2013/08/01 09:35 投稿
回答 2

こんにちは。みなさまの知恵と力と経験をかしてください!!

息子は現在、四歳半になろうとしています。診断は四歳の発達検査で広汎性発達障害のグレーゾーンになりました。改善しています!息子、本当に成長した!!も最近は感動の涙のほうが多いくらいです。

息子は言語理解、言語処理能力が1番生活にも支障があるという意味で、大きな課題だと思っています。

それでも、だいぶ人に伝える楽しさが分かってきて、一生懸命お話ししてくれる姿が見られるようになってきたのですが、何を言ってるのかわからなくて対応にこまっています。

例えば、今朝のご飯の時のことなのですが、児童デイで習ったらしい歌を披露してくれました。そこから、児童デイの話になった(と思う)のですが、できる限り会話を忠実に書いてみますね。

息子『なんかさー、車がー、お仕事がさー、ドアのところ、前のところのー、お友達がー、なんかさー、なんかさー、お仕事のさー、前の道のところー、冷蔵庫がさー、やってきてん』

かわいー!!がんばれー!!(((o(*゚▽゚*)o)))って思って、うんうん!って聞いてました。会話の途中、宇宙語も入ると『なんて?もう一回言って?』と声かけして、自分の世界に行きそうなのを引き戻してやったり、うまく言えなくて『れーどーこ。。れーこーどー。』ってつまづいてるところを『冷蔵庫?』と促して、言いたいことを手伝ってあげてたのです。私としては可能な限りの策を出し尽くして聞いてあげたつもりです。でも、結局何が言いたかったのか汲み取ってやることができない。。。。

でも一生懸命お話ししてくれるのは嬉しいし。。どうしようか迷ったのですが、結局『ごめん、ちょっとわからないとこもあった。』と謝りました。息子キョトン。『でも、一生懸命お話ししてくれてありがとう!』と言っても息子キョトン。母として、どうしてあげればよかったのか。。。

恐らく息子は、お友達が長文で話してるから、自分もその雰囲気を出して会話を楽しみたいのかな?と感じます。だけど、会話の内容を把握してるわけではないので、思い出してちゃんと自分の言葉で話してるとこもあれば、お友達のフレーズや、絵本のフレーズをそのまま音だけ真似して言ってるところが組み合わさって変な文章になってるのかもしれません。

自宅では、絵本などを使って、同じテーマでお話しする練習もしてるのですが、この間の言語聴覚士さんとの診察前チェックで、『息子さんの場合は、この間まで物と人の区別もほとんどついてなかったんです。呼びかけられたら返事をするということすら分かってませんでしたが、今はしっかり人に伝えるんだ!っていうコミュニケーションの基本がちゃんと身についていますよ!言葉がでないことは心配になるとおもいますが、5W1Hや、なんで?はもっともっともっとずっと先です。まずは何がどうした。誰が何した。の2語文をしっかり!!』と言語聴覚士さんからアドバイスしてもらったばかりだったのですが。

こうゆうときのアドバイスはもらってませんでした。私はやっぱり、やっとコミュニケーションがとれて息子との時間を楽しめるようになってきたので、会話する楽しさ、自分がお話しする意欲を失ってほしくないです。最後まで話を聞いて、こう言いたかったんだよね?って正しい文法に言い直して聞かすのが理想なんです。でも、それもできないときもあります。児童デイで何をしたのか全部把握してるわけじゃないので、どうしても限界があるのです。

ご飯のときくらい、自由にお話しさせてあげたい気持ちもあるのですが。固くかんがえすぎでしょうか?

でも、適当に、そっかー、へぇ、そうなんだー。と受けながしてる旦那を客観的にみて、それは違うなって思ったんですよね。一生懸命お話ししてくれてるのだから、こっちも一生懸命聞いてあげなくては!と。

なにかいい方法はありませんかね?宜しくお願いいたします。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/654
サチコさん
2013/08/07 16:08

チェリオさん、コメントありがとうございます。チェリオさんの文章読んで涙がでてきました。

本当にそのとうりですね。会話だけがコミュニケーションじゃないですね。思わず忘れてしまいそうになります。

息子は一年ほどまえとは別人のように苦手をたくさん克服しだして、ようやく私にお話してくれる姿が見られるようになってきました。ずっと親子の何気無い会話が本当にうらやましかったので、とても嬉しかったですが、できるようになってきたと思ったら、内容が理解できなくて寂しい気持ちも正直ありました。

だけど、チェリオさんのコメントを読んでハッとさせられました。息子との会話の内容よりも、息子の心に共鳴してあげる。そうですよね。きっと、それをしてあげるべきだとおもいます。

大らかなこころで。他の子と息子は別だから、比べる必要はないんですよね。なんでこんなにも簡単なことを、すぐに忘れてしまえるんでしょうかねぇーーー。

今朝も、もう何十回と叱られていることなのですが、漫画棚から全部マンガをだして、マンガとカバーを別々にしていて、叱っても笑顔で『うん、ごめんなさい、わかった』と返事してる息子に『テキトーに返事しないで!』とか『もう、あっち行って』とか冷たい態度とってしまいました。もちろん後からあやまって仲直りしましたが、自己嫌悪で泣いてしまいました。

優しいママなんかじゃないですよー。ただ、普通の会話や普通の親子がしていることがうらやましくてしょうがなくて、いつかそうなりたくて、やれることを必死にやってるだけなのかもしれないです。

この後におよんでも、まだ息子の現状を受け入れきれないだけなのかもしれません。本当は息子のためというより自分のためなのかも。。。

なんか今日は落ち込み気味で、愚痴になってしまいました。すいません。。



https://h-navi.jp/qa/questions/654
チェリオさん
2013/08/07 12:30

一生懸命お話してくれるんだけど、うまく分かってあげられないと、とってももどかしいですよね。
男性よりもおしゃべり好きにできている私たち女性にとって、
愛しい息子との楽しい会話♪ってやっぱり憧れで、それゆえに期待もしちゃいます。
でもここは焦らず、ゆっくり、じっくり、楽しんでいきましょう。

会話だけがコミュニケーションではない事を思い出して。
それよりももっともっと前に、一緒に楽しめるコミュニケーションっていっぱいあります。
くすぐりっこ、追いかけっこ、引っ張りっこ、まねっこ・・・
そんなじゃれあい遊びを大好きなママとたくさんする。
まるで仲良しカップルのように♪
そんな関わりの中で、状況にあわせてやさしい短い言葉をかけてあげる。
「はやいね〜」「あ〜、びっくりした〜」「楽しいね〜」「つかれたね〜」なんて。
そんな関わり関係を十分にお互いが楽しめるってことが何より大切で、
その行き着く先に、会話を通してお互いが楽しめるようになっていくのだと私は思います。

人の成長は一つ一つ段階を経ていくもの。
何かをすっとばして順調に発達していくことはない。
その子が今どの辺の成長段階にいるのか、子どもをよく観察することも大事です。
たとえその子が5歳でも8歳でも、1歳や2歳の子に接する関わりが必要ならば、
そうしてあげることが大切だと思います。

4、5歳ともなると、まわりの子が流暢におしゃべりしているのを見て焦ってみたり。。。
そんな時私たち母親は、その子その子のペースがあるって事を忘れがちになります。
その子の今のありのままに、十分関わってあげたいですね。

話の内容がよく分からないからって、生返事はいけませんが、
話のつじつまを大人の感覚で理解しようとせず、
その子がどんな表情でお話しているかを見てあげたらどうでしょう。
楽しそうな顔だったら、微笑んで聞いていてあげればいい。
目を丸くして報告している様子だったら、フンフンと興味深い顔で聞いてあげればいい。
相手に共鳴するように向き合ってあげる。

難解な話を一生懸命理解しようとする時って、人はどんな顔になりますか?
きっと少なからず険しい表情になるかと思います。
話の内容はよく分からないけど、こうやって私に関わろうとしているんだな〜、
ママのこと大好きなんだね〜って、
そう思うと、子どもが本当に愛おしく感じると思います。
そんな時の顔って、きっと優しいまなざしなんじゃないかな。。。
そんなママの顔はその子にとってこの上ない安心感だと思います。

サチコさんは、息子さんのお話を一生懸命聞いてあげようとしていて、
息子さんとの関わりをとっても大切に思っていて、きっと優しいママなんだろうなって思いました。
ここは少し肩の力をふ〜と抜いて、ゆったり息子さんを見つめてあげたらいいんじゃないかな。
そうすることでサチコさんの優しい魅力がもっとアップして、
そんなママにお話したい!って息子さんの意欲も失われないと思いますよ。

それから、これは私と5歳の息子との事ですが、
私はよく息子の頭をなでます。
ママの手のひらのぬくもりには、
(楽しいお話聞かせてくれて、ありがと)とか、(大丈夫よ)とか、(ゴメンよ〜)とか、(大好きだよ)・・・
いろいろあるんです。
そんな些細なスキンシップも息子を前進させる魔法の力があると思ってます。
子どもにとって母親の存在は飛躍する根源のNo.1だと思うので、
私たち母親は子どもの大きな受け皿になってあげたいですね。
大らかにいきましょう。^_^





In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
二次障害 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

発達障害のカミングアウトをするかしないか悩んでおります。 3年前に注意欠陥多動性障害、アスペルガー障害と診断されました。 15年間勤務し続けております。アルバイトで勤務しておりましたが、昨年、試験に合格し契約社員になりました。契約社員になったことで部署異動もありました。新たな部署では失敗が多いですがそれを分析、パターン化、他の人の場合どうするかを見てノートに書いて覚える、通院しているので病院でアドバイスを頂いたり一緒に考えてもらうなどし何とか毎日乗り越えています。説明も下手であったり協調性がないことや指示待ち人間になっていること、ルーティーン業務はこなせるが応用がきかないなど・・・自身の発達障害の特性のことでうまくいかないことの方が多いですが、努力や工夫をし続けている状態です。 やっとミスは減少してきたとは思いますが、周りに多大な迷惑をかけてしまっていますがこれが精一杯の現状で、人並みとはいきませんが毎日毎日何とか働いています。 ですが、臨機応変な事が起きると困ってしまう、ぐちゃぐちゃになってしまうこともある、一人で片付ければ良い仕事ではなくチームワークが必要な仕事が多くうまく回せない、正確を追求すればするほど仕事に時間がかかってしまう、人間関係を円滑にできないなどなど言い出せばキリがありませんが、部署では孤立し自分の事だけすれば良いと言われてしまっています。 この業種が好きで今後も同じ職場で働き続けたいと思います。うまくいかない事が重なり体調もあまり良くなく、苦手なことに対し障害があって時間がかかってしまうことを知ってほしい、少し配慮してほしいというのが本音です。ですがカミングアウトにより余計に人間関係が悪化するのでは?という懸念もあります。ですのでカミングアウトするかどうか悩んでしまいます。 このままカミングアウトせず働き続けるか、配慮をしてくれるかわからないがカミングアウトした方が良いかどちらが良いと思いますか? 在職中に発達障害の診断を受け、会社に発達障害をカミングアウトされた方、どのような形でカミングアウトされましたか?また、カミングアウトしたあとはどうでしたか?よろしくお願いします。

回答
6件
2018/04/20 投稿
片付け ADHD(注意欠如多動症) 協調性

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
診断 仕事 チック症

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
PT ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

こんばんは りたりこ発達ナビにたどり着くまで 孤立無援?何で?どうして毎日辛いんだろう 何で皆解ってくれないんだろう? そんな毎日でした もちろん今も‥‥?というときもありますが 自分の体験を話しても良いんだ 解ってもらえる人がいるんだ と思うだけで心強く前に進んで行けます ホント 皆さんありがとう😉👍🎶 今の悩みは発達障害の二女 普通に成長した長女 二女の発達障害が理解できずギクシャクしています 昔のように仲良くてきるのか? 二女は姉が大好きです 良い方法 ご指導ください 最近は冷静に自分の事 娘の事が見られるようになりました 発達障害をカミングアウトしてから友人の暖かい言葉に救われました 我が子は周りの人達に恵まれているとは思っていましたが先日 私の友達から娘あてに誕生日プレゼントが届きました 中身はスイカ 好きだということを覚えていてくれて送ってくれました(笑) 彼女にとって 行きづらいし今だに就職できずバイト生活 でも支えてくださる方が多く 幸せ😆🍀だと思います 娘もその事は解っていてあんなに死にたいと思っていたけど 生きていて良かったと22歳の誕生日に言ってくれました 辛い思い 余裕のない毎日を送っている方々 一緒に頑張りましょう 毎日笑顔になれますよーに そして長女の笑顔も‥‥

回答
5件
2016/05/29 投稿
就職 19歳~

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
19歳~ 診断 発達障害かも(未診断)

初めまして。教員生活2年目の山田と申します。 1年目は地元・広島で過ごし、今年から兵庫に移りました。(現在、休校中のため、自習期間の見守りをしています)  教員生活1年目の中頃だったと思います。初めて『大人の発達障がい』をこのリタリコで知りました。読めば読むほど、当てはまる部分が多く、(もしや・・?) と思い、それ以降、発達障害に関心を持ち、いろんな障がいに関する本を読む日々を過ごしてます。  その(もしや・・?)と思うことを以下、テーマに沿って箇条書きで記そうと思います。尚、④~⑦は全て教員生活1年目で起こったことを振り返りながら書いています。 ①幼少期 ⇒子どもの頃、騒いだり奇声をあげたりというのはあまり目立ちませんでしたーー自分の都合の悪いことに関して黙ったり偽証によるその場逃れが多かったーー。ただ、1つのことに非常にこだわっていたので、なにか大事なものを人に取られたりしたとき、泣いてわめくことがありました。そこから(なんか、周りと違う)違和感を覚えました。 ②性格 ⇒・強い正義感  ・白黒はっきりさせることを好む。  ・1つのことに細部にわたってこだわる。真面目でストイック。その反面、1つのことに夢中になると、周囲が見えなくなる。  ・思いやりが強い。  ・完璧主義?(少しずつ『適当にがんばる』=完璧にこなす必要はない・程々にすることができつつあります)  ・記憶力に自信あり(サヴァン症候群のように細部までは覚えていませんが、過去のことはずっと覚えている)  ・信頼する人に頼るため、特定の人と一緒になりがちですが、信頼しているため、相手の考えも尊重・傾聴しつつ、自分の考えをバンバン言う。 ③学生時代(特に小学校中学年と大学時代) ⇒自分の考えを言うと、相手が〈違い〉に納得できなかったからなのかーーみんな考えが違って当たり前ですがーー憤慨することが多く、全否定されたことがあり、以降自分から発しなくなった時期がありました。仮に(それ、違うと思うなー)と思ってても言葉にせず、ノートに書き溜めることにしました。文字化することで、頭の整理ができたり、自分の考えがより明確になったりしました。大学生になってからは一新して積極的に友達に関わり、助けてもらったり助けられたりするようになりました。 ④社会人になってから〈困り感〉その1(教員生活1年目初め頃) ⇒教員生活1年目が始まり、リアルな仕事をしていくなかで、仕事でのストレスや仕事に対する自尊心が傷つけられるたび、帰宅後、奇声や騒いだりが急激に増えました。また、性格上全て1人でこなそうとする(子ども相手には『困ったらいつでも頼っていいからね👍』と言えても、自分から先輩先生や同僚に頼ることができない)ため、他者に助けを求めることがーー『分からないときは聞こう!』と思っててもーー難しいです。 ⑤社会人になってからの〈困り感〉その2(教員生活1年目の中頃) ⇒急に予定が変更したりーー仕事では日常茶飯事ですから慣れてますがーー、特に自分の予定が狂ったとき、急に思考回路がシャットアウトしてしまい、どうしたらいいか分からず、【1人にしてほしいとき】に頭を抱えて奇声をあげたり、ソワソワしたりします。管理職に呼ばれると、(なにか悪いことしたのかな、、、。)と必要以上に手が震えます(今は、グッと回数が減りました)。その動きが激しいため『あっ!困ってる!助けなきゃ!』と周囲が気づき、だからこそ、周りの助けもあって教員生活1年目を過ごすことができました。 ⑥社会人になってからの〈困り感〉その3 ⇒言葉1つ1つに非常に敏感です。何気ないたった一言で、嫌なことを思い出すーーフラッシュバックーーので必要以上にビクビクしたり、思わず泣くこともあります。今も不定期ですが続いています。 ⑦社会人になってからの〈困り感〉その4(教員生活1年目の終わり頃) ⇒相手からの指示を完璧にこなそうとしたり、自分の考えを頭で整理しようとするときーー教師という仕事柄、常に頭でインプットーー固まって3分ほど動かなくなってしまうことがあります。 →【その時の支援】特別支援学級の先輩先生が、『じゃあ、いまから3つのことをあなたに頼むよ。OK?完璧でなくていいから。』とワンクッション置いてくださり、少しずつ【できること】が増えていきました。 以上、『大人の発達障がいかも?』ということを記しました。回答のほど、よろしくお願いいたします。

回答
27件
2020/05/01 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 仕事

息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。 「大人の発達障害」について 45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。 今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。 兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。 今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。 30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。 精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。 母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。 両親を助けたいです。 取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
3件
2018/03/12 投稿
カサンドラ症候群 仕事 言語障害

こんにちは。質問を見て頂きありがとうございます。 発達障害相談センターについて質問があります。 ネットで調べるとほとんど子供の発達障害だけしか扱っていないのだと知りました。 私は21歳で すので当然診て頂けません。 私の気になる部分は 生活面 ·時間感覚が無いので遅刻しやすい。 (バイトは電車に乗る時間がいつも決まっているの 今は遅刻しないです。友達と会うときなど初めて 行く場所は大抵遅刻。 ·これを始めた時何分かかるのか分からない。 ·出掛ける前になって全く関係無いことが気になりや り始める。止まらない ·大抵慌ててる ·切り替えが難しい。 ·雑音の中で友達との会話が難しく、うるさい場所にいると気分の落ち込みや頭痛がみられます。 (耳がおかしいのかと思い病院に行き詳しい検査をしましたが異常なしでした。でも過敏だとは言われました。全ての音が混じって聴こえるので会話を覚えたりスムーズに会話が難しいです) ·幼稚園の時だけ教室を抜け出すことがありました。興味があるとすぐそっちへ行く。 ·言葉の裏を理解しにくい。見たまんま受け取る。 ·見えてないものはないのと一緒 服はずっと見える所に出してます ·すぐ忘れる。物など。 ·記憶が良くない。でも好きなことには凄く記憶がよくなります(韓国語を勉強していますが単語などすぐ覚えます。)こういう時だけ集中力がすごいです。 ·気が散りやすい。集中がない。不注意 曖昧指示がわかりにくい 学習 ·今だに1桁+1桁(引き算も)手を使わなければ出来ない。 ·数字が覚えにくい ·14時は午後2時、22時は午後10時 これを理解できたのは中学生の時でした。 ·筆算間違えやすい ·漢字は得意。でも主人公の気持ち、文の読み取りつながりを理解するのは今でもうまくできません。 (小4、3レベルでギリギリ) 全て幼い時からです。喋り方言動が年齢相応ではないです。幼い印象です 文だとよく考えて調べたりも出来るのであまり問題は無いです。 中学生の頃いじめにあっていたのでその傷も多少あります。高校も一番下レベルでした。 このような事を相談できるセンター、病院があればぜひ教えて頂きたいです。 行ける範囲は、相模原、大和、厚木、伊勢原、海老名、この付近です。多少遠くてもいいです。 この障害かな?なども教えて頂きたいです。 発達障害の知識がないのでよろしくお願い致します。

回答
4件
2018/02/23 投稿
発達障害かも(未診断) 国語 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると4人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す