質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
来年度から療育に通うことが決まったのですが、...

来年度から療育に通うことが決まったのですが、相談支援事業所が見つかりません。
4箇所問い合わせして、全滅でした。
まだ問い合わせしてないところがあるので引き続き探していく予定ですが、年明けから探しても遅くないでしょうか?
年内あと数日ありますが、今から連絡しても忘れられてしまいそうで…。
皆さまの体験談などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まるこめさん
2024/12/25 16:07
ご回答いただいた皆さま、ありがとうございます。
受給者証申請のため役所に相談したところ、自分で相談支援事業所を探して欲しいと言われています。
子供は現在年中で、来年度から週一で児童発達支援施設に通う予定です。
小学校に上がった時に放デイへ行くことも検討していますので、アドバイスいただいた通り早めに動きたいと思います。
ご回答、とても参考になりました。ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191967
つづやんさん
2024/12/25 15:18

こんにちは、

療育というのは、療育園や療育センターなとに毎日通園されるのですか?
→うちの自治体は通所している園により利用する相談支援事業所が決まっています。

それとも、週に1回幼稚園などは休んで児童発達支援施設に通所予定なのでしょうか?
→ご家庭の困難さや本人の状態、時期により優先順位が変わります。

それとも、小学生で療育目的で放課後デイに通うのでしょうか?
→親が働いていて放課後デイの日数を多めに欲しい場合、相談支援事業所で計画を作成してもらった方が希望が通りやすいし、関係者会議を開いてもらって事業所間や学校との連携をとってもらいやすい。4月入学であれば年明けから急いだ方が良い。

通所受給者証は、必ず必要ですし、申請から1ヶ月近くかかるので、、早めに動く必要がありますが、親が、セルフプランを作成して申請したのでしょうか?

相談支援はお願いできた方が心強いですが、必要度が高い時期と低い時期はありますし、お願いしていても、選択した進路により変更しないといけなくなる可能性もあります。

まずは、4月から通う所に相談し、紹介してもらうのが一番です。

また、自治体により状況がかなり異なるので、私のコメントも間違っている場合もあります。確認をしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/191967
hatsuneさん
2024/12/25 15:57

こんにちは!

私も通所受給者証取得後に相談支援事業所を探す時、全く同じ感じでした😓
断られまくり...。

自分で相談支援事業所にコンタクト取って探してください、て市役所に言われるタイプの自治体にお住まいじゃないですか...?

数日の差で他に同じように探している人に枠を取られてしまうかもしれないので、すぐに連絡を入れた方が良いと思います。
定例会などで事業所同士で空き情報などを共有しているかもしれませんので、どこか空いてるか知らないですかー?て事業所に聞いても良いかも...知れません。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

削除

回答
以前したというウィスクが、発達検査のひとつですね。 (何年前にしたのかはわかりませんが) 小6の春とか?ですか? 就学相談用・・・? 単...
5
放デイのサービス提供時間内送迎についてお世話になっております

現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく…土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし…これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく…もうどうしたらいいか分かりません。そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
お気を悪くされたら、すみません。。。 我が子が利用したり、過去に利用していた放デイは、サービス提供時間は送迎も含む、でした。 平日17時半...
4
療育に通ってらっしゃる方、民間ですか?自治体ですか?また、相

談してから療育をスタートするまでどのぐらい時間がかかりました?現在、自治体のセンターAに相談に行っているのですが、発達検査の結果、診断が下りないためここではなにもできないと言われて、別の自治体のセンターBを紹介されました、すると、Bでは知育の遅れがある子が対象らしく、うちの子は対象にならない可能性が高いと言われました(知育の遅れが無いことは確認できたので)AとBの話が噛み合わず、Aに初めて相談に行ってから5ヶ月が経過しました。もう、いっそのこと民間での施設を探した方が早いのかと思っています。以下補足します(追記)A施設では、4月に予約を入れるも、混雑のため5月に親と職員の面談。6月には発達検査を行なったのですが、最後まで受けられず正確な結果は出ませんでした。7月に再テストをしましょうとの話でしたが、再テストを行うことなく、A施設では療育はできないといわれました。(担当者いわく、A施設内で発達検査を受け療育が必要と判断されたお子さんor外部の小児科医から正式な診断が出た人ではないと療育の対象ではないとのことで、うちの子は前者)そのため、結果がはっきりしなかったうちの子はA施設では療育の対象とならないとの結果になり、B施設を紹介されました。B施設またここも、予約から面談/発達検査まで1ヶ月かかりました。こちらでの発達検査は、先日終わってますが、聴力検査や、小児科医の面談はまだです(こちらも実施は9月末です…)AとBは同じ自治体の運営する施設ですが、微妙に管轄が異なるらしく、あまり話しも伝わってません。

回答
柊子さん コメントありがとうございます。 B施設は発達検査は終わってますが、聴力検査や、小児科医の面談はまだです(こちらも実施は九月末...
9
療育施設を利用するにあたり、相談支援事業所を探さなければなら

ないと思いますが、住んでいない市町村から選んでも良いのでしょうか?住んでいる市では、空きがなく困っています。

回答
こんにちは(^^ 初めまして! 私の住んでいる所では大丈夫でしたよ!! 私は、因みに隣の市の事業所にお願いしていましたよ! 良い事業所に巡...
1
就学後の相談支援専門員について

年長の息子の相談支援専門員が非常に多忙なのか、今年7月に担当の依頼をしてから、放デイ見学1ヵ所目が10月、2ヵ所目が12月となりました。勿論途中で催促もしましたが、なかなか動いてもらえませんでした。結果的に空いている事業所を押さえてはもらえたのですが、今後ずっとこの人に担当してもらう自信がありません。就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?放デイ利用に関する場面のみであれば我慢できるかもしれませんが、小学校に関しても出番がありますか?元々私の仕事関係で知っていた相談員で、その関係から夫の相談員を先にしてもらっているのですが、正直夫に関しては受給者証の更新さえしてくれればどうでもいいです。しかし子供のこととなると話は別です。こんな仕事をする人とは知らないまま、息子の担当をこちらから頼んでしまった手前、他の相談員に変えたいとはとても言いにくく、大変悩んでいます。就学に向けて相談員を変えた方がいいのか、変える場合も角が立たない方法はないのか、アドバイスいただけると幸いです。

回答
おはようございます。 ケアマネみたいな感じで、プラン立案もしますよね? 関わることは、モニタリングで年に1~2回の面談をして聞き取りされ...
7
初めて質問します

年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。

回答
あんこナベさん 徐々に記憶、薄れていきますよね笑 家族と園以外で相談先が増えるのは目からウロコでした。専門の機関に通うことへのプレッシャ...
16
児童発達支援の施設と契約したものの、これで良かったのか悩んで

います。4歳の幼稚園に通う広範性発達障害疑いの幼稚園に通う息子がいます。児童発達支援のある施設Aと契約したものの、迷っていたもう一つの施設Bの方がいいのでは?と悩んできました。Aの特徴・時間、送迎などかなり融通が利く(時間外からみんな来ている)・ちょっとお節介な感じだけど人情味ある親身なスタッフ・夏の活動はほぼプール、週1クッキング、数回お出かけ、海など・集金など忙しいので遅れても大丈夫です、などとアバウトな感じ・来たら各自勝手に宿題したり、自由に遊んでいて小学生が勉強している横で幼児がボールを投げたりしている・おもちゃは木のレールやおままごとなどアナログ的な物が多そう・男女比率は半々位、小学校低学年〜3、4年生位Bの特徴・時間、送迎はあまり融通は利かない・試行錯誤してより良い環境を作ろうとする姿勢がある(月1回の個別面談などあり)・自由遊びの時間の後、朝の会やフラッシュをした後小学生は仕切りのある机で宿題、幼児も塗り絵など宿題はスタッフがきっちり量など確認・夏の予定はプールが10日くらい、他は制作、川遊び、工場見学、クッキング、お泊まり会など様々・ベイブレードや今時のおもちゃあり・宿題が終わったら20分自由にiPadを見れる・ほぼ男の子小学1年生が多いAに見学に行く際、息子が人が多いと嫌がりそうなので人の少ない時に行き、予定表を見せてもらうのも忘れていました。スタッフの親身な対応や声かけが気にいったのですが、契約の時に普段の様子を見て、勉強に集中できない環境、ほぼプールの予定表を見てどうかな?と思ってしまいました。Bは行事が充実していて、システムもしっかりした感じですがiPadを短時間ですが自由に見れるのが気になりました。両方行くのは子供が疲れそうだしできれば1つに絞りたいけど、契約したのに今更辞める、というのも言いにくいし、何て言ったらいいのか…小学生になってからBに行くか?なども考えたり。息子は・手先が不器用、人が多いのが苦手・幼稚園の行事を嫌がり最近は一人遊びが多い・聴覚過敏があり、気が散りやすい・少人数の友達と遊ぶのは好きで、まだぎこちないながらも会話はできる・約1年遅れの発達で早生まれ混乱していて文章が支離滅裂で申し訳ありません。どんな些細な事でもいいので何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
お返事拝見しました。 やはり! うちの子も低学年までは女の子と遊ぶことが多かったです。 親は少々心配もしましたが、ずっと一人だったのでそれ...
11
こんにちは、また質問させてください

息子(もうすぐ3歳8ヶ月)が先週から療育へ通うことになり、本日2回目の療育でした。初めての母子分離でとても不安でしたが、思っていたよりもすんなり通えていて息子も特に不安定になることなく楽しい?ようです。通っている療育は民間の療育施設で、週二回、女性の先生が3名のところです。未就園児クラスの定員は3〜4人で、運営しているのは有限会社です。(介護や小学生、中学生、高校生対象の放課後デイサービスもやっています)管理者の方がベテランの先生ですし子供対しての接し方が良かったので、家からも一番近いのでここに決めたのですが、なんだか物足りないような気がします。計画案のようなものもよく分からない教えてくださらないし、連絡帳にも「身体を動かしたいようで、今日は走って過ごしていました。」などの内容。確かになるほどなーということも言ってくださったり、そうなんですよ!ってこともあるのですが。。褒めてはくれるけど、問題点?やアドバイスはあまり言ってくれず。なんだか不安。療育施設の候補は他にもあったので、かなり悩んで現在の所に決めたのですが本当にここで良かったのか…私としては、保育園に預けている訳では無いので、せめてこれからどのように進めていくつもりなのか…計画案など知りたいのですが、他の療育施設でもこのような感じなのでしょうか?最初は慣れさせるために、まだ療育的なことはしていないということなのでしょうか?私が焦りすぎで求めすぎ、でしょうか?良かったら皆さんの通われている所の情報が(特に最初の頃)を教えてください。宜しくお願いします。

回答
療育に通うにあたり、セルフプランで通えるところもあると聞いたことがあります。 最初に提出したものを基に療育をしていると思います。 最初の...
3
3歳0ヶ月女の子がおります

1歳8ヶ月検診で引っ掛かり、発達検査を受け、療育を紹介され一年通いました。(半年は週一回、後半の半年は週2回)多動傾向あり(最初は言葉の遅れで入ったのですが最近はこちらの方が心配です)診断は受けていません。通っている療育は、モンテッソーリ教育を掲げ、お仕事という名前の作業療法をします。特に毎回心理士の方がいるわけでもなく、保育士の資格を持たれている方が2名、子供は2名~6名くらい、ひたすらお仕事をし、間に本を読んだり、手遊びをします。何もしないよりいいし、療育に通っているという事実でどこか安心していたのですが、一年経って、この療育はどうなんだろうという気がしています。療育機関側からの働きかけがあまりなく、(質問をしても専門的ではなく、一般的な答えがかえってきます)療育に通っていらっしゃる、以前通っていた方にお聞きしたいのですが、途中で療育を変わったことはありますか?また、その変わられた先はどのようにして探されたのでしょうか?やはり医師に相談して診断を受けた方が、よりその子にあった療育を見つけることができるのでしょうか?不勉強でもうしわけないのですが、教えてください。

回答
療育先もいろいろ増えてますね。 民間の企業が参入してきたりして。 本当に子どもにあった療育を、親が見極めなければならない時代になってきてい...
7
カテゴリ間違っていたらすみません

現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか?今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。何か知っている人がいたら教えていただきたいです。

回答
限度日数変更を各事業所としなくてはならないと思います*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:* 確か、上限があるから、その割り振...
5
年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です

年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。

回答
個人的な意見なので、気に入らなかったらスルーして下さい。 児童発達支援も経営なので、週1くるかこないかわからないと収益に響くし、もっと切実...
9
こんにちは

初めて質問させていただきます。未診断の2歳半の男児の母です。市の児童発達センターには相談させていただいてますが、様子見と言われていまして次回4月末に相談予定で、その時に必要そうであれば療育の検討をしましょうと言われています。療育に診断は必須ではない地域に住んでおります。息子の様子は・1歳半検診はひっかからず・単語は多く出ているが二語文はなし・「あけてー」や「とってー」などの要求の言葉も出ているが場面に適していないことが多い。(おもちゃを取って欲しいのに「だしてー」と言うなど)・「おちゃ」「だっこ」などの要求の言葉はあり・靴やズボンは不器用ながらなんとか履けるが自分からはやりたがらず、履かせてもらうの待ち・外に出ると手は自分から繋いで移動に問題はなし・家の中ではつま先だちすることが多い・指示は簡単なものなら通じる(おむつ捨てて、パパに渡して、もう寝るよなど)が、無視されることも多い・なにかに集中していると呼びかけても無視する・偏食はなし・うん、いいえの返事ができない・おはよう、こんにちはなどの挨拶ができない、バイバイだけ手を振りながら言える・おうむ返し多いという様子です。今ひとつコミュニケーションが取りにくいなと感じます。現在私が正社員で働いているので、こども園に通っておりそこで指摘されたことはありませんが、参観に行った時などは他の子と比べてできないことが多く涙が出てしまいました。長々と記載してしまいましたが、4月末に発達センターに相談して療育となった場合どのような流れになるのでしょうか?色々調べてみたのですが難しく、、診断を受けた方が良いのかとも思いますが病院は混んでいてかなり待ちそうです。また正社員時短で働いているため療育の時間が取れるのか不安に思っております。現在通っているこども園も気にいっており働いていることもあり辞めたくないのですが療育と両立できるでしょうか?ちなみに幼稚園型のこども園ではありますが、上の子(年中)のクラスには加配の先生もおりますので加配がつけられる環境ではあるのかなとは思います。まとまりがない文章で見にくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
ハコハコさん ご回答ありがとうございます。 ご回答いただきまして、ハコハコさんのおっしゃる通り、家庭での関わり方が大切であると改めて感...
13