害もないのに支援級にする事はないと思います。
親の完璧主義に付き合わされてお子様の健やかな成長が失われないか本当に他人事ながら心配です。お母様が医療につながりましょう。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他害、脱走、このあたりが酷いと担任の先生だけでは対処できないので、早急な対応が必要でしょう。休みがちになっている。これも心配。かなり無理をしている状態。
一年生の時にウィスクを取っていたら2年くらいは間をあけたほうがいいでしょう。というわけで、今年は無理です。
親が今できることは、(できるだけ)規則正しい生活をさせること、宿題を見てあげること、子どもと話すこと、先生と連絡を取ること、です。学校に通えていたら、偉いです。
学校の先生は、一年後こうなっていたらいいな、高学年でこうなっていたらいいな、中学に入る時は…と姿を想像して、では今どこまでできているか、どんなことを練習しようかと目標を決めています。不安ならお母さんもやってみたら?
今できることを書き出す。
長期的な目標を書く。(学年相当の学力/自分のことは自分で/友達。)
長期目標を達成するための短期的な目標を書く。(宿題ができているかちゃんと見てあげる。覚え方や勉強の仕方を工夫する。/時間割は自分でやる。持ち物の場所を自分で決めさせ整理整頓を促す。/友達の名前を覚える。あいさつ。ありがとう・ごめんねが言えるようにする。)
目標が達成できた時や、逆に難しかったら、目標設定からやり直す。期限を伸ばす。
お母さんが付き合える覚悟があるなら、これくらいやろうと思えばできる。でも、私が頑張りすぎると子どもを追い詰めてしまうかもしれないと思うなら、学校に丸投げしてしまいましょう!幸い、通級と繋がっているので、いっぱい相談して助けてもらえばいいです。
心配や不安は伝わりますよ。心配を隠しているならいいですが、ネガティブな言葉を発していないか気をつけてみて下さい。(これぐらいできないと…。みんなやってる。〜にしか行けない。など)
お母さんの心配事だらけで、お子さんの姿が見えないので、アドバイスしづらいですが…
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お子さんの頻尿問題は解決したのでしょうか?お子さんが安心して学校に通えるように、支援級を検討し始めたのかと私は思っていたのですが、、
ストレス軽減のためにお試しで支援級に通ってみるなりして、本人の意思確認も含めて段取りよくやっていっても、環境が変わる事からのストレスは別にあるでしょうし、、落ち着いてきたら、また、一般級に戻ることもあるでしょうし、、学校やお住まいの自治体により状況は違いますし、担任によっても違いますので、、アドバイスをするされるとしても限定的な内容になります。
そういった意味で正解はありませんし、逆に全て正解とも言えます。確実な道もありません。
また、その時は適切な判断だったとしても、タイミングがズレると悪手になってしまう事もあると思います。
親は、その時その時に与えられた選択肢や環境を確認して決断し、子どもの様子や意思を確認し、足りない部分を補っていくしかありません。
決断しなければ、『現状維持』を選択したことになり、決断したら受けられるであったサポートは受けられない為、お子さんはとても大変な思いをするかもしれませんが、変化によるリスクは避けられます。
どちらを選択してもメリットデメリットがありますし、きちんと確認されて、実際に相対するメリットデメリットについて考えた方がユーチャリブースケさんの判断材料になると思います。
こちらで不確実なアドバイスをもらわなくても大丈夫なぐらい、きちんと不安を解消できるぐらい学校の管理者や担任、スクールカウンセラーに相談されてください。
こちらで相談される事自体があまりユーチャリブースケさんの為になっていないような気が私はします。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
考えるだけ無駄なことを考えている時間があるのであれば、お子さんの今の課題について考えた方がいいです。
今のままではお子さんのポテンシャルとしてはそこまで低く無いのに、あなたの不安がお子さんの将来を狭めることになりかねないです。
通級→支援級に転籍するにしても結論を出すのは秋頃なのでまだ半年あります。
近くなったら先生の方から「来年度どうされますか?」と打診があると思うので、今は考えても仕方のないことです。
通級での指導は月1回程度だと思いますのでまだ始まったばかり。お子さんにどう効果が出るのかは始まってみないことには何とも言えません。
支援級になったとしても中学校から普通級に戻るお子さんもたくさん居ますし、支援級になったらもう進路が無くなる様な思い込みは止めた方がいいと思います。
他の方もおっしゃってますが、あなたのお子さんは知的境界域ではなく標準内です。
IQ100無いので低めには低めですが標準はIQ100±15程度なので。
知的軽度まで下がる様な書き方をされていて驚きました。何を根拠に?
高学年で勉強それなりに出来ている情緒級の子達でも小1の頃は文章理解などに課題があるお子さんばかりでしたよ。答えはどこにあるのか、何を求められているのかを短い文章を繰り返し解くことでパターン化され、次第に解ける様になっていきます。
この子達は勉強の仕方は正攻法ではなく、算数も概念理解が入りにくいのならまず理解しやすいひっ算から解いてパターン化し繰り返し解くことで最後に概念を理解させることで解ける様になります。
能力が無いというよりはコツがいる子達だと思ってます。
(こう書くといきなりドリル買ってきてやらせそうですが、勉強は本人の適正量にしないとかえって悪影響です)
ただあなたの不安からお子さんに不安が移り、どんどん不安定になる可能性は否定できません。
頻尿もそういうことだったと思います。
あなたの不安がお子さんの将来を狭めることになるとしたら最悪じゃないですか?
その為にもあなたがカウンセラーかかった方がいいですよ。
情緒不安定過ぎて。。。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
四年生ですでに、迷惑行為が増え、別室で勉強することも、というのなら、普通にこだわってても。
もう、問題がかなりある状態ですよね。
詳しく支...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
では、国語だけ支援級にしてもらうよう学校に相談してみてはいかがでしょうか。うちも、凸凹もあるし、書字障害もあるしでどちらかと言うと支援級か...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
続きです
仮に主様が急遽海外に行くことになって仮にアメリカだっとしたら、完全にアメリカの文化や考え習慣を身につけることができますか?と聞...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
IQ70代で普通級でした。自閉スペクトラム症は大人になってからの診断です。
親が普通級を希望するのは...



年長(5歳2ヶ月)IQ73の娘の進級について半年前に受けた田
中ビネーではIQ77で、つい先日受けたところ、73になり、住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。幼稚園での生活を聞いていると、集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
回答
お子さんですが、朗らかで愛らしく、真面目なタイプの素敵なお嬢さんかなと思います。
ですから、一年生のうちならギリギリ普通級でも楽しくやれる...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
療育に通わせるからといって、必ず支援級に入れないといけないということではありませんよ。学校でどのクラスに入れるかの最終判断は親ですから。親...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
余談。
タブレットを活用した学習なのですが、低学年では結局読み書きが問われます。
ローマ字打ちがすらすら出来るなどあればいいのですが、...
