締め切りまで
7日

お世話になります
お世話になります。
小学校1年生の自閉スペクトラムの息子がいます。軽度の知的な遅れもあります。
言葉の遅れと理解力の悪さ、空気が読めない等が目立ちます。
相談させて頂きたいのは、息子の事ではなく私(母)の事です。
息子が小学校に入学した事で、学校の行事や地域の子供会などの活動が増えました。
息子の事があり、迷惑かけたりや子供達と上手くいってほしい思いからよけいに意識してしまい、保護者の方々と上手く付き合いができません。
本当は、同じ目線で交流したいのですが、やはり、引け目を感じて一歩も二歩も下がってしまいます。
私自身も、社交的ではない為なかなか交流が出来ないでいます。
皆様はどうされていますか?アドバイスを頂けるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは、初めまして
同じく1年生の息子がいます。
よろしくお願いします。
同じ目線とは??他のお母さん達と同じ目線?
私の場合ですが
同じ地区のママさん、同クラスや同学年のママさんに挨拶程度ですが会話も普通にしますが
番号など交換しないしプライベートの?交流は全くありません。
下手に仲良くしようとしても疲れるだけですし…
あと経験上、馴れ馴れしく?話しかけてきてくれる方は、なんか調理器具とかのマルチ商法、化粧品の営業?はたまた宗教の勧誘でした。。
子供が仲良くなれば話す会う回数増えますが、
当たり障りなく浅く広く交流するのがいいのかなと思います。
同じく1年生の息子がいます。
よろしくお願いします。
同じ目線とは??他のお母さん達と同じ目線?
私の場合ですが
同じ地区のママさん、同クラスや同学年のママさんに挨拶程度ですが会話も普通にしますが
番号など交換しないしプライベートの?交流は全くありません。
下手に仲良くしようとしても疲れるだけですし…
あと経験上、馴れ馴れしく?話しかけてきてくれる方は、なんか調理器具とかのマルチ商法、化粧品の営業?はたまた宗教の勧誘でした。。
子供が仲良くなれば話す会う回数増えますが、
当たり障りなく浅く広く交流するのがいいのかなと思います。
お子さんは支援級ですか?
支援級の保護者の方々との交流はどうでしょうか。
引け目を感じてしまう気持ち、よく分かりますよ。
感じることないと思っても、やっぱり「息子が迷惑かけてるかも」と思うと
立場が下のような気持ちになってしまうものですよね。
うちは上の子(健常)つながりでママ友はいますが、もし下の子しかいなかったら
あまり交流は広くなかっただろうなあと思います。
交流級の懇談会にも出れる時は出て「ご迷惑をおかけしますがよろしく」みたいな
挨拶をしておきます。あと息子にとても優しくしてくれたり助けてくれるお子さんの
お母さんにはお礼を言っています。
そのようなことであちらも気にかけてくれたりしますよ。
支援級の母達はやっぱり悩みも分かり合えるので、年々親しくなってきています。
参観のあとランチ行ったりして学校のことや子どもの悩みなど話すだけでも気が楽になります。
その中でも特に気楽に話せる、合う人とは個人的に約束して出かけたりもしますし
子ども同士家に呼んで遊んだりもしています。
でも無理にお付き合いをしようと頑張り過ぎなくてもいいんじゃないでしょうか?
親しくなりすぎても疲れることも出てくるし、子どもの特性上デリケートなこともありますし。。。
話しかけられたら気持ちよくお話ししたり会えば笑顔で挨拶する、それでもじゅうぶんだと思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もまっっったく同じでコメントさせていただきましたT_T良いアドバイスとかではないですが、すみません、、、
私もあまり社交性というか、自分から話しかけたりできなくて。息子が今2年生ですが、小さい頃は人に興味がなくてお友達と遊んだりもしなかったので、他のお母さんと関われる機会もなく、遠足とか本当ぼっちで辛かったです。
私も息子のことでなんだか負い目を感じてます。でもそれは私が勝手に感じているだけで、まわりのお母さん達からしたら「なんで??」という感じなんだろうなと思います。逆の立場だったら私もきっとそう感じると思います。
お母さん同士、グループも出来上がってしまって、見かけるだけで本当辛いですm(__)mでも、沢山いる保護者の中の、ほんの一部に過ぎない❗️と思ってやり過ごしています。
私は雑談が出来なくて、さほど親しくもないお母さんとばったり会っても何を話せばいいかわからなくて、挨拶もそこそこに逃げるように去ってしまい、その後自己嫌悪というループ。いつも頭でシュミレーションしてるけど、本番はうまくいきません(;´Д`A
口下手なので、自分の話をするよりは質問とかして会話につなげようかなと思います。聞き上手が話上手を目指したいです!
お互い頑張りましょう!
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通にしておかれるのが1番ですよ。
気を使っても使わなくても言う人は言います😅
もし迷惑をかけたなら誠意を持って謝れば良いことです。
しかし、やはり肩身が狭いと言うか、後ろめたいと言うか、、何とも言えない気持ちですよね。
子供会の方には診断をいっておられるのですか?言っておかれた方が楽だと私は、思います。
うちは4年まで参加させませんでした。1年の歓迎会は、夫が、分からないように隠れてついていきました。
診断がついてからは、関わる方にはカミングアウトしましたが、参加させませんでした。
でも、理解ある方と言うか、面倒見の良い方が必ずいるもんです☺私がサポートするから、参加させて!といってきてくれました。
いつも(今でも)、迷惑かけていませんか?
叱ってやって下さいね。と、自分よりしたの方でも、敬語で、頭をさげて接しています。
こちらがきちんとしていれば、それで充分ですよ。きっと。
人の目を気にしすぎると、息子さんに対しての判断が違ってきます。
今は、他の方の事は隅に置いて、息子さんがスムーズに学校生活や家庭で過ごされる方に、注がれるのが1番です✨
わかってくれる方もいらっしゃいますから、無理に扉を開かず、開いてくださる方を待った方が良いと思います。
そんなに横の繋がりがなくても、学校生活は送れます🎵
信頼できそうな方がいらっしゃったら、ターゲットをしぼり、腹を割っていっても良いと思います。✨
気にされる性格でしょうから、難しいでしょうが、開き直ってみると楽です😃
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高2の息子がいます。
息子さん、小学校1年生なんですね。うちの子が小1の時は付き添いをしていました。
その経験から。
確かにスペシャルなお子様が他の子に迷惑をかけることが多いかもしれません。
でもね、迷惑をかけるのはスペシャルなお子様だけではありません。
定型発達の子だって迷惑をかけることがあります。
正直言って「ふざけんなっ」って言いたいことも一度や二度ではありません(笑)。
実際に何度か近所の保護者さんが謝りに来ました。
確かに「お互い様」とは言えないのはわかります。でもね、障がい故の迷惑なら親がしっかりと
フォローをしていけばいいだけの話。
それでも色々と言ってくる人は放っておいていい(辛い思いをしてしまうかもしれないけれど)。
mym8860さんがやるべきことをきちんとしていれば、それを観ていて応援してくれる人が
必ずいます。私はそう信じています。
無理をしなくていいです。でもやるべきことはしっかりとやっていきましょう。
ただでさえ育てにくい子を育てているんです。もう頑張っているのですよね。
頑張っている自分をほめてあげましょうよ。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

mym8860さん
お子さんのためとはいえ、無理なお付き合いなんて続きませんよね。
挨拶をする
仕事や役割はきちんと果たす
悪口や陰口をたたかない
気の合う人がいたら親しくつきあう
あとは広く浅く、常識的なつきあいで良いと思います
お子さんが迷惑をかけたり、かけられたり
小学校では普通にあることです
特性があるからと言って
より責任や引け目を感じてしまう辛さはわかります
でもね
まだ、子どもたちです
みんな、学びの途中で、何かあったら成長できるように
大人が導けるようにしましょう
おたがいさまで良いと思います
お母さんが委縮してしまうと、お子さんも学校での生活に不安を感じてしまうかもしれません
お母さんはいつも笑顔で、おおらかに・・・です。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
質問文からは学校の保護者との交流を広げたいという趣旨かと思いましたが、コメントを読むと相談(孤独感に対しての?)が欲しいだけのようにも読め...


幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題は小学校です。住んでる地域に支援級はありますが、通級というものはありません。隣の区に通級があるのですが、距離的に気軽にいける場所ではありません。支援級に在籍しながらほぼ通常級に行ってる子はいるのでしょうか?娘は今から友達と一緒でないと不安というところがあります。小学生になったとき、自分だけ別のことをするのは逆に苦痛に感じてしまう可能性があり悩んでいます。(こういうところは女の子特有かもしれません)次にかなり遠いお話になりますが、このままの学区だと今のところ中学校は支援級がありません。もし中学校や小学校後半に何かあったときに、これまた今までいた友達たちと離れるのは嫌がるかもしれません。住んでる地域は小学校も中学校も選択することができます。(必ず受け入れてくれるかと言われれば違うようですが)この場合元から中学校に支援級がある学校に通わせた方がいいのでしょうか?それはそれで小学校の通学に支障があるような気もします。また小学校にあがる時の就学相談はいつからはじめましたか?大阪市では年長からというのが主流のようですが、それでいろんな学校に行ったり、情報収集するのに間に合うのでしょうか?全く情報が入ってこないのでコメントよろしくお願いいたします。
回答
東大阪市在住です。
小学1年の終わりくらいに発達検査にて手帳取得し、2年から支援学級に在席しながらも、ほぼ普通学級で過ごしていました。
...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
こんにちは
私は通常級のママなんですが、クラスのママとは会えば話す程度です。
友達認定してない人にはランチや飲み会に誘われてもいきません。...



「小さい子に触られて嫌だった」と騒ぎ散らす場合の対処法!小3
の息子がいます。たまに行く公園、月に2回行くデイサービス、支援級の学校、等で、「小さい子に触られて嫌だ」と騒ぐことが多くなりました。公園では、「小さい子がいきなりぶつかってきたりするから嫌だ」デイサービスでは、「小さい子がべたべたした手で触ってきた。嫌だ」学校では、「1年生がいきなりぶつかってきた」「●●ちゃんがズボンをいきなり触ってきた」と言ってきます。公園では「周りをよく見るように」「小さい子がいるところへは近づかない」デイサービスは「先生に言って」学校も「先生に相談して」と言い、「小さい子はいじわるをしてるわけではない」「小さいから周りがよく見えない」「少し触れただけでは相手が気が付かないことも多い」等、毎日毎日言い聞かせ、ノートにも書いていますが、なかなか治まりません。対処法、何かありますでしょうか?強迫性症状でしょうか?
回答
小さい子は距離感が近く、ベタベタくっついていたりしますからね。しかも支援を受けているお子さんなら、尚更、人との距離感の取り方が独特かもしれ...



4月から小学校にあがる自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的
を持つ息子がいます。特別支援学級に通学する予定で現在見学・体験を等をさせていただき、小学校に向けて準備をしている所です。今、悩んでいることは所属クラス(普通教)で一緒になった保護者へ息子のことをお話しした方が良いかどうかです。息子は他人とのコミュニケーションが苦手で、言葉より手が出てしまうことがあったり、気持ちの切り替えが出来ず、パニックを起こすことがあります。何かあった時のことを考えると、お話しをした方が、少し気持ちが楽になるのかなぁ…。と思う一方、話すことは、とても勇気がいることなので、悩んでおります。皆様はどうされましたか?教えていただけると、幸いです。
回答
コミュニケーションが苦手でご迷惑をかけるかも知れませんが何かありましたら
言って下さいという感じでしょうか。
一言あるだけで印象も変わると...


発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが
どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。
回答
発達障害といっても一人一人全然違うので、どう接したらいいか、孫の親に聞いた方がいいかも。
親と祖父母で対応が違うと、混乱するかもしれないし...



メンタルクリニックへ行くとどのような薬を出してもらえるのでし
ょうか?9歳と4歳のASDの子供を育てています。9歳児はIQ80~90前後のアスペルガーです。本当に毎日疲れてしまい、「子供産まなかったらこんなに悩むことはないのに」等、ネガティブなことばかりを考えてしまいます。子供が障害があるため、もともとの友人たちとはなんとなく疎遠になり(積極的に私からは連絡を取らない等)、支援級のママ友もいますが、うちよりも軽い子に対しては「迷惑かけてごめん」と思い、重い子に対しては「この子供は支援学校へ行く。進路が違っていて気を遣って本音では話せない」と思ってしまいます。さて、メンタルクリニックへ行こうと思っていますが、どんな薬を出してもらえるのでしょうか?現在は、寝られる、食べられる状態です。不安はもちろんありますが、「息子はおそらく将来は障害年金がもらえる」「とりあえず生きてはいけるだろう」と考えており、あまり不安を強く考えないようにしています。こう鬱剤とかになるのでしょうか?行きたいクリニックが常に予約がいっぱいで、4月申し込みの6月受診になりそうです。・緊急性がなければ、他のクリニックを探すよりも、待っていたらいいのでしょうか?息子はデイにも行けず(学校はかろうじて行く)、友達はおらず、世界が狭く、私しか相手するのがいない状態です。土日は3人でいますが、兄弟喧嘩をするのでとても大変です。もっともっともっと周りを頼りたいのですが、、、、・孤独ですがどうしていったらいいでしょうか?(親の会には参加しており、3か月に1度程度、おしゃべりはしています)
回答
どうしても予約いっぱいのクリニックに行きたい理由がはっきりしているなら
そして、現状緊急性が低そうなら、予約待ちでも良いと思います
現状...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
大人との方が関わりやすいからだと思います。
とんちんかんな事を言ってもなんとなく拾ってもらえますし
また、告げ口など余計なことを言っても...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
声掛けだけでは難しいかも…。
自我の発達が弱くて、母がいないと自分を保てなくてパニックになるというのなら。
知能の発達は正常でも、情緒の発...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
まず幼稚園からでも心理カウンセリングは受けることができます。
そして1500円は破格ですよ!とても良心的です。
うちの娘は保育園の時から...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
ほっとけばいいと思います。
相手の考え自体は変わりません。
私も、職場の一部メンバーのせいで、
仲良しのはずのメンバーから距離置かれてま...
