締め切りまで
5日

11歳と15歳のアスペルガー兄弟なのですが、...
11歳と15歳のアスペルガー兄弟なのですが、自閉脳で自分の頭の中に住んでいる感じがきつすぎることがあります。
例えば山登り。森林の色や空気を楽しみながら一歩一歩歩くことはしません。
周りを一切気にかけることなく、兄弟二人で共通の話題(例えば昨日みたテレビの話)を延々しながら歩き、頂上でもずっとその話。山に来ず家で喋ってればと、周囲の人にも当然言われます。
いまここ……脳内でなく山では自然を味わうようになれればと。
そてができる人間なら診断はされないのもわかっていますが……
どんな方法で彼らに気づきを与えられるでしょうか。
もし同じことを感じたことがある人がいたら、お考えを教えてほしいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

Ppapさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私もすぐ独自の考えに浸ることが多いです。
特に親がいなくなるとスイッチが入れ替わるみたいな感じがします。
静かに楽しんでますが。
色々考えられる点があります。
1点目は、ご兄弟が静かにする間が怖くて何か喋っていないと気がすまないことです。
2点目は、ご兄弟は、山登りに関して自然を楽しんで歩くといったことがわからないことです。
3点目は、よほどテレビで見た内容が面白く山に登って用がなにしようがとにかく面白いことをループしていることです。
4点目は、山登りがお子さんからみたら退屈そのもので仕方なくテレビの話をして時間を潰していることです。
理由は、ご兄弟にしかわからないので、一度どのくらいまで理解できているのかを含めてお子さんに聞いてみたらどうですか?
ただし、お子さんはお子さんなりに山登りを楽しんでいると思います。
そこを、もう関係ない話ばっかりして!どうして自然を楽しめないのよ!ダメな子ね!ときつく叱ってはいけません。
きつく叱ってしまうと、僕たちは楽しんでいるのに楽しみ方までママに怒られる。
僕たちは楽しんではいけないのと思う可能性もあるからです。
特に自然とか抽象概念を理解するためには、まだまだ難しい年齢かと思います。
周りの人も失礼のような感じもしますが、気にする必要はないかと思います。
もし、お子さんたちに興味がないのであれば、それまでです。
一度お子さんたちに確認してみてください。
どのような反応を返ってきても、人それぞれ感じ方は違いますし、楽しみ方も違います。
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私もすぐ独自の考えに浸ることが多いです。
特に親がいなくなるとスイッチが入れ替わるみたいな感じがします。
静かに楽しんでますが。
色々考えられる点があります。
1点目は、ご兄弟が静かにする間が怖くて何か喋っていないと気がすまないことです。
2点目は、ご兄弟は、山登りに関して自然を楽しんで歩くといったことがわからないことです。
3点目は、よほどテレビで見た内容が面白く山に登って用がなにしようがとにかく面白いことをループしていることです。
4点目は、山登りがお子さんからみたら退屈そのもので仕方なくテレビの話をして時間を潰していることです。
理由は、ご兄弟にしかわからないので、一度どのくらいまで理解できているのかを含めてお子さんに聞いてみたらどうですか?
ただし、お子さんはお子さんなりに山登りを楽しんでいると思います。
そこを、もう関係ない話ばっかりして!どうして自然を楽しめないのよ!ダメな子ね!ときつく叱ってはいけません。
きつく叱ってしまうと、僕たちは楽しんでいるのに楽しみ方までママに怒られる。
僕たちは楽しんではいけないのと思う可能性もあるからです。
特に自然とか抽象概念を理解するためには、まだまだ難しい年齢かと思います。
周りの人も失礼のような感じもしますが、気にする必要はないかと思います。
もし、お子さんたちに興味がないのであれば、それまでです。
一度お子さんたちに確認してみてください。
どのような反応を返ってきても、人それぞれ感じ方は違いますし、楽しみ方も違います。
あなたがもし、義父に半ば強引に、全く興味のない詩吟のサークルに連れていかれたとしましょう。そこでたまたま高校の同級生を見つけて思い出話に花を咲かせていたところ、家に帰ってから「なぜ詩吟を楽しもうとしないのだ。友だちとのおしゃべりは、ミスドででもすればいいだろう。おまえには詩吟を楽しめるような人間になってほしい。」といわれる状況でしょうか。しかし、不思議なことにこどもは突然、半年くらいしてから「僕たち山に登ったよね」なんてつぶやいたりします。状況に合わせた態度は取れなくても、何かを感じとっていたり、体験が身になっていることの方が多いと思います。ちなみに私はよく、黙って心の中で楽しさを味わっている姿をつまらなくて不貞腐れているか、興味がないのだと勘違いされることが多いです。 Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

会話が成立してるなら、いいよね。
と思えばどう?
山をあるいてるだけでも、十分味わってますよ。
ネットで山の素晴らしさや講釈を並べるばっかりで実際のぼらないより、語らなくても登る方が素敵。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんコメントありがとうございました。
読み返しながらずっと考えているのです…
例えば今回、今を生きる感覚に気づいてほしいと私は思って投稿したのですけど
それすらも親の「期待」だとすると
本当にこれまでいろいろなことを諦めての最後の「気持ち」だったのだけど
本当に食べさせて日々生き延びて~だけで
ペットを飼ってるのと同じなんじゃないかなと
将来的な希望が全くないと、私にとって子育ては辛いものです
希望と期待の違い、難しいです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
兄弟仲良くて、いいですね
興味のある事、共感してくれる相手がいてそれはそれで楽しそうです
山登りを楽しむのは、回数を重ねれば変わってくる気もします
自然を見て気持ちを言うのは、なかなか難しいかも
スマホやカメラで写真を撮る、兄弟でそれぞれ撮った写真を見せ合う
山頂で記念撮影するなど
写真を撮ると帰ってからも話が出来そうですね
うちは主人が毎週山登りしてるので
時々、子供を連れて行きます
行く度に知らない花を調べたり
雲の形や写真の撮り方を変えてみたり
興味も変わってきますよ
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。同じように思えないです。
我が家の息子の場合になってしまうのですが・・・
例えば、山登りでいうと・・・
本人が、「山を満喫するぞ」と決めて一から計画したのであれば、満喫するために出かけます。
そうするなら、自分が困った時に助けてくれるであろう親だけを連れて行きますね。
周りの人がいたら、気になって満喫できないでしょう。
だれかが一緒に行きたいといって参加した時点で、その計画は
「計画したから実行しなければ」と思って行く事になります。
多くの人が期待する満喫の形を見たいなら、何でここがいいのと思う所でも
本人が選んだ所に、安心できる親と二人っきりで同じ手順を踏んで何度も行って、
彼の安心できた世界で心に沈黙が訪れた時、
本人にとって良い条件で情景が静かに入ってきたのなら、見せてくれるかな。
もしかしたら景色でなく、小さい虫かもしれません。
でも、ほとんど一人で見つけ出して一人で満喫していて、こちらがじーっと見守っていないと気づけないです。
うちの場合は感覚過敏があったので、まるっきり自然の中なんて、10代のころは無理でした。
風の音、葉っぱのこすれる音、草や石を踏む自分の足音・人の足音、人の呼吸、
自分の呼吸、誰かの喋る声、鳥の声、全部が聞こえます。
沢山の木、それに葉っぱが付いていて、光が揺れて影が揺れて、人がいて沢山の視覚的な情報量。
後どのくらいかわからないし、次に何が見え聞こえてくるかわからない・・・という状態ですね。
我慢して大変だけど普通にしてて、無理な時は好きなことをしゃべったり、体揺らしたり、手をパタパタしたり、
不機嫌だったり・・・でも、普通にしてるんです。
説明してくれることは少ないですよ。
他のみんなが平気だと知らないから、みんなこうなんだと思ってますからね。
私はこちらの期待の形でなく、他の楽しみ方でいいと思っています。
大切なものは気づいています。気づき方が人と違っていて、人に伝わらないだけだと思います。」
・・・誘われて行くことになった。せっかくだから、楽しく「丘~をこ~え行こうよ~」って歌って登った・・・だとOKですね。それがお喋りだったのかもしれませんね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級に通う小6の男の子の支援がわからない…暴言やダンボール
等で剣のような物を作って人を叩くのではなく、ただ持っているだけ。支援学校の子に、「障害者でしょ」と言う。教室から脱走、怒ると物を投げる(人に当たらないように)、持っているもので脅す…等どう支援したらいいのか悩んでます
回答
こんにちは!
ダンボール等で剣のような物を作って人を叩くのではなく、ただ持っているだけ。
これは特に問題ないかと思います。
節度を守れるな...


最近、子どもが自分の生きにくさを受け止めて、診断されているA
SDやADHDについて知りたい!という思いが芽生え始めました。今まで頑なに拒否していたので、このきっかけを大切にしたいと思っています。自分の障害理解をするさいに、子どもと一緒に読むのにおすすめな絵本やマンガがあったら教えてください。小5の男の子です。
回答
うちの子(現中2)が気に入っているのは
・かなしろにゃんこさん
・森島明子さん
・モンズースーさん
・moroさん
・寺島ヒロさん
で...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
★花火師さん
人んちは人んち、うちはうち、と考えればよい、ということですかね^_^
その親の会の時も、他の親御さんと、「隣の芝生は青く...



転院について
小学校高学年情緒級です。保育園児の時から長年診てもらっている病院ですが、毎回高圧的に感じられ、またあまり専門的に感じられなかったため転院しました。長年診てもらっているあいだもずっとモヤモヤしていて。。こんな人うち以外にもいますか?転院はよくあることですか?転院先は幸いよさそうです。
回答
そらいろのたねさま
お返事ありがとうございます!
結構いらっしゃるんですね~!聞いて安心しました。
相性ですとか通いやすさとかよりよい所が...



こんにちは
久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。
回答
おまささん
こんばんは。
そうです。言葉の節々から、皆に支えられてる感謝がいまいち感じられないのです。
わからない?気付いていない?
自分...



ADHDグレーの小6女児がいます
身だしなみに関心がなく、警戒心もない子です。4月から、電車やバスで学校に通わせるのが心配です。同じようなタイプの子に接した経験のある方、何かよい方法があれば、アドバイスいただけませんでしょうか。普段から、髪はボサボサ、シャツや肌着がはみ出していても平気です。お風呂上がりや着替え中は、裸のまま家じゅう歩き回ります。プライベートゾーン等については、学校でも教えていただいていますし、家でも小さい頃から繰り返し話してきました。いまだに、甘えたい時は母の胸を触ってきたりするので、その場で「プライベートゾーンは触られたくないから、やめて」と叱りますが、効果はありません。IQは高めで、知的な遅れで理解できないということではないと思います。本が好きな子なので、少しでも意識してほしくて、性教育関連やマナーについての本も何冊か読ませましたが、自分ごとにならないようです。(そもそも、小さい頃から「恥ずかしい」という感覚がないようです)
回答
まあ、中学の着替えは更衣室を利用することになるでしょうから、下着が見えても大丈夫ですけど…
うちも長めのブレザーなので、ウエスト部分がぐ...


我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時
の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったりビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて…この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て、迷わず帰れる。私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。
回答
シリウスの瞳さん。(横から失礼します!)
確かに、無知からくる偏見は本当に多いですよね。
シリウスの瞳さんもそのような偏見と向き合ってこ...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...


1年生の女の子です
トラブルを良く起こすようで先生からも連絡があります。パターンとしては我慢ができない事が多いようです。例えば順番決めでじゃんけんで負けたけど先にやらせて!としつこく言う。先生に注意された時言い訳をする。とにかく今やりたい事、自分の気持ちに一直線という感じです。ですが自宅や習い事で全くそのような様子はありません。上記をお伝えしたら先生からは集団だと我慢出来ないのでしょうと言われました。確かに自己主張は強いけど、聞き分けもいい子というイメージを持っていました。このような集団で弱い子供にはどう接すれば改善するのでしょうか?娘自身も悩んでいるのでどうにか改善してあげたいです。
回答
私自身がADHDの傾向で、小学校2年生まで問題児扱いされていたようです。
(ようです、というのは、親が先生からしょっちゅう連絡が来ても私に...



中1男子、重度知的障害と自閉症で支援学校在籍です
こだわり、衝動性が強くなり、体も大きいので手に負えなくなることが増えました。ただ、私(母親)と一緒にいる時だけなのです。夫(父親)の一緒の時に手こずるということはまずありません。私は登校さえもスムーズに行きません。基本私にはべったりです。譲れるところは譲る、譲れないところは譲らないとやってきたつもりでしたが、許容ラインが甘かったのだろうと反省しています。支援会議でも問題を共有し、学校・放デイ・移動支援のヘルパーさんなどたくさんの方に助けられています。ちなみに学校や放デイでも、私ほどではありませんが、先生・スタッフさんに応じて態度を変える(ピシッと聞く/ふざける)ということがあるそうです。これからますます大変になっていくと覚悟はしていますが、同じような経験をされた方の経験談や、何か参考になるご意見や本があれば教えていただきたいです。
回答
こぐまのさちさんこんにちは
当事者、保護者ではなく申し訳ないのですが、コメントさせていただきますね
まずは日々の子育てお疲れさまです。...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
はじめましてお子さんの事で悩んでくれるお父さん、素敵ですね。
年長さんになると、定型の子はルールのある遊びをしたがります。
コミュニケーシ...
