質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
お世話になります
2017/07/21 12:05
6

お世話になります。
小学校1年生の自閉スペクトラムの息子がいます。軽度の知的な遅れもあります。
言葉の遅れと理解力の悪さ、空気が読めない等が目立ちます。

相談させて頂きたいのは、息子の事ではなく私(母)の事です。

息子が小学校に入学した事で、学校の行事や地域の子供会などの活動が増えました。
息子の事があり、迷惑かけたりや子供達と上手くいってほしい思いからよけいに意識してしまい、保護者の方々と上手く付き合いができません。
本当は、同じ目線で交流したいのですが、やはり、引け目を感じて一歩も二歩も下がってしまいます。

私自身も、社交的ではない為なかなか交流が出来ないでいます。

皆様はどうされていますか?アドバイスを頂けるとありがたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
mym8860さん
2017/07/24 16:24
皆様、アドバイスありがとうございました。
普通でいる、これが一番ですね。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/62882
退会済みさん
2017/07/21 12:29

こんにちは、初めまして
同じく1年生の息子がいます。
よろしくお願いします。


同じ目線とは??他のお母さん達と同じ目線?

私の場合ですが
同じ地区のママさん、同クラスや同学年のママさんに挨拶程度ですが会話も普通にしますが
番号など交換しないしプライベートの?交流は全くありません。
下手に仲良くしようとしても疲れるだけですし…
あと経験上、馴れ馴れしく?話しかけてきてくれる方は、なんか調理器具とかのマルチ商法、化粧品の営業?はたまた宗教の勧誘でした。。
子供が仲良くなれば話す会う回数増えますが、
当たり障りなく浅く広く交流するのがいいのかなと思います。



https://h-navi.jp/qa/questions/62882
テルアさん
2017/07/21 18:10

お子さんは支援級ですか?
支援級の保護者の方々との交流はどうでしょうか。

引け目を感じてしまう気持ち、よく分かりますよ。
感じることないと思っても、やっぱり「息子が迷惑かけてるかも」と思うと
立場が下のような気持ちになってしまうものですよね。
うちは上の子(健常)つながりでママ友はいますが、もし下の子しかいなかったら
あまり交流は広くなかっただろうなあと思います。
交流級の懇談会にも出れる時は出て「ご迷惑をおかけしますがよろしく」みたいな
挨拶をしておきます。あと息子にとても優しくしてくれたり助けてくれるお子さんの
お母さんにはお礼を言っています。
そのようなことであちらも気にかけてくれたりしますよ。

支援級の母達はやっぱり悩みも分かり合えるので、年々親しくなってきています。
参観のあとランチ行ったりして学校のことや子どもの悩みなど話すだけでも気が楽になります。
その中でも特に気楽に話せる、合う人とは個人的に約束して出かけたりもしますし
子ども同士家に呼んで遊んだりもしています。

でも無理にお付き合いをしようと頑張り過ぎなくてもいいんじゃないでしょうか?
親しくなりすぎても疲れることも出てくるし、子どもの特性上デリケートなこともありますし。。。
話しかけられたら気持ちよくお話ししたり会えば笑顔で挨拶する、それでもじゅうぶんだと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/62882
ゆめちかさん
2017/07/21 18:20

私もまっっったく同じでコメントさせていただきましたT_T良いアドバイスとかではないですが、すみません、、、

私もあまり社交性というか、自分から話しかけたりできなくて。息子が今2年生ですが、小さい頃は人に興味がなくてお友達と遊んだりもしなかったので、他のお母さんと関われる機会もなく、遠足とか本当ぼっちで辛かったです。
私も息子のことでなんだか負い目を感じてます。でもそれは私が勝手に感じているだけで、まわりのお母さん達からしたら「なんで??」という感じなんだろうなと思います。逆の立場だったら私もきっとそう感じると思います。
お母さん同士、グループも出来上がってしまって、見かけるだけで本当辛いですm(__)mでも、沢山いる保護者の中の、ほんの一部に過ぎない❗️と思ってやり過ごしています。
私は雑談が出来なくて、さほど親しくもないお母さんとばったり会っても何を話せばいいかわからなくて、挨拶もそこそこに逃げるように去ってしまい、その後自己嫌悪というループ。いつも頭でシュミレーションしてるけど、本番はうまくいきません(;´Д`A
口下手なので、自分の話をするよりは質問とかして会話につなげようかなと思います。聞き上手が話上手を目指したいです!
お互い頑張りましょう!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/62882
あんさん
2017/07/21 21:50

普通にしておかれるのが1番ですよ。

気を使っても使わなくても言う人は言います😅

もし迷惑をかけたなら誠意を持って謝れば良いことです。

しかし、やはり肩身が狭いと言うか、後ろめたいと言うか、、何とも言えない気持ちですよね。

子供会の方には診断をいっておられるのですか?言っておかれた方が楽だと私は、思います。

うちは4年まで参加させませんでした。1年の歓迎会は、夫が、分からないように隠れてついていきました。

診断がついてからは、関わる方にはカミングアウトしましたが、参加させませんでした。

でも、理解ある方と言うか、面倒見の良い方が必ずいるもんです☺私がサポートするから、参加させて!といってきてくれました。

いつも(今でも)、迷惑かけていませんか?
叱ってやって下さいね。と、自分よりしたの方でも、敬語で、頭をさげて接しています。

こちらがきちんとしていれば、それで充分ですよ。きっと。

人の目を気にしすぎると、息子さんに対しての判断が違ってきます。
今は、他の方の事は隅に置いて、息子さんがスムーズに学校生活や家庭で過ごされる方に、注がれるのが1番です✨

わかってくれる方もいらっしゃいますから、無理に扉を開かず、開いてくださる方を待った方が良いと思います。

そんなに横の繋がりがなくても、学校生活は送れます🎵

信頼できそうな方がいらっしゃったら、ターゲットをしぼり、腹を割っていっても良いと思います。✨

気にされる性格でしょうから、難しいでしょうが、開き直ってみると楽です😃
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/62882
たかたかさん
2017/07/23 12:00

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

アスペ&ADHD、高2の息子がいます。
息子さん、小学校1年生なんですね。うちの子が小1の時は付き添いをしていました。
その経験から。

確かにスペシャルなお子様が他の子に迷惑をかけることが多いかもしれません。
でもね、迷惑をかけるのはスペシャルなお子様だけではありません。
定型発達の子だって迷惑をかけることがあります。
正直言って「ふざけんなっ」って言いたいことも一度や二度ではありません(笑)。
実際に何度か近所の保護者さんが謝りに来ました。

確かに「お互い様」とは言えないのはわかります。でもね、障がい故の迷惑なら親がしっかりと
フォローをしていけばいいだけの話。
それでも色々と言ってくる人は放っておいていい(辛い思いをしてしまうかもしれないけれど)。

mym8860さんがやるべきことをきちんとしていれば、それを観ていて応援してくれる人が
必ずいます。私はそう信じています。

無理をしなくていいです。でもやるべきことはしっかりとやっていきましょう。
ただでさえ育てにくい子を育てているんです。もう頑張っているのですよね。
頑張っている自分をほめてあげましょうよ。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/62882
退会済みさん
2017/07/23 15:37

mym8860さん

 お子さんのためとはいえ、無理なお付き合いなんて続きませんよね。

挨拶をする
仕事や役割はきちんと果たす
悪口や陰口をたたかない

気の合う人がいたら親しくつきあう
あとは広く浅く、常識的なつきあいで良いと思います

お子さんが迷惑をかけたり、かけられたり
小学校では普通にあることです
特性があるからと言って
より責任や引け目を感じてしまう辛さはわかります

でもね
まだ、子どもたちです
みんな、学びの途中で、何かあったら成長できるように
大人が導けるようにしましょう
おたがいさまで良いと思います

お母さんが委縮してしまうと、お子さんも学校での生活に不安を感じてしまうかもしれません
お母さんはいつも笑顔で、おおらかに・・・です。

Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
晴れている日は、外でという感じはありましたが、全員参加のレクは週に1回程度でした。強要されるのは、とても辛いでしょうね。休み時間も勉強する...
7
お友達との関わり、周囲への説明4歳半、年少の息子は高機能自閉

症スペクトラムです。他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、一見では、障害とは分からないです。今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。でも、本人は遊びたがりません。幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、積極的なトラブルもないです。雰囲気で遊べているように見えることもありますが、やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。私の行動や交友関係も制限されます。たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか?ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、あら〜服は食べちゃってるよ〜、これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
かねたんさん、ありがとうございます。 本当に娘さん、息子に似てます。 息子も、幼稚園で、楽しい時間のなかにいる ことが、今の最大の、関わ...
18
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり

ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
はるかさん ご回答ありがとうございます。 レシートなしでも大丈夫なケースがあるんですね。 一部はネットで購入しまして、そちらの購入履歴...
6
みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していま

すか?うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているのでなんとなく気付かれているとは思います。はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…?子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。なので、正直子供に特定の友達はいません…。私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。離れて住む実家族には話していますが同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたがこちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため念押ししています…。個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったのでここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときにちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…?長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
>ごまっきゅさん なるほど…!やはりわざわざ話す機会って、なかなかないですよね…。 現時点では察してもらうくらいがちょうどいいなと思った...
17
来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
授業がうまく回っていなかった理由は先生の資質、支援員さんの数が足りない、お子さんの特性によるもの……などいろいろ考えられると思います。幸い...
9
学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません

今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。

回答
不審者対策です。 学校によっては保護者の札を首にさげていたり、決まりのあるところはありますよ。 入学の説明の時、もしかすると、言われたかも...
9
発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが

どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。

回答
xpme7さん こんにちは。 ここでこうして質問しようと思われた、そのお気持ちが、なんだかとても嬉しく思いました。 私は実母に「こん...
16
4月から1年生(支援学級・知的学級)の男の子の母です

登校の付き添いについて質問させて下さい。学校から登下校の付き添いをするように言われたのですが、下の子どもの保育園の送り迎えもあり悩んでいます。(下校時には放課後等デイサービスを利用する為問題はありません。)自宅が小学校と保育園の中間地点にあり、どちらも自宅から徒歩15分から20分くらいの距離です。朝は小学生の方が時間が決まっているので下の子どもも連れて登校の付き添いをしようと考えていたのですが、主人に反対されました。下の子どもも一緒に行くと息子がからかわれるのではないかと心配なようです。しかし息子を連れて保育園から行くと歩く距離も長くなるので時間内に小学校に到着できるか不安です。現在保育園の送り迎えは徒歩です。4月からも主人の手伝いは無理そうなので一人で効率よくしたいと考えています。私も仕事があるので朝からハードですがなんとか乗り切りたいです。こうやったらうまくいったよ、失敗したよなどの体験談やご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
下の子がいくとからかわれる。は特に心配ないと思います。むしろ、おちびちゃんが一緒だと上級生などからは、可愛いーなどとウケはいいはずです。 ...
6
小学校に入学して一学期はなんの問題もなく過ごしているのかとお

もっておりました。二学期になり先生からの連絡が多くなり、学校の教育相談を受けてから娘に障害があるのでは?と思うようになりました。お友達とのコミュニケーションが取れず、小さな頃は噛みつきがあり、割り込んでしまったり、欲しいものは取り上げてしまったりと問題だらけでした。それでも、幼稚園はなんとか卒園し良いことや悪いことは理解しているようですが。一年生でも、悪いことだとわかっていても自分の気持ちを抑えることができないようです。年中の頃に市の相談を受け、相談員さんからは問題ないように思いますと言ってもらえたので私の対応が悪くそうなっているのかと「どならない講座」を受けました。学校では孤立し始めているようで、もしかしたら私の叱りすぎからなのかもと思い、娘のすごいところを100個伝えて、「お友達のすごいところも探してみてね。」と様子を見ていたところで。学校のお友達には「ダメなことを直そうとしてるけど、またやりそうなら優しく教えてね」とお願いして助けてもらいながら関われるよう促しました。一人っ子なのでお友達との関わりで社会性を。。。と思いママ友の集まりに参加していましたが。参加するたびに「◯◯ちゃんが〜」と何度も言われてしまい出かける時は楽しませるつもりで出掛けていたのに帰りはいつも叱らなくてはならない状況が続いてしまっていたので参加するのをやめようと思っていました。先生からすごいところ100個の効果があると思いますと言って頂けて、以前よりは上手に関わっているようですと言われたので、赤ちゃんの頃から仲良しのメンバーのクリスマス会に参加する事にしました。クラッカーを用意してくれたママ友がいてみんなでクラッカーを鳴らした後、お友達の紙くずを自分のだと言い張り取り上げてしまったそうです。その行動で娘と遊びたくない人という子がおり、二人だけ手を上げずにいてくれたようなのですが、結局、孤立してしまったようで。。。学校では嫌いな食べ物はひとつは食べようという事で減らすようにしたにも関わらず食べたくないの理由で机のはじに置きっ放しにしたり。(先生からの指摘)落ち着きもなく、いつも何処か動いています。終業式の日に市の相談の予約を取りました。今学期も、もう少し残っており、どう教えたらいいのか。教えても、わかっていても、出来ないのかもしれないと思うと、もうどうしたら良いのかわかりません。多動、衝動性が強いので集まりには参加するのはやめたほうがいいのかなぁと思いました。何かいい方法があれば教えていただきたく相談させてもらいました。よろしくお願いいたします。

回答
私も専門医にみてもらった方がいいと思います。 (児童精神科、小児神経科等) お母さんも困っているけれど、お子さんも困っていると思います。 ...
7