締め切りまで
7日

家族にバレるのが怖いので、消します
家族にバレるのが怖いので、消します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
お疲れ様でした。
仲の悪い姉妹って、ふつうでもむずかしいですよ。
それに、ADSであることもそうだけど、鬱ですよね。
鬱のひとって、攻撃的で何を言っても責められてると感じる、攻撃されているように感じる。過去の恨み言をいう。悪いのは他人。
自分の落ち度には鈍感、他人に対しては異常にこまかく粗をさがします。
それに自閉的な認知の歪みが加われば、まともに話はできません。
ほんとうに離れたらよいと思う。
夫、子供がいるのなら、そちらの暮らしをまずはたいせつにして。
御実家心配ですね。本来なら、保健センターから訪問してもらったり、民生委員に様子をみてもらったり、お姉さんを入院させたりなにかできそうですが、難しいでしょうか。
家族だけで抱え込むと事件が起こりそうでこわいです。行政に相談できるといいのですが。
仲の悪い姉妹って、ふつうでもむずかしいですよ。
それに、ADSであることもそうだけど、鬱ですよね。
鬱のひとって、攻撃的で何を言っても責められてると感じる、攻撃されているように感じる。過去の恨み言をいう。悪いのは他人。
自分の落ち度には鈍感、他人に対しては異常にこまかく粗をさがします。
それに自閉的な認知の歪みが加われば、まともに話はできません。
ほんとうに離れたらよいと思う。
夫、子供がいるのなら、そちらの暮らしをまずはたいせつにして。
御実家心配ですね。本来なら、保健センターから訪問してもらったり、民生委員に様子をみてもらったり、お姉さんを入院させたりなにかできそうですが、難しいでしょうか。
家族だけで抱え込むと事件が起こりそうでこわいです。行政に相談できるといいのですが。
あなたは悪くないと思います。お姉さんへの思いも、幼少期もらえなかった愛情を今求める気持ちも痛いくらい分かります。少しでもお母さんが話を聞いてくれたり、味方してくれた時間があれば良かったのに…
私も兄弟がいますし、周りの人に聞いても、やはり親と縁の濃い子どもと、そうでない子どもがいるように感じます。
私は早く家を出たかったので独立しました。甘え方が分からかったのもありますし、親が小さい下の子たちに手がかかったから遠慮したというのもあります。大人になっても、私は独立して、時には手伝いに戻りますが、下の子らは生活費や子どもの面倒やら何から何まで親に甘えています。子どもの中でも不公平感、極まりないです。
家を出たいと思った、だから出てよかったんだと思いますよ。あなたも良い縁があって結婚した。すばらしい!本当はお母さんに話を聞いてもらいたいとか、苦労を労ってもらいたいとか、もしかしたら少しくらい謝ってくれたら、と思うかなぁ。
私があなたのお母さんの友達や親戚なら、妹ちゃんのこともよく見てあげなさいよ!と忠告しただろうと思います。そして、お姉ちゃんのことは親が生きている間に、親亡き後の生活の準備をすること、妹ちゃんの負担にならないようにするように進言すると思います。
お姉さんが家族を再構築したいのは、お姉さんの勝手だと思います。あなたはあなたの家族を持ったのだから、そちらを大事にしていいんですよ。今は実家で生活した年月のほうが長いですが、そのうち結婚生活、新しい家族との生活のほうが長くなります。旦那様と良い家庭を築いてください。
Quae eius totam. Voluptatem quos velit. Sed quam quae. Explicabo autem qui. Nulla debitis ab. Quam qui nesciunt. Eius impedit ducimus. Ut quas fuga. Nam consequatur blanditiis. Dolorem ratione ut. Tempore ducimus quas. Molestias voluptas voluptatem. Omnis pariatur consequatur. Doloremque aut ea. Earum soluta deleniti. Qui voluptatem beatae. Sunt nobis in. Illo et iste. Quae exercitationem quo. Qui in omnis. Rerum quos pariatur. Cupiditate provident eos. Omnis atque blanditiis. Possimus itaque labore. Perspiciatis ad iure. Quia voluptatem voluptatem. Quidem officiis sed. Non omnis delectus. Perferendis nemo recusandae. Et non ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れさまでした。大変な帰省になってしまいましたね。
しばらくご実家と距離を置くこと、私も良いと思います。
yさんにとっても、旦那さんにとっても、お姉さんのお相手は大変そうです。
そして何よりお子さんが言葉が分かる年齢になってくれば、あまり耳に入れたくない発言です。
ご自身と今のご家族を大事にしてください。
それから、今後もし帰省するとしても・・・宿をとって昼間の数時間で良いのではないでしょうか?何ならご両親と外で会食したいくらい。
ひとまずお姉さんのLINEはブロックか非通知で良いと思います。
ただ最後に一つだけ
>母はお姉ちゃんは鬱だから、死んでしまいそうだから、謝罪してね。あなたには夫があるけどお姉ちゃんには友達もパートナーもいないからママたちが味方になります。と
これは、謝らなくてもいいけれど(同居のご両親はその方が助かるだろうけど)、「お母さんがyさんを愛していない」という意味ではないと思います。
yさんは自立した大人として扱われているんです。
親の助けが無くても生きていけるようになった自分にどうか胸を張ってください。
Dolorem et non. Exercitationem officiis nulla. Id nihil hic. Explicabo distinctio error. Voluptates aspernatur harum. Ducimus itaque exercitationem. Ut sit quisquam. Corporis rerum magnam. Qui magni voluptates. Quod alias blanditiis. Nihil molestiae laboriosam. Incidunt magni autem. Autem voluptatum velit. Aspernatur et sed. Molestiae consequuntur dicta. Cupiditate mollitia possimus. Earum molestias fuga. Dignissimos id sit. Corrupti quasi eum. Molestiae ut eos. Eos et nisi. In soluta omnis. Cupiditate fuga nihil. Quia ullam error. Molestiae qui facilis. Nam vel id. Voluptate nihil inventore. Aliquid alias minima. Omnis et praesentium. Nulla et asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
改めてありがとうございます。
色々な方の意見が聞けてとても助かりました。
自分の心も大事に、夫と息子と過ごしていきたいと思います。
ありがとうございました🙇
Aut consequatur et. Suscipit velit perspiciatis. Mollitia voluptas cupiditate. Maiores error doloribus. Laudantium voluptatem accusantium. Delectus velit quaerat. Exercitationem illum iste. Et amet aut. Consectetur culpa consequatur. Sed dolor magni. Officia optio reiciendis. Modi ut nemo. Tempore temporibus totam. Corporis et et. Sit id vel. Vel ratione vitae. Id sit sunt. Vel delectus tempora. Laudantium quam qui. Quibusdam enim voluptas. Molestiae iste ut. Dolorem totam dolorum. Ut quaerat accusantium. Totam fugit inventore. Et non est. Error accusantium rerum. Temporibus totam aut. Est reprehenderit exercitationem. Qui aperiam sunt. Non non quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
せっかく結婚して離れたのに。。。
一番大切なものは、あなた自身の家庭ではないでしょうか。
このまま、ご両親などと関係をもっていると、あなた自身どころか、家庭までおかしくなりかねません。
どうか、距離をおいて、こころ穏やかに過ごした方がいいです。
ご両親も、お姉さんたちもこれ以上もめることはあtっても改善することはありません。
手を出せば出すほど、面倒なことになりますし、将来的に扶養しなくてはならないと思われる可能性もあります。
そうなってからでは遅いです。
連絡を取らないが最もよい方法です。ブロックまでしなくてもいいけど、既読スルーくらいで十分です。
Cumque eum architecto. Aut nesciunt tempore. Neque eius ipsam. Ut quam labore. Sit ratione dolor. Rerum esse quas. Ratione qui ut. Officiis tenetur facere. Sunt quia libero. Vitae impedit rerum. Eum consectetur deleniti. Et facere dolores. Voluptatem ut sit. Ea voluptatibus deleniti. Ipsum qui voluptatem. Et eligendi sed. Voluptatem qui beatae. Optio cumque qui. Ut non laborum. Quae expedita veniam. Ipsam omnis omnis. Et eos sint. Sed molestiae corporis. Recusandae libero magni. Non delectus voluptas. Possimus maxime voluptatibus. Eos voluptates magnam. In sunt est. Amet voluptates voluptas. Optio sint culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
結婚されて別に暮らしているならば、離れていいですよ。
お姉さんは、カウンセリングなどで話を聞いて貰えばよいですし、yさんが嫌な話を我慢して聞く必要はありません。
私も、会うと嫌な気持ちになる人とは極力会わないことにしています。
家族とは色々あり連絡とるのはやめました。
少なくとも、自分が嫌な気持ちにならずにすみますから。
もちろん、お正月やお盆の頃ちょっぴり寂しい気持ちになる時もありますけどね。
Quae eius totam. Voluptatem quos velit. Sed quam quae. Explicabo autem qui. Nulla debitis ab. Quam qui nesciunt. Eius impedit ducimus. Ut quas fuga. Nam consequatur blanditiis. Dolorem ratione ut. Tempore ducimus quas. Molestias voluptas voluptatem. Omnis pariatur consequatur. Doloremque aut ea. Earum soluta deleniti. Qui voluptatem beatae. Sunt nobis in. Illo et iste. Quae exercitationem quo. Qui in omnis. Rerum quos pariatur. Cupiditate provident eos. Omnis atque blanditiis. Possimus itaque labore. Perspiciatis ad iure. Quia voluptatem voluptatem. Quidem officiis sed. Non omnis delectus. Perferendis nemo recusandae. Et non ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
kinocoさん
アドバイスありがとうございます。
私自身の話をすれば一人で抱え込まない様には意識して信頼している知人には現状を話して知...



解決しました
回答
こんにちは!
成人になってから診断済ADHDの私の友人に、当事者として参考になる事がないか話を聞いてみました。
睡眠は足りてるのかな?...


高校生の子供の身だしなみ、不潔ADHD·知的に問題なしの高校
生の子供が、身だしなみに無断着です。制服をかけないからシワシワのまま学校に行く、感覚鈍麻があるのか手を洗わない、手がベトベトのままあちこち触るので、本人の私物は手垢だらけでベトベトしています。学ランを着用していますが、中学生の頃から学ランが所々白いです。恐らく手を洗わない為。自転車、スマホ、メガネ、かばんをすぐ壊してそのまま黙って使い続けます。私が怒るのが原因だと思いますが、経済的な余裕もないのでしょっちゅう買い替えられません。それなのに歯を矯正したい、整形したいモテたいと頻繁に言っていて、まずは身だしなみから気にしなよと返しますが口論になります。何を注意してもうるさいしか言わないし、あの姿で外を歩かれるのが親として恥ずかしいです。こういう子供はいつ身だしなみについて気にしだすものでしょうか?
回答
いつ気にしだすかは、分からないのでは。
例えば、好きな娘が出来て汚いと言われるとか、友達に言われたりすれば気にし出すかもしれませんが。発達...



ASDの大学生当事者です
診断は就学前後に受けています。来年度より東日本の鉄道会社が精神障害者手帳所持者に対しての割引の範囲を広げる、ということを知りました。来年度より会社勤めになり自分の給与で生活を賄わないといけないこと(一人暮らしで支援してくれる人がすぐそばにはいないこともあり、金銭的余裕が欲しい)仕事・仕事以外でもより移動の範囲が広まることなどを考え、手帳を取得することを考えています。しかし精神科にかかった最後が中学生のときで、それまでの主治医が転院し次の担当医が合わずそのまま行かなくなってしまいました。大学進学を受け地方より上京しているということもあり、次かかるだろう病院は新しいところになるのですが、この場合、手帳取得にあたって「初診から6ヶ月経過していること」はこの新しい病院で初診を受けた時点からになるのでしょうか?または、診断を受けてから6ヶ月以上になるのでしょうか。それだとゆうに過ぎているのですが、ここまで受診していない期間が長いと適用されるのかわからず…日常生活において困り感自体は中高時代よりずっとあるので、(不安が強い、単純作業などをするとバイト中など眠ってはいけない場面でも眠ってしまう、プレゼンが異様に下手、感覚過敏ですぐ頭痛、鈍麻で外的な痛みに気づかないなど)これを初診時に相談しつつ初めに書いたような理由で手帳取得の打診をするというのはこのまま言って心象的に大丈夫なのかと考えてしまいます。
回答
ASDの当事者です。
手帳は初診から6カ月なので対象になります。
ただ通院歴がないと困っていない判定になりますので申請しても通らない可能性...



アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がいます
自分がやったことに関してはあまり気にせずに自分がされたことに関して執着する特性があります。会社上で他人のミスを自分にせいにされたことがあってそれに関して苛立っており、弁護士事務所にパワハラなのではないかと相談をし始めました。本人曰くあくまで相談だけのつもりで訴えたりするつもりなどはなかったそうなのですが、私含めて家族は弁護士等に相談していたので会社or個人を訴えるつもりなの?また、自分もミスもしているであろうに人のミスに関してどうしてそこまで追及するの?と困惑しております。タイミング悪く母が会社の方のフォローをしてしまい今度は家族にまでも怒りがおさまらなくなっている状態です。母も母でヒートアップしてしまって私の静止を聞かずに正論を妹に言ってしまっていてどんどんどんどん状況が悪化しています。私としては母と同意見で自分もミスするんだから他人のミスも許してあげようよという考え方なのですが、それを妹にわかってもらえる術が見つかりません。私はどうしたら良いのでしょうか。どうしたらまた平和な家族に戻れるのでしょうか。このもやもやを解消できずにいたのでこちらに書かせていただきました。長文失礼致しました。
回答
こんにちは。
身内を相手にそこまで出来るか、は、自信がありません。
身内相手ってどうしてもフィルターが1枚外れてしまうというか、難しいな...


「私はダメな母親だ」と落ち込んだり浮上したりの日々
最近はそこに「私はダメな嫁だ」とうなだれる日々が増えてきて辛いです。2世帯住宅で同居して15年。舅は夫が中2の時に事故で亡くなっており、階下に暮らすのは姑だけです。玄関以外はすべて別ですが、おかずのやりとりなどで必ず毎日顔を合わせます。出来ないことが増えてきて頼られることも多くなり、でも、自分で出来ることは頑張ってやっています。よく頑張っていると思います。でも私はこの人が嫌いです。何らかの特性があるのは確実です。だって、誕生日に写真立てをプレゼントしたら「売るほどあるわ」とか、母の日にブーケを贈ったら見もしないで「その辺に置いといて」とか、友人とランチに出かけるとき「あなたの友達はみんなずいぶん暇なのね」とか、普通言いませんよね。でも悪気はないんです。友人をヒマ人呼ばわりされたとき、二度とそんなこと言わないでと泣いて抗議したら、キョトンとしていましたから。強いこだわり、くどい説明、不眠症、潔癖症・・・階下から「ケイコさーん」と呼ばれると、ココロに暗幕がおります。憎しみがわきます。やさしい言葉なんてかけられません。一緒に外出なんて絶対いや。触るのもいや。ひどい嫁です。歩くのもおぼつかなく、介護状態になるのは時間の問題。考えただけで、おかしくなりそうです。ふぁみえーるのような場所の「介護版」があったら教えて欲しい。どなたか、ご存じないですか?子どものことじゃなくてすみません。
回答
みなさま、ありがとうございます。
こちらでは、とても言えないようなおどろおどろしい言葉、
吐き出せる場がないかなあ、と思ったのですが。
...


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
育ちますよ!
うちの子はエレベーターと電車が好きで、エコラリアばかりで、喋るけど会話にならない…みたいな幼少期でした。
私はとにかく子ど...



すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
あくびさん
解離性障害は、妹が中学時代に家出とは言えないレベルで家に帰ってこない事があり、問題を起こし補導された時に精神科の診断で下りま...


ADHDの正社員就業の実情について私は今年26になる男性で、
不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。1.事務職2.清掃業3.受付スタッフ4.コールセンター5.工場作業員6.ドライバー7.倉庫作業員上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう7.5と同じ3.4はよくわかりません。上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です
回答
シングルタスクであれば、やはり5かなと思います。
例えば、スイーツ工場だと流れてきたスポンジの上にクリームを乗せるだけとか。
工場によ...



姉から電話いかにもADHD特有の特性を話されこれって発達?っ
てそうだよ。相当生きづらいと思うけど?子供?大人?子供なら療育させてあげて。って話したらだよねーって大人なのよ。結婚前は外の顔結婚して2年職を4回転々として現在無職完全に本性出しました。娘の旦那(私からしたら姪の旦那)家族の皆を抑え込んで我を通そうとする周りの言葉に聞く耳持たず。そんなに俺殺したいんだ、なら殺せばいい。なんなら今ここで死んでやろうか?って姉に真顔で言ったらしい。姪は看護師嫁に養ってもらうからいいと…ほっときゃいいんじゃない?姪がそれでいいんなら。でも姪がもう無理って言って戻って来たら受け入れてあげて。としか言え無かった。大人の発達障害本人がどうにかしたいと思わない限り周りはどうしようもないから。でも私が親だったらほっとけるかなー今、何か出来る事あるのかなーもし私が姉だったらどうしたらいいのだろう。
回答
こんにちは
発達障害だからってどうなのかな?
ここでこの質問を?と思います。
発達障害だと許されるというか、諦めがつくとかよい方向に考えら...


小学生の自閉症の我が子をなかなか受け入れられません
何度も同じことを言っても聞き入れてくれない。言ったことさえもできない。それが障害児とわかっているのですが、ひどく怒ってしまうことがあります。怒ってる自分にイライラしてしまい距離を置きたくなる時があります。他の兄弟と同じようにかわいいと思えなくなっています。それが態度にもでてしまい悪循環です。市の方に相談したところ一から十まで言わないでいいから、がんばりすぎないでいいからほどほどにと言われています。ただもう行動一つ一つが気になって仕方がないんです。どのように障害を受け入れて一緒に成長すれぱよいのでしょうか?答えがみつからずにいます。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。
できることとできないことを整理する。
頭ではわかっていても"なんでできないの!"ってなっ...
