質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
なんかぽつんという感じ
2015/12/07 21:14
7

なんか

ぽつん

という感じ。

つくねん・・・

とか。

そんなときも

あるね。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2254
ケイコさん
2015/12/10 09:34

みなさま

どーもー!ケイコでございますー!(笑)

きのう嬉しかったこと。
友達からたくさんの絵文字が入ったメールをもらって、可愛くて楽しくて元気が出たこと。

面白かったこと。
ケアマネさんが来ておばあちゃんといろんな話をしていて、「亡くなったご主人とはどこで知り合われたのですか?」と訊かれ、恥ずかしそうにうつむいてふふっと笑ったとき。乙女の顔でしたよ。

今朝はこちらを開いたら「3件の新着情報があります」とあって、すごく嬉しかった♪
ポストを開けたらお手紙がたくさん入っていた感じ。

そんな風に、嬉しいことも、あるよね。

息子はゲームばっかりでどうよ・・・と思うけどねー(^_^;)

朝起きなくなったら考えよう。

https://h-navi.jp/qa/questions/2254
RINRINさん
2015/12/09 10:34

50年以上生きております。
たいしたことは言えませんが、
物事、難しく考えない。
何したい?どうしたい?と自分に
問いかけて、一番最初に思いうかんだ
答えがしっくりきたら、周りのことなんか
考えず、その通りにするのがいいかな。

あと、周りはそれほど自分のこと見てないから。

障碍のある子どもがいても、親には親の人生がある。
子どもにもね。自分が一番大事でいいんですよ。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.

https://h-navi.jp/qa/questions/2254
アマンダさん
2015/12/09 22:26

そんな時、ありますよ。今日もつらくてつらくて、、。でも「どうもー!ケイコでございます~!」や皆さんのお声がききたくて、また見に来てしまいました。笑 Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/2254
ケイコさん
2015/12/09 08:59

たけのこさん

あたしを孤独にしているのはあたし。

だからあたしが、解放してあげなくちゃね。

Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/2254
退会済みさん
2015/12/09 14:09

あるよ… Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/2254
やどかりさん
2015/12/09 19:20

ケイコさん

 ありますね。そんな時は妙に、お天気が良かったり、妙に近所の子供たちの元気な笑い声が聞こえていたり。
 ケイコさんも、ですか。私だけじゃなかった。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中3女子、ADHDの母です

小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました…不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか…放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。 あくまでも私の考えです。発達障がい児への対応として正しいかどうかはわかりませんが…。 もうそろ...
5
日曜日の夕方、家の前で義母がひったくりに遭いました

幸いけがはなかったけど、警察の事情聴取やら現況検分やら写真撮影やら、それはもう大変でした。おまけに5日便通がなく座るのも辛いからと浣腸したらあちこちから駄々漏れで。疲れのせいで体力がなく、起き上がるのも困難で、夜中にトイレに起きるたびに尻もちをつき起き上がれず携帯で私を呼ぶこと3度、トイレを済ませるたびに着替え、朝から大量の洗濯物、掃除、保険証の再発行、介護申請、泣き言の相手、ご飯の支度・・・地獄のような一日でした。で、息子ですが、普段は朝なかなか起きず、食べるとまた「帰床」し、遅刻せずに登校できるかやきもきするのに、今朝は一度起こしたきり、洗濯物と格闘してその後すっかり忘れていたら、いつもの時間に「いってきまーす」と出かけて行きました。もうね、充分でしょ。自分で食べてトイレに行けて出かけられて帰ってこれる。上出来!と思いましたよ。今週末、最終面接。「おれはほんとは(こじんまりじゃなくて)団体がいいんだよなあ」なんて言われて今更ながらまた悩んでいたけど、今日は息子のこと全く何も考えなかった。年寄りはね、「年取ること」を知らしめる役目があるんだね。今はだいぶ、落ち着きました。明日どうなるかわからないけど・・・まあとにかく、息子が出来のいいやつに思えたということで、発見の一日でした。ちゃんちゃん。

回答
やどかりさん 肝がえり・・・初めて聞きました。肝を冷やす、みたいなことかな。 親切にされたと思ったらさっと逃げられたので、本人は「あらっ...
9
またまたかなり久しぶりの投稿になります

7月頃から、持病からか私の体も心の調子も良くなくて…鍼やら心療内科やら内科やら息子の送迎で忙しく、ご無沙汰してました。今年の5月から、フリースクールに通いだした18歳の息子のその後です。うちからほとんど出て行けなかった息子。嘘のように毎日通いました。そこのフリースクールでは、月に2回乗馬をするプログラムがありました。初めは別にって感じでしたが、そのうちハマってしまい自分から「もっと馬と触れ合える時間を下さい」とお願いしてました。自分から誰かに何かを頼むのは初めての事でした。お馬さんは気持ちで通じ合うものなので、話し下手な彼には良かったんでしょう。それから週一回、ある高校の馬術部にお邪魔してそこの生徒さんたちと練習する事になりました。それはそれで過酷な事でした。同年代の子と話をする事は、混ざるのは息子にとってとてもとても苦痛な事なんです。しかも人数多いし…そこの生徒でもないし。途中「やっぱりダメだ…つらい…」またひきこもり寸前。人と関わるストレスと、運動も何年もちゃんとやってなかったので、馬に乗った日には必ず夜中にパニック発作を起こす悪循環。(先生曰く、脂肪がなく筋肉もないから食べるしかないと。)だけど「馬には乗りたい、自分から頼んだからやめるのは違うと思う…行くしかない。」そんなこんなを繰り返して夏休み。部活は朝の8時から。その場所はバス、地下鉄、徒歩で1時間半。息子、5時半の始発に乗り週2回通いました!もともと不眠症。2時間しか眠れてない時も約束していた日には必ず行くという信じられない光景でした。そして9月の終わりに10月に行われる大会へ試しに出てみようとなりました。そこから週3日、フリースクールへ通いながらも練習しに行きました。(私も仕事終わりに毎日迎えに言ってましたので、バテバテです…往復3時間かかるので。)息子は部外者なので、他の生徒さん優先で気を使いながら、遠慮しながら誰とも話せず、それでも踏ん張って頑張っていました。これは見てて切なかったです(ノ_-;)大会当日。70%降水確率だったのが、嘘のように晴れました。(雨降りでの練習はした事がなかったので、これは本当にありがたかったです。)その場でコースを覚え、50センチの障害を9つこなします。息子の番が来ました。私は震えが止まりません。ただただ、神様に祈りながら初めて何かに挑戦する、人前に出れるような子じゃなかったのにたくさんの人が見てる前で緊張している息子の姿を追ってました。走り出して、終わるまで数分です。ビデオを撮りながら瞬きしない様にしっかり見ました。1つバーを落としてしまいましたが、落馬せず無事にゴール!終わった瞬間、ボロボロ涙が恥ずかしほど流れて来て腰から力が抜けて崩れちゃいました。周りの人は驚いたと思います。でも、私にとって特別な出来事でしたから今でも思い出すと涙出ちゃいます。T^Tそれからです。どんどん挑戦しようと前に進み始めたのは。発達障害の薬についての講演会のお手伝い、自らの薬を減らす努力。フリースクールの手伝いをしたいと、パソコンを勉強する決意。10代限定の講演会にも意を決して参加してみると申し込みしてました。そこで、5分間自己紹介しなくてはならず、ものすごく悩んでました。バカにされるかも…中学も半分、高校も行ってない。ひきこもってたし、友達も1人もいない。でも…やってみようかな。これがオレだから。もし、ひかれたら帰ってこればいいよね。うんうん。あんたは偉い!よくここまで頑張ってくれたね。自殺願望ありありだったのに。お先真っ暗だったのに。あなたを理解してくれるいい人達に巡り会えてよかったね。『神様ありがとうございます。私以外人と話せるようにして下さって、感謝してます。1人で、出かけれるようにして下さって、感謝してます。何より、私達に力を貸して下さった全ての方々に感謝してます^^』今、ここに相談来られている不登校児を見守っているママさん、パパさん。娘さん、息子さんのペースがゆっくりすぎて焦っているママさん、パパさん。ダメだった事の方が多かったですが、キッカケとタイミングはちょこちょこやって来ます。それのどれかにハマればラッキーなんです。うちの息子の意気込みもどれだけ続くかはわかりませんが、この時間と出来事は事実です。同じ境遇な方々と繋がっておくときっと素敵な出会いあります。息子の次は私の番です。私が、息子から離れる努力をする番です。少しずつ頑張ります。笑)

回答
ラタンさん 息子さんの進歩の報告うれしいです。 我が息子は高校退学し、たまにイライラ物に当たり、、、まだまだ充電中。 そんな私に息子さ...
62
ケイコでございます

ちょっとしたご報告を。昨夜遅く「どすん」という音におばあちゃんが転んだかと飛び起きて見ると、遊んで帰ってきた長男が貧血を起こしたらしく座り込んでいました。起きていたアスペ次男としばらく見守っていると、落ち着いてきて立ち上がろうとしたとき、「肩貸そうか?」と次男が声をかけたんです!もうあたしはびっくらぽんですがな!!相手を思いやる言葉なんて今まで聞いたことがありません。東日本大震災の時、TVの映像を見て涙が止まらない私に「今日の夕飯なに?」とききやがって、私を絶望のどん底に突き落とした奴ですからね。いやーー、成長ってするもんなんですねえ。そんな兆しの全く見えない、特に思春期のお子さんをお持ちのみなさま、そんな時が必ずくると思います。今はこんな話、聞いてるのがつらいかも知れません。あたしもそうでしたから。出来ないことが多い分小さいことで喜べます、なんて話は自分には関係ないと思っていました。でもね、こんな話を聞いていると、ほんの小さな出来事に「あーーこれが皆さんの言っていたことなんだなあ」と思えるときがあるんです。だから、ちょっとご報告してみました。ちなみに長男は、その後問題なく今日も出勤していきました。

回答
ケイコさんの言う通り!! 以前は真っ暗で、本当にこんな事報告できるなんて夢にも思わなかったもの。 「え?!なに!もう一回言ってみて!」って...
7
18歳アスペルガー息子

どんどん動くことが出来るようになりました。先日日曜日。10代、20代限定のイベントへ意を決して参加してきました。息子にとって初めて1人で飛び込んだとっても勇気のいるイベントでした。朝は、眠れなかったからやめようかな…と弱気でしたが今回は「合わなかったら帰ってこればいいから、行ってらっしゃい。」と押しました。たくさんの経験を経て、企業の社長さんや、海外で旅行会社を立ち上げた人達が、若者に一歩踏み出してみよう的なイベントのようです。その日、昼前に出て行ったきり夜の11時まで帰ってきませんでした。(初めての経験です^^;)メールしても既読つかないし、電話しても切られるし、心配で心配で。一度、「電話は出られない。帰るときにメールする」と来たので一安心。帰ってきた息子に話を聞くと。イベント参加者は40人程。終わってから高校生数人と、大学生、現地旅行会社経営の人とファミレス行ってたと。息子、初の同年代の人達との交流と外食経験です。で、食べたのはパンだけと言ってました。(ーー;)あまり話すということはできなかったようですが、いろいろ刺激を受けたのは間違いありません。だって、「ベトナム、行ってみたい」と言うのですから。旅革命ツアーをされていて、若者育成に力を入れてる方と、それに参加してきた若者たちの話を聞いて興味を持ったようです。昨日、「今からバイトして、ベトナム資金貯めようかな。」でした。今までのひきこもり生活は本当だったのかしら。不登校、退学、ゲーム三昧、昼夜逆転、パニック発作、うつ病。子供って、すごい柔軟性持ってるんですね。外へ出られなかった子が、海外⁈驚きの毎日になってきました。あまり時間もないので、息子の気持ちは尊重しつつ話し合って決めていこうと思います。イベントのアンケートに書いてあった今の夢は、「自分の馬場を持って、たくさんの人に来てもらい馬の素晴らしさを知ってほしい。」でした。

回答
なんだかもう、違うラタンさんちの話かと思っちゃうね(笑) そうか。 然るべき時間を、息子君は過ごしたんだね。 そしてすこし 自分の足で 進...
19
一時間以上ぼーっと空を眺めている11歳息子広汎性発達障害との

診断を受けています。普段から行動の切り替えが遅かったり、困ったところはありますが、普通に生活はできています。素直ないい子です。同級生との差は気になっていて、心の底ではプライドが高いです。ですが、先日つぶやいたのですが、家族で畑の草むしりをしていたところ、離れたところで空を見ながらぼーっとしていました。時々持っている草をゆらゆらさせたり、のんびりしていていい風景だなと思ってました。草むしりに一生懸命だったので時々振り向くと同じ姿勢のまま。を繰り返し、気づくと一時間以上ずっとボーっとしていました。あとは、家にいるとき出かけるので支度するようになんどか急かしていたのですが、振り向くと鼻にミカンの房を載せて「口にはいるかな?」という面もちで舌を鼻に近づけるトライアルをしていました。のんびりと。ほかにも、下校の時も一人でゴキゲンに指揮者の真似をしてぼやーっと帰っていたり(二階から目撃)夜寝室から超楽しそうなハミングが聞こえてきたり、夜道をルルルーとうたいながら帰ってきたり母親としては本人が幸せそうだからうれしいのですが、実生活では急かされてしんどいことが多いかなと気になります。学校は楽しそうに行っていますが、複雑な気持ちになることもあるようで(友達がいないついていけない等)次回診察の際に投薬の相談を先生にしてみようかと思っていますが、同じようなお子さんをお持ちの方おられませんか?この時代にこの国に生まれたから申し訳ないなーと思うのですが(涙)

回答
こんにちわ。うちは自閉症スペクトラムの娘がいます。 息子さんかわいらしいですね。なんだかほっこりします。 うちのこも学校で授業中ずーっと亀...
11
高校3年男子の母親です

息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
どの程度、理解してもらえるか、危機を感じてもらうのは、難しいでしょうけど、図や絵に書いて説明すると言葉よりは分かりやすいと思います。 例...
12
自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2

年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。

回答
補足です。 特別支援学校は、市町村単位では、なく。都道府県が、管轄な市町村が、多いかと思います。 まずは、お住まいの市町村にある、市役所...
18
以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して

よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。

回答
やっちんさん ミントさん 回答ありがとうございます。 子供は、習い事などには行っていて、引きこもったりの状態ではないので、本人も私もどう...
5
男の子3人の母です

小3、年少、1歳で、小3の長男のことで悩んでいます。生まれた時から、昼夜関係なくよく泣く子で、眠りも浅く敏感でした。1歳過ぎても続き、小児科で安定剤を出してもらったり、親子スイミングに通ったりしましたが、改善されず、保健師さんに相談し、結局、無認可保育園に入れることになりました。おんぶも逆さまになり、暴れ、とにかく穏やかにいてくれる時間がほとんどないので、私もノイローゼ気味になっていました。育てにくさを感じ、ここまできてしまったのです。しかし、保育園でも、お昼寝をし、いい子。幼稚園入園しても問題なく過ごしてきました。その反面、家では、わがまま、指示が入りにくく、思いが通らないと、暴れて泣く始末。癇癪もひどく、育てにくさを感じていました。年長に弟が生まれて、目をパチパチしたり、咳払いをするチックが気になりました。咳払いは消え、今は目のパチパチだけ続いています。甘えられない寂しさかと思い、私と二人で映画に出かけたりもしました。ただ、極度のわがまま、独占欲がすごいので、この子には兄弟が必要と考え、3人兄弟にしました。しかし、弟ができて三年以上経っても、受け入れができていません。小学校に入学してから、暴言暴力が出てきて、うるせー、クソババア、出てけ〜と興奮するようになりました。私も3人目がお腹にいたので、不安定な気持ちにもなり、二番目の子と、クールダウンしに2時間くらいでたこともあります。そのときは、平手打ちしてしまいましたが、やり返してくる始末。蹴ったり、血が滲むほど爪を立てられました。私も、大人気なかったと反省しました。二年生のときは、ずっと我慢させていたゲームを、ルールを一緒に作り、与えました。数日は守れていたのですが、守れなくなったので、取り上げたら、アザになるまで蹴られました。息を荒げて、興奮していました。我が子ながら怖かったです。三年のときは、宿題がわからないから一緒にやってと言われ、説明し出したら、答えを教えろっつってんだろう。と、イライラ興奮し出し、涙を溜めていました。さすがに、怒鳴ってしまいました。友達と遊びたくて焦っていたのだと思います。まだまだひどい暴力暴言はありました。3歳の弟には、敵意を抱くような態度で、すぐ手を出します。1歳の子にもイタズラすると本気で怒ります。学校では、まじめでいい子です。人前で発表したり、意見することは苦手のようです。学力も普通です。友達とも楽しく遊べています。普通の子なのですが、家族には、威張り、全く言うことを聞いてくれません。休みの日に出かけることも嫌がり、出かけても、早く帰ってくれとすごい態度です。周りの目をすごく気にし、神経質です。外でいい子だから、弟ができたから甘えたい反動だと、相談しても言われてしまいますが、何か欠けてる感じがします。このまま思春期に入ってしまったら、恐ろしいです。病的でしょうか。何か情報やアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

回答
はれるさんへ ご回答ありがとうございます。あれから2年近く経ってしまいましたが、騙し騙し、発達外来に連れて行きました。 診断は自閉症スペク...
2
今晩は、長文です

次女が小3年位の頃から、反復性耳下炎(移らないおたふく風邪)が何度もあり口があかず、よだれの分泌腺を中から針で穴をあけて詰まりを出してもらったりすることが何回もありました。毎日頭が痛い朝体か重くて起きられないと、よく口に出しており、内科、脳外科、眼科、耳鼻科、小児科で疑いのある病気の検査してもらい、何も異常は見つからず無呼吸により最初は寝れてないのかと、考え再び耳鼻科へ。今は良いけど大人になった時に睡眠時無呼吸症候群になるかもと言われ、扁桃腺除去の手術をしました。その後も片頭痛は治まらず、ベットから起き上がるも頭を下げて、体に鉛が入っているような倦怠感で歩けず、はったりしてトイレに行き気持ちわるいと言ってました。色んな服薬を試すが変わらず、小児科受診時に血圧を言われ測定値は悪くないが、検査をしましょうと。起立性調整障害と診断がありました。我が家は頑固者で、水分を多く摂取したり、血圧をあげるために末端を冷やさずにするような事を伝えても、全くやらずそのうち倒れるんじゃないないかと思ってます。たまにトイレて頭がすっと下がって寝てしまっていたと、本人は言ってますが、失神していたんだろうと推測できます。現在高校1年で、朝6時前後に起きないと間に合いません。これだけでも限界なのに、運動部に所属しています、ランニングするもんなら過呼吸みたいになるのを回りにわからないように、振る舞っています。成長期の自律神経のバランスが悪く成長が止まる頃まで、直らないと言われて18才位に納まってくると言われてます。軽い自閉症スペクトラムがあります。自宅に帰ると、疲れて死んだように寝てます。中々食事の声かけにも起きません。同じ病気で、どのように毎日生活してらっしゃるか教えて頂けませんか?食生活などで、体質が変わることできますか?

回答
たかたかさん、ありがとうごぞいます。 ヤフー!知恵袋で、色々調べたりもしたんてすが、成長期の体質といいますか、薬は無く成長がとまれば治まる...
2
どーもー!どーもどーも!ケイコでございますー!なんだなんだ、

みんな元気がないぞー!そこであたしが、ゆかいな話しをひとつ。昨日、息子と一緒に「受験相談」という名の事前面接に行ってきました。そのやりとりがおかしかったのよー!①家族構成を答えた後「お姉さんとお兄さんはいくつですか?」答え:「よくわかりませんが・・・20歳は越えてると思います」②好きな科目は社会と答え、その理由は?答え:「いやあ、いろんなことやらかしちゃったんだなあ、と思って」③担任の先生はどんな先生?答え:「いい先生なんですけど、プリントの量がえげつないです」④駅から自宅までの行き方を教えてください。答え:「駅の改札を出たら右に曲がってまっすぐ行くと左側にあります」⑤将来の夢は?答え:「歌手系ですかねえ」あたしは隣でうつむき肩を震わせて笑いをこらえておりましたよ。いやー、面白かったなあ!ふだん息子と話すことなんてほとんどないので、新鮮でした。歌手系?なんの?かあちゃんは知らなかったよ。こんな面談でも、ちゃんと答えていることに感動しておりました。帰りがけ、先生に「シャツの第2ボタン外れてるけど大丈夫ですか?」と、大きなお世話な発言もあって、あたしは汗だくでした。何の汗だ・・・こんな息子に「アドバイスとしては、お姉さんとお兄さんの年は、知ってたほうがいいかな」と、笑顔で返してくれた先生。さあ、あとは、願書を出して、本番の面接をして、決まりかな。いやー、ゆかいな面談でした。いいのかな・・・まあ、いいか(笑)

回答
ケイコさ~~~ん!! 私も思ってたんです!リニューアルの告知がされてから活気が無いなぁ~って。 めっちゃ元気出ましたよ! にしきさんの...
12
お久しぶりです

こちらにずっと来てなかったのも、お山の高校に通う息子に毎日色々あって忙しくしてました。入学してまだ3カ月?もう、何年もたったような気がします。実は息子、先週から停学中です。今までの短い間に何度も挫折し、あきらめ、高校やめる、家に帰りたい・・・これから頑張る、絶対卒業する・・・を幾度となく繰り返し、今月初めに「絶対もうやめると言わない。部活も勉強も頑張る。弱音吐かんけん」と約束しました。できないなりに勉強に取り組み、部活でボコボコに稽古され、寮に帰ったらすぐに寝たいくらい疲れる毎日だけど、前向きに努力していました。そんな時です。警察から連絡が入ったのは。どうやら息子、5月に帰ってきた時に母校や周辺の中学にいたずら電話をしたらしく。非通知で友達のケータイでかけていたから、調べるのに時間がかかって今になったのでしょう。高校にももちろん、連絡がいき、息子は事実確認をされました。そして、夜、私が呼び出されました。その日に限って私は仕事が遅出で、終わったのが8時半。それから急いでかけつけたのは9時半。息子の目は落ち窪み、憔悴しきっていました。後で息子に聞いたら、終業式近くで授業は昼で終わり、二時からずーーーーっと私が着くまで、暑い部屋に閉じ込められて反省文を書いていた、と。かわいそうなことをしたと思いました。いや、重大なことをしでかしたので、当たり前ですが、本当ならそんなに待たせることもなかった、私が遅かったばっかりに息子は不必要に長時間、警察にいるような時間を味わったことが息子に対して申し訳なかった、と。それから先生方とお話し、息子がやったことを聞きました。通報があったのは、一校だけだけど周辺の学校にもいたずら電話していたこと、そしてそのいたずらによって学校の先生が動いて業務を妨害してしまったこと、で高校からは厳しく指導されました。そしてそのまま息子を連れて帰ることになったのです。息子は、遊びでやってしまった、こんなおおごとになるとは思わなかった、中学校に謝罪に行かなくては。と身に染みて反省していました。私は。怒らなかったし、怒る気もありませんでした。だってね。。。息子はこの間、もう弱音を吐かない、投げやりにならない、卒業することが親孝行だと思うから、頑張るから見捨てないでほしい、と決意したんです。それ以前の出来事だから。やってしまったことはしょうがない、からです。とにかく、反省して各学校に謝罪に行くことにしました。が、私の仕事が休めず。各学校にはすぐに電話連絡をしましたが、校長先生がどの学校も不在でアポをとることができないうえに、母校以外は「たいしたことではなかったし、こうしてお母さんがお電話してくださっただけで十分ですので、どうか気にされないでください」と言われていたために、職場の上司が緊急性がない、と判断してしまい、休ませてもらえず。毎日、学校には電話をし、謝罪し続けました。そして、今日、休みだったので、朝から息子と各学校を回りました。息子も誠意をもって頭を下げ、これから信頼を取り戻せるようにしっかり生活していくことを伝えました。許してくれるとは思っていません。が、ちゃんと謝罪できたことで、私も息子も気持ちがずいぶん楽になりました。警察では、「今の世の中、厳しくなってなんでもかんでも法律で守られているから、動けば何かしら法律違反をしていることもあるんだよ、それが罰せられることでも見つからなかったらわからないだけで、私たちも今日一日振り返ってみて、法律違反がなかったか、言われたら全くない、とは自信もって言えない。それだけ、生きにくい世の中になってしまったけど、自分がきっとこれをしたらまずいな、とちょっとでも思ったことは法律違反なんだ、と思って。せっかく高校に入って僕たちもキミのことを応援しているし、高校の先生もここまで頭を下げに来てくれたんだよ。それはキミが守られているからなんだ。見捨てようとしてないから、先生たちやお母さんは頭を下げてくれたんだよ。それをしっかり目に焼き付けて、忘れなさんな」と話してくださいました。私は、厳しく指導するように学校から言われたけど、息子はもう分かっているし、とにかくお母さんに言えないことは悪いことだと思いなさい。なんでもお母さんに話してくれるんだから、これは言えないと思うことは悪いことだから、とだけ話しました。そして、高校に自分の決意文を持っていき、私の意思も伝えてきました。明日、職員会で話し合われ、結果を聞きに行きます。悪いことだとは分かっていても、それがどれほど悪いのか、その時には分からない、加えて友達が一緒で止める仲間がいなかったら、どれほどのことになるのか想像できない、ということがまだ息子の課題なのかな、と思いました。ずいぶん、成長したとは思っていても、いつも何かの課題を背負って歩いているんだなと思いました。私たちは子どもがこんなに大きくなっても、やっぱり安心しきれないのかもしれませんね。この子たちにとって、今の世の中は思った以上に生きにくいのかもしれません。私たちが子どものころなら、いたずら電話で罰せられる、なんてこと、なかったでしょう。でも今を生きている、そしてこれからも生きていかなければならない、息子たちはどうしてもこれらの生きにくい課題を一つ一つクリアしていかなければならない。私はまだこんなことも教えんといかんのかい!と思うようなことも、一つ一つ教えていかなければならない。先が見えないようで、途方に暮れてしまいそうですが、しっかりと息子を支えていこうと思います。この三年間で社会に出ても、通用するように、少しでも生きやすくなるように、まだまだ私たちの努力は続きます。

回答
アオアオさん♪ はじめまして。コメントありがとうございます。 みなさん、私の息子へのかかわり方をほめてくださいますが、ここまでになるまで...
11