2017/07/21 12:05 投稿
回答 6
受付終了

お世話になります。
小学校1年生の自閉スペクトラムの息子がいます。軽度の知的な遅れもあります。
言葉の遅れと理解力の悪さ、空気が読めない等が目立ちます。

相談させて頂きたいのは、息子の事ではなく私(母)の事です。

息子が小学校に入学した事で、学校の行事や地域の子供会などの活動が増えました。
息子の事があり、迷惑かけたりや子供達と上手くいってほしい思いからよけいに意識してしまい、保護者の方々と上手く付き合いができません。
本当は、同じ目線で交流したいのですが、やはり、引け目を感じて一歩も二歩も下がってしまいます。

私自身も、社交的ではない為なかなか交流が出来ないでいます。

皆様はどうされていますか?アドバイスを頂けるとありがたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/24 16:24
皆様、アドバイスありがとうございました。
普通でいる、これが一番ですね。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/62882
退会済みさん
2017/07/21 12:29

こんにちは、初めまして
同じく1年生の息子がいます。
よろしくお願いします。


同じ目線とは??他のお母さん達と同じ目線?

私の場合ですが
同じ地区のママさん、同クラスや同学年のママさんに挨拶程度ですが会話も普通にしますが
番号など交換しないしプライベートの?交流は全くありません。
下手に仲良くしようとしても疲れるだけですし…
あと経験上、馴れ馴れしく?話しかけてきてくれる方は、なんか調理器具とかのマルチ商法、化粧品の営業?はたまた宗教の勧誘でした。。
子供が仲良くなれば話す会う回数増えますが、
当たり障りなく浅く広く交流するのがいいのかなと思います。



https://h-navi.jp/qa/questions/62882
テルアさん
2017/07/21 18:10

お子さんは支援級ですか?
支援級の保護者の方々との交流はどうでしょうか。

引け目を感じてしまう気持ち、よく分かりますよ。
感じることないと思っても、やっぱり「息子が迷惑かけてるかも」と思うと
立場が下のような気持ちになってしまうものですよね。
うちは上の子(健常)つながりでママ友はいますが、もし下の子しかいなかったら
あまり交流は広くなかっただろうなあと思います。
交流級の懇談会にも出れる時は出て「ご迷惑をおかけしますがよろしく」みたいな
挨拶をしておきます。あと息子にとても優しくしてくれたり助けてくれるお子さんの
お母さんにはお礼を言っています。
そのようなことであちらも気にかけてくれたりしますよ。

支援級の母達はやっぱり悩みも分かり合えるので、年々親しくなってきています。
参観のあとランチ行ったりして学校のことや子どもの悩みなど話すだけでも気が楽になります。
その中でも特に気楽に話せる、合う人とは個人的に約束して出かけたりもしますし
子ども同士家に呼んで遊んだりもしています。

でも無理にお付き合いをしようと頑張り過ぎなくてもいいんじゃないでしょうか?
親しくなりすぎても疲れることも出てくるし、子どもの特性上デリケートなこともありますし。。。
話しかけられたら気持ちよくお話ししたり会えば笑顔で挨拶する、それでもじゅうぶんだと思います。

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/62882
ゆめちかさん
2017/07/21 18:20

私もまっっったく同じでコメントさせていただきましたT_T良いアドバイスとかではないですが、すみません、、、

私もあまり社交性というか、自分から話しかけたりできなくて。息子が今2年生ですが、小さい頃は人に興味がなくてお友達と遊んだりもしなかったので、他のお母さんと関われる機会もなく、遠足とか本当ぼっちで辛かったです。
私も息子のことでなんだか負い目を感じてます。でもそれは私が勝手に感じているだけで、まわりのお母さん達からしたら「なんで??」という感じなんだろうなと思います。逆の立場だったら私もきっとそう感じると思います。
お母さん同士、グループも出来上がってしまって、見かけるだけで本当辛いですm(__)mでも、沢山いる保護者の中の、ほんの一部に過ぎない❗️と思ってやり過ごしています。
私は雑談が出来なくて、さほど親しくもないお母さんとばったり会っても何を話せばいいかわからなくて、挨拶もそこそこに逃げるように去ってしまい、その後自己嫌悪というループ。いつも頭でシュミレーションしてるけど、本番はうまくいきません(;´Д`A
口下手なので、自分の話をするよりは質問とかして会話につなげようかなと思います。聞き上手が話上手を目指したいです!
お互い頑張りましょう!

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/62882
あんさん
2017/07/21 21:50

普通にしておかれるのが1番ですよ。

気を使っても使わなくても言う人は言います😅

もし迷惑をかけたなら誠意を持って謝れば良いことです。

しかし、やはり肩身が狭いと言うか、後ろめたいと言うか、、何とも言えない気持ちですよね。

子供会の方には診断をいっておられるのですか?言っておかれた方が楽だと私は、思います。

うちは4年まで参加させませんでした。1年の歓迎会は、夫が、分からないように隠れてついていきました。

診断がついてからは、関わる方にはカミングアウトしましたが、参加させませんでした。

でも、理解ある方と言うか、面倒見の良い方が必ずいるもんです☺私がサポートするから、参加させて!といってきてくれました。

いつも(今でも)、迷惑かけていませんか?
叱ってやって下さいね。と、自分よりしたの方でも、敬語で、頭をさげて接しています。

こちらがきちんとしていれば、それで充分ですよ。きっと。

人の目を気にしすぎると、息子さんに対しての判断が違ってきます。
今は、他の方の事は隅に置いて、息子さんがスムーズに学校生活や家庭で過ごされる方に、注がれるのが1番です✨

わかってくれる方もいらっしゃいますから、無理に扉を開かず、開いてくださる方を待った方が良いと思います。

そんなに横の繋がりがなくても、学校生活は送れます🎵

信頼できそうな方がいらっしゃったら、ターゲットをしぼり、腹を割っていっても良いと思います。✨

気にされる性格でしょうから、難しいでしょうが、開き直ってみると楽です😃

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/62882
たかたかさん
2017/07/23 12:00

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

アスペ&ADHD、高2の息子がいます。
息子さん、小学校1年生なんですね。うちの子が小1の時は付き添いをしていました。
その経験から。

確かにスペシャルなお子様が他の子に迷惑をかけることが多いかもしれません。
でもね、迷惑をかけるのはスペシャルなお子様だけではありません。
定型発達の子だって迷惑をかけることがあります。
正直言って「ふざけんなっ」って言いたいことも一度や二度ではありません(笑)。
実際に何度か近所の保護者さんが謝りに来ました。

確かに「お互い様」とは言えないのはわかります。でもね、障がい故の迷惑なら親がしっかりと
フォローをしていけばいいだけの話。
それでも色々と言ってくる人は放っておいていい(辛い思いをしてしまうかもしれないけれど)。

mym8860さんがやるべきことをきちんとしていれば、それを観ていて応援してくれる人が
必ずいます。私はそう信じています。

無理をしなくていいです。でもやるべきことはしっかりとやっていきましょう。
ただでさえ育てにくい子を育てているんです。もう頑張っているのですよね。
頑張っている自分をほめてあげましょうよ。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/62882
退会済みさん
2017/07/23 15:37

mym8860さん

 お子さんのためとはいえ、無理なお付き合いなんて続きませんよね。

挨拶をする
仕事や役割はきちんと果たす
悪口や陰口をたたかない

気の合う人がいたら親しくつきあう
あとは広く浅く、常識的なつきあいで良いと思います

お子さんが迷惑をかけたり、かけられたり
小学校では普通にあることです
特性があるからと言って
より責任や引け目を感じてしまう辛さはわかります

でもね
まだ、子どもたちです
みんな、学びの途中で、何かあったら成長できるように
大人が導けるようにしましょう
おたがいさまで良いと思います

お母さんが委縮してしまうと、お子さんも学校での生活に不安を感じてしまうかもしれません
お母さんはいつも笑顔で、おおらかに・・・です。

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 小学校

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 要求 ADHD(注意欠如多動症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 小学3・4年生 診断

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 発達障害かも(未診断) 仕事

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
運動会 先生 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す