締め切りまで
9日

11歳と15歳のアスペルガー兄弟なのですが、...
11歳と15歳のアスペルガー兄弟なのですが、自閉脳で自分の頭の中に住んでいる感じがきつすぎることがあります。
例えば山登り。森林の色や空気を楽しみながら一歩一歩歩くことはしません。
周りを一切気にかけることなく、兄弟二人で共通の話題(例えば昨日みたテレビの話)を延々しながら歩き、頂上でもずっとその話。山に来ず家で喋ってればと、周囲の人にも当然言われます。
いまここ……脳内でなく山では自然を味わうようになれればと。
そてができる人間なら診断はされないのもわかっていますが……
どんな方法で彼らに気づきを与えられるでしょうか。
もし同じことを感じたことがある人がいたら、お考えを教えてほしいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

Ppapさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私もすぐ独自の考えに浸ることが多いです。
特に親がいなくなるとスイッチが入れ替わるみたいな感じがします。
静かに楽しんでますが。
色々考えられる点があります。
1点目は、ご兄弟が静かにする間が怖くて何か喋っていないと気がすまないことです。
2点目は、ご兄弟は、山登りに関して自然を楽しんで歩くといったことがわからないことです。
3点目は、よほどテレビで見た内容が面白く山に登って用がなにしようがとにかく面白いことをループしていることです。
4点目は、山登りがお子さんからみたら退屈そのもので仕方なくテレビの話をして時間を潰していることです。
理由は、ご兄弟にしかわからないので、一度どのくらいまで理解できているのかを含めてお子さんに聞いてみたらどうですか?
ただし、お子さんはお子さんなりに山登りを楽しんでいると思います。
そこを、もう関係ない話ばっかりして!どうして自然を楽しめないのよ!ダメな子ね!ときつく叱ってはいけません。
きつく叱ってしまうと、僕たちは楽しんでいるのに楽しみ方までママに怒られる。
僕たちは楽しんではいけないのと思う可能性もあるからです。
特に自然とか抽象概念を理解するためには、まだまだ難しい年齢かと思います。
周りの人も失礼のような感じもしますが、気にする必要はないかと思います。
もし、お子さんたちに興味がないのであれば、それまでです。
一度お子さんたちに確認してみてください。
どのような反応を返ってきても、人それぞれ感じ方は違いますし、楽しみ方も違います。
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私もすぐ独自の考えに浸ることが多いです。
特に親がいなくなるとスイッチが入れ替わるみたいな感じがします。
静かに楽しんでますが。
色々考えられる点があります。
1点目は、ご兄弟が静かにする間が怖くて何か喋っていないと気がすまないことです。
2点目は、ご兄弟は、山登りに関して自然を楽しんで歩くといったことがわからないことです。
3点目は、よほどテレビで見た内容が面白く山に登って用がなにしようがとにかく面白いことをループしていることです。
4点目は、山登りがお子さんからみたら退屈そのもので仕方なくテレビの話をして時間を潰していることです。
理由は、ご兄弟にしかわからないので、一度どのくらいまで理解できているのかを含めてお子さんに聞いてみたらどうですか?
ただし、お子さんはお子さんなりに山登りを楽しんでいると思います。
そこを、もう関係ない話ばっかりして!どうして自然を楽しめないのよ!ダメな子ね!ときつく叱ってはいけません。
きつく叱ってしまうと、僕たちは楽しんでいるのに楽しみ方までママに怒られる。
僕たちは楽しんではいけないのと思う可能性もあるからです。
特に自然とか抽象概念を理解するためには、まだまだ難しい年齢かと思います。
周りの人も失礼のような感じもしますが、気にする必要はないかと思います。
もし、お子さんたちに興味がないのであれば、それまでです。
一度お子さんたちに確認してみてください。
どのような反応を返ってきても、人それぞれ感じ方は違いますし、楽しみ方も違います。
あなたがもし、義父に半ば強引に、全く興味のない詩吟のサークルに連れていかれたとしましょう。そこでたまたま高校の同級生を見つけて思い出話に花を咲かせていたところ、家に帰ってから「なぜ詩吟を楽しもうとしないのだ。友だちとのおしゃべりは、ミスドででもすればいいだろう。おまえには詩吟を楽しめるような人間になってほしい。」といわれる状況でしょうか。しかし、不思議なことにこどもは突然、半年くらいしてから「僕たち山に登ったよね」なんてつぶやいたりします。状況に合わせた態度は取れなくても、何かを感じとっていたり、体験が身になっていることの方が多いと思います。ちなみに私はよく、黙って心の中で楽しさを味わっている姿をつまらなくて不貞腐れているか、興味がないのだと勘違いされることが多いです。 Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

会話が成立してるなら、いいよね。
と思えばどう?
山をあるいてるだけでも、十分味わってますよ。
ネットで山の素晴らしさや講釈を並べるばっかりで実際のぼらないより、語らなくても登る方が素敵。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんコメントありがとうございました。
読み返しながらずっと考えているのです…
例えば今回、今を生きる感覚に気づいてほしいと私は思って投稿したのですけど
それすらも親の「期待」だとすると
本当にこれまでいろいろなことを諦めての最後の「気持ち」だったのだけど
本当に食べさせて日々生き延びて~だけで
ペットを飼ってるのと同じなんじゃないかなと
将来的な希望が全くないと、私にとって子育ては辛いものです
希望と期待の違い、難しいです。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
兄弟仲良くて、いいですね
興味のある事、共感してくれる相手がいてそれはそれで楽しそうです
山登りを楽しむのは、回数を重ねれば変わってくる気もします
自然を見て気持ちを言うのは、なかなか難しいかも
スマホやカメラで写真を撮る、兄弟でそれぞれ撮った写真を見せ合う
山頂で記念撮影するなど
写真を撮ると帰ってからも話が出来そうですね
うちは主人が毎週山登りしてるので
時々、子供を連れて行きます
行く度に知らない花を調べたり
雲の形や写真の撮り方を変えてみたり
興味も変わってきますよ
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。同じように思えないです。
我が家の息子の場合になってしまうのですが・・・
例えば、山登りでいうと・・・
本人が、「山を満喫するぞ」と決めて一から計画したのであれば、満喫するために出かけます。
そうするなら、自分が困った時に助けてくれるであろう親だけを連れて行きますね。
周りの人がいたら、気になって満喫できないでしょう。
だれかが一緒に行きたいといって参加した時点で、その計画は
「計画したから実行しなければ」と思って行く事になります。
多くの人が期待する満喫の形を見たいなら、何でここがいいのと思う所でも
本人が選んだ所に、安心できる親と二人っきりで同じ手順を踏んで何度も行って、
彼の安心できた世界で心に沈黙が訪れた時、
本人にとって良い条件で情景が静かに入ってきたのなら、見せてくれるかな。
もしかしたら景色でなく、小さい虫かもしれません。
でも、ほとんど一人で見つけ出して一人で満喫していて、こちらがじーっと見守っていないと気づけないです。
うちの場合は感覚過敏があったので、まるっきり自然の中なんて、10代のころは無理でした。
風の音、葉っぱのこすれる音、草や石を踏む自分の足音・人の足音、人の呼吸、
自分の呼吸、誰かの喋る声、鳥の声、全部が聞こえます。
沢山の木、それに葉っぱが付いていて、光が揺れて影が揺れて、人がいて沢山の視覚的な情報量。
後どのくらいかわからないし、次に何が見え聞こえてくるかわからない・・・という状態ですね。
我慢して大変だけど普通にしてて、無理な時は好きなことをしゃべったり、体揺らしたり、手をパタパタしたり、
不機嫌だったり・・・でも、普通にしてるんです。
説明してくれることは少ないですよ。
他のみんなが平気だと知らないから、みんなこうなんだと思ってますからね。
私はこちらの期待の形でなく、他の楽しみ方でいいと思っています。
大切なものは気づいています。気づき方が人と違っていて、人に伝わらないだけだと思います。」
・・・誘われて行くことになった。せっかくだから、楽しく「丘~をこ~え行こうよ~」って歌って登った・・・だとOKですね。それがお喋りだったのかもしれませんね。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


転院について
小学校高学年情緒級です。保育園児の時から長年診てもらっている病院ですが、毎回高圧的に感じられ、またあまり専門的に感じられなかったため転院しました。長年診てもらっているあいだもずっとモヤモヤしていて。。こんな人うち以外にもいますか?転院はよくあることですか?転院先は幸いよさそうです。
回答
こんにちは。
主治医の考えが合わない、ライフサイクルに合わなくなった、と思ったら病院を変えるのは患者の自由な権利なので、まっっったく気に...



支援級に通う小6の男の子の支援がわからない…暴言やダンボール
等で剣のような物を作って人を叩くのではなく、ただ持っているだけ。支援学校の子に、「障害者でしょ」と言う。教室から脱走、怒ると物を投げる(人に当たらないように)、持っているもので脅す…等どう支援したらいいのか悩んでます
回答
こんにちは!
ダンボール等で剣のような物を作って人を叩くのではなく、ただ持っているだけ。
これは特に問題ないかと思います。
節度を守れるな...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ぼっちになることにお子さんが気にしないなら今回は本人任せでもいいんじゃないですか?そして今回の結果を踏まえて次回からの対策を練ります。
た...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
こんばんは。
私も色々思いつくのだと思います!
斬新なアイデアが受け入れられるかどうかなのですが。
受け入れられなくても、すねたり、ルール...


一時間以上ぼーっと空を眺めている11歳息子広汎性発達障害との
診断を受けています。普段から行動の切り替えが遅かったり、困ったところはありますが、普通に生活はできています。素直ないい子です。同級生との差は気になっていて、心の底ではプライドが高いです。ですが、先日つぶやいたのですが、家族で畑の草むしりをしていたところ、離れたところで空を見ながらぼーっとしていました。時々持っている草をゆらゆらさせたり、のんびりしていていい風景だなと思ってました。草むしりに一生懸命だったので時々振り向くと同じ姿勢のまま。を繰り返し、気づくと一時間以上ずっとボーっとしていました。あとは、家にいるとき出かけるので支度するようになんどか急かしていたのですが、振り向くと鼻にミカンの房を載せて「口にはいるかな?」という面もちで舌を鼻に近づけるトライアルをしていました。のんびりと。ほかにも、下校の時も一人でゴキゲンに指揮者の真似をしてぼやーっと帰っていたり(二階から目撃)夜寝室から超楽しそうなハミングが聞こえてきたり、夜道をルルルーとうたいながら帰ってきたり母親としては本人が幸せそうだからうれしいのですが、実生活では急かされてしんどいことが多いかなと気になります。学校は楽しそうに行っていますが、複雑な気持ちになることもあるようで(友達がいないついていけない等)次回診察の際に投薬の相談を先生にしてみようかと思っていますが、同じようなお子さんをお持ちの方おられませんか?この時代にこの国に生まれたから申し訳ないなーと思うのですが(涙)
回答
息子が広汎性発達障害で年中です。
何だか似てるな、と思って書かせてもらってます(^_^)
園では先生の声かけやお友達の刺激で、
あまりぼ...



2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
ん。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
回答
ナビコさんも仰っておりますが、発達凹凸の子らって、愛着形成や他者との関係性が見えてくる年代が定型発達の子らよりずっとずっと遅いそうです。「...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
らまママさん。
それは、真似しているんじゃないかな?
甘えて来るのは、今のうちだけだよ。


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^;
言うとうるさいと言われ、言わないと...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
四年生ぐらいから周りは、コミュニケーション力や社会性がグッと上がって、仲間同士のお約束等を中心にしたやり取りが増えます。
そういったルー...
