締め切りまで
10日

他のとこでは兄弟って書いてるけど、近くに済む...
他のとこでは兄弟って書いてるけど、近くに済むすでに結婚20年目くらいの姉に困ってます。
姉は私より拘りが強く、他人の気持ちを察することが出来ない人なんです。
そんな姉が、我が家の引っ越し後の事で心配してやって来ます。
表向きは心配ですが、ここぞとばかりにうちの家を自分の理想の家にしようとしてまして、自身も体調悪い時が多く、仕事後に寄ったりします。
なので、これはダメ、おかしい、と、文句言うだけ言って、自分だけが納得するとこまでやって、体調が悪いからと帰ります。
母がそれを言われるのが嫌だからと、自身は心臓悪いのに無理をします。
私も引っ越し直線に利き足を捻挫してしまい、それでも動いていましたが、安静にしないと言われたので何日か安静にしたいのですが、姉が来ると母が動こうとするので私も動かざる得なくなります。
もちろん姉は母のことも私の足のことも知っているはず…はずなんです。伝えているので。
でも、わからないんでしょうね。
しんどい事を伝えたら、『誰でもしんどい時はしんどい』と言って、聞き入れてくれません。
頼み事をしているけど、姉のペースで無理やり体を動かす母。
姉が帰ってもまた来るかもと気にして無理に作業してる母を見ると余計に腹が立って仕方ありません。
私はそんな姿を見て逆に嫌になったので足のこともあるので母には悪い気持ちもありますが、今日からボイコットしてます。
こっちの住まいの事なんだから自分のペースでやったらダメなの?
公営住宅に、姉はホームヘルパーをしに行くので他の人はテレビはここに置いて、こんな風に使ってるよ、とか他の人はのは勉強になるよ、とか言って来ますが他人は他人じゃありませんか。
なぜ私たちが他人と同じ様にしないといけないと言うのでしょうか。
本音を言うと意味が分かりません。
他人は、それがやりやすいからそうするのでしょうが、私たちにもやりやすいかどうかは違います。
姉にそう言ってやりたいですが、言っても分からないのです。
私はどうしたら良いでしょうか。
気が休まるまでボイコットしようと思ってますが。
長文で、重たい内容で申し訳ありません(T ^ T)
でもとても悲しいししんどいし悩んでます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お父さんはいないのですか?
注意してもらえば?
あと、これはお姉さんの実家なんですよね。まだ自分の家感覚なんでしょうねー。
ほっといてーの一言をいうかねー。
注意してもらえば?
あと、これはお姉さんの実家なんですよね。まだ自分の家感覚なんでしょうねー。
ほっといてーの一言をいうかねー。
一般的な考え方で言えば、嫁いだお姉さんですから実家の伝い程度に留めることですが・・・。
仕切りたいのでしょうね。
ここで大事なのは、船頭は二人要らないという事です。
自分達のやり方でやりたいと、お姉さんに悪者になってもらうしかないでしょう。
そうでないと、一からやり直す羽目になってしまいます。
使い勝手は、どちらのお宅も住んでからも改善箇所が出て来ますよ。
お姉さんは悪者にさせられて一旦離れても、引っ越しが落ち着いたら、遊びに来るようになると思いますが。
いかがでしょうか?
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポクポンさん、お姉さまは、ヘルパーの仕事をされているのですか?
このような性格の方が、ヘルパーの仕事をされているのならば、依頼されている方の気持ちよりも、自分の気持ちを優先して、トラブルが起きたりしていませんか?
私は、公立の福祉系短大卒なので、友人たちは、福祉系の仕事に就いています。
ある親しい友人は、ヘルパーの実務経験を積んで、介護福祉士になり、更に勉強して、今は、社会福祉士になり、介護の専門学校で、後進の育成に務めています。
彼女と話していて、そんな上から目線で、人に指示を出すようなことは、30年経った今でも、ありませんよ。
ポクポンさんのいう通りですよ。
お姉さまが、ヘルパーの仕事に行ったら、依頼者の家の数だけ、いくつもの家庭があり、それぞれの生活があります。
だから『これが正解』という答えなんてないのですよ。
だから、ポクポンさんが、はっきりと意思表示をした方が、よろしいのではないでしょうか。
しかも、お姉さまは、結婚されているのですよね?
ご自分の家のことは、どうなさっているのでしょうか?
実家に帰ることは、いけないことではありませんが、ご自分の自宅には、ご主人がいらっしゃるはずです。
ポクポンさんが、お母さまと相談して、ご自宅のことについては、物事を決めていかれたら、よろしいかと思います。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ボイコットOKです!
言う通りにしても後でクレーム来ますので。受け止めない、かわす、気にしない。
ポクポンさんがブレないこと。大事にしてくださいね。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「お願いしたことをやってほしいの」「お願いします」作戦ぐらいしか思いつかないですね。
……そう、先手を打って、「しなくてはいけないこと」を目の前に積み上げる。
→「したくないなら、ほかのものに手を出さないで!」と、つなぐわけです。
上手に距離を作るのがむつかしいなら「貝になる」のは作戦としてアリだと思います。
お母さんも一緒に貝になってくれればいいのにね。まずは、こんなふうに「貝になる」とお手本になってあげるのはイイと思いますよ。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ろーたすさん、ありがとうございます。
母も姉には、引いていて、怖がっています。
だから言うべき事が言えません。(-。-;
だからそんな母にも腹が立ってしまいます…(-。-;
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の診断を受けている者です
20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それってどう言う意味?」と思うことが発生してしまいます。発達によくある、前後の文脈から読み取れないというものです。普通の人はよく前後の文脈からして略してもわかるでしょと主語を略したりすると思います。私はこれが本当にわかりません。毎回「それはつまり〇〇ということですか?」と聞き返すわけにもいきません。よく確信が持てないと聞き返すのですが、合ってる時も違ってる時もあります。友達相手なら聞き返せても仕事の時に本当に困ります。おそらくこう言う意味だよね??とは思うんですが、違っていたらどうしようと不安になりその後の話が頭に入ってない時があります。また、複数人いる状態で自分に質問される時(グループ通話など)最初に名前を言ってもらわないと自分への質問だと殆ど気づけません。これも前後から察せないためだと思います。このようなことからすれ違いや認識の違いが多く発生してしまいます。どうすればいいのでしょうか。また、発達障害やアスペにおすすめの本があれば教えてください。
回答
成人当事者です
会社にはクローズ就労?なのでしょうか
ご質問の内容的にそうなのかな?とは思うのですが……抽象的というか、何となくでも理解し...



家族にバレるのが怖いので、消します
回答
tontonさん、ありがとうございます。
そうですね。息子も乳児とは言え会話ができる年齢なので色々影響を受けそうで不安です。
息子には私...



姉から電話いかにもADHD特有の特性を話されこれって発達?っ
てそうだよ。相当生きづらいと思うけど?子供?大人?子供なら療育させてあげて。って話したらだよねーって大人なのよ。結婚前は外の顔結婚して2年職を4回転々として現在無職完全に本性出しました。娘の旦那(私からしたら姪の旦那)家族の皆を抑え込んで我を通そうとする周りの言葉に聞く耳持たず。そんなに俺殺したいんだ、なら殺せばいい。なんなら今ここで死んでやろうか?って姉に真顔で言ったらしい。姪は看護師嫁に養ってもらうからいいと…ほっときゃいいんじゃない?姪がそれでいいんなら。でも姪がもう無理って言って戻って来たら受け入れてあげて。としか言え無かった。大人の発達障害本人がどうにかしたいと思わない限り周りはどうしようもないから。でも私が親だったらほっとけるかなー今、何か出来る事あるのかなーもし私が姉だったらどうしたらいいのだろう。
回答
余談。
それと、この婿ですが
完全に追い詰められてますよね。
周りが何かしたり言ってしまって追い詰められるんですかね?
なにもしてない...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
微妙です。
広汎性発達障害分類不能型の疑いという診断が出ていますが仕事の事情で無理に書いてもらったようなものなので、
グレーゾーンなのか...



仕事でいつも自分の意見も交えて書いてと言われますがどうしてい
いか分かりません私は、現在フリーランスでライターをしているのですが、お客様からいつっも自分の意見を交えて書いてと言われてしまいます。頭ではわかっているものの、いざ仕事の記事に反映するとなると何をどう書いていいのかわからなくなってしまいます。同じことを繰り返すまいとは心がけているものの、どう行動していいのかわからず今回の指摘事項もそうですが、会社員していたときも同じことを繰り返してよく怒られていました。医師からは、自閉症スペクトラム障害で知覚統合が苦手なタイプと診断されています。私自身は30代です。(逆に、耳から入ってきたことは得意です)直近で、WAIS-IIIの再検査をしてきました。全IQ:77言語性IQ:84動作性IQ:74言語理解:95知覚統合:66作動記憶:83処理速度:81知的障害は特に医師からは何も言われていません。どのようにすれば、自分の意見を反映した記事がかけるようになるのでしょうか?WAIS-IIIの結果が全てではありませんが、相当頑張らないと自分の意見を反映した記事は書けないレベルなのでしょうか?お知恵を貸してください。よろしくおねがいします。
回答
おはなさん
回答有難うございます。
>自分の意見=裏付けされた知識と経験
大変参考になります。
調べることならできそうです。
ライタ...



愚痴らせて下さい
4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。
回答
金属のビス……って、棚をひっかけるアレのことかな。ちょっと見、チョコベビーっぽい奴。
ぶじでよかった。アブナイアブナイ。
コインの方がさら...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
家族関係がわからないので想像なのですが…
例えば、ご主人の亭主関白が強いですか?
義理のご両親も立場が強いですか?
そのような背景があるの...


ADHD,ASD当事者の大学生です
今度、学生向けのデイケア(ASD向け?)に参加することになったのですが、今まで参加されたことがある方っていますか?どんな感じかわかりますか?もちろん参加してみないことにはわからないと思いますし、内容や参加者によって事情が変わってくるのはわかっていますが、どの程度のIQとかコミュニケーション能力の人が参加しているのかとか気になりました。私は知能には問題が無く、主治医にはあなただと飽きてしまうかもしれないから、とりあえず見学してから参加するかを決めれば良い、みたいなことを言われたのですが、一般的にどんな感じ気になったので聞いてみました。人と会話するのが苦手というよりも嫌悪感とかがある人間なので、参加することが不安ですし、事前に聞いておくことで少しでもそういう不安とかが無くなればいいのかなとも思ったりしたので。
回答
とある精神科に通院してた時、
その病院には
若者向けの社会復帰のためのデイケアが併設されていて試しに見学してみたら
慣れている施設利用者...



私の知人のために情報提供をお願いします
50歳前後の成人が自分が発達障害ではないかと悩んでいます。職場でかなり追い詰められている様子です。話を聞いてる限りかなりAD/HD(ADD)が濃い感じ。自分に能力がないと自己肯定感が下がっています。カウンセラーに相談したら「就職の時に発達障害が分かっていなかったのだから、たとえ診断を受けても、支援や配慮を求めるのはできないだろう」と言われて、気落ちしています。私は受診や診断は自己理解の一歩で、今後の対処法を探していくのに必要なことだよ、と受診を諦めないでと伝えていますが、いっぱいいっぱいの人に希望のないことにエネルギーを使わせることにためらいもあります。可能な範囲で1)お仕事をされてる方(またはそのお身内の方など)で、受診して診断を受けたらこんなメリットがあった、デメリットがあった、ということがあったら教えてください。2)また医療機関の受診以外にこんなつながり方や活動が役立った(当事者会、とかネットの掲示板、とか本とか)あれば教えてください。
回答
りささん、丁寧な回答ありがとうございます。私の知人のためにご自分のことのように親身になってくださって嬉しいです。
「精神医療は患者自身と...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
ASD当事者です。
大きな音や急に話しかけられたり、想定外の事が起きた時にフリーズします。
頭の中が真っ白になる感じです。
一番いい...



こんにちわ
支援級に所属の1年生の娘ですが、人前では固まってしまい動けなくなってしまいます。そんな中、学校行事で歌の発表会がありました。少し振り付けもあります。支援級の子も一般級と混ざり一緒にやります。練習を見学させていただいたのですが、列には並ぶものの、棒立ち状態でした。本人も、やだな~とはいいつつも、泣いていやがるわけではなく、立ってるだけでも参加してる?との判断でがんばってねと送り出しました。がんばって泣かずにのりきりましたが、他学年の姉に、家ではやるのになんで本番でできないの?見ててすごく恥ずかしかった。できないなら、でなければいい。練習したのに、もったいない❗罵倒され、姉が泣いてしまいました。姉の気持ちもよくわかります。家では…なので、妹の特性は、なかなか理解できないみたいです。友達には、妹なんもやっていなかったねと言われて、悲しかったと。そこで、緊張するとできない、家ではできるんだと言えればいいのですが。まだまだ納得いかないようです。妹には姉のために見学させるべきだったのかとも。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
姉の気持ち、わかります。誰よりうまくやってほしかったんです。
私の息子も、練習段階で、だめだ!と思い、家で特訓、なんとか、同じようにできま...


実の姉(26)は一人暮らしを初めてだいぶ経ちますがLINEで
たまに連絡取るくらいなので会うことはないです何故かというと小さい頃よくウチに暴言暴力に振るわれこき使われてそんな姉が大っ嫌いで両親が離婚する時呪縛から離れたくて母と一緒になった理由です学校に行っても居場所がなかったです勿論、転校しても変わらずです一昨日、金欠でヤバい状況で姉と父にお金借りて何とかやり過ごせましたが姉から電話来て「何を使うの?」「そんなの自分たちの責任じゃん」とか言われ自分でも十分分かってますLINEで「困ったら頼りなさい」って来たのにそんな怒るような言い方ないじゃん困ったら頼りなさいって言ったの自分じゃんと内心そう思いながら泣きましたこれが一昨日イヤな事あった出来事です姉妹といっても今でも姉の事大っ嫌いです長文でスミマセン……
回答
嫌いな人に借金を申し出るということは、よほど困った事態に陥ったのでしょう。そのなかで小言を言われたら、グサッとくるのはわからなくはないです...
