締め切りまで
5日

ありがとうございました、
ありがとうございました、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

子ども相手だとうまくいかない子どもにありがちですよね(笑)
大人相手なら、放置してもいいと思いますが、相手をしていただいたら、構ってもらってすみません。ありがとうございます。とお伝えするとか、長くなったら自然とこちらに注意を向けるとかはした方がいいでしょう。
正直、よい個性でも抑えるべきところは抑えるべきですが、親御さんがグイグイ行くところがいいところ!と勘違いしていなければ問題はないと思いますし、更に大人のふるまいとして、自分の子がお世話になったらありがとうございます。とお礼を言う。本人にもお礼をのべさせることが大事だと思います。
お礼を言うという行為が、ある意味線引きにもなりますよ。
ポイントとして、どう話しかけているか?が気になりますね。
せめて、敬語を使わせるとまではいかずとも、ですます調で話すようになどはマナーとして身につけさけていっては?
また、不躾な質問は当然禁止です。
ご主人の相手の大人が考えるはそのとおりですが、申し訳ないのですがコミュニケーション力が低そうなお子さんについては、ほんのり突き放しても理解しないとか、不機嫌になって泣いたりもあるので、言いにくいのも一つです。
相手の大人が切り替えのサインを出していたら察した方がいいでしょう。
自分をどこまで出すか?は主さんも経験したとおり、痛みを伴う作業です。
たかだか、10~20代では確立していかないと思います。
失敗したときに、支えるも一つです。
失敗させないではなく、合わないところで暮らしてるんですから、うまくいかないのは当然。
自分が正しいとか、相手が正しいとかではなく、アサーティブな対応を。
その前に自分を知るですが、彼にはまだまだ無理です。
境界線の理解は親子間、祖父母相手でも養えます。
大人相手なら、放置してもいいと思いますが、相手をしていただいたら、構ってもらってすみません。ありがとうございます。とお伝えするとか、長くなったら自然とこちらに注意を向けるとかはした方がいいでしょう。
正直、よい個性でも抑えるべきところは抑えるべきですが、親御さんがグイグイ行くところがいいところ!と勘違いしていなければ問題はないと思いますし、更に大人のふるまいとして、自分の子がお世話になったらありがとうございます。とお礼を言う。本人にもお礼をのべさせることが大事だと思います。
お礼を言うという行為が、ある意味線引きにもなりますよ。
ポイントとして、どう話しかけているか?が気になりますね。
せめて、敬語を使わせるとまではいかずとも、ですます調で話すようになどはマナーとして身につけさけていっては?
また、不躾な質問は当然禁止です。
ご主人の相手の大人が考えるはそのとおりですが、申し訳ないのですがコミュニケーション力が低そうなお子さんについては、ほんのり突き放しても理解しないとか、不機嫌になって泣いたりもあるので、言いにくいのも一つです。
相手の大人が切り替えのサインを出していたら察した方がいいでしょう。
自分をどこまで出すか?は主さんも経験したとおり、痛みを伴う作業です。
たかだか、10~20代では確立していかないと思います。
失敗したときに、支えるも一つです。
失敗させないではなく、合わないところで暮らしてるんですから、うまくいかないのは当然。
自分が正しいとか、相手が正しいとかではなく、アサーティブな対応を。
その前に自分を知るですが、彼にはまだまだ無理です。
境界線の理解は親子間、祖父母相手でも養えます。
私の息子も似たようなタイプなので主様のお気持ちわかります。
そして、私自身が子供好きではないのでよその子供さんに話しかけられるのが辛いです。
でもその親の手前、嫌な顔はしません(っていうか、できません)
私自身が話しかけられたくないタイプなのにうまく拒絶できず、相手の親はニコニコ見守っているという事が多々あります。はっきり言って迷惑です。その感覚があるので、私はご主人の意見に違和感があります。
ウチの息子は生き物が好きで、水族館や博物館巡りを良くします。そこで、間違った知識を話してる人に怒って突然、正しい情報を伝えます。相手もビックリして、息子を凝視します。私は謝って息子をその場から離します。そして、「今、息子君が楽しい様にさっきのお兄ちゃんも楽しんでたのに急に話しかけられたらビックリしちゃうでしょう?楽しくて夢中になってるのに息子君は話しかけられたい?」と聞き、「間違ってる所はちゃんと説明に書いてるから大丈夫だよ。」と納得させるようにしてます。
好きな話題が近くで起こっている場合も、以前は話に飛び込んでましたが、私も息子の好きな事を勉強して話せる様にし、息子に「あの人達も○○が好きみたいだねー。でも好きな物を一生懸命話してる時に知らない子が来たらビックリするね。そういう時は○○好きな人がいたよ!ってママに教えて。」と言いました。そして教えてくれる様になったら「そっかー!何が好きなのかな?最近のママは○○だなー」と話題を広げて忘れさせるようにしてます(笑)
主様のお子様もウチの息子もこの特性を知らない人にゴリ押しするものではないと思っています。ただ、園や学校内の特性を知っている教職員の方であれば、私が知らない先生とかでも相手して貰っています。(息子も名前は覚えてないのに永遠に喋ってます)
ウチは関係者外の場合は一度、割って入るそこで「いいですよ〜楽しいです。」と引き止められたら私もサポートしつつ話す。それ以外の反応は、引き離すを徹底しています。
確かに、誰とでも臆せずに話せるのは素晴らしい個性ですがその個性が子供が大人になっても個性では周りが片づけてくれない気がします。←私、個人の意見です。なのでウチは自由にはさせず、親が入って見極めダメだった場合は説明しています。長々と偉そうに申し訳ありません。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
このケース、うちの子と似ています。と言っても、うちは、誰でも彼でも話せる訳ではないので、この人のどこが、娘は気に入ったのだろう?と、むしろ、微笑ましく見てしまいます。
うちの線引きは、やはり、迷惑そうかどうかです。大抵の場合は、娘が自分から行くくらいですから、受け入れてくれるタイプの人です。
そういった関わりが、成長体験になるかなぁと思っているので、相手の方が大丈夫そうなら見守っています。別れ際、ありがとうございます。と言えば、大丈夫です!
私は、忙しい場合じゃなければ、人懐こい子、かわいいと思ってしまいますよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさまご回答ありがとうございます。
一つ一つ頂戴したお返事を読み気がつきました。息子以前に自分の問題だと。。。
私の中の線引きを正直に考えると「嫌でも顔に出さない人もいるから人にむやみに関わらない」でした。
ゆ、歪んでますよね、、?
加えて0/100思想も持っているので、ケースバイケースを私自身が置き去りにしてた事もわかりました。
励ましのお言葉も素直にに嬉しく思います。多分文章上より実生活の社会人としての年齢はかなり幼く、息子と並行してSSTを日々実践しては失敗して学んでる状況です。
息子と関わってくださった方へのお礼の件、自分だけでなく息子にも意識を促そうと思います。
SSTを民間施設で受けることしたのですが近隣は満杯で半年は待ちそうです。そんな中こちらでアドバイスを頂けて本当にありがとうございます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケースバイケースを少しずつ入れていきたいところですよね。難しいですが。
この場合だと「相手の人が積極的に子供と話してくれている」と、後ろからフォローを入れつつ見守って、話し終わると親からも「ありがとうございます」と言いますし、相手の方が明らかに戸惑っておられたら、止めに入って「いきなり話しかけたらびっくりするんだよ」と教えます。
公園なんかでも、フリー歓迎の子もいれば、仲間内で世界を作っている子もいるので、ケースバイケースですよね。あたりまえの回答ですが・・・ 色んな人がいるのが当たり前なのが世の中なので、相手に不快な思いをさせないように持って行きたいものです。物怖じしない、誰とでも話せる個性と、相手の事おかまいなしの発達障害の特性はやっぱり違うかなぁ、と。
息子さん、普段から相手の顔や様子って見ていますか?
家の息子も積極奇異型タイプで、自分の興味がある話だと知らない子の会話に割って入ったりします。息子の場合は、相手の顔を見るのが、特に子供相手だと不十分になるので、とにかく「相手の顔や、様子を見よう」と教えています。(SSTの教室でもまずはそこから、という感じでした)
顔を直接見るのは発達さんは苦手なようで、私自身も30歳くらいまでは相手の目を見ているといたたまれなくなる気持ちでしたが、直接目を見ずとも、相手の顔や様子を常に意識すべき、という習慣が出来ると、例えば、返事が無かったらしつこく同じ言葉を繰り返してしまったり、ちょっとしたKYが解決する事も多いです。
息子もまだまだ練習中で、いまだ土曜日の学童のお弁当の時間など、いきなり隣の班の子の話題に突っ込んで行って訝しがられたりと、時間がかかるなぁ(まぁ、治ることは無いんだろうなぁ)と、覚悟をきめているところです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お母さんとして、ブティックたまさんには線引きはないのですか?私はご主人の対応も間違いではないと思います。
この社会性とはお子さんの年齢でかわります。今なら迷惑でないならいいかな?
飲食店での話ならば、相手の大人がイヤな顔をしていたらやめなさいというかな?
でも、ブティックたまさんの特性が相手のイヤな顔を認識できない場合がありますものね。
育児ってもっと自分勝手でも大丈夫なんですよ。正解はありません。変な話、自分がいいと思った事が正解なのです。
他人とすりあわせる事も重要ですが、一般的なルールを守る事が重要です。
いくらなんでも、お子さんがいる年で一般的なルールを知らないとかはないでしょうから、そこに合わせたらいいのかな?と思います。このままだと、全てのパターンの育児を誰かに聞く事になりそう。
迷ったら、まず自分はどうするのか?どうしたいのか?を考えてそれに従っていいのではないでしょうか?
読ませていただいて、ブティックたまさんは優柔不断なんでしょうけど、一般的な良識はしっかりしていると思えますよ。自信を持ってくださいね!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
うーん、我が家は主人がやはりそうですが、、、、
そこで馬鹿にするというのは、しっかり注意すべき事でもあると思いますよ。
我が家は馬鹿にする...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
主さま
お返事拝見しました。
お子さんが、人のことを考えろと、言えたのはとても良かったと思います。これはベストですね。大事なことを達成...



2歳10ヶ月の息子がいます
息子の事で相談させて下さい。・癇癪が多い(以前に比べると少し減ってきています)・こだわりも強い(毎日同じアニメを見たがります。特定の物を置く場所やルール?があります)(日によっては置く場所などはこだわらない日もあります。)・大きな音や声が少し苦手・臨機応変が苦手で固まってしまいます(事前にどこに行くかなど説明すると大丈夫です)・人見知り、場所見知りが強い(知らない人とは目も合わせません。違う方向を見て、硬直してしまいます。)幼児が集まる場所では終始硬直していました。(姉(娘)がいると輪には入れませんが硬直はしません。常に娘の後ろを追いかけています)・お喋りは3語がチラホラでてます・家ではよく喋ります・運動面は少し不器用な気がしますが身体が小さいからのような気もします。・偏食ほどではないですが、食べた事の無いものは基本食べようとしません。今月保健センターの発達相談に行く予定ですが、こちらでも相談させて頂けたらと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。
回答
るんさん、はじめまして🐱
今はご家庭でみられていて、来年から幼稚園ですかね。
とてもお子さんの事をよく観察されていてるように感じました...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
私の娘も2歳から療育に行っています。
やはり、療育の先生を気に入っているので、他の人と話していても割り込みます。
とても、対応に悩みます。



3歳、ほぼ発語なし質問です
お子さん何歳頃に伸びましたか?よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。補足皆さん、ありがとうございました。2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。
回答
少し辛口です。
知り合いの話として聞いて下さい。
発語が全くなく、そのまま小学校に入学しました。
いつになったら伸びるのかという話ですが、...



お世話になります
小学校1年生の自閉スペクトラムの息子がいます。軽度の知的な遅れもあります。言葉の遅れと理解力の悪さ、空気が読めない等が目立ちます。相談させて頂きたいのは、息子の事ではなく私(母)の事です。息子が小学校に入学した事で、学校の行事や地域の子供会などの活動が増えました。息子の事があり、迷惑かけたりや子供達と上手くいってほしい思いからよけいに意識してしまい、保護者の方々と上手く付き合いができません。本当は、同じ目線で交流したいのですが、やはり、引け目を感じて一歩も二歩も下がってしまいます。私自身も、社交的ではない為なかなか交流が出来ないでいます。皆様はどうされていますか?アドバイスを頂けるとありがたいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高2の息子がいます。
息子さん、小学校1年生なんですね。うちの子が小1の時...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
自閉傾向が強いと興味の幅が狭いですし、自分だけでする遊びに目が向きがちです。
そうなると社会性は伸びにくいし、言語面も「誰かに伝えたい」...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちも娘がいますが、特性をいろいろ責めても仕方ないと思います
将来に向けて工夫して暮らせるよう
夏休みだからこそ教えてあげませんか?
親...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
hahahaさん
回答ありがとうございます。
発達支援センターから保育園見学予約もして下さり、4月からは保育園入園になります。
おそらく...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
余談です。
社会で生活していたら、嫌でも他の人とちょっと違うとか、うまくいかないことに直面していくので、落ち込むのは当たり前です。
か...
