受付終了
抽象概念、例えば、大きい、小さい、長い、短い、着るもの、座るもの、形、数字などは、教えてなくても、定型発達の子は、私生活で普通に自ら覚えて獲得するものなのでしょうか?
保育園では、具体的にそのようなお勉強はしてないでしょうし、やはり親が教えないといけないものなのかなーと、ふと思いました。
最近は意識的に教えていますが、2歳すぎからは、着るもの、履くものはどれ?と聞いたらわかるものと、聞いてびっくりしました。
靴やジャンパーとかは教えてるけど、わざわざ、履くもの、着るものとか教えてなくて…でも、普通に生きてて獲得していくものかなーと…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
さやねこさん、こんにちは。
中2の自閉症スペクトラムの長男には、教えました。
就学前は月1の作業療法と自宅で、就学後は支援級で。
5歳下に次男がいます。定型発達です。
教えたことはありません。自然に身につきました。
履くもの…言葉(履く)と行為(履く)と物質(ズボン、靴など)がリンクしづらいのだと思います。
教えないと結びつきづらい子どもはいると思います。
でも教える、というよりも、生活の中で細かく声をかける、と言った方が合っているのかも。
ちなみに、私の長男はハサミが何をするもの?がしばらく分かりませんでしたね…。
こんばんは。
基本的には声かけで覚えると思います。大きい車だね。小さい花だね。電車は早いね。など。多分、意識して語りかけてる親がほとんどではないかと。
それはしているけど、例えば、ズボンをはいてね、と言うとはけるけど、ズボンははくもの?と聞くとわからないってことですか?
もしそうなら、末っ子に似てるかも。
末っ子は、信号の赤色は分かりますが、じゃあ、赤いものは?と聞くと、信号の赤を指しません。
リンゴは赤、信号は赤は分かります。じゃあ赤色はどれ?と聞くと他の色を指します。
脳で連動して習得していかないようです。年中でやっと色のグループや概念を理解しました。
普通はある程度理解できたら、そこから連動して自学習していくのだと思います。同じ色だから、この赤もあの赤も同じ。これが赤色ってことなんだな。じゃあ、これも赤色なんだな。と。そして初めて見るものでも、これは赤い花だね。となる。
ちなみに上二人も診断受けてますが、連動思考はあります。なので、定型さんだけってことはないと思います。
末っ子の思考はまだ現役で、ひらがなを覚えるのも遅く、文字と単語の連動も時間がかかりました。なまえなら書けるけど、その中の一文字を聞いても書けません。同じ字だというのが理解できないようでした。今はなんとか追い付いていますが。
ちなみに、末っ子は小1で白の肌着とおしゃれTシャツの違いが分からず、何度も聞いてきました。見たら分かるやんってレベルですが、混乱したみたいです。この白は肌着だから見えるように着ては駄目。色が着いてるのは服だから見えても良い。と何度か説明し、紛らわしい白のTシャツは買いませんでした😅今では大丈夫です。
そうそう、名前も連動しません。先生が◯◯ちゃんと呼んでても、その子の名前は?って聞くと分かりませんでした。先生が◯◯ちゃんと呼んでるなら、それがその子の名前だからちゃんと聞いててね。っていうと、そうなの⁉️って驚いてましたから…。
一応、生活に困ることはありません。全てが理解できない訳ではなく、これは理解できてるのに、これは連動しないのかぁ。という感じです。
とりあえず、癖があるというか、コツがいる思考の子はいます☺️
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
らんまるさん
こんばんは!ありがとうございます!
やはり、定型発達の子なら大半は、しぜんとみにつくものなんですね。
みんなどうやっておぼえてるのだろうと不思議でした。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
次男(ヌーナン症候群 軽度知的障害)は、大小、長短、色形、身近な物の名前などは普段の生活の中で身についたと思います。教えずに勝手に獲得したというのではなく、「大きい〇〇だね。」とか「青のズボン履こう。」とか「いすに座って。」などの声かけは多くしたと思います。まさに、らんまるさんが書かれている方法です。
保育所でも乳児クラスだと、勉強として教えるよりは、声かけという形になるのかな。次男の場合は、眼瞼下垂があるので巡回の視覚支援の先生が個別にみてくださってます。ブロックやタイル、タブレットなどを用いて抽象概念も教えてくださるんですが、こちらも教え込むというよりは遊び感覚です。
ちなみに長男(定型)の時も親は同じように声かけしてたと思います。5ヶ月の長女にも同じです。
Inventore ad delectus. Natus ducimus rem. Aut excepturi atque. Tempora sit repellat. Ut in tempora. Qui tempora ut. Expedita atque est. Et provident nobis. Et soluta voluptatem. Labore non est. Non aut tempora. Reiciendis odio quia. Ex et et. Veritatis est repellendus. Sit quis beatae. Facilis mollitia sint. Et voluptatum error. Mollitia quis consequatur. Sint totam aut. Et porro nam. Veniam incidunt minus. Amet voluptas inventore. Quia placeat aperiam. Beatae soluta praesentium. Illo architecto laboriosam. Corrupti quia nostrum. Eius consectetur ut. Omnis molestias eum. Quis quas qui. Ex quo voluptatem.
YARISさん
詳しくありがとうございます!!
やはり日々の声かけが大事なんですね。わたしも普段してるつもりではいるんですが…
たしかに、知らない間に息子は図形や人の表情を覚えていたのにびっくりしたことがありますが、保育園でも絵本や遊びを通して教わってたのかなと思いました。
ちなみに息子さん知的障害と診断されたとのことでしたが診断を求めましたか?うちは、3歳すこし前に検査をして、コンディションが悪く、検査途中になり、結構低めに結果が出たような気がしています。心理士さんにもそう言われました。その頃は医師にも特に何も言われなく、せっかく低めに出たならギリギリ手帳とれるしとっちゃおうってかんじでとりました。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.

退会済みさん
2019/02/18 02:13
ASD(自閉症スペクトラム)とADHD(注意欠如多動性障害)の不注意優勢型で精神障害者保健福祉手帳2級を持ってるものです。
前述の通り、定形発達ではないですが、私は語彙力や抽象概念が自然に身に着いたようです(親権者や親戚などに聞きました)。
今でもそうですが、好奇心が強いので幼少期には「これなに?、どうなってるの?」などを連発し周りの大人を困らせたようです。定形発達の兄弟は好奇心も薄く中学生の受験生にしては語彙力が少ないし、社会情勢などに感心がうすいです。
お子さんの興味のあることはなんですか?私はカギとコンセントか好きだったようです(笑)
クルマ?飛行機?戦隊モノのアニメ?
など興味あることから関連する単語や抽象概念を教えて行けばいいかと思います。特に発達障害の子の殆どは興味のあることは覚えやすい子が多いですから!興味のあることからお子様の知的好奇心を満たして行くのがオススメです。
失礼しました。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。