質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

インチュニブを飲んでいます

インチュニブを飲んでいます。
いつ頃から効きましたか。
リボトリールも一緒に飲んでます。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

オンラインゲーム中に大きな声を発して、うるさくまわりが迷惑し

ています。何度も注意していますが、無理と言って直そうとしません。どのようにすれば効果があるでしょうか。
回答
個室で時間を決めてやらせるしかないかな。本人を止めることができそうにはありませんよね。 個室でもうるさいですか。そうなら、防音壁みたいなも...
4

もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷

ってます。。夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。相手の気持ちが分...
回答
愚痴を吐けるリアルの知り合いはいますか? 乳児期って結構孤独なんですよね。大人と話す機会が減ります。 赤ちゃんの首が座るとお出かけも少し楽...
12

発達障害グレーゾーン、社会人1年目です

勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強...
回答
うちの夫も早寝しようが何しようが 日中は決まった時間に眠気が来ます。 ですが、立って動いてさえいれば眠気を気にせずに動けるそうで。 運転...
12

親が回答するタイプのconners3(発達障害診断)って信憑

性高いんでしょうか?親が子をどう思っているかで結果が大幅に変わってしまう気がします…そういうものですか?
回答
ASD当事者です。 メンタルクリニックのサイトで解説されています。 一つのページしか見ていないのでなんとも言えませんが、conners3...
5

18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケー...
回答
そらいろのたねさん様 コメントありがとうございます。 お嬢様は、人に聞く、人に頼るスキルを持っているとの事、羨ましいです。息子は自分から発...
12

コンプレックスに関する質問、と言うか相談です

私は発達障害でADHDとASDです。(正確にはグレーゾーンですが)発達障害というのは基本的に先天性の障害なのでどうしようもないモノであり私...
回答
別に、好きにならなくても良いと思います。 子どもの頃に無邪気に思ってたよりは、自分には出来ないことが多い、好きになれない所も多い なんて...
10

未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害...
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では? そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...
8

兄がアスペルガーの可能性が高いと高校の頃と30手前の現在も言

われたらしいのですが、親も兄自身もそれで何か動くかというと全くで、支援センターに行って助言を貰ってもきっかけができるまで見守ってほしいと言...
回答
未成年の時に大暴れし、親に怪我させてしまった…もののその後は手を出してはないのなら できればノーカンで若気の至りとしてスルーしてあげてほし...
9

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下...
回答
ママ友なんかいません。 入学からずっと一緒の支援級のママさんとは、参観日の前にランチ行ったりとかする事はあります。 普通級のママさんに関し...
8

以下のような娘を持つ親です

ADHDの特徴がかなり強いと感じ、メンタルクリニックへ通院を開始しました。家庭内で父・妹との衝突が多く、グループホーム等へ別居をし、通院で...
回答
すみません、お子さんはもう19歳なら、成人されているという事ですよね。 過去の事より、大切なのは今。 娘さんは、学生さんではなくバイトで...
7

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します

私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。“思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からも...
回答
ここのサイトで聞くのはいささか刺激的な話題ではありますが、本当に大変なご苦労をされているとお察しします。 >マニュアルの完備、 単純作業...
7

20代女性です

自分が発達障害ではないか?と思い、病院で発達障害の心理検査を受けました。心理検査前に診察で、親からの遺伝、生育歴、困りごとを話し、医師から...
回答
傾向としては、生育歴などで分かるかと思いますが、発達障害の診断を受けたいのですね。なんのためでしょうか。就労支援を受けるため、などの目的が...
4