締め切りまで
9日

小学一年生になり、子育ても楽になりました
小学一年生になり、子育ても楽になりました。
一方で、専業主婦の私が時間をもて余しています。というか、誰とも話さずに1日が終わることが多くて、気持ちがあがりません。
仕事はまだ、夫とも相談してしばらくは専業主婦でいようということになっています。
健康のためにスポーツジムにはいっていますが、
誰とも話しません。
送り迎えもなくなったので、話すこともありません。
毎日の楽しみは、こどもが持って帰ってくる手紙やプリント、こどもの成長だけです。
ボケそうです。
趣味は居酒屋巡りくらいなので、
昼間は退屈です。
もし、よい案がありましたら、
教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
楽になったと言うことは、お子さんが成長していると言うことで喜ばしいことですよね。
何か楽しみや趣味を見つけたらいかがですか。
サークルみたいなもの(公民館などでやっているもの)やPTA.メルカリでも。
ちなみにうちの子1年生の時は、習い事送迎や学校とも相性が悪く結構学校にも行ってました。なので、あまり暇ではなかったです。
今までの自分の習い事やサークルは、エレクトーン、合唱、テニス、生け花、ヨガ、エコクラフトなど。
今忙しいですが、ガーデニングが癒やしの時間です。作るのが好きなので、リボンレイ作り、レジンなど。
何もピンとくるものがなければ、旦那さんと相談の上、パートで働いても。
退屈、は羨ましい人が多いかもしれません。仕事始めたら忙しくなるでしょうから。退屈を満喫するのもいいかも知れませんね。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく専業主婦です^^
普通級に在籍し登下校付き添いはしていないけど発達に心配のある保護者はよく学校ボランティアに参加していますよ。学校に来る回数が増えることで先生と話す機会やお子さんの学校生活を見る機会が増えたりするので良いと思います。
ボランティアの種類もたくさんあるので自分が出来る、得意なことで協力されたらいいと思います。
そうやって協力することで<学校に協力的な親>という印象を与えることが出来るので、気にかけてもらえることもあると思います。そうなればウィンウィンかと^^
私は登下校付き添い時に先生と話せる機会があるので日常的なボランティアはしていませんが、臨時で募集される短期のボランティア活動には参加したことがあります。
ボランティア活動中に子供と同じ学年のお母さんから子供の様子を教えてもらうこともありましたね。
日中はAmazonプライム観ています。あとは疲れやすいこともあり、お昼寝もしてます^^
自分のメンタルを安定させることが、障がい子育てではかなり重要だと思うので。
あとはここのサイトで勉強したり、今はzoomでの無料講演会も多いので参加してます。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子育てが楽になった訳ではありませんが、ボランティアやってまーす!地域の公園や花壇のお手入れや清掃です。汗をかいて作業すると、気持ちいいですよー。多少の雑談も楽しめます。 Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いいじゃないですか。
楽になって。
お子さんが学校に行っている間は、もっと。
自由な時間、楽しんでも良いと思う。
他の方も仰っていますが、これを機に何か新しい事を始めるチャンスですよね。
うちは、子育ては終わりましたので、好きなソーイングや、レジンのアクセサリーを作ったり、ベランダで育てているバラをドライフラワーにして、作品に使ってみたりしてます。
やり出したら、面白くなって、娘にあげたり彼女の友達にプレゼントしたら、喜ばれました。
片っ端から、興味のあるものやってみたら?
何かピンとくるものあるんじゃないかな。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お散歩はどうですか?
すれ違う人に挨拶したりするのもいいですよ。
また、趣味の居酒屋巡りをカフェ巡りに変えても楽しいと思いますよ。
家事をしながら歌を歌ってみたりとか🎵
この場合、鼻歌程度にしておくのがベストかも。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


落ちついてたのに、自分の時間ができたのに、悲しくなります
自閉と診断され、訓練、病院とがんばってきました。自分も身体的な病気になりはたらけなくなりました。さあ、いまから働けるぞ。遊ぶぞ。と、思ってたら、10年立つと、友人も誘っても、断られ、そりゃそうですよ。自分が何回誘いを断ってきたか。空の巣症候群かな、と思います。うつ、不安と薬はのんでますが、なにか、ぽっかり穴があいて、服を買ってうれしいけど、次の日は、なんかぽっかりです。支援級にいってるだけで、田舎で差別てきで、ママさんにもメールしてもそっけなく、子供の友人もなく。というか本人が作らない。参観も、さけられるのがつらくて、支援級参観です。地域の交流もないです。実家にいくと、多弁になり、家族以外普段だれとも話してないので、他県に嫁にきて友人はいないし。それほど、高収入でもないしで、習い事も。子供が何かあると、話せたりするので、心が落ちつきます。幼稚園のときは、はなせてたのに、小学校は先生とはなす機会ないですもの。みなさんそうなのかなー。と、投稿してみました。本当に贅沢な悩みでごめんなさい。解決ほうとか、おすすめあればお願いします。
回答
はなこさ~ん
誰かとしゃべりたいよね。でも自分の事、分かってくれる人がいいよ、でないとまた、傷つくから。ぜんぜん贅沢な悩みじゃないよ~、...



幼稚園児の母です
療育に通い始めました。朝九時過ぎに迎えの車がきて、こどもは出掛けていきます。そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。ひとりっこですが、今までずっと一緒にいたので、戸惑っています。ほとんど出掛けているこども。土曜日も同様です。こどもは楽しそうだし、よいのですが、私がすごく楽をさせてもらっているのではと罪悪感がいっぱいです。仕事はする予定はいまはありません。夫はのんびりしたら?といいますが、周りは育児で大変なおもいをしてるのに、他力でこんなに楽してあとでしっぺ返しがくるのではと不安になります。みなさん、いかがですか?
回答
ダイアリー読ませて頂きました。
その上での私の感想なのですが…
幼稚園後に療育に通われているのでしょうか?
今は始めたばかりなので、疲れ...


卒園するにあたり、通う園から年間通しての個別支援計画書の評価
表を渡されました。そもそも、支援は年度途中で不要と病院からいわれたのですが、園からは途中では打ち切れないからといわれ、評価表だけは作るといわれました。しかし、そのままなんの音沙汰もなく、卒園式当日になり、催促したところ、渡し忘れていたといわれ評価表をもらいました。支援が不要となってから、園からは何もダメ出しを受けず、穏やかに過ごしていました。そのため、春休みも楽しみにしていました。にもかかわらず、最後の日にダメ出しをかかれた評価表をもらい、母親の私は、メンタルがやられてしまいました。夫からはもう、終わったんだから気にするのやめようと、いわれるのですが、個別の支援が必要との一点張りで、締めくくられていました。せっかく楽しみにしていた春休みなのに、暗い気持ちです。どうにか、WBCをみてきもちをあげています。愚痴ですみません。病院からは性格と、障害をごっちゃにしちゃダメといわれ、子供は結局定型発達で診断がでました。書き換えられました、セカンド・オピニオンで。
回答
私も、支援は不要と聞いた園が、保護者は支援を必要としていないから、評価表を渡す必要はないだろうと考えたのだと思います。評価表を作ります、と...


おはようございます
小6の娘が学校を休んで2週間。少しずつ元気になってきた気がします。でも、本人もこのまま休んでいていいのかと不安もあるようで、手放しで生活を楽しむとはいかないようです。また、うちは共働きのため娘は夕方まで1人です。自分で勉強をしたり、ピアノを弾いたり、好きな絵を描いたりしているようで、掃除機をかけたり、ご飯を炊いておいたりなど、家のことも頼むとやってくれますし、学校が終わると近所の友達が遊びに来てくれたりしているようですが、最近、時間がありすぎて何をしていいかわからないと言います。本当は仕事を辞めて、一緒に料理をしたり、何か作ったりしてやれるといいのですよね。側にいてやりたいと思うのは山々なのですが、責任もある立場で、辞めるにしても今すぐというわけにはいかず、葛藤しています。発達相談センターでの相談予約は来週。学校を休ませることに決めて少し楽になった部分と、このままでいいのか、これからどうすればいいのかと悩む日々です。お子さんを休ませておられる方はどのように過ごされていますか?
回答
具体的に何をするか?の話ではありませんが
我が子に気をつけていたのは、朝起きる時間から夜寝る時間まで、学校と似たような決められた時間に決...



ASD不登校児の家での過ごし方について
小3ASD男児、不登校中の息子の家での過ごし方に悩んでいます。もう少しで私が退職する事もあり、寄り添える時間が増えるので、なるべく規則正しく過ごせたらと願望があります。勉強については自ら行うのは難しいですが、声をかければやるという状況です。同じようなASDさんで不登校のご経験ある方、または夏休みなどの長期休暇、こんな風に過ごしていたよ!と教えて頂けたら参考にさせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
私も以前、息子の不登校で仕事を辞め、今年も娘の不登校でパートを辞めました。
息子は今思えば多動で外で体を動かす事が...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
たくさんのご回答ありがとうございました。
つい愚痴ってしまいましたが、
皆様のご回答のおかげで、なんとか工夫してやっていこうと前向きな気持...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



久しぶりに質問します
小1、診断無しの娘がいます。知的な遅れはなく、普通級在籍です。ADDのグレーだとは思います。最近はADHDの要素もあるなぁと感じてます。年長の1年間作業療法の療育を受けてました。検査も2度しました。入学して5月に一度診察しましたが、このまま特に何もないならもう来なくてもいいと言われました。最初は嬉しいと思ったんですが、次第に不安になりました。集団の中でも生活出来ますし、交友関係も良好。うっかりな忘れ物があることも、若干強目?位のこだわりがあると感じてます。トラブルになる様なレベルでは無いです。疲れてくると集中が続かないとかもあります。支援を受ける程ではないけど、助けがいらない訳ではない…なのになんか見放された気分です。というより、私が不安なんです、今まで通りの関わりを続けて行けば良いのでしょうか?
回答
とかげっちさん
コメントありがとうございます(^-^)
共感して頂いて、安心しました。
こんな風に思うのが何処かおこがましいのではと感じ...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
仕事をやめられる、転職しても後悔なしということなら、そうされても良いとは思いますが
私は生活のためにも自分のためにもやめずに休暇その他で乗...
