質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
親子教室や幼稚園での親同士の会話で気を張って...

親子教室や幼稚園での親同士の会話で気を張って疲れてしまいます。
もともと自分の事を話すのが苦手で、一対一が苦手。なので、教室では私も良い体験をさせていただいています。
親子教室の担当の先生やお母さんとは楽な空気感で話ができるようになりました。

ですが、親子教室の別クラスのお母さん・幼稚園のお母さん・さらには園の担任の先生にまで・・・、頑張って受け答えしないとと、会話に変に気を使って疲れてしまいます。話すことに一生懸命で、クラスメイトのお子さんの顔やお名前すら覚えれません(;;)
喜ばれることを話さないとなどと気を使って、まったく面白くない会話になってしまっていると思うと申し訳なく思ってしまいます。幼稚園のイベントや教室の後は2~3日寝込んでしまいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はちべーさん
2018/06/16 09:07
みなさんありがとうございました。
今までとは違う考え方ができるようになって、とても気が楽になりました!
とにかく無理をしないで、自然体でいられる場所を増やすことを一番にします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/106982
退会済みさん
2018/06/14 17:02

話さなくていいんですよー。
喜ばせなくていいんですよー。
申し訳ないなんて思う必要もないんですよー。

そもそも、聞くに徹するだけでも疲れるでしょう。
無理に話すことはないと思います。
自然に任せては。
自然に任せてると、気をつかっておかしくなるときは、聞き役に徹すると自身をとめるとこですね。

ニコニコしていたら、不必要に嫌われることはありません。

自分の居心地のよさを追及してみては?
それを少し見失っていたり、話ベタだから頑張らなくちゃとの頑張りがビミョーに空回りなのではないかと。

それが主さんの良さなんでしょうが、2~3日も寝込むことはありませんから。

無理しないぞーとセーブしてみてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/106982
MikuOさん
2018/06/14 18:33

はじめまして☺
後数日で、四歳になる双子の男の子を育てる四人のままです‼


私も無理に話さなきゃとか、はしないで大丈夫だと思います😃
必要ならした方がいいとは思いますが、必要でないのであれば、相づちとかニコニコしてたりするのもありかなと😄
疲れることを少しでも減らすことが今は大事なんじゃないかな?と思います😃

もし、な
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/106982
MikuOさん
2018/06/14 18:35

途中になってしまいました💦💦💦

もし仲良しのかたがいたら、
正直に話してみるのもいいと思いますよ☺
それで、一歩引かれるようだったらそれまで。
あたらさわりのない関係を保てばいいと思います。


少しでも心穏やかに過ごせますように✨
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/106982
退会済みさん
2018/06/14 19:52

幼稚園より小学校の方が楽になりますよ~。
幼稚園て、最高に嫌ですね~。なんだろう?お母様方がみんな頑張っているから?
みんな仲良しを子供に見せたいんですかね?そんな感じじゃありません?

小学校に入ると皆さんお仕事されたり忙しくなるからか?あそこまでじゃなくなりますよ~。
安心してくださいね~。
あ、小学校を私立の面倒見のよさそうなPTAが頑張ってそうなところに入れちゃうとわかんないですけど。

私なんてそこが障害なのか顔全然覚えられません。
知ったような顔してへらへらしています。
疲れるんですよね~。別に話もしないんですけどね~。
帰ってきて必ず寝込みます。

とりあえず、時間の仕事だと思いましょうか。集められたエキストラの一人とでも。
「私の友人」ではないと割り切りましょう。
皆さん友人みたいに見えますけど。社交的な人もいますね。(羨ましかったです)
子供の付き合いであって私の付き合いじゃないと割り切りましょう。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/106982
かやさん
2018/06/14 19:58

こんにちは。 私もママ同士の会話は苦手です。
子供二人いますが未だに懇談会の日なんかは憂鬱ですね~ 何てことなく終わるんですけどなぜかドキドキ。
相手がお話が上手な方だったりすると、それに便乗して合わせてお話できますが、自分から話しかけたりは何かきっかけがない限りあまりしないです。
無理に話題を探したり面白い話をしようとがんばらなくてもいいと思いますよ。

特に話す人がいなければ普通にぼっちですし、さっと行ってさっと帰る時も多いです!
こんなママもいますってことで。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/106982
はちべーさん
2018/06/15 09:47

みなさんありがとうございます。
お一人お一人にお返事を・・・とも思いましたが、それをするから無理がくるんだと思いなおしました。まとめてのお返事お許しください。

みなさんの回答、ひとつひとつにとても癒されました。
自分の居心地の良さを追求、疲れを減らして心穏やかに・・・etc読みながら、自分ではなく相手ありきであったことに気づきました。
Aさんが料理が苦手だといえば私もと。Bさんが得意であれば私も興味があると・・・そんなどっちつかずのコウモリみたいな会話をしていました。我ながらおかしいと思っていましたが、こんなんじゃ信用なくしますね(汗)
聞き役になることをはき違えていました。
相手のママも子供の顔も覚えていないのに、相手は私をご存じだったりして、どんだけ悪目立ちしていたのかと(汗)

みんな仲良しを子供に見せたい、まさにコレだと思います。もちろん私自身も・・・。子供の発達に不安があるから、よけいに頑張らなきゃ、みんなについていかなきゃ、みたいな気持ちがありました。子供がいることを理由に無理をしてしまっていたようです。

いろいろ気づかせていただいて感謝です。

小学校ではまた違った空気感なんですね。実は小学校までも想像していました。
覚えれない、寝込む、ぼっちも私だけではないと知り安心しました。

みなさんの回答を読んでいるうちに、なんだか自然体でいられる姿を子供に見せれる、無理をしないママの方がステキに思えてきました。
数日後に集まりがありますが、今までとはだいぶ違う気持ちで臨めそうです。

Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質

問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。

回答
昨日のコメントに補足しますね。 療育機関と縁がなくなることに不安を感じるようでしたら順番としては個別療育からがいいと思いますよ。 現時点で...
17
学校に行かせるのが大変です

自閉症スペクトラム、ADHDの小5男子です。いまは投薬なし。普通級で週1で通級利用です。勉強は嫌いですが出来は普通です。作文系はぜんぜんだめです。コロナ休校明けから荒れてひどいもんです。休校中は平和でした・・・。学校がイヤで、学校でもイライラしてたり。そのせいで余計に友達できません。もともと学校が嫌いで、勉強(授業?)もすべて嫌いです。家で勉強するのも嫌いですが、簡単な宿題はいやがらなくなりました。体育も図工も音楽も家庭科も全部嫌い。運動会、音楽会などもストレスMAXになります。給食も嫌いです。プールも嫌いで地獄です。普段はおとなしくて、暴力をふるうタイプではないです。友達がほしいとは思うけど、すぐにイラついてしまったり、友達の気持ちを汲むのが苦手でうまく行かない感じです。かといって一人で時間を過ごす方法も見つけられない人です。休み時間が苦痛だと言ってます。家でも遊びを考えられないで困ってる時あります。帰宅後はギャーギャー騒いで怒ってます。帰りが遅い日がとくにムカつくらしいです。あまりにもひどいので、なんのために学校に行かせてるのかわからなくなるのですが通級の先生は「小学校は集団生活を学ぶ所」とはっきり言ってくれたのでそうだよな、息子本人がもう少し成長しなくては、と自分(私)で納得しようとしているところです。クラスの担任もとてもがんばって支えてくれていて感謝しています。得意なのは、漢字を読むことと、難しい言葉を覚えることと、耳が少し良いみたい(?)で英語の発音をまねるのが上手です。それで何を聞きたいかというと・・・●うちのと似たようなお子さんが、学校生活に慣れることが出来たよ、という体験談などあればお聞きしたいです。●中学でも苦労しそうですが、普通級以外の選択肢って何があるんでしょう?●耳がいい人に向いている仕事ってありますか(笑)※音楽的センスはないです。

回答
黒さん、ありがとうございます。 ご指摘のとおり、聴覚過敏があります。 幼稚園のころは聴覚だけでなく、皮膚の過敏みたいなのもあって、当時は...
18
発達障害の子と、健常(という言い方は好きではないのですが、こ

こではわかりやすくするためにあえて使います)の子、どちらもいらっしゃる方は、健常の子ばかりがかわいく思えたりしませんか。一人目の子が発達障害、軽いアスペルガー(病院で言われました)です。小学校中学年ですが、特別な支援などは受けていないグレーな子です。もっと小さい頃は療育、低学年の時は個別の支援目標などを立ててもらったりしましたが、あまり必要なさそうとのことで打ち切られています。個性で済む範疇の発達障害だと思います。周囲の人はよっぽど詳しい方以外は気づいていないと思います。ですが。やはりグレーな子、発達障害なので、健常の子が普通にできることが出来ないです。運動、身辺自立、空気を読む、周りを見て行動する、適切な大きさの声、他人との適切な距離感…など、挙げればキリがありません。二人目の子は、今のところ健常と思われます。小学校低学年です。私が一人目ばかりに掛かりきりになってしまい、大して何も教えてあげたりできていません。それなのに、勝手に色々出来るようになっています。折り紙、自転車、ひらがな、逆上がり、身辺自立、空気を読むのも上手です。絶妙に一人目の子のサポートも出来ます。三人目もいるのですが、私が家事や一人目の子と色々している時には頼まなくても三人目の子にご飯を食べさせてくれたり、挙げればキリがありません。自分からこんなに手が掛からない子が生まれるなんて!と日々感激してしまいます。ずっとそうではないとは思いますが、今までは本当に、特別出来ないことがない子です。ありがたいです。たまに反抗的な態度をとったりだらしなくなったりしますが、それすらもかわいく思えます。どうしても二人目の子ばかりがかわいく思えてしまい、一人目の子が全くかわいいと思えません。発達障害の子と健常の子が両方いる方、このような気持ちになりませんか。一人目の子に対して申し訳ない気持ちもあり悩んでいます。

回答
回答下さったみなさん、ありがとうございます。まとまらないまま質問してしまったので、情報が少なくてごめんなさい。 一人目の子は、普通級在籍で...
19
お世話になります

八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。

回答
ハロウィン様 ありがとうございます! 娘は娘なんだ、彼女だって一生懸命頑張っているんだと思う反面、行動に乗り遅れて黙って立ってたり、不...
18
テレビとのつきあい方について

発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。アドバイスお願いいたします。

回答
テレビに対する罪悪感があるのでしょうか。 見せる内容が子供のためになっていれば、テレビも悪くないと思います。 うちも4時間くらいですが、...
11
お世話になります

7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?

回答
みかんさんこんにちは 奇声を発しながらも、お母さんや電話相談など周囲に助けを求めながら毎日登校していること、1年生なのに本当にまじめで頑張...
9
発達障害グレーの子供を可愛く思えません

再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。母になるにはそれなりの覚悟がありました。でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね...みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
アスペルガーだと思う根拠は何でしょう。 読んだ限りでは幾つか誤解してしまう様な言葉がありました。 貴女が真っ向から向き合いたいと思う気...
2
不登校中の小5の男の子です

カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。

回答
いやいや。 ものすごーくチャレンジ&トライしてますから、疲れてヘトヘトなのは当然ですよ。こんなもんだと思います。 頑張った!!えらい!...
13
いつもありがとうございます

自分の判断力も鈍っていて何が正しいのか分からなくなってしまっています…分散登校が始まり、授業は頑張っています。しかし、休み時間が心配なようで…友達に入れてと声をかけるのが辛い。どんな反応されるか怖い。明日はもう行けない…どうしよう…何したらいいの?と、寝る前に泣きながらバタバタして何て声かけようか考えさせられます。気持ちを受け止めると、一人でいる。折り紙持っていくと自分で考えていたり…こんな感じですが、朝になるとちゃんと起きて学校へ行けています。初日の休み時間は、声をかけて入れてもらえたみたいだけど、遊んでいた遊具が怖くてその遊具が終わるまでちょっと他のところへ行って戻ったら男の子たちと鬼ごっこが始まっていて入り辛くなったとのこと。また、夜になると泣き出すので何が良くなかったか話しました。遊んでいる時に他のところへ行くとどこかへ行ってしまったみたいだよ?とか。でも、本人はちゃんと一言言ったけど聞こえていなかったかもといいました…フラ〜っと消えたかもしれません。教えると、もういい!1人でいる!今まで仲間に入れてくれなかった子の話をして泣き出したり、1人でいるから折り紙持っていく…泣きながら寝ます2日目、朝は普通でした。しかし、ギリギリで頑張っているのか心配になってきて、折り紙お守りとしてランドセルのポケットに入れておくねと入れてしまいました。お守りとしてなら安心できるかと…でも、よく考えれば休み時間は外に出なきゃ行けないルールなのに良かったかなと学校から帰ってきてから、嫌な話はしませんでした。落ち着いて過ごせたようで、でも休み時間は折り紙をしていたそうです。ますますこのまま孤立していくのかな…情緒安定させたい気持ちとうまく交流させたい気持ち…どうしたらいいのか。私は間違ったことをしてしまったのか…なにが正しいのか賭け事みたいな毎日で生きた心地しません。

回答
ruibosuさん いつもありがとうございます。 本当に類友を呼ぶ状態なんです。 自分はうまく適応できていないのに 人の行動にイラついて...
31
先生へのお願いしたことは、行き過ぎだったのか落ち込んでいます

1年生の発達凸凹の息子につきまして、前回も投稿しましして、皆様にご意見いただき、色々考えさせられました。https://h-navi.jp/qa/questions/35135?community_category=schoolですが、どうしても友達関係がストレスになってるようで、家での状態がすごくて、些細なことで、さわぐ、わめく、テレビみたいと泣く、アイスが家になくて大騒ぎ夜眠れない、などあきらかに様子がおかしのと、夏休み中は、不安がることが多く、間違えることに極度に敏感になっていましたし、様子がおかしのが続いていました。なので、先生にお話しをと思い相談に行きました。学校では問題ないし、喧嘩もしてないし、うまくいっていると言われてしまいました。でも、発達障害の疑いもあるし、放課後の遊びではうまく遊べてないようだし、その子に会わせることが、無意識のストレスとなり、最近は○○くんが嫌だというようになっているので、○○くんが悪いわけではないのですが、不安障害や、二次障害も心配ですし、他にもお友達が作れるようなきっかけ作りをお願いできないでしょうかと伝えました。今は、○○くんしか近所に男の子がいないので、帰り道が一緒で掃除当番も一緒で、なかなか他の友達と、接点持つのが難しいと思いそのように伝えました。先生は、友達関係を大人が作るのは難しいということを言っていました。でもきっかけ作りを配慮してほしいとは、わがまますぎるでしょうか。親としてもきっかけ作りは大事と思い、息子が大好きな女の子がいるので、夏休みにお誘いして遊んだり、もう一人近所に男の子がいるので習い事の体験にお誘いしたりして、そういうことをきっかけに進展も感じられる、と、それも先生に伝えました。近所の男の子は普段は学童で放課後に遊ぶのが難しいのと、もし遊ぶとなっても○○くんも一緒に遊ぶことになる気がします。○○くんは、私からみて、発達に特性があると思います。知能は高いと思うのですが、息子の言動がおかしかったりすると、すかさず指摘したり冗談も本気にして怒ったり、息子の間違いに、非難や指摘がすごいのと息子が嫌がることをやめてといってもしつこくやめないで強引にやってしまい、息子が怒るという状態が見られます。やりたいことが止められない、思ったことを深く考えないで行動したりすぐ口にしてしまうし参観日でも先生の話が終わる前に口出したりしてるので衝動性があるように見られます。記憶力もあり、会話力もありますが、周りの大人に対して、あのねあのねきいてきいてという、空気読めない感じもあります。○○くんも悪気はないと思うけど、息子に悪影響があるのではと心配です。定型の子だと、もう遊ばないとか自然に対応できることも対応できないんのではと思うし放置していいのか、見守るだけでいいのかと悩みますし、放置は一番よくないというのも見たことがあり、葛藤してしまいます。一番苦しいのは、通級の先生に理解が感じられなくて通級ではいつもしっかり積極的で、クラスでも本当に心配に思うことがないと言われて不器用さは確かにあるけれど、他にももっと気になるこもいるし、家での様子も伝えても信じられない感じで、お母さんが心配しすぎというニュアンスで、スクールカウンセラーに相談してみてはと言われました。担任の先生や、通級の先生と、相談しながらやっていきたいと思うのですが学校以外の問題というふうにとらえられているのかなと思いました。私が多くを求めすぎなのか・・・仕方がないのでしょうか。皆様のご意見お願いします。

回答
お子さんのお友達作り。 私の子供もなかなかお友達ができず、苦労しました。 私もあれこれ手を尽くしましたが、結局、親が作ったきっかけで で...
7
今月10ヶ月になる息子について発達がゆっくりかなとは思ってい

ましたが、健診にて発達がゆっくりなので要観察、来月様子をみさせてほしいと言われました。私としては、気になることがあれば発達を見てもらえる病院に受診をしようと考えていたのですが、息子はそんなに気にするほど発達が遅い&自閉症や知的障害など発達障害があるのでしょうか保健師さんに見てもらうべきなのでしょうか(保健師さんに見てもらっても診断もつかない、現時点で療育に繋がらないのであれば行く意味がいまいちわかりません)私としては、まだ息子のペースで育っているのを見守りたいのと、まだ今の時点で発達障害と判断するには早いと思っています。一時期は検索魔になり、ここでも相談をさせてもらったりしていたのですが息子なりのペースで成長を見届けようと思っていたのですが健診以来心配&不安になってしまいました。もし、似たような発達をされたお子様がいらっしゃいましたら、その後どういうふうに大きくなられたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。【保健師に言われた気になるところ】・寝返りをしない今までに数回程度寝返りはしましたが、仰向けにしておくとご機嫌で自分から寝返りはしません。・はいはいがずり這い&右足が動かないずり這いをするときは動きませんが、うつ伏せや仰向けで両足をバタバタさせるときは左右差さなく動いています。また方向転換するときは右足も動かしています。・つかまり立ちがまだつかまり立ちをしようという素振りはありません。脇を持って立たせようとしても足はつかず立とうとしません。・模倣がまだ最近ようやく大人がパチパチと手を叩くとそれを見てくるようになりました。手を動かそうとする素振りすらありません。・後追いをしない昨日初めて私が部屋から出るとついてきましたがそれも私についてきたのかよくわかりません最近人への興味が出てきたように思います。・視線が合いにくい家ではそのようなことはなく、本人が遊んだりしているときなど以外は合うようになってきたと思っています・名前を呼んでも振り返らない家では振り向きます・人見知りをしない週1回父親と会う時は人見知りをしているかなと思いましたが、健診では人見知りしませんでした。◎家での様子現在、祖父母と私(母親)と息子の4人で暮らしています。父親は週1回会っています。・あやすとよく笑い、表情も豊かです・母親という認識はあまりなさそう。母親じゃないとだめということはありません・お腹が空いた時などは泣きながらずり這いで私の方にやってきて足や手を掴んできます・喃語はよく出ている。奇声もよく出している・夜はよく眠る

回答
自分は三十代当事者ですが、 小さい時に診断を受けました。 心配でしたら相談された方がいいですし、 ハッキリと分かってた方が後々困らないので...
5
いつもここでお世話になっています

いつも相談ばかりで申し訳ないです。誰かに聞いて欲しくてここへ来てしまいます。今日は上の子ではなく、下について相談させてください。下の子も上と同じ診断をされました。(自閉スペクトラム)やっぱりと思う反面少し辛かったですが、上の子の経験があるので上が療育を終えるタイミングで下の療育を始めました。全く喋れなかった下がこの半年で完璧ではなくても喋れ理解出来る形にはなりました。嫌な経験や出来事には記憶が強く療育もたまに泣きじゃくり私から離れない事もありますが、離れてしまえば気持ちの切り返しが出来るのか仕方ないと思うのかあまり先生を困らす事はないと思います。それでも平均的な年齢よりは低く(IQは計れないそうです。喋りがはっきりしないため)療育園を進められました。上の時に幼稚園に入ってから知った園なので下は入れたら良いなとは思っていましたが同時に幼稚園に入れたら良いなと思っていたので複雑でした。経済的や場所的にも幼稚園の方が良いので子供の事よりお金の事もありますが…。でも遅くても少しでも自分で出来るようになれば…人数が少なく先生の数も多いなら目が行き届きやすいかなと。幼稚園も療育園もメリット、デメリットあることを理解しているつもりです。親の付き合いがやっぱり苦手です…悩みを共有する事は良いことだと思います。ただ療育やデイサービスに送った時迎えに行った時何をそこまで話する事がある?って正直思います。それと同時に羨ましくも感じます。下が療育園に入れればパートに出たいと思います。関わりたくない、もう少し生活に余裕が欲しい。そう思っているのに、ネットではママ友を検索してしまいます。悪い話もよく見るし、心強い話も見ました。療育園だからでもないですがトラブルはあるのかな…と思い付き合いは必要?考えれば考えるだけ負のオーラに包まれそうです。上は小学校に上がり登校班では行けないので送り迎えをしますが、迎えは他の方もいらっしゃるので自分がしんどくない、範囲で話をします。昔と違いお迎えの車が多い気がします。何をどう相談したいのか分かりませんが…申し訳ないです。本当に不器用な人間です…上も空気が読めないしブレーキが効かないので周りの子供さんに引かれていても気がつきません…時々何もかも手放しで、どこかに行きたいです

回答
お母さん、とても責任感が強くてお優しいんですね。お母さん自身、大変お疲れな中、上のお子さんにも下のお子さんにも最適な環境を整えようと頑張り...
5
一人っ子5歳年長男の子です

今年の8月で6歳になり、来年小学校です。園の一学期が始まり、担任の先生から、一斉指導が理解できてない為、行動がみんなよりワンテンポ、ツーテンポ遅い、もしくはできない事が多々あり、心配です。との指摘されました。指示だけでは理解できないため、お友達の行動を見て、付いていっているよです。本人に確認したら、困ってて、いつもお友達を見て何をすればいいか行動している。と言ってます。園の連携(市の指定)療育施設に相談してとの園からの指示で相談しましたが、このタイミングで療育に通うのは意味がない為、市の教育委員会に相談して。との事。市の教育委員会に相談した所、学校見学してください。との事で、特にアドバイスもなく話は終わりました。園としても、これからできる接し方などのアドバイスなどもらえるはず!と聞いてましたが、何もアドバイスもなかったので、親としては何かできる事はほかにないかと考えております。もし私と同じような経験のある方など、経験談などアドバイスいただけますととても助かります。可能であれば、診断書などなしでも、通える、もしくは、トレーニングできる方法なども教えて頂きたいです。文章が苦手な為、理解に苦しい文章・内容でしたらすみません。みなさんのお知恵をお貸し頂きたいです。よろしくお願いいたします。

回答
こんばんは。 5歳、年長、男の子の母です。一斉指導が聞き取れない、お友だちを見てから行動するから集団に遅れるは、視覚優位なのかな?と感じま...
5