締め切りまで
8日

一時間以上ぼーっと空を眺めている11歳息子広...
一時間以上ぼーっと空を眺めている11歳息子 広汎性発達障害との診断を受けています。
普段から行動の切り替えが遅かったり、困ったところはありますが、普通に生活はできています。素直ないい子です。
同級生との差は気になっていて、心の底ではプライドが高いです。
ですが、先日つぶやいたのですが、家族で畑の草むしりをしていたところ、離れたところで空を見ながらぼーっとしていました。時々持っている草をゆらゆらさせたり、のんびりしていていい風景だなと思ってました。草むしりに一生懸命だったので 時々振り向くと同じ姿勢のまま。を繰り返し、気づくと一時間以上ずっとボーっとしていました。あとは、家にいるとき
出かけるので支度するようになんどか急かしていたのですが、振り向くと鼻にミカンの房を載せて「口にはいるかな?」という面もちで舌を鼻に近づけるトライアルをしていました。のんびりと。ほかにも、下校の時も一人でゴキゲンに指揮者の真似をしてぼやーっと帰っていたり(二階から目撃) 夜寝室から超楽しそうなハミングが聞こえてきたり、夜道をルルルーとうたいながら帰ってきたり 母親としては本人が幸せそうだからうれしいのですが、実生活では急かされてしんどいことが多いかなと気になります。学校は楽しそうに行っていますが、複雑な気持ちになることもあるようで(友達がいない ついていけない等) 次回診察の際に投薬の相談を先生にしてみようかと思っていますが、同じようなお子さんをお持ちの方おられませんか? この時代にこの国に生まれたから申し訳ないなーと思うのですが(涙)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

娘は小4で自閉症スペクトラムです。通常級にいますが、マイワールド全開で毎日過ごしてます(*´˘`*)
家では、マイワールドに入ると2〜3時間返ってきません。うちはぬいぐるみの世界に入る感じで人間じゃなくなります(笑)私の声も聞こえなくなるし、連れ戻すのが大変です。
学校でも気に入ったフレーズやポーズをブツブツ言ってるようです。お友達には不思議ちゃんで通っているようです。何人かの優しい子は娘のマイワールドに合わせた遊びをしてくれていますが、いじめられたりするので、マイワールドは原因の一つになっているのかなぁ...と心配になったりします。でも私は娘の世界観が大好きです。本気でぬいぐるみや物に感情移入したりしますが、素直で優しい心を持っています。人間界は辛いことも多いけど、自分の世界があるからバランスをとれているのかな?って思います。この世界観が娘の将来の何かにつながってくれたらいいなぁ...♡と思っています。が...このまま何歳まで続いていくんかなぁ?とも考えたりします。でもその個性は大切にしていきたいと思っています。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小3息子も空想タイムがあります。
家のは多動もあるので、もう少し激しいです。緊張から解放された時の解放感や朝夕のルーティンになっています。
空想すると、すっきりすると言っています。
主治医に動画撮影したのを見てもらいましたが、楽しそうなので心配ないと言われました。
息子さんもそのようなリラックスタイムとしてなのか、現実逃避的な行動なのか気になりますね。
一時間以上と言うのが、心配になりますが、いつもではないのですよね?
学校での出来事は、話してくれますか?
自分の気持ちをお友達や先生に伝えられていますか?
抑えていたり、上手く表現出来ていない面もあるのかなぁと推測しました。
発達検査は、受けられたことありますか?
勉強しなくてもテストで点数が取れると言うのは、得意分野もあるけど、苦手な部分もあって、差が大きく辛いこともあるのかと思いました。たけのこさんもおっしゃっているように、コミュニケーションの訓練を受けたら、良いのかなぁと思いましたが、嫌がるでしょうか…
主治医に相談してみては?
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

普段ぼーっとしてて問題はないけど、それだけではなく、授業ではどうなのか。グループ学習で、うまくやりとりできていますか?
そして、話の内容が理解できないのはぼっとしているからなのか、知的にもついていけないのか、それによって、対応も違います。
一人だけ幼いまま、回りはもう大人の準備時期です。きっと辛いだろうとおもいます。
時代が、違ってたら、だけど考えて、徴兵制度のある国だったら、軍隊に入って、どんな目にあうか?
そう思えば、平和国家日本に生まれてよかったです。途上国や、健康保険制度が確立していなければ、療育ができない、収入格差によって、きりすてられてしまいます。
ボーッと楽しそうにみえるのはまわりであって、心のなかでは自己肯定感さがってるかもしれません。
どうせできない、まわりにあいてにされないから、自分の世界に逃げ込んでるのかも。
まわりに適当にあしらわれて、なんとなくはずされるをくりかえしているのでは?やり取りのトレーニング必要だとおもいます。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子の様で共感しちゃいます(笑)
知的な問題からくるわけでなく、良く言えば、好きなことに時間を惜しまないタイプとでもいうのでしょうか😅
うちの息子は自然が好きで、1年生の頃、学校からの帰りが1時間以上遅くて、事件にでも巻き込まれたのかと思っていたら、道端の草花に心を奪われじっと観察していたようで、一緒に帰って来たお友だちが息子から(草花について)「色々教えてもらった」とその子のママから聞きました。
今は5年生ですが、色々な事をぼーっと観察している事たびたびあります。時には草花のお土産付きで。
私も他の国に生まれていたらどうだったのだろうと思う時あります。
もっとのんびり暮らせる様な南国だったらなとか。。。でも、今の日本で良かったかも。戦争で逃げ回る事もないし、障害者にある程度の理解もあるし。
あとは、息子がぼーっと息子らしく生きていける様に、高額な宝くじにでも当たらないかと願っているところです❤️
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が広汎性発達障害で年中です。
何だか似てるな、と思って書かせてもらってます(^_^)
園では先生の声かけやお友達の刺激で、
あまりぼんやり、マイワールドはないようです。(家では全開)
ただ心地よくてぼんやりしてるときも公園なんかではよくあります。
でも今日は、描いた絵を友達に笑われたことを思い出しバスに乗れず、送っていく途中黙って外を眺めていました。
息子の素敵な世界を大切にしてあげたいけど、
現実の世界ももっと大切にしてあげたいなと思っています。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


11歳と15歳のアスペルガー兄弟なのですが、自閉脳で自分の頭
の中に住んでいる感じがきつすぎることがあります。例えば山登り。森林の色や空気を楽しみながら一歩一歩歩くことはしません。周りを一切気にかけることなく、兄弟二人で共通の話題(例えば昨日みたテレビの話)を延々しながら歩き、頂上でもずっとその話。山に来ず家で喋ってればと、周囲の人にも当然言われます。いまここ……脳内でなく山では自然を味わうようになれればと。そてができる人間なら診断はされないのもわかっていますが……どんな方法で彼らに気づきを与えられるでしょうか。もし同じことを感じたことがある人がいたら、お考えを教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
皆さん、真摯に考えて回答をお寄せくださって本当にありがとうございます。
念のためもう一度言わせてください。
彼らがそうする理由や、私がどう...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
月2回で年齢的になれるってのがまず難しいように思います。息子も2才手前の療育のプレがそんな感じでした。毎日かよって、3ヶ月目にようやく落ち...



2歳8か月の男の子の母です今月から療育の親子教室に通うように
なりましたうちの息子はまた未診断ではありますが、知的に遅れぎみで、まだ言葉の理解が少なく、『おいで』『まって』『ポイして』などの簡単な言葉しかわからず、会話はおろか名前を呼ばれても返事も出来ませんもちろん、発語もまだですそんな状態で親子教室に行ってるので、どうみても少し遅れはありながらも健常なお子さんとまざって活動してる姿をみると『比べてはいけない』とはわかっているんですが辛くなってきます診断は7月に予定してますもし、私のような形で親子教室に通われてたかたがいらっしゃったら、どうゆう形で自分をふるいたたせて通われたか教えてください帰りの車で『今日も頑張ったね、楽しかったね』と返事をしない息子にも話しかけますそしてむなしくも涙が溢れてきますもっとお辛い方もいらっしゃると思うのに甘えてすいませんよろしくお願い致します
回答
はじめまして(˙꒳˙)
私の息子、現在3歳1ヶ月。にんにくさんの子供さんの3ヶ月年上です(苦笑)
息子の場合先月から、単語で(マ)と(...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
続きです。
正直娘は自分と似たようなタイプの年下さんには、部活に入りなよ。できれば体育系!と運動得手不得手なしに勧めています。
お子さ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
一生懸命やっているのは分かりますが、皆についていけていないと言うことでしたら支援級も視野に入れた方がよいかと思います。
幼児期には、発達...



軽度ASDと診断された子どもの母です
娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。
回答
こんにちは。
わかります。なんで女の子と遊ばないの?と言ってた時期ありました。
まだ、年長さんということで。まだまだこれからですよ。
うち...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
既製品の様に子供を育てるお母さんが増えたような気がします。
普通でない事に悲観したり、やる気が失せて傍観者の様になったり、虐待も。
親って...
