締め切りまで
8日

発達障害として定型発達の方の考え方を知りたい...
発達障害として定型発達の方の考え方を知りたいと思っています
そのため、心理学や精神医学?の観点で定型発達を扱った書籍やサイト、動画などの情報を知りたいです
どのようなものがあるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大学で発達心理学や教育心理学を学びました。そういうものを求めてます?そんなワードで調べれば、有名そうな書籍や動画が見つかりますけど、どれがあなたに合うかは分かりません…必要な書籍はやはり、数を当たらないと見つけられないので。ご自身が困っているから、定型の人の考え方が知りたいという意味と捉えていいですか?
単純に、育児書も定型児の発達が説明されているので役に立つ気がします。何歳ぐらいにこういうことを理解できて行動できる、とか、言葉の発達が書いてあったり。
当事者本も定型との違いについてよく書いてありますよ。私が分かりやすかったのは、ニキリンコさんの本です。(知的のない自閉症にあてはまります) 「自閉っ子、こういう風にできてます!」「スルーできない脳」など多数あります。普通の人はこうなんだろうけど私は…という事柄が沢山書いてあります。
他に「見えない違い 私はアスペルガー」とか「アスパーガール」とか。
『発達障害の人のための上手に「人付き合い」ができるようになる本』も分かりやすいです!定型の人はこう動きます、発達障害の人の場合はこう、だからこういう行動のほうがいいと説明があって見やすいです。発達障害で困っている大人向けに書かれた本だと思います。
単純に、育児書も定型児の発達が説明されているので役に立つ気がします。何歳ぐらいにこういうことを理解できて行動できる、とか、言葉の発達が書いてあったり。
当事者本も定型との違いについてよく書いてありますよ。私が分かりやすかったのは、ニキリンコさんの本です。(知的のない自閉症にあてはまります) 「自閉っ子、こういう風にできてます!」「スルーできない脳」など多数あります。普通の人はこうなんだろうけど私は…という事柄が沢山書いてあります。
他に「見えない違い 私はアスペルガー」とか「アスパーガール」とか。
『発達障害の人のための上手に「人付き合い」ができるようになる本』も分かりやすいです!定型の人はこう動きます、発達障害の人の場合はこう、だからこういう行動のほうがいいと説明があって見やすいです。発達障害で困っている大人向けに書かれた本だと思います。
こんにちは
少し主旨とズレるかもしれないですが、、
私のASDの友達はよく色んな小説を読んで、「ここはこういう気持ちの動き?」などと聞いてきます。着眼点が私とは違うところなので面白く、私も楽しくやり取りしています^ ^
マジョリティーの心理はそれが「健康」と定義されている状態であるため、「医学(治療)」の面からは語られていないかもしれませんね💦
その為、友人は巷の小説でマジョリティの心理を研究?しているのかもしれないです。
学書などをお探しでしたら
感情心理学
発達心理学
のキーワードで検索するとたくさん出てくると思います。
P.S.「健康」という言葉の使い方がおかしかったので少し編集しました。嫌な気持ちにさせていたらごめんなさい。
Asperiores voluptate veniam. Sit enim quis. Sit dignissimos veritatis. Neque nihil vero. Eum qui necessitatibus. Et aut saepe. Error enim aut. Enim sapiente quia. Et voluptatibus eum. Facere soluta accusantium. Sapiente exercitationem eum. Ad odio cupiditate. Sit et et. Iste modi et. Eum mollitia est. Maxime ipsam exercitationem. Ab asperiores fugiat. Necessitatibus omnis quibusdam. Dignissimos consectetur et. Rerum dolores dolorum. Animi officiis non. Maiores at assumenda. Maxime consectetur illo. Qui blanditiis est. Voluptas id omnis. Non magni sapiente. Aliquam delectus iste. Aut magni ab. Eveniet totam id. Consectetur tempore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門的に学びたいならともかく、一般的に知りたいなら、発達障害の特徴で検索して出てくることを、「すべて逆に」したものが、定型です。
例:りたりこさんのHP「主な特徴として
①社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ
②限定された行動、興味、反復行動
などがあり、感覚に関する過敏性や鈍感性を伴うこともあります。」
上記でしたら ⇒
主な特徴として
①社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ、がない。
②限定された行動、興味、反復行動、がない。
など、感覚に関する過敏性や鈍感性を伴うこともありません。」
こうなります。
Dolorum magni iure. Temporibus aut eum. Quo quos quasi. Atque est ratione. Est similique explicabo. Veritatis omnis aut. Nostrum repudiandae dolor. Aperiam perspiciatis nemo. Ut voluptatem ut. Est aperiam sint. Omnis pariatur ea. Nemo sed omnis. Harum minima similique. Iusto quas dolore. Ea consequatur ea. Voluptatibus sunt suscipit. Perferendis est ad. Quia et porro. Omnis nam et. Blanditiis quasi aut. A et aperiam. Facere hic aut. Ipsum quia corrupti. Velit temporibus reprehenderit. Odit nihil eos. Dolorem dolores at. Facilis consequatur consequatur. Voluptas voluptas perspiciatis. Rerum sapiente earum. Modi ullam alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん
回答ありがとうございます
小説を通じて定型発達の考え方を研究するのですね、興味深いです、やってみたいと思います
感情心理学、発達心理学のキーワードでも探してみたいと思います
Asperiores voluptate veniam. Sit enim quis. Sit dignissimos veritatis. Neque nihil vero. Eum qui necessitatibus. Et aut saepe. Error enim aut. Enim sapiente quia. Et voluptatibus eum. Facere soluta accusantium. Sapiente exercitationem eum. Ad odio cupiditate. Sit et et. Iste modi et. Eum mollitia est. Maxime ipsam exercitationem. Ab asperiores fugiat. Necessitatibus omnis quibusdam. Dignissimos consectetur et. Rerum dolores dolorum. Animi officiis non. Maiores at assumenda. Maxime consectetur illo. Qui blanditiis est. Voluptas id omnis. Non magni sapiente. Aliquam delectus iste. Aut magni ab. Eveniet totam id. Consectetur tempore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伊達メガネさん
回答ありがとうございます
こういう言い方をしてお気を悪くされないで欲しいのですが
なにか定型発達の特徴みたいなのが世の中に出ていればと思っていたのですが、やはりそういうものは難しいということなのですね
発達障害の逆と捉えてこういう考え方なんだと推測するように頑張ります
ありがとうございました
Dolorum magni iure. Temporibus aut eum. Quo quos quasi. Atque est ratione. Est similique explicabo. Veritatis omnis aut. Nostrum repudiandae dolor. Aperiam perspiciatis nemo. Ut voluptatem ut. Est aperiam sint. Omnis pariatur ea. Nemo sed omnis. Harum minima similique. Iusto quas dolore. Ea consequatur ea. Voluptatibus sunt suscipit. Perferendis est ad. Quia et porro. Omnis nam et. Blanditiis quasi aut. A et aperiam. Facere hic aut. Ipsum quia corrupti. Velit temporibus reprehenderit. Odit nihil eos. Dolorem dolores at. Facilis consequatur consequatur. Voluptas voluptas perspiciatis. Rerum sapiente earum. Modi ullam alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらいろのたねさん
回答ありがとうございます
書籍を挙げてくださってありがとうございます
世の中には発達障害はこうであるって本ばかりだと思い込んでいたので、定型発達の理解もできる本を教えてくださって本当に助かります
これらの本を読んで定型発達の考え方を勉強しようと思います、ありがとうございました
Beatae velit porro. Illum similique aut. Autem rem eveniet. Expedita doloribus dolore. Natus soluta veritatis. Voluptatum facilis fugit. Ipsa et officia. Consectetur distinctio placeat. Quod ab molestiae. Molestiae quis vel. Deserunt tenetur vel. Itaque porro et. Quia similique saepe. At et ipsam. Est voluptatem laudantium. Inventore voluptatibus et. A voluptas qui. Fuga cum accusantium. Sint corrupti veniam. Quaerat fuga occaecati. Suscipit ut quia. Iusto est fugiat. Cupiditate minus quia. Et voluptatem minima. Consequuntur aut maiores. Eum est eveniet. Et qui corrupti. Ut voluptatum aliquid. Velit quis maxime. Qui rerum explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害は精神年齢が低いためトラブルになりやすいですが経験を
積めば成長は可能ですが人一倍努力しても定型発達(障害なし)には及びませんか?慌てたり癇癪を起こしたりする自分が嫌なので心や視野を広く持ちたいと目標にしているのですが対人交流の少ない職場だと大きな成長は望めませんか?
回答
心療内科でカウンセリングと心理テストの結果は所持しています。すでに訓練所には手続きをすれば受講できる状態です。季節が変わる前後には利用して...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
モヤモヤしますね(笑
でも、発達障害をよく分からずにいるなら致し方ない発言なのかな?とも思います。無知ゆえの思い込みがある親が、我が子の心...


中学3年生の自閉症スペクトラム、ADHDの息子と下に小学生2
人の三兄弟がいます。長男は中学1年生から、学校には行きますが、寝てばかり、何もしない生活を続け、今は通信制高校など見学しながら、進学できるよう模索しています。私も2年間かけて、いろいろ勉強し、メンタルクリニックにも通いながら、なんとか障害を受けとめられるようになってきました。ところが、長男も6年生くらいまでは、なんとか普通に生活できていたのですが、同じ時期になって、次男、まだ低学年ですが三男も最近、発達障害ではないかと感じることが増えており、また気持ち的に落ち着かなくなってしまいました。兄弟で発達障害という場合も多いかと思いますが、どのように気持ちを持って行ったらよいのでしょうか。
回答
こんにちは
母の勘は当たる・・かもしれません。
うちも上と下がタイプが違い、下のことを「定型は楽だな~」みたいに油断してたんです。
...



抽象概念、例えば、大きい、小さい、長い、短い、着るもの、座る
もの、形、数字などは、教えてなくても、定型発達の子は、私生活で普通に自ら覚えて獲得するものなのでしょうか?保育園では、具体的にそのようなお勉強はしてないでしょうし、やはり親が教えないといけないものなのかなーと、ふと思いました。最近は意識的に教えていますが、2歳すぎからは、着るもの、履くものはどれ?と聞いたらわかるものと、聞いてびっくりしました。靴やジャンパーとかは教えてるけど、わざわざ、履くもの、着るものとか教えてなくて…でも、普通に生きてて獲得していくものかなーと…
回答
さやねこさん、こんにちは。
ウチも同じ事でびっくりしました。年長さんにあがって保育所でテストのようなモノがあったのですが、ウチの長男の場合...


私はアスペルガーの診断が出たんですが、どうして私の通っていた
小学校はそれを教えてくれなかったんでしょう?就職前にどうして教えてくれなかったんでしょう?どうして私定型発達のフリしてたんだろう?
回答
以前住んでた近くに、元小学校教員の女性がいました。
昔の話ですが、その方が担任したクラスの中で他の子達と違うのを感じながらその事を保護者に...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



上の子が発達に問題あるとやっぱり下の子にも問題あるのかなー!
?皆さんの所はどうですか?
回答
私と息子が発達障害ですが弟と妹は違います。
父の遺伝だと確信してますが必ずしも遺伝するとは限りませんよ?
覚悟をしておくぐらいが良いと...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんなことを言っても仕方のないことかもしれませんが、特性があるとどうしても人間関係の壁が大きくたちはだかってしまいます。
そもそも同年代の...


発達障がいって、成長によって治るのでしょうか
こどもは、ASDでもADHDでもなく、境界知能のみで、発達障がいの診断がでています。年長です。親としてはスマイルゼミもさくさくやってるので、境界知能かどうかは、今後はっきりするかな?とおもいますが、境界知能でなかった場合、定型発達児となるんでしょうか。
回答
追記
医師により境界知能のみとのことで、発達障害に当たらない、かつ知的障害でもないので、小学校は普通学級相当になるのではないかと思います。...



先日皆さんに回答して頂いて病院へ行きました
発達障害の可能性有りとのことで検査を受け、今は結果待ち状態です。質問なのですがネットで調べていると発達障害は作られた病気であるという説を目にしました。でも私の同級生に明らかにみんなとは違う(多動、集中力が極端にない、暴れる、学校から逃げ出す)子がいました。その子は発達障害があるとその子のお母さんが学校へきてみんなの前で告白してくれました。なので私は発達障害は実在すると思って生きてきたし、自分が可能性有りと言われても、そんな障害ないよ!とは思えません。発達障害は作られた病気とは何を根拠に言われているのですか?日本より進んでいる国が証明でもしているのでしょうか?詳しい方教えてください。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
まず、インターネットで見つかる発達障害に関する情報の多くは厄介です
古過ぎる
(10...
