エビリファイとインチュニブについて。
最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。
2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。
薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが
眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。
小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ
学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。
感じている一番の効果は、
気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが
嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。
また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。
飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。
この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、
俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。
4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか
最初の2週間くらいは順調で
そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが
(勝負事や体育は大好きです)
息子が
頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。
と言うようになりました。
また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。
気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです)
ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。
学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。
(先生もクラスメイトも)
一度、インチュニブをやめてみるべきなのか?
しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え
ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。
こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。
やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか?
息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか??
確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 小児科 運動 運動会 先生 トラブル
2018/06/10 投稿