質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
あなたはこの時どうしますか?我が子が精神的に...

あなたはこの時どうしますか?

我が子が精神的に追い詰められたのか、わめき声を数回立てました。
あなたがその子の親の場合、どうしますか?

ちなみに、今日自分はあまりのストレス(そのせいか鼻血・アトピー皮膚炎悪化)に、思わず2度叫びました。
そうしたら母が「うるさい!静かにしてよ(怒)」といって眉間にしわを寄せました。

そんなもんなんでしょうか?
母の愚痴(祖母と仲違いとか、父の愚痴?とか)は虚心に聴いてあげてはいます。
母曰く、娘の顔をみると、つい愚痴りたくなるようです。

どうでもいいですが、久々の絶叫でした。父の「満腹中枢とは産業時代からできたもんやんな。んで人間は最近満腹まで食えるようになった。娘はダイエットのせいで、その満腹中枢が壊れたんや。最近脳に植えられた中枢だからな」という台詞にイラッときたからかもしれません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46314
ぱそこんさん
2017/02/10 22:39

≫saisaiさんへ。
自分が発狂するのはめったにないんですけどね。
また、一般人と同じように処理できない故のヒスでもないんですけどね。

特異体質で毎日500kcalに抑えた食事に切り替えてまだ数か月です。糖質禁止。タンパク質メイン。脂質も超ひかえめに。母は「大変ね」といいながら、自分の目の前で、チョコアイスとかチーズとか、惣菜揚げ物菓子パンとか平気で貪るので、イラッときます。父も付け焼刃の勉強であれこれ適当に解説しているので、それもイラッと来ます。「俺が菓子パン3個(1300kcalほど)にカップ麺にジュース菓子食っても太らないんだから、お前はもっと食っていいはずだ」といいます。ついこの間までは「食ってるから豚になるんだ」と嘲笑していたくせに。朝自分が起きる前に「ぜいにくwww」言いながらおなかとか太ももつまんでたくせに(高学年、中学、高校2年までの頃の出来事、週末の度に)。
そういったストレス、特異体質の理解者のいない環境によるストレスにまいってしまい、思わず叫んでしまいました。

https://h-navi.jp/qa/questions/46314
ふう。さん
2017/02/11 05:09

私は親と距離をとるのが遅れ、一方的にあれこれわめきたてる親に向かってモノが言えるようになるのに時間がかかりました。本当だったら中学生ぐらいで済ませておきたかったな、と今は思います。
今でも母は変わりません。私にとってはやや迷惑な人です。何というか、消えない怒りがくすぶっています。

イロイロ問題がある人も、親になります。
ぱそこんさんの親御さんだから、私が一方的に悪く言うことはしたくありません。

「たいへんだね。」
「こんなふうにしてくれればいいのにね。」
と言ってあげられるような親でもないので、ウチも。
もう親のせいにできるようなトシでもありませんし。

ぱそこんさんが、愚痴を聞いてあげるなら、その愚痴の掃き出し口は探しておかないといけませんよ。
ココロを無にしているつもりでも、悪い影響はどうしても出てくるものだと思ってください。
他にも直接お母さんから愚痴を聞いてくれそうな人を探しておくのも大事です。

ぱそこんさん、自分のキモチに正直な人だと思います。しばらく会えなかったりすると、たまにはお茶ぐらいしたいな、と思っちゃうような子でしょうね。
強く生きましょう。……書きながら自分でもグーを握りました。負けないぞー。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/46314
saisaiさん
2017/02/10 22:32

息子がたまに叫びます。
普通に『やかましい!』って怒っています。
同じですね。一応、様子は見に行きます。大抵、何かが上手くいかなくて
ヒスを起こしています。とりあえず、なだめます。
親は慣れてしまっているので、対応が適当になることは多々あるかと思います。
なので、恐らく、慣れてしまっているのかと思います。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/46314
2017/02/12 15:18

こんにちは👋😃

私ならまず自室へ連れていき理由を聞きます

今までの経験から必ず理由がある
うまく対処できない 人間関係うまくいかなかった等

落ち着くまで話を聞きます
今では自分で解決しているので…
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/46314
退会済みさん
2017/02/13 20:55

まずは、ご両親と距離を置いた方がいいと思います。
あと、ご両親もカウンセリングを受けた方がいいと思います。
私は、自分の事を精神的に追い詰めてくる相手とは関わらないようにしています。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

長文ですみません。発達障害疑いと言われている10年付き合っている相方とどうしていけばいいのかわからなくなってしまいました。私自身はおそらく定型のようです。今まで一緒に住んでいましたが、1年半ほど前から彼が海外駐在となり、今は別々に暮らしています。ちょうど1年ほど前に駐在先からメールが来て、一緒にいる時に動悸がしたり気持ちが萎縮したりすることがあると書かれていました。普段は落ち着きがあり、楽しく会話をしていたので本当に気が動転してしまいました。自分のことではないと断った上で私がカウンセリングを受けてみたところ、複数の機関で彼の発達障害疑いを指摘されました。表面的な仕事上の付き合いなどはそつなくできるものの、内面的な部分で何らかの問題を抱えている可能性が高いそうです。言われてみると、付き合い始めの頃から、突然感情を暴発させることが1−2年に1度あり、その度に胸が締め付けられるような思いをしてきました。暴力はありませんが、全く口をきいてもらえなかったり、音信不通になったり、会えても側に寄らないでほしいというそぶりをされたり。1カ月ほどすると落ち着いてきて元に戻ります。また、こちらの意図とは全く異なる意味で言葉を受け止めていたり、自分が責められていると思ってしまったりして、誤解を解くための会話が普段からよくあります。私自身の話し方の問題かとも思ったのですが、相手が彼でない場合はほとんど起こらない問題なのです。彼も、自分の特性に気づいているようですが、心の中は語ってくれません。それをすると、自分が壊れてしまうと言います。もし本当に彼が、自分の抱えている問題と向き合うことができるのであれば、時々帰国する際にでも医療機関で診断を受けてもらいたいと思っていますが、彼が発達障害かもしれないと思っていなければ返って反発やショックを与えてしまいかねないことも心配です。駐在が決まってから、結婚話も出ており、彼の調子がいい時は、私の両親に会ってもいいと言ったりしますが、いざとなると鬱状態になり、キャンセルせざるを得ません。彼のご両親とは、彼には知らせずに時々お会いしており、結婚の話も出ていてご心配をおかけしているので状況をお伝えしています。彼からご両親には毎週のように連絡があり仕事は大変なものの順調という報告なので、プライベートもそろそろ落ち着くのではと思われていたようです。ですので、私が受け取ったメールのお話や、過去の彼の暴発する状況などは青天の霹靂だったそうです。少しずつ状況を理解してくださるようになり、現在は、彼が何らか脳機能に問題があるのではないかと思っていらっしゃいます。とはいえ、私と同じように、病院に行けということもできず、3人で話をしてもいつも結論が出ません。私は引き続き、代理のような形でカウンセリングを受け続けていますが、やはり彼の言動や行動が、発達障害なのではと思い当たることが多くあります。彼は、自分の気持ちがおそらく行ったり来たりして結婚という決断ができないようで、最近は一旦リセットしたほうがいいのではと言うようになりました。それも考えようによっては一案なのですが、10年という年月があまりにも長く、私自身が決断できません。遠方にいるため、コミュニケーションもままならない中、彼が連絡を絶ってしまうこともあり、どうすればよいのか本当に迷っています。周りにも相談できない内容で、私も悩みを抱え込む性格なので、アドバイスをいただけると大変ありがたいです。長文、最後までお読みいただいてありがとうございます。

回答
ちひろさんと、同じくですね。 結婚はそこがゴールではなくて、スタートなんですよね。そこから死ぬまでですよ(最初から別れる前提で結婚なんて...
9
8歳の娘です

もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?

回答
皆さま色々とお返事頂きありがとうございます。 一人思い悩んでいたところ色々情報頂き不安が少し緩和されたような気になります。 とかげさん…...
25
大人の発達障害について教えていただきたいです

長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。

回答
謙虚や礼儀がない=個々の人の価値観によって定義が変わると思います。 例えば、社長のような人にとっては、周りの人が自分に頭を下げることが当...
5
今日久しぶりに両親と喧嘩というか、揉めてしまいました

きっかけは些細なことでした。お年玉の話が話題に上がり、そう言えば父方と母方の祖父だけからはお年玉を1回も貰ったことがないという話になり(父方の祖父は他界。母方の祖父は蒸発?してしまったようで一度も会ったことはありません)私の元友達は両親からもお年玉を貰ってたんだってという流れで、そこから大学入学や就職祝い、または成人したお祝いでブランド物を両親からプレゼントして貰ってるクラスの子達がいたという話になりました。元々ブランド物に興味はないですが当時の私は入学や就職、成人のお祝いでブランド物を貰っている子達を羨ましく思ってた記憶があります。その流れで父が実は某ブランド(何処のブランドかは名前は伏せます)のセカンドバッグを持っていると言ってきました。どういうやつなの?と聞いたら、どうせお前に見せたってバカにするだけだろ!とあしらわれました。その言葉に私は今まで父や母から自分の趣味やファッションなどバカにされてきた記憶が一気に蘇ってしまい抑えきれず、なら私の趣味とかファッションとかその他のこともバカにしないでよ!と言ったら何で俺とお前が同レベル何だ!俺とお前が同レベルなのは可笑しい!家族皆は平等じゃない!お前と一緒にするな!親なんだからを敬え!とか言われてしまった時は感情が爆発したようになってしまい、父に殿様か!ここは大奥!?家族にも身分とか役職があるの!?じゃあ言葉遣いにも気を付けなきゃいけないの!?貴族か!と泣き喚きながら言い返しました。親は発達障害の私のことを馬鹿だと思っているみたいで。私も自分のことは利口だなんて決して思っていないし馬鹿と自覚があるので、馬鹿なの?と言われると何でみんなと同じように普通に生まれてこなかったのかな…と勝手に自分を責めます。周りの人と同じようにできていれば何もかた違ったのかな、と。私は自覚がないのですが家族といる時に話している時に上から目線、威張ってる、言い方がキツい(この場合は思っていることをそのまますぐ言ってるだけなのかも知れません)など自覚がないことをたくさん言われずっと思い悩んできました。これも発達障害の人の特徴なのかな、と。例えるなら外弁慶って奴なのかも知れないので仕事上ではそのような態度は一切とりません。ちなみに県外に引っ越そうかなとか家から出るような話をしようものなら親を見捨てるのか!?と言われます。これでは仮に県外に就職した時に一人暮らしができません。ちなみに父や母から今まで散々バカにされ続けてきた私の趣味はゲームです。スマホのゲームはもちろん携帯ゲーム機のゲームもプレイします。ゲーセンも好きです。30過ぎた女がやってる事自体がおかしい。周りにそんな奴いるか?と聞かれたので電車乗って周りの人見てみなよ。1人くらいはスマホのゲームしてる人がいるからと言ったら父は黙ってしまいましたが。ちなみにジャニーズも好きですがそこに関しては何も言ってきません。うちの家族関係って可笑しいのでしょうか?それともこれが普通なのですか?私は家族のことを友達とは思ってはいませんでしたが自分より下だと思ったり見下したりしたことなどもありません。これからどうしていけばいいのか分かりません。両親と私のやり取りは覚えている限りで記載させていただきました。ここまで読んでいただきありがとうございました。そして長文かつ乱文、失礼しました。

回答
意外と私と似たような家庭環境の方って居るのですね。と言うことは昔の事とは言え、車の助手席から無理矢理引き摺り降ろそうとしたり、両足首を掴み...
20
発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です

40前半です。仕事について昔から常について回る悩みがあります……。今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……?聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……?参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
シフォンケーキさん、こんばんは。 お返事ありがとうございます(*^-^*) SNSは、TwitterやFacebookをやっています。 ...
29
4月から小学一年生の娘のことです

3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。

回答
mieharu1122さん、回答ありがとうございます。 同じなんですね、それだけでもだいぶ救われます。 ストレスで子供に当たる、ひどい言葉...
14
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね! あんたいい男だよ!芯がある回答するね。 そういう人大好きです。 (どっかのばーちゃんか笑) もう...
12
アスペルガーとADHDの可能性がある同士の結婚について相談で

す。初めまして。今日登録したばかりで不慣れなところもあると思いますが、よろしくお願いします。私はアラサーの女性、仕事は介護職をしています。半年前に自治体のお見合いセンターで出会った年上の男性と婚約しており、近々うちの親に紹介予定です。お見合いは自主的に行いました。しかし紹介するにあたって、前々から漠然とあった結婚に対する不安が出てきました。わたしは小さい頃からなんとなく人と雑談するのが苦手と感じていました。また物忘れもひどいです。なぜそうなのか分からず、自己啓発本などを読みその場しのぎで今まで生きてきました。思春期の頃に母が自殺し、それからさらに生きづらさが増し、この生きづらさは喪失感やアダルトチルドレンからくるものだと考え、その辺りの本やネットの記事やブログを読んで対処してきました。お見合いをしたのも、合コンなど初対面の人と話すのが苦手で仲良くなれないのと年齢的にも、家族や周囲からのはやく結婚しなさい圧力に焦ってというのもあります。現在婚約してる男性とも雑談や言葉のキャッチボールはあまり続きませんが、無言でも責められないので、楽だなあとは感じています。買い物も別行動でオーケーなので楽です。ただ恋愛感情ではない気がします。ただ、最近わたしと婚約しようと思った理由を聞いたところ、もともと人が嫌いで人と数時間いるだけ疲れてしまうがわたしとは大丈夫だった。というのや、前から聞いていた地元の友達がいない(大学のサークルの人のは時々旅行にいったり、オンラインゲームで定期的に遊んでいる)や、スマホなどの連絡ツールを誰からも連絡こないからと1日に1回しかみない。など気になる点があり、また私自身のコミュニケーションに自信がない点も調べて行くうちに、2人ともアスペルガーなどの発達障害があるのでは?と思ってきました。診断をしたわけではないので、はっきり言えないですが、今までの生きづらさはこれで納得できるという安心感と、もしそうだとしたら、発達障害者同士で生活していけるのかの不安と、子供への遺伝、子育てできるのかの不安が出てきました。私のように発達障害(の可能性あり)を持った同士で結婚した方がいたら現状をお教えしていただきたいです。ちなみにまだ発達障害かもということは誰にも言えておらず、さらに一人で悶々としてしまい、こちらで相談しようと決意し書いています。文章をまとめるのが苦手で何を伝えたいのかわからなくなってますが、なにかコメントいただけたら嬉しいです。

回答
両親がアスペルガーとADHDっぽいですが、この両者は親和性もあると言われていて、結構結婚している比率が高いです。 お互いが気にしないで生活...
15
私自身のことについての事です

私は小さい頃からイライラしやすく、自分の思い通りに事がすすまなかったり、なくしものして見つからないとき等イライラを押さえられませんでした。人にあたることはありませんが、よく顔にでてると言われたり、物にあたったりしてました。(普段はおっとりしてる私なので、人とトラブルにまでなることはほぼ無し)現在発達障害の娘に穏やかに接したいと思いながらも今週少し機嫌の悪い娘は朝からぐずぐず、落着きもなく、私もイライラして怒鳴ったりしてしまいます。悪いことをしたので何が悪くて注意したのか説明しようとすると耳をふさがれ、怒りすぎた私が娘に謝ると○○ちゃんが悪かったの、ごめんなさいごめんなさいと言われ、もう最悪なママです。私が精神科にでも通おうかと思ったりしてます。東京都の心療内科探してますが、どこがいいのかわからず。ご意見下さい。私は心療内科等行くべきでしょうか。子供の療育よりもたぶん私の対応が悪いんだろうなとこの頃よく思います。

回答
ママちゃんさん、返事が遅くなり失礼しました。8年間も通い続けているのですね。薬を服用して子供と楽しく暮らせるなら、それも大事な事だと思いま...
8
先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、ADHDとASD

の両方が入っていると診断された、41歳の独身男です。高校の国語の教諭を長年勤め上げた父親と、高校の図書館司書だった母親との間に、三人兄弟の次男として生まれました。中学と大学の時に適応障害らしきものを起こして、大学の時は7年かかって中退してしまい精神科に入院して、退院はできたものの、それから20年近く精神科のお世話になっているものです。精神科医の下した診断名は統合失調症でした。両親はつまずきながらの自身の生活を、一緒に暮らす事でサポートしているので、今でも年老いた両親の親元で暮らしています。自身は障害者枠などで社会復帰するものの、途中から仕事にこだわりを見出してしまったのでずっとはうまく行きませんでした。今はA型作業所で障害者年金と共に身銭を稼ぐ日々です。今日、親子3人で夕食の食卓を囲んでいる時に、テレビで原発避難いじめの事がニュースで取り上げられていました。こういう時に父は、機知の富んだ持論を鋭く披露する事が得意なのですが、その時に「いじめは、いじめられる側が悪い。ただそれだけ。」と言っていました。僕は、自身がそれぞれの時代の環境に馴染めず苦しんできただけあって、その言葉がとても悲しく感じました。と同時にとても深い自己否定感にも苛まれました。すぐさま「発達障害者は育つ過程で周囲からいじめられていると感じやすいんだよ」と、僕が一言、言っては見たものの、父は「うー」と少し唸るだけでした。両親は共に、比較的マイペースに仕事ができる環境にいたせいか、発達障害に関する知識は2人とも全くありません。ある程度の稼ぎと、精神的な安定感があれば、市営住宅などに住んで自活したいですが、今はお金もそんなにないので、そうせずにいます。両親には両親の過ごした時代に培った固定観念で生きているので、それを否定しようもありませんが、親の放った言葉で何となく嫌な思いをすると、そういう言葉を発した相手を、遠回しに全否定してしまいたくなる心境にもなります。発達障害の専門医に聞いたら、あなたの両親もご兄弟も、発達障害の要素は持っている可能性があるかもしれないとは言っていました。皆さんは、僕の言い分を見て、どの様に思いますか?アドバイス頂けたら幸いです。

回答
初めまして。 具体的にどうお困りで、どれをアドバイスして欲しいのか、 文章から、読み取ることが出来ません、ごめんなさい。 箇条書きに書き...
3
アスペがある娘

学校でのイライラを家でとにかく愚痴ります。自分がぼーっとしててプリント枚数が足らなく後ろの人に配れなかったり、運動会の練習で笑われたりしたと、その都度自分の不注意もありそうですが、なんとか頑張って学校に行っているのでこちらもそうなんだね。嫌なやついるねと聞き手をしたり、本人は言わないでというので内緒で先生には状況は伝えたりしますが、何時間も同じ愚痴や過去の嫌な事も引き出してきたりします。気分転換に外でお茶を連れていってり、買い物に行けば、UFOキャッチャーがやりたいといい。金額決めてやればうまくいかなかったらそこからイライラまっくす、来なければよかった。お茶もしたくなかった、買い物も連れつてくるからと最終母親に当たり散らします。たまにおきるこの癇癪にたまに車から下ろして捨ててやりたいと思うことがあります。何時間も永遠になじってきます。こちらもならあなたとは行きませんといいますが、うまくいかないとすべて悪くなる考え方は過ぎ去るまで当たられる方は我慢しかないんでしょうか。クールダウンなんてキレイな言葉は無理です。執拗に後ろをつけていい続けます。なんとか回避する方法はありませんか。時間が立つと謝ってはきますが腹立たしくなります。

回答
お邪魔致します。 お子様が「嫌な事をいっしょくたにする」のもそうなんですが「アスペルガーだから」とまるでおばけのようにわけのわからないも...
10
最近、考える疑問です

娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。

回答
小梅さん ありがとうございます! 後悔のないように、出来ることはやろうと思います! 私も、自分の感覚を信じていこうと思います。
17
夫(36歳)がAHDHです

(おそらくASDも入っています。)お酒が入ると特にですが、突然癇癪を起こすことがあります。表情も鬼の形相になり、大声でせめたてられるようなことが時々あります。日頃はあまりないので、お酒が入っていることがトリガーなのだと思っていたのですが、先日仕事の後で食事をしている時によく癇癪を起こすことがわかりました。私の職場の同僚ととても仲良く家族絡みのお付き合いをしていて、夫はその夫婦にも好かれていますし、彼の特性も理解してくれている2人なのですが、その2人の前でも最近は遠慮なくブチ切れるようになりました。キレる時の内容は”俺のせいにされた!”と言い出す関係が多いのですが、内容としては日頃冗談で言うようなことで、いつもは怒らないようなポイントで怒ります。1つ例に挙げると、4人で飲みに行った帰りに土砂降りで、同僚夫婦は先に走って車に行ったので、私たち夫婦は後から追いかける状態でした。夫に「傘あるよ!」と1本傘を出し、車まで一緒に入るつもりだったのですが、私がいる側の手で傘を持ってくれないので、私は全く傘に入らずびしょ濡れ状態でした。「入ってないよ、入れてよ」と声をかけたところ、「あぁ…」といい入れてくれたのですが、しばらくすると先にすたすた歩いて行ってしまい、追いつけなかったので、またびしょ濡れになる始末でした。その後4人で合流し、「入れてくれないから濡れちゃったよ」と同僚夫妻の前で言うと、そこからぶち切れモードオン。なんで俺のせいなんだよ!!!!!とキレ散らかし始め、大声で怒鳴り、なんで傘を渡したんだ!だの、(歩くスピードを)合わせてくれないからだろう!だの、収集がつかない状態になりました。こんな傘に入れてもらえないことはしょっちゅうあることなので、よくやる会話なのですが、なぜかその時だけキレまくられて…なんで傘を渡したのかまで聞かれ…会話になりませんでした。いつもだと、ごめんね!俺が全部傘とっちゃったねー!みたいな感じでわらっておちゃらけるのですが、たまにこうなるんです。こうなるともう手のつけようがなく、こちらはいつも冷静なので、落ち着いて。わかった、ごめんね。という感じになるのですが、落ち着いている態度もむかつくそうで、いなされてるようで嫌だ、馬鹿にされているようだからムカつく。と言われます。怒り返したら返したで一生喧嘩です…。ただ私も傾向がわかっているので怒り返すことは無くなったのですが、同僚夫婦の前でキレ散らかすので恥ずかしくて仕方ありません。お休みの日はこう言うことがあまりないことに今回気づき、仕事でストレスためて帰ってきて、イライラしているから、当たり散らす感じになるのかな?と思ったのですが、本人に聞いても全く自分のことがわからないようなので、彼の頭の中はよくわかりません。。だいたいこういう日は、来た時から少しイライラしている感じがあるので、傘の攻防でイラついたわけじゃなく、すでに何か別のことに苛ついていて、たまたま傘のことがきっかけでプツンといっているんだとおもいます。このような場合、落ち着いていても、受けた喧嘩を買っても、どっちらの対応でもキレるし、何を言ってもダメなので、基本的にはもうわかったよ!ごめんね!あなたは悪くないよ!のような感じで、私は対応しないのですが、すごく疲れます。。皆さんどうやって対処されているのか、教えて貰いたいです。私と2人の時はいいのですが、同僚夫妻がいる時は本当に恥ずかしいので、早く納めたいのです…。話をみんなでそらしても、絶対に怒りにでかい声で戻してくるので困っています。

回答
なっちゃんさんが冷静なら、どうして人前で、夫がいれてくれないからぬれちゃったというのですか? 夫とすれば人前で自分に落ち度があると言われ...
2
はじめまして、今晩は

よろしくお願いします。私は成人の発達障害者(女性でグレーゾーン)です。自分らしい生き方が見つからず悩んでいます。成人してから生きづらさの原因を知るために病院へ行きましたが、医師によって診断はまちまち(アスペルガーだったり広汎性発達障害だったりグレーゾーン診断だったり)で、WAISIIIの数値の結果も障害者と健常者の境界でした。現在かかっている病院の担当の医師からは、「障害者としてでも、健常者としてでも生活はしていける。ただ手帳を望むなら、病院では必要に応じて申請する手伝いは出来る」というような回答でした。でも…障害者と健常者の境界だからこそ迷ったり悩んだり、苦しいことが色々あります。その中の一つは、コミュニティの場所(自分と共感し合える人間関係)がなかなか見つからないことです。発達障害の当事者会に参加したり、健常者の友達と(時々は)遊んだりはするのですが、私はそのどちらのタイプでもないと感じています…私と同じようなことを感じてみえる方、いらっしゃいますか?これまでに発達障害の当事者会は何度か参加させてもらいましたが、正直、参加される方の症状も生活も年齢もバラバラな事がほとんどで、自分と状況や環境(や価値観)が近い方になかなか出会うことができませんでした。また、仕方が無いことですがハンディを抱える方達がそれぞれ集まっているので、会の自己紹介で突然泣き出す方がいたり、それに対して怒り出す方がいたり、他人同士の話に突然割り込む方など色んな方がみえて驚いてしまいました。当事者会というのは、私が初めに想像していたものと少し違っていたようです。他の当事者さんには申し訳無いのですが、少し疲れてしまいました。もう少し普通の(というと語弊があるかもですが)お茶会や意見の交換の場を期待していました。ちなみに私は今、クローズで小売の会社でパートの仕事をして働いています。私の体感として生きづらいのは・先を想像するのが苦手・臨機応変に動きにくい・疲れやすい・テキパキ動けない・ミスをしやすい・集中力が切れやすい・コミュニケーションがあまり得意ではない(相手の気持ちの細かいところを想像しにくい)・じっと座ってい続けることが苦手・緊張しやすく、緊張するとめまいや吐き気などの体調不良を起こす・感覚過敏(触覚・嗅覚etc…)・こだわりの強さ(机の傾きが気になる・髪型の少しの崩れでも気になるなど…)…があるのですが、クビの連続など紆余曲折を経て今の職場に辿り着き、寛容で理解のある同僚に恵まれて今日まで10年、なんとかパート務めを続けることが出来ています。けれど、毎日120%の気力と体力で過ごしています。同僚と肩を並べるまでもいかなくても、人並みに仕事をするために毎日フルパワー、毎日一杯一杯でなんとか生きています。何年働いても、緊張感は抜けません。自分は人より出来ないことを自覚しているので、何年働いても自分に自信が持てません。安心もできないです。まともに勤めるために気が抜けないから。いつも必死です。心の中でいつも焦りを感じています。同僚の寛容さに支えられています。また、障害者と健常者の境界であるためにプライドが高く、普通より出来ない自分を認めることが出来ません。障害者になりきれないんです…かといって健常者の方々とも能力の差を感じて孤独と焦りを感じて、反対に障害のある方の集まりに参加すると、今度は周囲方々の顕著な障害の表れ方に戸惑う…自分が生き方のヒントを求めに会に参加したのに、他の方のフォローを皆でして終わってしまったり…正直、優しい健常者の方々といるほうが1番楽なんですが、私は彼女達と肩を並べることも出来ません。対等な関係では無く、優しさと寛容さに生かされているようなものです。グレーゾーンでも安心感を持って堂々と生きてる方が羨ましいです。私は中途半端な自分の生き方(と受け入れ方)が見つからず、悩んでいます。居場所も働き方も、ありのままの私ではどこにも生きる場所が無い気がするのです。どうしたら、宙ぶらりんな自分が安心して生きられるようになるのでしょうか?(ここまでで、もしかしたら発達障害の当事者の方々に配慮の足りない表現があったかもしれません。もし不愉快になられた方がみえましたら、申し訳ありません)

回答
たぬたぬさん コメントありがとうございます。 ご丁寧にたくさんお答え下さって、ありがとうございます。お気持ちが伝わってきましたよ。たぬた...
6
中2のアスペルガーとADHDの息子です

IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
>ヒロさん、どうもありがとうございます。 「考えて行動しなさい」「怒られるってわかっていることをどうしてわざと何度もやるの!?」 ・・...
46
夫がアスペルガー症候群です

家族の今後について悩んでいます。私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。夫と話し合いをしても、自分は自分は、、、、僕の考えは、、、周りが間違っている。自分が正しいのに。自分のやり方は、、、と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると僕は疲れた。明日にしてくれ。頭が痛い。と上の空で話し合いになりません。育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。何でうちの夫はこうなんだ?どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ?私に原因があるのか?何でこの人と結婚しちゃったんだろう?離婚すべきか?将来このままで大丈夫か?どうやって子供を養っていこう?とずーーと悩んできました。最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。今後どうしたらいいのか迷ってます。今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか?両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか?と心配は尽きません。アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。長文で失礼いたしました。妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
sufiさん ご意見ありがとうございます。 主人はカウンセリングは受けていません。というか、まだアスペルガーの自覚がなく、アスペルガーの特...
11
長文です

どうしてお父さんという存在は叱られないのですか?(汚い話なので、不快に感じる方は読まないでください)高3です。こんなこと言っちゃいけないの分かってますが、吐かせてください。今日、母と出かけていました。帰ってきたら、愛犬が下痢をしていました。父はそれを目の前に、匂いもしていたはずなのに、放置してテレビを見ていました。犬もサークルから出してませんでした。「どうして放っておいてテレビなんか見てんの?」って言うと「仕事から帰ってきたらしてたんだ。目の前でしたわけじゃない」と。私はそこを聞いてるんじゃなくて、今現在何もしていないのかを聞いてるのに…母はわたしに向かって怒りました。「なんで突っ立ってんの!手伝うとかしたらどうよ!?」と。たしかに私も悪かったです。指示待ちで、何かしなきゃいけないのは分かってるのに何をしたらいいか分かんなくて、ポリ手袋をはめて突っ立ってました。悪かったと思っています。でも、どうして父は責められないのでしょうか。犬が目の前でしていなかったからと言って、排泄物を放置してテレビを見るのは私だったら許されません。父は同じことをしても許されるんです。何も言われないんです。犬の散歩も、私が行かない(行けない)と言ったらため息をつかれ嫌な顔をされる。ご飯だって、父は与えたことありません。可愛がるだけじゃダメなの!って散々言って、可愛がってるだけの人がいる。意見を言うだけ。可愛がるだけ。ペットのことだけじゃないです。家事とかの手伝いも、同じことでも、父は叱られないのにわたしは叱られるんです。お金を稼いでいるから?働いて疲れてるから?お父さんってそんなに特別なんですか?母に聞いても「お父さんだってお仕事して疲れてるんだから」と言うだけです。そう言う母だって、肉体労働じゃないとは言え仕事で疲れてるはずです。これだけ文句言っといてこんなこと言うのもダメかもしれませんが手伝いやペットの世話を嫌々やったり、押し付け合いは、嫌です。ペットのことは特に。家族なのに、自分のことを「やれよ」「いや君がやれよ」って押し付け合いされてたらつらいですよね。母だって我慢してることいっぱいあると思います。それはわたしが悪い子だから、それが諸悪の元だから、私に当たるんだと思います。私は「親にお金を払ってもらって」「親の所有物として」暮らしているから、ボロボロになるまでつらく当たられたり叱り飛ばされてもしょうがないかもしれないです。でもなんというか、なんで平等じゃないんだろうって思います。せめて親だけは平等でいてほしいです。どうしたらいいですか。

回答
初めまして。 お母さんがお父さんに怒ったらお父さんは何て言いますか?素直にハイ、と聞いてくれるならお母さんは怒ると思います。もし怒ってお父...
10