2018/10/23 13:30 投稿
回答 6
受付終了

ありがとうございました、

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/25 21:27
みなさまご回答をありがとうございました。子供と私について、両方の具体的な対処法やアドバイスを頂けたこと、とても有り難く思います。
色んな見方があることも教わりました。想像力がない私には皆様のご回答が社会勉強にもなっています。
ご共感頂いたことも嬉しく思います。
ありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/118878
退会済みさん
2018/10/23 19:21

子ども相手だとうまくいかない子どもにありがちですよね(笑)

大人相手なら、放置してもいいと思いますが、相手をしていただいたら、構ってもらってすみません。ありがとうございます。とお伝えするとか、長くなったら自然とこちらに注意を向けるとかはした方がいいでしょう。

正直、よい個性でも抑えるべきところは抑えるべきですが、親御さんがグイグイ行くところがいいところ!と勘違いしていなければ問題はないと思いますし、更に大人のふるまいとして、自分の子がお世話になったらありがとうございます。とお礼を言う。本人にもお礼をのべさせることが大事だと思います。
お礼を言うという行為が、ある意味線引きにもなりますよ。

ポイントとして、どう話しかけているか?が気になりますね。
せめて、敬語を使わせるとまではいかずとも、ですます調で話すようになどはマナーとして身につけさけていっては?

また、不躾な質問は当然禁止です。
ご主人の相手の大人が考えるはそのとおりですが、申し訳ないのですがコミュニケーション力が低そうなお子さんについては、ほんのり突き放しても理解しないとか、不機嫌になって泣いたりもあるので、言いにくいのも一つです。

相手の大人が切り替えのサインを出していたら察した方がいいでしょう。

自分をどこまで出すか?は主さんも経験したとおり、痛みを伴う作業です。
たかだか、10~20代では確立していかないと思います。
失敗したときに、支えるも一つです。
失敗させないではなく、合わないところで暮らしてるんですから、うまくいかないのは当然。

自分が正しいとか、相手が正しいとかではなく、アサーティブな対応を。
その前に自分を知るですが、彼にはまだまだ無理です。

境界線の理解は親子間、祖父母相手でも養えます。

https://h-navi.jp/qa/questions/118878
ミンレモさん
2018/10/25 15:35

私の息子も似たようなタイプなので主様のお気持ちわかります。
そして、私自身が子供好きではないのでよその子供さんに話しかけられるのが辛いです。
でもその親の手前、嫌な顔はしません(っていうか、できません)
私自身が話しかけられたくないタイプなのにうまく拒絶できず、相手の親はニコニコ見守っているという事が多々あります。はっきり言って迷惑です。その感覚があるので、私はご主人の意見に違和感があります。
ウチの息子は生き物が好きで、水族館や博物館巡りを良くします。そこで、間違った知識を話してる人に怒って突然、正しい情報を伝えます。相手もビックリして、息子を凝視します。私は謝って息子をその場から離します。そして、「今、息子君が楽しい様にさっきのお兄ちゃんも楽しんでたのに急に話しかけられたらビックリしちゃうでしょう?楽しくて夢中になってるのに息子君は話しかけられたい?」と聞き、「間違ってる所はちゃんと説明に書いてるから大丈夫だよ。」と納得させるようにしてます。
好きな話題が近くで起こっている場合も、以前は話に飛び込んでましたが、私も息子の好きな事を勉強して話せる様にし、息子に「あの人達も○○が好きみたいだねー。でも好きな物を一生懸命話してる時に知らない子が来たらビックリするね。そういう時は○○好きな人がいたよ!ってママに教えて。」と言いました。そして教えてくれる様になったら「そっかー!何が好きなのかな?最近のママは○○だなー」と話題を広げて忘れさせるようにしてます(笑)
主様のお子様もウチの息子もこの特性を知らない人にゴリ押しするものではないと思っています。ただ、園や学校内の特性を知っている教職員の方であれば、私が知らない先生とかでも相手して貰っています。(息子も名前は覚えてないのに永遠に喋ってます)
ウチは関係者外の場合は一度、割って入るそこで「いいですよ〜楽しいです。」と引き止められたら私もサポートしつつ話す。それ以外の反応は、引き離すを徹底しています。
確かに、誰とでも臆せずに話せるのは素晴らしい個性ですがその個性が子供が大人になっても個性では周りが片づけてくれない気がします。←私、個人の意見です。なのでウチは自由にはさせず、親が入って見極めダメだった場合は説明しています。長々と偉そうに申し訳ありません。

Occaecati enim nobis. Est et consequatur. Ullam debitis ab. Labore saepe quam. Fugiat et amet. Voluptatum hic quae. Ut placeat dicta. Ratione tempora illo. In nihil voluptas. Ipsa aspernatur est. Omnis ipsa repellat. Illum amet rerum. Possimus et voluptas. Aut aut quibusdam. Cupiditate reprehenderit sit. Vitae neque quo. Eaque et in. Quae dolorem et. Quisquam blanditiis non. Consequatur dolore dignissimos. Modi itaque assumenda. Nesciunt id numquam. Quae veritatis voluptas. Sit aliquam rerum. Incidunt iusto quis. Iure consequuntur in. Quia consectetur eveniet. Quos eum magnam. Adipisci sunt enim. Et molestias fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/118878
まるっこさん
2018/10/23 14:59

このケース、うちの子と似ています。と言っても、うちは、誰でも彼でも話せる訳ではないので、この人のどこが、娘は気に入ったのだろう?と、むしろ、微笑ましく見てしまいます。
うちの線引きは、やはり、迷惑そうかどうかです。大抵の場合は、娘が自分から行くくらいですから、受け入れてくれるタイプの人です。
そういった関わりが、成長体験になるかなぁと思っているので、相手の方が大丈夫そうなら見守っています。別れ際、ありがとうございます。と言えば、大丈夫です!

私は、忙しい場合じゃなければ、人懐こい子、かわいいと思ってしまいますよ。

Est mollitia iure. Est pariatur officia. Sint tempore quam. Consequatur doloremque vel. Quisquam fuga facere. In eaque facere. Dicta voluptate nulla. Adipisci repudiandae quod. Ducimus aut facilis. Consectetur sit laudantium. Placeat corrupti cum. Odit distinctio explicabo. Id recusandae explicabo. Quia accusantium non. Ea magnam officia. Velit ex vero. Dolores voluptatem libero. Vitae cumque numquam. Est repellendus dolor. Cupiditate voluptates mollitia. Deserunt sequi temporibus. Quidem et omnis. Consequatur labore officia. Molestiae blanditiis ea. Voluptates sunt eum. Illum quia ipsa. Iste consequatur suscipit. Maxime fuga ut. Magni est molestiae. Et et excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/118878
さらなさん
2018/10/24 21:34

みなさまご回答ありがとうございます。
一つ一つ頂戴したお返事を読み気がつきました。息子以前に自分の問題だと。。。

私の中の線引きを正直に考えると「嫌でも顔に出さない人もいるから人にむやみに関わらない」でした。
ゆ、歪んでますよね、、?

加えて0/100思想も持っているので、ケースバイケースを私自身が置き去りにしてた事もわかりました。

励ましのお言葉も素直にに嬉しく思います。多分文章上より実生活の社会人としての年齢はかなり幼く、息子と並行してSSTを日々実践しては失敗して学んでる状況です。

息子と関わってくださった方へのお礼の件、自分だけでなく息子にも意識を促そうと思います。

SSTを民間施設で受けることしたのですが近隣は満杯で半年は待ちそうです。そんな中こちらでアドバイスを頂けて本当にありがとうございます。

Impedit occaecati quia. Et temporibus est. Blanditiis non qui. Voluptates quas iste. Quia harum et. Dolor et mollitia. Et provident omnis. Assumenda molestiae alias. Sequi aspernatur saepe. Ut aut est. Velit et molestiae. Quisquam quo distinctio. Vero voluptas animi. Cum voluptates numquam. Commodi est voluptatum. Adipisci sint ullam. Accusamus sunt commodi. Nesciunt qui minus. Neque et qui. Aperiam voluptatem itaque. Reprehenderit voluptates aspernatur. Asperiores nulla explicabo. Est corrupti quo. Ratione exercitationem labore. Minima sint sunt. Amet est quia. Voluptas ut cumque. Sunt iure quis. Est soluta quos. Voluptatibus distinctio non.
https://h-navi.jp/qa/questions/118878
銀猫さん
2018/10/23 14:02

ケースバイケースを少しずつ入れていきたいところですよね。難しいですが。

この場合だと「相手の人が積極的に子供と話してくれている」と、後ろからフォローを入れつつ見守って、話し終わると親からも「ありがとうございます」と言いますし、相手の方が明らかに戸惑っておられたら、止めに入って「いきなり話しかけたらびっくりするんだよ」と教えます。
公園なんかでも、フリー歓迎の子もいれば、仲間内で世界を作っている子もいるので、ケースバイケースですよね。あたりまえの回答ですが・・・ 色んな人がいるのが当たり前なのが世の中なので、相手に不快な思いをさせないように持って行きたいものです。物怖じしない、誰とでも話せる個性と、相手の事おかまいなしの発達障害の特性はやっぱり違うかなぁ、と。

息子さん、普段から相手の顔や様子って見ていますか?

家の息子も積極奇異型タイプで、自分の興味がある話だと知らない子の会話に割って入ったりします。息子の場合は、相手の顔を見るのが、特に子供相手だと不十分になるので、とにかく「相手の顔や、様子を見よう」と教えています。(SSTの教室でもまずはそこから、という感じでした)

顔を直接見るのは発達さんは苦手なようで、私自身も30歳くらいまでは相手の目を見ているといたたまれなくなる気持ちでしたが、直接目を見ずとも、相手の顔や様子を常に意識すべき、という習慣が出来ると、例えば、返事が無かったらしつこく同じ言葉を繰り返してしまったり、ちょっとしたKYが解決する事も多いです。

息子もまだまだ練習中で、いまだ土曜日の学童のお弁当の時間など、いきなり隣の班の子の話題に突っ込んで行って訝しがられたりと、時間がかかるなぁ(まぁ、治ることは無いんだろうなぁ)と、覚悟をきめているところです。

Sint sit nam. Doloribus fuga rerum. Provident voluptas cum. Id et necessitatibus. In illum doloribus. Esse vel rerum. Reprehenderit eveniet necessitatibus. Minus sequi vel. Consequatur necessitatibus et. Aliquam in facere. Fuga perspiciatis molestiae. Provident numquam nulla. Sint quis in. Vero omnis quis. Ea quod est. Dolorum repudiandae amet. Et sapiente aliquid. Numquam quos quas. Ipsam doloremque quo. Consequuntur maxime vero. Eos ut hic. Maiores consequatur dolores. Eaque et quo. Ducimus cupiditate aliquid. Pariatur nihil nostrum. Est et voluptas. Dolores et aut. Cum expedita et. Nisi omnis vel. Fugit quis consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/118878
おまささん
2018/10/23 14:06

こんにちは。
お母さんとして、ブティックたまさんには線引きはないのですか?私はご主人の対応も間違いではないと思います。
この社会性とはお子さんの年齢でかわります。今なら迷惑でないならいいかな?

飲食店での話ならば、相手の大人がイヤな顔をしていたらやめなさいというかな?
でも、ブティックたまさんの特性が相手のイヤな顔を認識できない場合がありますものね。

育児ってもっと自分勝手でも大丈夫なんですよ。正解はありません。変な話、自分がいいと思った事が正解なのです。
他人とすりあわせる事も重要ですが、一般的なルールを守る事が重要です。
いくらなんでも、お子さんがいる年で一般的なルールを知らないとかはないでしょうから、そこに合わせたらいいのかな?と思います。このままだと、全てのパターンの育児を誰かに聞く事になりそう。
迷ったら、まず自分はどうするのか?どうしたいのか?を考えてそれに従っていいのではないでしょうか?
読ませていただいて、ブティックたまさんは優柔不断なんでしょうけど、一般的な良識はしっかりしていると思えますよ。自信を持ってくださいね!

Aut eveniet velit. Asperiores et doloribus. Non minima dicta. Voluptatem sequi et. Quisquam beatae neque. Rerum laborum est. Quibusdam ipsum ut. Qui consequatur sunt. Repudiandae id non. Pariatur sapiente quia. Natus illo aut. Voluptatem quaerat aut. Odit ipsa itaque. Aliquam et harum. Maiores sit perferendis. Harum necessitatibus deleniti. Labore ipsam sint. Magni quos quo. Accusamus tenetur sapiente. Cum hic cumque. Accusamus magnam similique. Nam et rerum. Ex eveniet cumque. Recusandae quas id. Sapiente voluptatem quo. Non quo ipsum. Et velit velit. Sed nam voluptatibus. Et tempora sequi. Nulla occaecati illum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 先生 小学5・6年生

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
トイレ 小学校 通常学級

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 発達障害かも(未診断) 先生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 発達障害かも(未診断)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

自分自身の相談です。 皆さまお子様に関しての質問をしている方がほとんどで、このような投稿が不適切でしたら申し訳ございません。 育休中、時間があるので自分がADHDかどうか診断してもらいたくて、精神科にかかろうか迷っています。 ただ、中学生・大学生の時に障害を疑い、通知表持参で母親と一緒に精神科にかかっても「特に問題ありません」と言われ絶望したことを覚えています。 社会人になってwais-Ⅳを受けて発達障害のことを相談しても、「特に困り事がないなら後で考えましょう」と、当時適応障害の治療をしていたのもありますが後回しにされてその後転居で受診しなくなりなあなあのままです。 私が思うに、不注意優勢型かつ小学校の頃は大人しい性格で勉強もできたため、adhdの症状が顕在化しなかったのだと考えています。 現在の悩み事としては大雑把に挙げると以下のような点です。 ①対策してマシになったものの、以前はなくしものが多かった。(スマホや定期などを落としてしまったり、カギに関してはディンプルキーを使って開けるタイプのゴミ捨て場で捨てた後に差しっぱなしのままどこかへ行ってしまう) ②咄嗟の出来事に対応することが難しい。鈍臭い。(頭の中では考えているけど素早く行動に移すのが難しい) ③止まらないぐるぐる思考 (昔あった嫌なことをスイッチが入ったらずっと考えてしまう) ④ケアレスミスが多い (仕事をしていく中で上司に助言を貰い、少しはマシになりましたが、自分だけだとなかなか減らすことが難しかったです) ⑤会話の中で空気を読めない発言をしてしまう (相手の気持ちが分からないからというわけではなく、何らかの衝動に駆られて「言いたい」と思ったことを脳内で検閲せずにポンと出してしまうことが、飲み会などで調子に乗っていたら結構あります) ⑥焦ると注意力散漫になってしまう (子どもの予防接種で小児科に訪れた時、時間に追われて焦っているせいか受付のカウンターに車のキーを忘れるなど) ⑦気になったらそのことしか考えられなくなる (定期やマイナンバーなどをなくしてしまうと、それがどこにあるのか考えて気が気じゃなくなるし、実際仕事が手につかなくなって早退したことも一回あります) また、小5〜高3までいじめのようなものを受けており、どこに行っても「気持ち悪い」と嫌われていました。 (それが冒頭で述べた中学生や大学生の時に精神科を受診した理由です。こんなに嫌われるのはおかしいと思って、それが障害が理由じゃないならもうどうにもできないと思い絶望した記憶があります) そのせいか、今でも人とどうやって関わっていいのかわかりません。 その上動作性凹だからかナメられやすくて、 職場の同期に当時交際していた彼氏のことを何の脈絡もなく「全然タイプじゃないw」と笑われたり、 飲み会の場でノリを他の人にふられたからノっただけなのに、「仕事もっとできたら(そう返しても)面白かったんやけどなw」と先輩に馬鹿にされたり、 関われば関わるほど自分は他の人間とは違うと思い知らされて辛いです。 会話の中における衝動性や仕事でのケアレスミスを少しでも薬で緩和できるなら、再度精神科にかかって相談してみたいという思いが強いです。 発達障害当事者の方、その家族の方にご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/07/11 投稿
仕事 予防接種 衝動性

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 コミュニケーション 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると3人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内