質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
学校へ登校する時、必ず泣いて暴れます
2015/08/05 15:43
0

学校へ登校する時、必ず泣いて暴れます。
自傷行為や死にたいと言う事があります。
学力面は、正常です。友達もいます。
なぜ、小学4年生になるのに泣くのでしょうか?

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめて投稿します、自閉症スペクトラムの診断を受けた、手帳あ

りの年長の息子がいます。年長になりゴールデンウイークを過ぎたあたりから、登園時や帰り、保育中も泣くことが増えて、始めは年少の時もあったしと、気にせず登園させていたのですが、はや一か月まだ安定せず、親も疲れが出てきました。それも納得できる内容で泣いていて、すぐに泣き止むのなら気にしないのですが、登園時に泣いたら、それを思い出して登園のたびに泣く、いつもの帰りの支度の手順に友達から声をかけられたら、遅れてしまい焦って泣く、私のお迎えが遅いと取り残される気がして不安で泣く、明日持ってきてねと言われたものをどこにおいていいのかわからず混乱する、とささいなことの積み重ねが、嫌なこととしてインプットされ、本当にちょっとしたことで泣くようになってしまいました。心や気持ちも年長になりだいぶ成長して、でも年長さんとして年少さんの手伝いなども増え、まだ園生活が安定していないのと、友達に手伝われたくない、自分でできるからという気持ちだったり、子供の気持ちが複雑になってきて、でも、言葉が遅いので、うまく言えない時もあって、親としては何を考えているのか、どこか体調でも悪いのか、体調も極限に悪くなるまで痛いとかどうとか言いません。どこが痛いというのも当たっていないときのほうが多いです。常に子供を見ていて、でも、つかめなくなっていて、甘えん坊なのに強がったりよくわからないのが不安で、心配です。常に泣いているのも、担任の先生は温かく見てくれていますが、あまりに続くとこのままでいいのだろうか、と思ってしまいます。もう年長で泣いている子もほとんどいないので、けがをしてなくとかくらいで、お友達に悪気泣く赤ちゃんみたいと言われたりもしていました。年長で困り感が出てきたお子さんいらっしゃいましたか?どうやったら落ち着いていったとかあったら教えてほしいです。よろしくお願いします。

回答
すいません。間違ってた途中で送信してしまいましたので、内容削除しました。
4
中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。 何とかして親をコントロールしようとするところがあるようで、これでは大変ですよね。 失礼ながら読んでるだけでも、うんざりし...
13
交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます

診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

回答
ナビコさん、重ねて回答ありがとうございます。 交流級への置き勉は検討してもらえることになりました。 バッグも新調する予定ですが、交流に行く...
9
ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです

傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
こんばんは 発達の特性とかではなく、二次障害ではありませんか? ニートがどうとか、留年するとか今のお子さんには辛すぎですよ。 一般的な正論...
4
小学校3年生の男の子です

1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。

回答
はじめまして。 質問を拝見させていただいて、うちの息子と同じ状況だわ〜😅と思いまして。 でも必ずしも全く同じというわけではないので、参考程...
4
小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい

学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。

回答
うちの長男も怒られている時に、笑ってました。年長の時、加配の先生がへらへらしている長男のことをものすごく怒っていました。ふざけている、ばか...
8
わたし自身のことです

わたしは昔から泣き虫です。悔しかったり悲しかったり辛かったりうれしかったりの涙もあれば、自分がいちばん伝えたい!ということを言うときに泣いてしまうこともあるのですが。これは感極まっているということですか?自分でも止められず困ります。泣いていては伝わらないから泣きたくないのに、泣けてくるときありませんか?そういうとき、相手には『泣けてくるね』って共感してほしいですか?『泣かないで』と励まされたいですか?(泣かないでと迷惑がられることもありますが)わたしは、スルーされるのも心地よいということを知りました。さっき、小1息子の相談で教頭先生に電話をしました。泣きたくないのに泣けてきて、泣きながら思いを伝えたら、教頭先生は、泣いてることに一度も触れず電話をくださってありがとうと何度も言ってくれました。途中から自分で落ち着きを取り戻せた気がしました。このところ、泣きたくても涙がでないことが増えてきたので、さっきの涙は久々でちょっとスッキリしました。支離滅裂な文章になってしまいました…(^_^;)

回答
私も子どもの頃は泣き虫でした。 中学の頃は勉強に部活に忙しいのに両親が共働きだったので、台所のあと片付けと米とぎ、洗濯物は私の役目でした。...
6
なんだか涙が出てきますつらい気持ちです子供の事で悩んだりあと

なんだか人がこわいです

回答
みなさん励ましの言葉ありがとうございます(^_^)またこちらで吐かせて頂きますね
10