締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。はじめて質問させていただきます。
おそらく反抗挑戦性障害の小1の息子がいます。
症状がすべて当てはまっています。
普段から乱暴な口調が目立ち自分の思い通りにならないと怒り、親に叱られると物に八つ当たりをします。
3歳の妹を叩く事も日常茶飯事です。
最近特に気になるのが、自分の物と人の物の関係なしに無断で借りたり、自分の物にしてしまったり、平気で壊したりがとても目に付きます。
外で遊んでいたり人から聞いたり、家でも私が目撃した時は必ず、理由を話しそれはしてはいけない事と言い聞かせています。
基本的に説明されても納得いかず話を聞く気がない態度になります。
まれに自分の非を認め逆ギレをしない時もあるのですが、ほとんど素直に謝る事はありません。
長い注意だと聞く気が失せるし、
かといって短い言葉で注意しても効果は出ず
最近注意する事に疲れてしまいます。
どんな風に話をしていけばいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。はじめまして、kaoruといいます。
私の息子はADHDですが、息子さんと同じような特性を持っています。、反抗挑戦性障害はADHDの子どもに多く見られますからね。
seraさんが気になること、そしてお子さんにお話していること、それはもっともなことですが、こういう特性を持っている子の場合、もっともなことであっても求められすぎるとパンクしてしまいます。
特にADHDの子どもは「やってはいけない」ことは伝わりにくいため、「やっても良いこと」を伝えることで躾ける必要があります。
「勝手に使ってはいけない。」と伝えていませんか?私も同じようなことを「貸してと言ってから使う」「相手がいいよって言ってから借りる」「使い終わったらありがとうと言って返す」という3段階で躾けました。いっぺんには出来ません。ひとつずつ「できたら褒める」で躾けます。
出来たら紙にシールを貼って「10個たまったらおやつを選べる」などごほうびがあるとより効果的です。
「長い注意だと聞く気が失せるし短い言葉で効果がでない」のもまさしくADHDの特性ですね。でもADHDの子は自分のメリットがあると動きが良くなるし耳にも入りやすくなるので、ちょっとしたごほうびは躾けのツールになります。でもあくまでも「ちょっとうれしい」程度が大事です。また貼ったシールは取っておくことで、あとから頑張った成果が目に見えて達成感も得られます。ADHDの子は怒られやすいので、自己肯定感を高めるためにも否定ではなく肯定で伝えることが大切です。
「壊す」に関しては、わざとではないかもしれません。とにかく壊すし失くす、という特性を持っているのです。壊しても怒ると逆切れのチャンスを与え逆効果です。出来ないことを注意されるとどうして良いか分からず相手以上に怒って解決しようとします。我が家では怒らずに「壊したらお年玉で弁償する」と言うルールで13歳になった今も対応しています。壊したことを責めても後の祭り。責任の取り方を教えましょう。失くした場合も同じです。
また困っているならちゃんと診断を受けることをおすすめします。健康診断と同じ感覚で受けみてはいかがでしょうか。子どもの特性をちゃんと知ることで子どもに合った対応ができると思います。
私の息子はADHDですが、息子さんと同じような特性を持っています。、反抗挑戦性障害はADHDの子どもに多く見られますからね。
seraさんが気になること、そしてお子さんにお話していること、それはもっともなことですが、こういう特性を持っている子の場合、もっともなことであっても求められすぎるとパンクしてしまいます。
特にADHDの子どもは「やってはいけない」ことは伝わりにくいため、「やっても良いこと」を伝えることで躾ける必要があります。
「勝手に使ってはいけない。」と伝えていませんか?私も同じようなことを「貸してと言ってから使う」「相手がいいよって言ってから借りる」「使い終わったらありがとうと言って返す」という3段階で躾けました。いっぺんには出来ません。ひとつずつ「できたら褒める」で躾けます。
出来たら紙にシールを貼って「10個たまったらおやつを選べる」などごほうびがあるとより効果的です。
「長い注意だと聞く気が失せるし短い言葉で効果がでない」のもまさしくADHDの特性ですね。でもADHDの子は自分のメリットがあると動きが良くなるし耳にも入りやすくなるので、ちょっとしたごほうびは躾けのツールになります。でもあくまでも「ちょっとうれしい」程度が大事です。また貼ったシールは取っておくことで、あとから頑張った成果が目に見えて達成感も得られます。ADHDの子は怒られやすいので、自己肯定感を高めるためにも否定ではなく肯定で伝えることが大切です。
「壊す」に関しては、わざとではないかもしれません。とにかく壊すし失くす、という特性を持っているのです。壊しても怒ると逆切れのチャンスを与え逆効果です。出来ないことを注意されるとどうして良いか分からず相手以上に怒って解決しようとします。我が家では怒らずに「壊したらお年玉で弁償する」と言うルールで13歳になった今も対応しています。壊したことを責めても後の祭り。責任の取り方を教えましょう。失くした場合も同じです。
また困っているならちゃんと診断を受けることをおすすめします。健康診断と同じ感覚で受けみてはいかがでしょうか。子どもの特性をちゃんと知ることで子どもに合った対応ができると思います。
seraさん。大変ですね。
私の息子は行動障害で投薬調整を兼ねた3ヶ月にも及ぶ入院をした経験があります。荒れているときは一緒に暮らすことも不可能に思えてきます。また下に妹がいるというのも同じなので、きょうだい児への影響などで悩んでしまいますよね。
ADHDをもつ子供の反抗挑戦性障害合併はかなりの確率で出るようです。それが重大な行為障害(または行動障害)に発展する前に早期治療が大事だと感じます。
まだ身体は小さいですが、あと3年も立つと母親がコントロールすることは不可能になります。思春期が来る前が一番大事な時だと思いますのでいち早く信用できる専門機関に受診されることをおすすめします。
投薬調整は有効な手段だと思います。 コンサータ ストラテラ デパケン リスパダール 色々あります。解決策は見つかると信じて頑張りましょう。我が家は徹底的な環境整備と調薬で少し落ち着いています。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー、ひらながと暗算が苦手な、40歳既婚子持ちの社会人受験生です。
私は反抗挑戦性障害は出ませんでしたが、兄(発達障害診断済み)に反抗挑戦性障害がありました。今現在兄は結婚をし、2児の父でもあり、家庭も仕事も問題がない生活を送っていますが、弟の私としては、殴る蹴られるは日常茶飯事、家の中は常にボロボロ、兄弟仲はいいとは言えない生活を送っていました。(しかし、私がいじめられそうになると、すっとんできてくれて、私をいじめようとしている人を牽制してくれましたが。本人はきっと悪意はないんですよね。きっと)
私たちが子供の頃は、そもそも発達障害なんて障害は定義付けされていなかったですし、当然医師にかかることもできず、学校からも理解されない状況でした。
相談を拝見していて、感じたのですが、学校や保健所、場合によっては、医師や臨床心理士に相談されてみてはいかがでしょうか?私は医師ではないので、詳しくは分かりませんが、恐らくコンサータやストラテラといった薬も有効なのかなと思います。
それから、私の母と父の対応は、やはりsera様と同じく言って聞かせるという形でした。ひとついえることは、暴力に対して、暴力で私の父と母は対応はしていませんでした。
あくまでも大人の当事者としての体験談ですが、参考になれば幸いです。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
途方に暮れてしまう気持ち、お察しします。
我が家の小5の次男も、小2の頃から反抗挑戦性障害を疑ってきました。こちらが冷静に話しても、子供は怒りでしか対応しないのですよね。
反抗挑戦性障害は、確定診断が難しいです。
双極性障害や、適応障害、または環境や人間関係のストレスでも似たようなことがあるため、ドクターも慎重に経過をみていくようです。
病院を受診なさったことはありますか?
我が家は、2年かけて、児童精神科のある病院を3か所回りました。3か所目にようやく納得のいくドクターと巡り会い、反抗挑戦性障害ではない、とわかるまでにも相当時間が必要でした。
息子さんは小1ですよね。そもそもこのくらいのお子さんには、大人と会話出来るまでのコミュニケーション能力が十分には育っていません。
喜怒哀楽はあっても、表現する手段が乏し過ぎるんですよね。なので、親が先回りして「こういう気持ちだったのね」と(あなたのことわかってるよ)と伝えてあげることが必要だと思います。
勝手に誰かの物を持ってきたら「これが借りたかったんだ。気に入ったんだね。カッコいいよね」と、まず持ってきたかった息子さんの気持ちに同調した上で「でもこれは○○くんの物だから、借りたら返そうね。いつ返せるかな?」と声をかけてみるのはどうでしょう?
もし「1週間」などと答えてくれたら「自分で決められるなんて偉いねー。ちゃんと返さなきゃいけないことがわかっているなんて、お母さん感心したよ」と頭を撫で褒めてあげて下さい。
決められなかったら「○○くんに1週間でお願いしておくね。それまで沢山遊ばせてもらえるね。大事にしようね」で構わないと思います。
期日がきて、きちんと返すことが出来たら、それも是非褒めてあげて下さいね。「約束守れるなんて見直した。さすが!」と。
我が家は、このコンプリメントに取り組み始めてから以前より暴言、暴力的な言動が減りました。
それでも、やはり怒りモードに入りやすい状況はあると思います。妹さんに危害が及ぶようなら、そこは物理的に部屋を分けるとか、妹さんが怖い思いをしないよう守ってあげて下さい。
脳科学の本を読むと、10代の子供でも、常識的な判断や衝動をコントロールをする前頭葉は十分に発達していないとのことです。
まだまだ、これから。一緒に頑張りましょう!
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
やはり兄弟は手を出されてしまうのですね。
確かに妹が友達に泣かされた時は物凄く腹を立てていました!! 保健センターや実際にお医者様とお話はしたことがあります。テストや面談など、しかし通院して治療しましょうとは言われず、グレーと言われました。新しい学校生活で環境が変わるとどうなるのか様子を見て見た方がいいと言われ暫くは病院は考えていませんでした。
kaoruさん
確かにパンクしてしまいそうになっています。
褒める事大事ですよね。やっても良いことよりもしてはいけないことばかり言っていました!
最初からそれではダメですよね。。
ちなみに今日妹が紙で作ったタコをいきなり破りました。本人は笑っていました。責任を取らないといけないよ、と同じように作ってあげなさいと言いました。いつもだと、せっかく作ったのに壊しちゃダメ!と叱っていたのですが怒り方を変えてみたら、息子はイライラしていたのが落ち着き、わかったよ~!とタコを代わりに作り直して妹にも謝罪していました!これからもお友達のを壊した場合は弁償だよとキッチリ言って伝えたいと思います。御褒美の方法も取り入れたく、紙に守れた時はハナマルね!と話し納得してくれたので、色々な事に活用していきたいと思います。
ANNAさん
ほんとに力が強くなった時どうなるんだろう、私には止められないかもと主人と話したりしています。。それまでにひどくなるならば受診しなくてはいけませんよね。まだ私達夫婦の接し方や持っていき方でよくなる気がしてなりません。
あと二、三年は根気よく接し様子を見てみたいです。手に負えないなと感じたら必ず受診します。
hanakoさん
気持ちの同調・・・あまりしてあげれていませんでした。ちゃんと先に聞いてあげなくてはいけませんよね。些細な事でも褒める!これもしっかりやらなければいけませんね。先日実家でもっと褒めてあげなきゃと母にも言われました。学校でも・・・。褒めてあげたら理解してできる子だよと先生もおっしゃっていました。私に余裕がないのですよね。息子が素直に答えれるように誘導してあげたいと思います。
皆様ありがとうございました。
大変勉強になりました。
皆様の回答を参考にさせていただき頑張って接していきたいと思います。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
こんにちは♪
うちにもADHDの人達がいるので、
状況理解できます。
結論から言います。
おそらく諭しても無駄です。
諭してもダメだか...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
水無月様
早速のアドバイスをありがとうございます。
突っ込みたいこともあるけれどいちいちやってたら自分が壊れる…本当ですね。余裕が無くなる...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



ADDのグレーゾーンの中学1年の息子の事です
夏休み前から友達(A君)とのいざこざがあり、もともとはA君に大切な物を分解され壊された(分解する遊びが流行ってる様です)事が、きっかけで息子が思いきりLINEで怒り今までされて嫌だった事もぶつけた事で、友人の怒りを倍増させてしまいました。周囲の友人も冷たくなり、誘われなくなりました。短気でめんどくさいからだそうです。息子は、言い過ぎたことをA君に謝ろうとしても拒否され、人がいる前で馬鹿にされたり睨まれるなどされ、辛い夏休みになりました。普段も短気に見えるなら、自分も変わりたいと周囲の友人に謝りましたが、受け入れてもらえないままでした。でも、他グループの友人で中立な子、気にするな!と言ってくれるこに支えてもらい、ここまでこれました。子供達に知られない様に、配慮をして頂き先生に状況を伝えました。親の影を見せてしまうと、こじれる不安があったので。でも、信頼していた子も態度が変わってきたとか、どんどん信頼されなくなるのが怖いとか、又不安定です。昨日はどうにか登校しましたが、今日はどうしても無理というので、休ませました。本人は、高校行けなくなるのは、嫌だから、明日に備えて心も頭も休ませたいと言うのです。ストレスがたまると、聴覚過敏になり、食べる音や、すする音に耳をふさぎます。落ち着きに効果があるというサプリは飲んでますが、ADHDの薬の方がいいのか悩みます。副作用も心配なので…私も疲れてしまい、先が不安です。
回答
お疲れ様です。
息子さん、どうですか?
うちも小学高学年〜中学校1年間は、様々なトラブルに体調不良&聴覚過敏も起こしていました。
時々、学...


自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン
トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。
回答
同じような経験があります。お気持ちは本当によくわかります。
これまでいろいろな回答が寄せられていますがとにかく緊急性が大変強い状況だと思い...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
豆ぞうさん
度々ありがとうございます。拝読させていただくたびに、自分はまだまだ子供目線に立てていないということを痛感いたします。豆ぞうさん...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
支援にいれたらお母さん楽になるよと言ったのは保健師でその言葉を聞いていれたのですが、その保健師さんそれを見届けることなく3月で退職されて担...



娘(小1)が、昨日放デイの先生にパンチしてしまったようでその
際メガネに当たり傷も出来てしまったとお話しがありました。今まで他害なんて無かったのでどう対応したらいいのかわかりません。。ショックです。たまたま当たってしまったのかも?と言う思いもありますが・・・担当のコーディネーターさんにアドバイスをもらい、菓子折りを持っていく事にしましたが私の性格上その後負い目?というかその怪我をさせてしまった事がずっと心に残ってしまうので、今までのようにお付き合い出来ないのではと不安もあります。ショックでまとまりがない文になってしまいましたが・・・先輩方アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
発達の子のなかには、きまった人にだけ、悪い態度をとる子もいます。
その人をみると、腹が立つわけでなくても、蹴ってしまう、たたいてしまうなど...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
うちもそうでした。怒って怒鳴っての繰り返し…。
でも、それでは疲れませんか?うちは、親も子も疲れて、伝えたい1番大事なことが子供には伝わり...



ASD、小学校3年生男の子の過食についてご相談です
宜しくお願いします。昨年辺りからご飯を食べても冷蔵庫のものを漁ったら、食べる機会があればいつでも食べてしまいます。残す事は絶対にしたくないと思っているようです。食べ過ぎない事、バランス良く食べるよう伝えていますが中々改善しません。何か良い方法がありましたらご教示頂けないでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
回答
🌹いちる🌹さん
はじめまして。
ご回答頂きありがとうございます。
食べる行為以外に問題がある件、とても参考になります。
先ずは主治医に...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ASD当事者です。
まあ、相手の感情を察する。
普通に無理かな。
エスパーですか?
なんの意味があるの?
どこに見えるの?
ど...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
療育を受けられなかったのは残念ですが、通級には行ってないのですか?
参加できるなら行かせた方がいいですよ。
この子、かなりまずいと思いま...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
メロンパンさんありがとうございます☆ツバを飲み込めない理由があったんですね。その理由を聞き出せたメロンパンさんはすごいなって思いました。私...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
物を周りに置いていない部屋で話し合いが必要かなと思います。
また,現状のお子さんは周りに手を出すなど,言葉ではなく行動で感情を表現する状...
