締め切りまで
6日

今四年生の息子は小さい時から発達がグレーゾー...
今四年生の息子は小さい時から発達がグレーゾーンだったので、検診の時から育児相談に行ったり、カウンセラーを紹介されたりして来ました。
その度に毎回、説明して来ました。
転勤族でいろいろな場所に行くたびに説明して来ました。
学年が変われば説明して、担任やカウンセラーの先生、保険指導の先生などに説明して来ました。
同じ学校内でも担当してくださったカウンセラーが変わればまた説明する。
そして同じようなアドバイスを受ける。
毎年、家庭調書には詳しく書いているんですが、同じような事を聞かれ説明して来ました。
でも毎回毎回、同じような事を説明する事が疲れ嫌になって来ました。
説明しても正直、同じようなアドバイスばかりでした。
時には心ない暴言もあったりします。
説明すると毎回、気分が落ち込み感情が揺さぶられます。
もちろん息子の事をわかってもらうために必要だと思いますが、みなさんはどのようにして気持ちを平穏に保っているのでしょうか?
教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
私は転勤族ではないのですが、相談員が変わる度に一から説明しなければ
ならない苦労はわかると思います。
同じ教育相談室で子どもの過去の相談歴があるでしょう?と思うところでも
個人情報のことがあるから、ちゃんと引き継ぎをせず、
新しい担当者はそのファイルも見ますが、一から今の状況を聞こうとします。
少しでも効率よく、と思い、また同じ発達検査は期間おかずに受けることはできませんから
WISCやK-ABCⅡなど医療機関で受けた結果を渡しても
それがかえって不興になって理不尽な個人攻撃を受けて、「相談」そのものが決裂したこともあります。
落ち着いてきたのは、「この人に決めた」と思う人を何人か抑えたことです。
たまにしか会えなくてもいい、
FacebookやSNSのつながり、もしくはその先生の出版物だけのつながりでもいい、
有料メルマガをされてる方もいます、
考え方に納得できる医師、教育関係者、先輩ママに見つけて
つながりが作れてからです。(未就園の2歳から相談しだして、
回り始めたのが4年生後半からです)
同じことを繰り返し一貫性もって教えてくれる人を近場でなくていいから
見つけると、それを基準に、普段出会う助言も取捨選択できます。
一人見つけるとたぐっていくとたくさんにつながれます。
そんな出会がちょこさんにめぐってきますように、お祈りしてます。
蛇足ながら、目の前の相談員に「ご神託」のような正解を求めないほうがよいです。
大概、相談員の方はその子がその後どうなったかフォローできないものです。
その時思いついた「提案」程度のものだと思っておかれるといいです。
「正解」とか「助言」と思うと、従わないといけない気がするし、
それ、前も言われたし、今更、って気分になることもあるでしょう。
期待値さげて、「自分の問題点を整理するのを手伝ってもらう」くらいがちょうどいいかなと
思います。
私は転勤族ではないのですが、相談員が変わる度に一から説明しなければ
ならない苦労はわかると思います。
同じ教育相談室で子どもの過去の相談歴があるでしょう?と思うところでも
個人情報のことがあるから、ちゃんと引き継ぎをせず、
新しい担当者はそのファイルも見ますが、一から今の状況を聞こうとします。
少しでも効率よく、と思い、また同じ発達検査は期間おかずに受けることはできませんから
WISCやK-ABCⅡなど医療機関で受けた結果を渡しても
それがかえって不興になって理不尽な個人攻撃を受けて、「相談」そのものが決裂したこともあります。
落ち着いてきたのは、「この人に決めた」と思う人を何人か抑えたことです。
たまにしか会えなくてもいい、
FacebookやSNSのつながり、もしくはその先生の出版物だけのつながりでもいい、
有料メルマガをされてる方もいます、
考え方に納得できる医師、教育関係者、先輩ママに見つけて
つながりが作れてからです。(未就園の2歳から相談しだして、
回り始めたのが4年生後半からです)
同じことを繰り返し一貫性もって教えてくれる人を近場でなくていいから
見つけると、それを基準に、普段出会う助言も取捨選択できます。
一人見つけるとたぐっていくとたくさんにつながれます。
そんな出会がちょこさんにめぐってきますように、お祈りしてます。
蛇足ながら、目の前の相談員に「ご神託」のような正解を求めないほうがよいです。
大概、相談員の方はその子がその後どうなったかフォローできないものです。
その時思いついた「提案」程度のものだと思っておかれるといいです。
「正解」とか「助言」と思うと、従わないといけない気がするし、
それ、前も言われたし、今更、って気分になることもあるでしょう。
期待値さげて、「自分の問題点を整理するのを手伝ってもらう」くらいがちょうどいいかなと
思います。
サポートブックはご存知ですか?
検索すればテンプレートなどたくさん出てきます。このリタリコもテンプレートを提供しているようです。
サポートブックは子供の取り扱い説明書のようなもの。一度作成すれば更新しながらずっと使えます。
とは言え読んでもらえなければ意味がないかもしれないです。
うちも家庭で問題だらけですが学校では問題なし。理解してもらうのは難しい子です。生きづらさが顕著なら診断名をもらうのもありだとは思います。
うちは市の相談を通じての医師の診断はシロ、個性の範囲でしたが自分で探した軽度発達障害を多く扱う病院ではあっさり診断されました。
診断あれば手帳が発行される自治体もあるので(自治体によりますが)問題が山積なのにグレー判断のまま何もできない状態なら病院を変えてみてもよいのかもしれません。
普通級の担任はやはり運次第。普通級であまりに大変そうなら支援級の先生に相談してみてもよいと思います。支援級も運によりますが、理解は得られやすいかと
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

転勤族ではありませんが
学校は毎年クラス替えがあり、運が良くないと先生がコロコロ変わります。
私は学校や保育園に関しては、細かい説明をしたり理解を求める努力はほとんどしていませんね。
してもムダですし、徒労に終わります。
だいたい親の話を聞いてあげましたというところで、先生が勝手に満足してしまい、ありきたりの馬鹿げた提案しかしてこないのが普通ですから。
仮に良い先生にあたり、マッチングしたところで、翌年担任が変わると同じ体制を維持してもらえるとも限りません。
対応の落差で余計に処遇困難になるのですから、本人にとっては対応が良いことが必ずしもよいとも思っていません。
むしろ、何かのときに歩み寄る方法や調整することを学ぶ機会と捉えてもいます。
障害があることを伝えると必ず話し合いをと言われるのですが、話し合いは本当にムダです。
数回の話し合いで子どもの事を理解できるわけなどありませんし。あちらはクラスという集団な管理をしています。
ですので、子どもの取り扱い説明書を一枚にまとめて渡しています。
先生のこういう対応はダメでした、これは良かったということまで書いてあります。
使えない先生は何をどう懇切丁寧に説明してもやりゃしません。
ですからこれで十分です。
記録も残りますしね。
あとな先生が困ったら連絡してください。こちらも困った相談しますので。
その時に具体的に個々の課題について相談しましょうねとしています。
相談機関には、他の機関に説明した際の記録のコピー等を活用することもありますよ。
何をどこに、説明したか?も記録してあるので、言った言わないになりません。
説明って怖いんですよ。伝わってないこともありますし、お互いにすれ違いがあると、気づいたらかなりおかしな事になりますし。
まともな先生なら、ざっくり話したところで、日頃自分は何に一番配慮したらよいか?とか
どういうスタンスで対応すると、本人が理解しやすいか?などのポイントをおさえた質問をしてきます。
なので、当初のやりとりだけで、先生がどんな人かも判断する目安にもしています。
あれもこれもは無理だときちんと提示してくれて何が出来るのかを相談できる方がずっとアテになると感じています。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
途中から入ります。
担任ポンコツだと思うけど、そんなこと言っていてもしょうがないのでできそうなこと。
席が一番前は、もしかしたら、他に配...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
上手く付き合い……何とか保ってる程度です。
去年の担任は折り合いが悪く(これは定型児の親も合わないと感じる人が多かったらしい。おばあちゃん...



私の息子は小学5年生の男の子で、ADHDとASDと診断を受け
ています。1歳6ヶ月健診の時からことばの遅れを指摘され、3歳児健診でもその傾向がみられ、そこからずっと療育センター、医療機関で療育を受け続けています。今は通級という形で情緒学級に週に1回個別と集団で指導を受けています。最近の悩みは、その通級先の先生から息子にトレーニングばかりさせていて、それは親のエゴだと言われ続けています。教員をリタイアした人で支援員として在籍されているので、正規の先生ではありません。今やっているトレーニングは2ヶ月に1回のOTと、月1.2回のビジョントレーニングです。その他、児童精神科でやっている学習支援もスポット的に受けていますが、どれも病院の医師に相談して、提案されたもので、同時期にいくつも重ならないように、子どもに負担かけない配慮をしてきました。そんな親の努力を親のエゴだ、子どもは放っておいた方が成長すると言われますが、どう対応したら良いでしょうか?うちの息子の担当らしく、無視できない存在です。ご意見は否定せず、医師が提案する必要なトレーニングであるとを丁寧に説明していきましたが、先生からは要求が高い、そもそも特別支援学級に来るような子ではない、良い子なのに何でトレーニングさせるのかと言う話ばかりで、いささか対応に疲れてきました。検査して療育を受けた方が良いという医師の判断があってこそで、普通の子の子育てと一緒に考えて欲しくないのですが…
回答
おはようございます。
お子さんの気持ちが全く書かれておりませんが、この当たりが担任の先生が暗にご指摘なさるところなのでしょうね。まずおこさ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
文章からすると、多動かなと思います。
入園されるのでしたら、まず1,2週間したら園の先生に様子を聞き相談するのがよいかと思います。
相談先...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
気が重くなって来ました笑。
今まさに、面談日時希望の紙の提出をしなければならなくて、とりあえず今回は...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
因みに、うちの子はお子さんと同年齢の頃は、療育に通っていました。
満3歳で幼稚園に入れましたが、先生たちから言葉と行動面を観て、何かの発...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
おはなさん、はじめまして😸
保育所に入られていたということは、これまでの変遷はお仕事の調整なども含めて本当に大変だったのではと思います。...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
口答えするとかレベルを下げるという言葉が気になりました。
息子さんも一人の人間です。
思うようにならないのは当たり前です。
そして発達...


市の教育相談にお世話になっていますが、話しをするたびに苦しい
気持ちになります。私が考えた勉強サポート方法を話したら「WISCスコアだと難しい」と断定され、「お母様が良ければ行ってみたら」と基本丸投げ、あちこちの機関(4箇所)に通い始めたら「色々やられて大変ですね〜、でも(今のままでは)この部分解決できていませんよね(⇨アドバイスはなし)」と他人事。相談員て何のためにいるのでしょう?母親としてまだ足りないと言われているような気がします。どこに行けばアドバイスって頂けるのでしょう。途方に暮れています。
回答
まつぼっくりです。みんな同じ思いをされて次の手をうっておられてなるほどと思いました。動き続けること探し続けることにしようと思います。なんと...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
私は現在高校二年生のコンサータを使用しているものです。服用期間は2年目で通院頻度は月1となっています。ADHDのため。
コンサータの効果は...
