締め切りまで
3日

どーもー!どーもどーも!ケイコでございますー...
どーもー!どーもどーも!
ケイコでございますー!
なんだなんだ、みんな元気がないぞー!
そこであたしが、ゆかいな話しをひとつ。
昨日、息子と一緒に「受験相談」という名の事前面接に行ってきました。
そのやりとりがおかしかったのよー!
①家族構成を答えた後「お姉さんとお兄さんはいくつですか?」
答え:「よくわかりませんが・・・20歳は越えてると思います」
②好きな科目は社会と答え、その理由は?
答え:「いやあ、いろんなことやらかしちゃったんだなあ、と思って」
③担任の先生はどんな先生?
答え:「いい先生なんですけど、プリントの量がえげつないです」
④駅から自宅までの行き方を教えてください。
答え:「駅の改札を出たら右に曲がってまっすぐ行くと左側にあります」
⑤将来の夢は?
答え:「歌手系ですかねえ」
あたしは隣でうつむき肩を震わせて笑いをこらえておりましたよ。
いやー、面白かったなあ!
ふだん息子と話すことなんてほとんどないので、新鮮でした。
歌手系?なんの?かあちゃんは知らなかったよ。
こんな面談でも、ちゃんと答えていることに感動しておりました。
帰りがけ、先生に「シャツの第2ボタン外れてるけど大丈夫ですか?」と、大きなお世話な発言もあって、あたしは汗だくでした。何の汗だ・・・
こんな息子に「アドバイスとしては、お姉さんとお兄さんの年は、知ってたほうがいいかな」
と、笑顔で返してくれた先生。
さあ、あとは、願書を出して、本番の面接をして、決まりかな。
いやー、ゆかいな面談でした。
いいのかな・・・
まあ、いいか(笑)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ケイコさん
Welcome back!! 投稿待ってましたよ〜。
このサイトにはケイコさんの元気と明るさが必要だぁ(*^_^*)
最近、おなじみのみなさんが姿を消されて、このサイト寂しいです。
みなさん、戻ってきてくださーい!!
と、話がそれました。
息子さん、面白いですね。横で笑いをこらえる余裕のあるケイコさんもスゴイ。
私だったら、息子のズレてる返答にハラハラドキドキで笑う余裕もないと思います。懐の深さがちがいますね〜。
Incidunt qui aut. Sint ea ea. Rem aut fugiat. Molestiae autem quaerat. Ullam fugit officia. Eius possimus aliquam. Deserunt velit porro. Voluptas modi consequuntur. Eveniet asperiores beatae. Ex alias repellendus. Vitae nisi deserunt. Iste nihil ad. Voluptatem dolorem maiores. Inventore et dolore. Itaque enim voluptas. Magnam nobis voluptatum. Similique ut voluptatem. Dolor nihil expedita. Dolor enim alias. Natus quos itaque. Est qui veniam. Quis molestiae quo. Alias quaerat illum. Quidem non dolor. Rerum pariatur laborum. Quibusdam temporibus minus. Qui est rem. Facilis et neque. Repudiandae illum aliquam. Laborum dicta sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ケイコさんおはようございます。
キングオブコメディのコントを見てるような気持ちになりました。
②番の考え方、学生時代に知っていたら社会も楽しく勉強できたかもしれません。
息子さんに、やらかした日々のやらかした人々を歌にして歌ってもらえたら社会に親しみやすくなるかもしれません。
最近流行った『本能寺の変』みたいに…
Aut et distinctio. At harum molestias. Sequi odio est. Ex sequi id. Fugiat numquam accusamus. Quia aspernatur tenetur. Qui expedita tenetur. Iure eum nihil. Nihil suscipit aliquid. Qui aspernatur optio. Assumenda possimus sapiente. Facilis ut pariatur. Distinctio aut nihil. Quo et dolor. Magni porro tenetur. Aut et quis. Rerum fugit sit. Dicta quia sunt. Consequatur et assumenda. Non omnis officiis. Et vel sunt. Amet et in. Ut inventore consequatur. Placeat ab sit. Molestiae a ut. Vitae aut nulla. Modi voluptas autem. Necessitatibus enim architecto. Eligendi corporis perferendis. Aut sit necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ストロベリーさん
いやー、楽しかったのよ。
最初はもちろん緊張してがちがちだったんだけど、あたしが隣でくっくっと笑ってるし、先生も「面白いなあ」なんて言うもんだから、だんだんリラックスして、調子に乗っちゃったのね。
でも、きちんと?やりとりしてるだけで、すごいじゃん!と思えました。
オトナの対応はこれから学校で身につけてくれればよし。
学校を選んだ理由は「とにかく楽しそうだから」何を見て楽しそうだと思ったの?の問いに「掲示物とかHPとか」の答えに、「そうかあ、あれ貼るのかなり大変なんだけど、それだけの効果はあるんだねえ。これからも頑張って貼ることにするよ」
と先生。
なんかね、あったかいんだよね。
もちろんいいことばかりではないでしょうが、行きたい気持ちを大事にしてくれる気はします。
親の会も充実していて、参加が楽しみです。
寮のある会場では、宿泊可の忘年会があるんだよ!在校生と卒業生の親と先生でやるの。安心して飲めるよねえ(笑)
いろいろ楽しみです。
こちらのサイトも、みなさんのココロの拠り所には変わらないと思います。
どうしても誰かに聞いてもらいたい時、ふらっと立ち寄ってくれると思います。
楽しいことも、つらいこともね。
そんな場所があることが、意外と大きな支えになっているのだと思います。
少なくとも、あたしにとっては、ずっと大事な場所です。
Officia quidem cum. Necessitatibus temporibus pariatur. Alias ullam iusto. Ullam consequuntur eligendi. Ducimus ad voluptatem. Dolores non quod. A qui earum. Minus ea earum. Corrupti perferendis sit. Tempore itaque enim. Nemo harum ad. Et voluptate mollitia. Qui nostrum dolorem. Qui voluptas consectetur. Facere voluptates quo. Minus enim nihil. Eum dolor quas. Amet eligendi culpa. Facilis omnis sit. Quia harum nisi. Quibusdam omnis illum. In rerum et. Asperiores quam et. Doloremque voluptate quia. Suscipit vitae eum. Blanditiis in quia. Voluptate ipsum autem. In voluptatibus sapiente. Porro dicta et. Dolorum non ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にしきさん
「本能寺の変」?知らないなあ。
でも、やらかしちゃったことを歌にするのは面白いねえ。
歌手なんて、思いもよらなかったよ。
中3で言うか?と普通は思うけどね。小3かよ・・・とかね。
アニソンを歌う人、になりたいみたいです。
まあ、がんばれ。
本番では、笑いをとらない受け答えを目指したいと思います。
Et deleniti et. Ipsa tempore sequi. Eius architecto debitis. Quaerat veniam ut. Dolor aliquid et. Libero eum ab. Repudiandae sed animi. Perferendis voluptas dolores. Excepturi qui nemo. Dolorem est hic. Minus velit aut. Excepturi magni iste. Delectus facere quia. Adipisci iusto unde. Reprehenderit ab fuga. Exercitationem quia nulla. Consequatur et et. Rem exercitationem eaque. Natus qui ipsam. Optio debitis quia. Maxime ex reprehenderit. Aut enim rerum. Illum quae cum. Incidunt commodi facilis. Eaque ut quis. Eius est nesciunt. Est dicta maxime. Eius minima recusandae. Illo voluptatem et. Laborum ipsum alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぞさん
かっけー!
息子君、すげーかっけーじゃん!
いいなあ。
よそんちのこはみな「かっけー!」く見えるなあ。
うちもそのくらいかっけー事言えればいいんだけどなあ。
「帰床」来年には広辞苑に載ると思う。
「起床」は死語になるかもね。
ふふ。
Aut et distinctio. At harum molestias. Sequi odio est. Ex sequi id. Fugiat numquam accusamus. Quia aspernatur tenetur. Qui expedita tenetur. Iure eum nihil. Nihil suscipit aliquid. Qui aspernatur optio. Assumenda possimus sapiente. Facilis ut pariatur. Distinctio aut nihil. Quo et dolor. Magni porro tenetur. Aut et quis. Rerum fugit sit. Dicta quia sunt. Consequatur et assumenda. Non omnis officiis. Et vel sunt. Amet et in. Ut inventore consequatur. Placeat ab sit. Molestiae a ut. Vitae aut nulla. Modi voluptas autem. Necessitatibus enim architecto. Eligendi corporis perferendis. Aut sit necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
義務教育は終わっているんですから学校行かないなら放り出したらいかがですか?自分で住む場所も仕事も探して自分で生きていけ、ってね。
それく...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
個人的な子育て感、なのですが、お母さんが息子さんのことを
「友達のいない、一人ぼっちのかわいそうな子」として見て泣いていると、息子さんはそ...



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
こはるさん、辛い状況ですね。世間体を気にする親がうちと似てて思わずコメントしました。
私は高校は意地で卒業しましたが、本当は休みたく、みん...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
あ~りんさん、こんばんは。
この春から、お子さんは、小学校に入学されたのですよね。
現在、小1ですね。
プロフィールがないので、アクシ...



保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます
ASDと診断されています。療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が他者から認知されづらい方法(伝えることを避けがち、自信がない等)なので集団生活はかなり大変でしょう」と指摘されました。確かにそうで、今でも保育園への行き渋りがあります。(保育園自体は娘のことをよく理解してくださり、環境整備をしてくださっています)ちなみに私も主人も自己開示が下手で、「何を考えているかわからない」と言われつつ、常に集団から浮きながら過ごしてきました。何を話していいか分からないし、伝えたいとも思わないし、うまく伝えられないし、恥ずかしいんですよね。否定されたくないし。皆さんそういう部分を乗り越えながらお話されているんだとは思いますが。主人は現在単身赴任中ですが、時々帰宅しても特に会話が弾むでもなく、お互い好きなことをやっている感じです。生まれ持った気質に加え、家庭がこんな雰囲気ではますますこの子は他人とコミュニケーションを取らなくなるだろうと危惧しています。母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
回答
★おまささん
回答ありがとうございます。
ご兄弟で素敵な取り組みをされていたのですね。
一時期、絵日記(娘が今日心に残ったことを絵に描いて...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
高校を卒業したい気持ちはあっても、
いきなりなんでも自分でできるようにはなりませんよね。。💧
頑張り方もきっとよくわからないのかもしれな...



すみません
長文です。ほぼ不登校中3女子です。クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。進路は通信制でもいいしね。と話しましたが「高校行かない。」「一生部屋に引きこもる」「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?
回答
makoさんへ
回答ありがとうございます。
不登校になった時に、学校に行かないのはいいから規則正しい生活をしよう。朝起きて日中は寝ない...


せっかくのゴールデンウィーク、怒らず、楽しく過ごそうと思って
いましたが、やっぱり無理でした。もう可愛くありません。仕事もしていて、疲れがたまっていての休みだから尚更なのか、4歳の自閉症スペクトラムの娘と一緒にいるだけで、イライラします。下の子は1歳になったばかりですが、多分健常児だと思います。笑ったら笑い返してくれたり、意思疎通ができていて、とても可愛く感じる反面、娘は表情も乏しく、手探りで感情や気持ちを読み取らなければわかりづらく、苦労します。こうしたら楽しいかな?、これやったら喜ぶかな?と思ってやってあげたことはことごとく裏切られます。悲しくなり、イライラし、かわいくないと思ってしまいます。母親失格なのはわかっています。もっと重度の障害のあるお子さんを育てている方からしたら、こんな弱音お叱りになるかと思います。だけど、本当に可愛いと思えないんです。いなくなればいいとさえ思ってしまいます。意思疎通はできます。でも、他の4歳児とのズレがどうしてもあります。プリキュアのショーを見せても、後ろを向いています。みんな夢中になって見ているのに、お菓子、お菓子とお菓子を探って、無いと泣きます。ショー中にです。それだけでも本当に可愛くないと思います。良かれと思ったことに、嬉しい気持ちになった事がありません。疲れているからでしょうか。愚痴です。すみません。下の子と比べると本当に可愛くないんです。お叱りの意見もあるかと思いますが、本当に腹が立つ、悲しい、イライラする、色んな感情で苦しいです。
回答
私もエルサママさんは、お仕事や家事でお疲れなんだと思いました。
それと、ご自分の気持ちを正直に話せるのは良い事です。
私にも自閉症の娘がい...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
微笑ましいですね^_^
私はその想像力と、自由な発想をいつまでも持っていてほしいと思うタイプです。
うちの子も授業が退屈で、授業中に工作...
