締め切りまで
5日

お盆休みを使って、昨日は海までドライブに

退会済みさん
お盆休みを使って、昨日は海までドライブに。
息子が海に入りたい!というので、水着と浮き輪を持って砂場へ。
人も多く大興奮の息子だったのですが、大興奮すぎてどこへでも走って行く…想像はついていましたが、こんなに大変だとは(−_−;)
しかも、そのときに持っていった浮き輪が気に入らなかったらしく、浮き輪無しで海に入るとききませんでした。
なんとか浅瀬で捕まえてはいたものの、ひやひやしっぱなしでした。もうぐったり。
みなさんもお盆休み、お出かけの時に「ひやっ」としたことありませんでしたか?
息子はまた海に行きたい行きたい!とひたすら言っていますが、こちらの体力がもつのやら・・・(^◇^;)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お出かけはいつも「ひやっ」の連続でしたよ~
一番はデパートのトイレ、かなぁ。娘を連れてトイレの個室に入り、荷物を持って扉を開けた瞬間トイレの外に一目散に走る娘(T_T)こっちは手も洗っていないし荷物もたくさんあるしでクタクタ。
娘がいるとゆっくり試着してお買い物、なんて夢のまた夢でしたね。でもだからこそ、時々おじいちゃんおばあちゃんに預けるのが本当に助かりました。ここぞとばかりに自分のものだけでなく旦那や子どもの服も買って、とかしてました。
大変なこともたくさんあると思いますが、それも振り返ってみればいい思い出になりますよ。
海での迷子だけは避けたいですけどね(>_<)
一番はデパートのトイレ、かなぁ。娘を連れてトイレの個室に入り、荷物を持って扉を開けた瞬間トイレの外に一目散に走る娘(T_T)こっちは手も洗っていないし荷物もたくさんあるしでクタクタ。
娘がいるとゆっくり試着してお買い物、なんて夢のまた夢でしたね。でもだからこそ、時々おじいちゃんおばあちゃんに預けるのが本当に助かりました。ここぞとばかりに自分のものだけでなく旦那や子どもの服も買って、とかしてました。
大変なこともたくさんあると思いますが、それも振り返ってみればいい思い出になりますよ。
海での迷子だけは避けたいですけどね(>_<)

ありがとうございます!
本当にへとへとになりますよね(^^;;でも、子どもと一緒にいられるのは嬉しいんですよね。子どもの喜んでる顔をみるのも、とても。
こうやっていろんなお話し共有できると、とても嬉しいです!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんこんにちは
まだまだ暑い日が続きますね。この夏、アイスにハマりにハマった息子。スーパーを通る度に「アイスアイスー!!!」と叫びまくります。まあ、家までひきずるんですが(笑)ご近所さんの視線が痛いです><こちら福島は少しずつ涼しくなってはいるものの、まだ残暑きびしいです。涼しくなったら、アイス熱も冷めてくれるでしょうか・・・?
回答
ほんとに、娘も一緒すぎて、笑っちゃいました。ふふアイス、なんであんなに好きなんですかね?去年まではがりがり君で満足していたのに、夫がPAL...



悩みというか、吐き出させてください
今日、自閉症スペクトラム年中息子の親子遠足でした。上の子がいたので、だいたいの遠足の内容もわかっているだけに、憂鬱でした。でも、欠席せず頑張って参加しました。でもでも、並んではいられず、みんなで体操なども音楽に耳を塞ぎ、輪にはなれず。抱っことおんぶで脱走はさせませんでしたが凹みました~(。>д<)先日、こちらで入園するのに不安と相談させていただいていました。その後、クラスの保護者会で息子のことを隠さずに話したので、周りのママさんはわりと笑顔で見守ってくれていたので、だいぶ気が楽でしたが、他の子との成長の差に、凹みました~(。>д<)息子も頑張ったんだと思うけど凹みます~(。>д<)これからの行者ごとに頑張らなきゃ~(*_*)聞いていただいてありがとうございました‼
回答
セイラさん。
あたたかいコメントありがとうございます‼
比べたくているわけじゃないんですよね。
わかってるんですけど...。
我が家も格闘...


6歳PDDの息子について
以前ゲームについてお尋ねしたモノです。息子のトイレについてなのですが、おしっこは出来ますがウンチがうまく行きません。外出先のトイレではなかなかできないことは分かっているので、家に帰ると真っ先にトイレに行かせます。でも、どうしても漏らしてしまってるのです。パンツの中にいつもコロコロとうんちがついています。夕方家に帰ってリラックスする時に出やすいようです。また、私が側にいる時にやることは無いのですが、少し目を離したすきにやってしまうことが多く、どんなやり方を試してもだめでした。。お友だちの家や外出先で漏らさないので、何故だか家で私といると漏らしてしまうのです。もちろんトイレでできたこともあるので、その度におもちゃやお菓子のご褒美をあげたりもしたのですが、それでもなかなか…これって何が原因なのでしょうか。全く不思議で分かりません。他のママ達のお話しを聞かせて頂けると有難いです。よろしくお願いします。
回答
パンツにうんちよくありました。けしてわざとではないと思います。私は、がんばりすぎているサインとして受け止めていました。パンツにうんちもあり...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



4歳自閉症の娘がいます
外でなかなか歩いてくれず困っています。体が大きい方で背は110cm近くあり、体重は20kgほどあります。歩き始めて3分で「抱っこ」と腕を伸ばしてきます。とても近いコンビニの帰りも同様で、なにかとしょっちゅう抱っこと言われるのですが、私の体力的にももう限界です。バギーは3歳になる前から使っていません。私的には、見通しが立たなくて目的がわからず歩きたくないという感じかなと考えています。「駅に行くよ」など行き先の説明したり写真を見せたりはしてみました。外出先や旅行先では目的地の提示が難しかったりで、移動は抱っこ抱っこで夫婦で筋肉痛になります。どうしたら良いのでしょうか?ご経験やアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
これ理由は簡単で、歩くより抱っこの方が楽だからです。
うちは軽かったから付き合いましたが、ある日近所の友達に抱っこ赤ちゃんみたい、と言われ...


小学校1年の息子の事です
登下校を付き添ってます。朝の登校の事なのですが、一緒に歩いていると前に同じクラスの女の子グループ(4人くらい)がこっちをみて「○○ちゃん(息子の事)がくる!やばい!」と言って走って行きます。あからさまに気分が悪いのですが、注意すべきかどうか迷います。とりあえず、車が通る道なので「危ないから走らないように」とは言おうかと思いますが…ふざけてるだけかもしれないし、どう対応したらいいのか迷ってます。結局、信号とかで追いついちゃうのですが、その時は特に何もしないんです…なんなんだろう…他の男の子は、息子と手をつないで行ってくれるくらいなのですが…女の子の受け入れは難しいのかな…
回答
私なら注意します。
怒ったりせず、「どうしてヤバいの?」と。
何か理由を言っても言わなくても、「そういう事を言われると、言われた人は傷つく...


前回、宿泊学習の件で投稿させてもらいました
ギリギリまで宿泊学習への参加を悩んでましたが息子の「行く」の言葉を信じて家庭でも色々練習しながら二泊三日の旅へ出かけました!不安な毎日でしたが無事に今日笑顔で帰宅しました~。夜は怖かったらしいですがその他の行事はクリア出来たそうです。親子で1歩進めた気がします。皆さん相談に乗ってくれてありがとうございました。
回答
ねこねこさん。
ありがとうございます。少し離れた時間が親のゆとりをうみ子供の可愛さを知りユックリ聞く時間を持てたのかもしれません。毎日それ...


はじめまして、3人の子供がいる父親です
真ん中の息子が最近イヤイヤが激しすぎて困っています。この4月から小学校の支援クラスに入学するのですが、不安でしょうがないです。ついこの間の話ですが私は仕事でいなかったのですが、嫁さんが風呂に3人の子供をいれ終わって着替えをしている最中に息子の機嫌が急に悪くなり、ろくな着替えをしないまま玄関さきで出たり入ったりを繰り返して騒いでいたそうですが、下の子供の面倒をみていてしばらくすると、声が聞こえなくなり息子の姿が見当たらず探すはめになり、警察沙汰になってしまい怒られたそうです。近所の人に保護されていたみたいですが近所の人に保護さたのは感謝してますが、子供も育てことのないのに育て方が悪いみたいなことを言われてしまい、腹が立つ思いをしました。そんな状況にもかかわらず息子はこちらの気持ちをわからぬまま・・・・ほんまに疲れます。嫁さんはついこの間まで鬱病でようやくマシになってきたのにまた悪化してしまうではないかと心配です。
回答
真ん中の息子さんは何歳ですか??
息子さん見つかってよかったですね(>_<)
お風呂入る前に鍵をかけたりチェーンでロックしてますか??...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
以前から(もちろん人それぞれですが)成長した後どんな感じなのかを教えてもらえる機会があると良いなぁと思っておりましたので、かまぼこちゃんさ...


ADHDの診断を受けている息子のこととにかく多動なむすこちゃ
んですが、ずっと気になっていることがありまして…ずばり、題名のことなのですけれどミニカー、持っていくんです。必ず。「でかけるよー」と声をかけると、せっせとミニカーを選んで「今日はこれ!」といった具合にミニカーを2つ選んで持っていきます。近くのスーパーに行く時もそうです。でも、走っているうちにどこか置いてきちゃったりします。ずっと持っているというより、家を出てからしばらくするまでに持っていないと気が済まないようです。別に対した事じゃないかな、と思ってはいたのですが、ふと、小学校にあがったとき、どうすればいいんだろうって思いました…それまでにこの習慣が続いているかは分かりませんが、かれこれ1年くらいずっと出掛ける時は持っていて、置いていくよといっても絶対聞かないので、半ばあきらめています。小学校あがるまでに、この習慣が無くなってればいいのですけれども…今から辞めさせた方がいいのでしょうか。
回答
多動で自閉症の症状があった息子もそのような事がありました。1才半くらいから公園に連れて行くと、砂場セットのシャベルを左右の手に必ず持ってい...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...


今日は息子の小学に入って初めての運動会でした練習でも、参加し
たり、しなかったりと問題もたくさんありましたが何とか無事に終わりました。皆さんの励ましにたくさん勇気をもらいました。ありがとうございました!大の苦手な踊り、恥ずかしさと、どう踊っていいか分からないながらも少しずつ踊れてました。。頑張ってたんじゃないかな?リレーや競争遊技、かけっこなども頑張って参加してました入場行進も、恥ずかしがりながらもやってました。。自分達の応援席から、脱走して何度か私達のいる場所に来たりして先生に怒られたりしてましたが。。色々と先生にフォローしてもらいながらですが、何とか無事に終わり安心と息子の少しずつの成長を喜びたいと思います。。でも、これからは運動会も終わり、勉強も本格的になるので、ついていけない所をどうフォローすべきか悩みます。。
回答
お疲れ様でした!初めての運動会で、苦手な踊りで身体が動いたのはすごいですね!大勢の人が見ているいつもとは全く違う雰囲気の中で参加できた事は...


大変な夏休みも🌻やっとやっと終わりますね👍✨子育て中の皆さん
お疲れ様でした!!!!!お母さんお父さん頑張りました💮💮💮
回答
お疲れさまでした〜✨
ホッとしますね……
学校、ちゃんといってくれるかな??😅💦
