文句が多いのか、感じることが多いのか…
最近、学校へあまり行きたくない感じがでてきています。登校しても帰りたいというよう。何が嫌かいわない。先生も困っているようです。
こんな時は何が嫌なのかハッキリ聞いた方ががいいのか、行きたくないんだねっと受け止めるだけでいいのでしょうか?
心理士の先生は受け止めるだけでいいと言ってたような…でもずっと繰り返しています…
何がいやなのかと…連絡帳に書いてあって聞いたら、先生が嫌だった…
算数の授業で分からないところがあれば、ヒントをくれればいいのに答えを教えてしまう。がっかりした気分になる。
もういい!本人の口癖…私もよくないとおもうけど、まぁいいっかという意味で切り替えようとしているらしいけれど、先生にまた拗ねた!!といちいち言われるのが嫌だ。
何も楽しくない。明日からもう行かないと言い出してしまった。
学校にお知らせしたらモンスターですか?
余計なことを聞かない方がよかったのか、でもずっと繰り返すのが嫌で解決したいのに…難しいです。
些細なことに敏感で気にしたり疑問に思うようです…これは自閉症あるあるなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
これが嫌だ。と本人から聞くまでもなく、具体的に嫌なことが出てこない限り、あまり何が嫌か?は聞かない方がいいと思っています。
何が嫌なの?と聞いてしまうと、ホントはなんとなーく嫌なだけなのに、一生懸命「嫌なこと」を本人が探してしまい、そこまでではないことを嫌だと告げてしまったり、ちょっと嫌だな。程度のことを本人がものすごく嫌なことに膨らませてしまったり
一回しかないことを、毎回だ!と説明してしまったり、そう思い込んでしまったりなどの幼い子あるあるもあります。
こういうことは、親、教員、支援者が振り回されるだけでなく、本人も自分で訳がわからなくなったり、自分で暗示されてしまったりがあるので注意が必要だと思います。
なので、心理士の方が言う「受け止めるだけでいい」になるんですよね。
聞いてあげねばなりませんが、何もかも鵜呑みにすることはよくなく
一方で、どうせ大したことないんでしょ。なんて放置するのも正解とは言えません。
本人がこういってます。ということは、学校には情報提供だけしてもいいと思いますよ。
ヒントがほしいのに答えを教えられるのは嫌などは、本人の聞き方の問題もあるかもしれませんが、質問されたときは、まずヒントはここだよ。と教えて欲しいようです。 など伝えてはどうでしょう?
「もういい!」は誤解を招く表現なので、私ならそれは「もういい!」と言ってしまったら、怒ってるとか、ふてくされたと誤解させてしまう。と本人に伝えます。
うちの子もよく使います。
が、「もういい!」をまあいっか、これでやってみよ。という気持ちの表現だ。と言うのは極めて図々しいことだと思っています。
家では、また言ってらーと聞きながすこともありますが、折々にそれでは相手は勘違いするよ。と説明しています。
先生には、「もういい!」というのは「まいっか」のつもりらしいです。温かく見守ってと話してありますけど、学校さんとはそれはなおすべきところ。という認識で一致していて、少しずつ対策しています。
学校で疲れているのは間違いないと思いますが、勉強が難しくなった、クラスメイトや教室、担任に変化があったなども含めた複合的な話なので、あまり行き渋るようなら、体調が悪いみたいだからと休ませては?と思います。
おはようございます
お母さんはお子さんが訴えて来たことを受けて受け止めるだけではなく、その事実を確認するべきだと感じます。
しかし、子供から聞いたことを子供に確認するのは本末転倒で、学校に確認しましょう。反対に学校から話があった場合は、先生に子供に確認していいか聞き、お子さんの気持ちをしっかり聞いてあげましょう。それ以外は親が学校のネガティブニュースをわざわざ聞くことはありません。行き渋りがあれば過敏疑ってみては?と思います。それからスクールカウンセラーに間に入って貰うべき案件だと思いました。
しかし、毎回思うのはお母さんはお子さんの愚痴を真正面から受け止めすぎかな。
今回も困り事の内容よりしつこく言われるのが嫌だとあります。お子さんにコントロールされていると感じました。
子供の言うことは嘘半分と思っておき、(私は必ず自分で事実を確認しました)しつこく話してきても、わかったけど○○だからあとで!それは嫌だね、でも今言われてもどうしようもできないと言わないと。実際問題「お母さんは学校では助けてあげられないから、そういうときはこうしよう」と一緒に考えてあげるくらいしかできないものです。
拗ねていると思われる言動や行動はやめよねなんてお話をしましょう。
ところで、先生が算数の答えを言うとのことですが、説明やヒントをあげられないくらい基礎に躓いていることはないですか?例えば三年生なら二年生の学習の部分はヒントはくれません。習得できていない単元が足を引っ張り、考える時間がみんなより長いのだと感じました。
同じようにお子さんの学年だと女子は言葉で心の細かな動きを表現します。お子さんはこれが幼いのでお友達を作る事が大変なのかな?と思います。
どの困り事にも家庭でできる限界があり、いま限界なので教育相談など利用できることはどんどん利用した方が良さそうと思いました。
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
結局はコミュニケーションの問題なのかな。
質問は、「ヒント下さい。」という言い方にする。
拗ねたと言われたくないなら、心で思っても「もういい!」と口に出さねば済むことだし。
そういう器用なコミュニケーションが出来ないから自閉症なので、あるあると言えばそうかも。
でも性格の部分もあると思います。
うちの子はASDでもホワホワしたタイプです。
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.

退会済みさん
2021/06/08 09:45
こんにちは。
文面に書かれたことで、モンスターかどうかは気にする必要はないかと。
もし、先生が対応不可、誤解があると思えば、それを伝えればいいだけの話で、それでも、とことんやるかどうかは、また違う話かと思います。
いま学校への抵抗感があるようなので、少し気にかけて頂けるとありがたく…くらいで、具体的に算数の話をする、「拗ねた」というご指摘が図星なだけに傷ついている、そこは見逃してもらえないか、という感じでしょうか。個人的には「拗ねた」は少し子ども扱いしすぎというか…。
うちの子ども(高学年男子)も細かい指摘にはかなり敏感です。勉強も考えている途中で答えを言われると怒ることもあります。
特性に加えて、年齢的なものもあるので、響くかどうかわかりませんが、うちは「とげのある言い方をしたら協力しない」は折れないです。
「もういい!」といったら、「わかった」と言って、手伝わないです。その代わり、丁寧に頼まれれば過保護なことも、手伝います。
こちらに嫌な言い方があれば、「その言い方はやめてほしい」と冷静に伝えるようにいっています。さすがに学校の先生には無理だと思いますが💧
全体からお疲れの様子を感じました。
急に暑くなりましたもんね💦
日々なんだか楽しくない、嫌なことが多い、これは大人もありますよね。
そのなかでも、学校に行くかどうかは、行くメリット、デメリット、行かない場合も同じように話し合えるといいのかもしれません。
聞き出すというより、現状を俯瞰する練習はコツコツ積み上げないと、急には難しいかと。
いま響かずとも、何年かして、というのもありますし。
急な大雨、暑さなど、体調崩しやすそうな天候ですので、どうぞご無理なく。
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
ナビコさん
そうですよね、、コミニュケーションがうまくできていない感じですね…性格もだし育て方や言い方次第で変わるかもですね…
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
些細なことを気にするのは自閉症ではあるあるだし、HPSの部分もあるかも知れませんね。
結局、お子さんは先生と合わないのかな、と読んで思いました。
なので、カウンセラーさんでも中に入ってもらって先生に配慮してもらったらいいのかなと思います。
私だったら、モンスターと思われようが学校に言いますよ。面談して、こんなところを配慮して欲しいことは伝えます。
Rem vel et. Eum voluptatum ipsa. In omnis praesentium. Ut aperiam magnam. Quam amet distinctio. Qui omnis assumenda. Omnis voluptatem occaecati. Blanditiis aut vel. Eum vitae blanditiis. Sed velit aspernatur. Corrupti nulla quasi. Perferendis voluptatum explicabo. Ab sit voluptatem. Maxime laborum dolore. Voluptatem magnam rerum. Assumenda at quis. Minima harum et. Ea et nostrum. Alias repellendus totam. Qui cumque aut. Qui quasi quia. Ipsum quia voluptatem. Molestias commodi qui. Possimus non ex. Excepturi qui aut. Tenetur quae optio. Est expedita non. Illum dicta omnis. Veniam sint ut. Voluptas unde veritatis.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。