質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは
2013/08/01 09:35
2

こんにちは。みなさまの知恵と力と経験をかしてください!!

息子は現在、四歳半になろうとしています。診断は四歳の発達検査で広汎性発達障害のグレーゾーンになりました。改善しています!息子、本当に成長した!!も最近は感動の涙のほうが多いくらいです。

息子は言語理解、言語処理能力が1番生活にも支障があるという意味で、大きな課題だと思っています。

それでも、だいぶ人に伝える楽しさが分かってきて、一生懸命お話ししてくれる姿が見られるようになってきたのですが、何を言ってるのかわからなくて対応にこまっています。

例えば、今朝のご飯の時のことなのですが、児童デイで習ったらしい歌を披露してくれました。そこから、児童デイの話になった(と思う)のですが、できる限り会話を忠実に書いてみますね。

息子『なんかさー、車がー、お仕事がさー、ドアのところ、前のところのー、お友達がー、なんかさー、なんかさー、お仕事のさー、前の道のところー、冷蔵庫がさー、やってきてん』

かわいー!!がんばれー!!(((o(*゚▽゚*)o)))って思って、うんうん!って聞いてました。会話の途中、宇宙語も入ると『なんて?もう一回言って?』と声かけして、自分の世界に行きそうなのを引き戻してやったり、うまく言えなくて『れーどーこ。。れーこーどー。』ってつまづいてるところを『冷蔵庫?』と促して、言いたいことを手伝ってあげてたのです。私としては可能な限りの策を出し尽くして聞いてあげたつもりです。でも、結局何が言いたかったのか汲み取ってやることができない。。。。

でも一生懸命お話ししてくれるのは嬉しいし。。どうしようか迷ったのですが、結局『ごめん、ちょっとわからないとこもあった。』と謝りました。息子キョトン。『でも、一生懸命お話ししてくれてありがとう!』と言っても息子キョトン。母として、どうしてあげればよかったのか。。。

恐らく息子は、お友達が長文で話してるから、自分もその雰囲気を出して会話を楽しみたいのかな?と感じます。だけど、会話の内容を把握してるわけではないので、思い出してちゃんと自分の言葉で話してるとこもあれば、お友達のフレーズや、絵本のフレーズをそのまま音だけ真似して言ってるところが組み合わさって変な文章になってるのかもしれません。

自宅では、絵本などを使って、同じテーマでお話しする練習もしてるのですが、この間の言語聴覚士さんとの診察前チェックで、『息子さんの場合は、この間まで物と人の区別もほとんどついてなかったんです。呼びかけられたら返事をするということすら分かってませんでしたが、今はしっかり人に伝えるんだ!っていうコミュニケーションの基本がちゃんと身についていますよ!言葉がでないことは心配になるとおもいますが、5W1Hや、なんで?はもっともっともっとずっと先です。まずは何がどうした。誰が何した。の2語文をしっかり!!』と言語聴覚士さんからアドバイスしてもらったばかりだったのですが。

こうゆうときのアドバイスはもらってませんでした。私はやっぱり、やっとコミュニケーションがとれて息子との時間を楽しめるようになってきたので、会話する楽しさ、自分がお話しする意欲を失ってほしくないです。最後まで話を聞いて、こう言いたかったんだよね?って正しい文法に言い直して聞かすのが理想なんです。でも、それもできないときもあります。児童デイで何をしたのか全部把握してるわけじゃないので、どうしても限界があるのです。

ご飯のときくらい、自由にお話しさせてあげたい気持ちもあるのですが。固くかんがえすぎでしょうか?

でも、適当に、そっかー、へぇ、そうなんだー。と受けながしてる旦那を客観的にみて、それは違うなって思ったんですよね。一生懸命お話ししてくれてるのだから、こっちも一生懸命聞いてあげなくては!と。

なにかいい方法はありませんかね?宜しくお願いいたします。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/654
サチコさん
2013/08/07 16:08

チェリオさん、コメントありがとうございます。チェリオさんの文章読んで涙がでてきました。

本当にそのとうりですね。会話だけがコミュニケーションじゃないですね。思わず忘れてしまいそうになります。

息子は一年ほどまえとは別人のように苦手をたくさん克服しだして、ようやく私にお話してくれる姿が見られるようになってきました。ずっと親子の何気無い会話が本当にうらやましかったので、とても嬉しかったですが、できるようになってきたと思ったら、内容が理解できなくて寂しい気持ちも正直ありました。

だけど、チェリオさんのコメントを読んでハッとさせられました。息子との会話の内容よりも、息子の心に共鳴してあげる。そうですよね。きっと、それをしてあげるべきだとおもいます。

大らかなこころで。他の子と息子は別だから、比べる必要はないんですよね。なんでこんなにも簡単なことを、すぐに忘れてしまえるんでしょうかねぇーーー。

今朝も、もう何十回と叱られていることなのですが、漫画棚から全部マンガをだして、マンガとカバーを別々にしていて、叱っても笑顔で『うん、ごめんなさい、わかった』と返事してる息子に『テキトーに返事しないで!』とか『もう、あっち行って』とか冷たい態度とってしまいました。もちろん後からあやまって仲直りしましたが、自己嫌悪で泣いてしまいました。

優しいママなんかじゃないですよー。ただ、普通の会話や普通の親子がしていることがうらやましくてしょうがなくて、いつかそうなりたくて、やれることを必死にやってるだけなのかもしれないです。

この後におよんでも、まだ息子の現状を受け入れきれないだけなのかもしれません。本当は息子のためというより自分のためなのかも。。。

なんか今日は落ち込み気味で、愚痴になってしまいました。すいません。。



https://h-navi.jp/qa/questions/654
チェリオさん
2013/08/07 12:30

一生懸命お話してくれるんだけど、うまく分かってあげられないと、とってももどかしいですよね。
男性よりもおしゃべり好きにできている私たち女性にとって、
愛しい息子との楽しい会話♪ってやっぱり憧れで、それゆえに期待もしちゃいます。
でもここは焦らず、ゆっくり、じっくり、楽しんでいきましょう。

会話だけがコミュニケーションではない事を思い出して。
それよりももっともっと前に、一緒に楽しめるコミュニケーションっていっぱいあります。
くすぐりっこ、追いかけっこ、引っ張りっこ、まねっこ・・・
そんなじゃれあい遊びを大好きなママとたくさんする。
まるで仲良しカップルのように♪
そんな関わりの中で、状況にあわせてやさしい短い言葉をかけてあげる。
「はやいね〜」「あ〜、びっくりした〜」「楽しいね〜」「つかれたね〜」なんて。
そんな関わり関係を十分にお互いが楽しめるってことが何より大切で、
その行き着く先に、会話を通してお互いが楽しめるようになっていくのだと私は思います。

人の成長は一つ一つ段階を経ていくもの。
何かをすっとばして順調に発達していくことはない。
その子が今どの辺の成長段階にいるのか、子どもをよく観察することも大事です。
たとえその子が5歳でも8歳でも、1歳や2歳の子に接する関わりが必要ならば、
そうしてあげることが大切だと思います。

4、5歳ともなると、まわりの子が流暢におしゃべりしているのを見て焦ってみたり。。。
そんな時私たち母親は、その子その子のペースがあるって事を忘れがちになります。
その子の今のありのままに、十分関わってあげたいですね。

話の内容がよく分からないからって、生返事はいけませんが、
話のつじつまを大人の感覚で理解しようとせず、
その子がどんな表情でお話しているかを見てあげたらどうでしょう。
楽しそうな顔だったら、微笑んで聞いていてあげればいい。
目を丸くして報告している様子だったら、フンフンと興味深い顔で聞いてあげればいい。
相手に共鳴するように向き合ってあげる。

難解な話を一生懸命理解しようとする時って、人はどんな顔になりますか?
きっと少なからず険しい表情になるかと思います。
話の内容はよく分からないけど、こうやって私に関わろうとしているんだな〜、
ママのこと大好きなんだね〜って、
そう思うと、子どもが本当に愛おしく感じると思います。
そんな時の顔って、きっと優しいまなざしなんじゃないかな。。。
そんなママの顔はその子にとってこの上ない安心感だと思います。

サチコさんは、息子さんのお話を一生懸命聞いてあげようとしていて、
息子さんとの関わりをとっても大切に思っていて、きっと優しいママなんだろうなって思いました。
ここは少し肩の力をふ〜と抜いて、ゆったり息子さんを見つめてあげたらいいんじゃないかな。
そうすることでサチコさんの優しい魅力がもっとアップして、
そんなママにお話したい!って息子さんの意欲も失われないと思いますよ。

それから、これは私と5歳の息子との事ですが、
私はよく息子の頭をなでます。
ママの手のひらのぬくもりには、
(楽しいお話聞かせてくれて、ありがと)とか、(大丈夫よ)とか、(ゴメンよ〜)とか、(大好きだよ)・・・
いろいろあるんです。
そんな些細なスキンシップも息子を前進させる魔法の力があると思ってます。
子どもにとって母親の存在は飛躍する根源のNo.1だと思うので、
私たち母親は子どもの大きな受け皿になってあげたいですね。
大らかにいきましょう。^_^





Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です

40前半です。仕事について昔から常について回る悩みがあります……。今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……?聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……?参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
『話したくないわけではないんです。 話したいけど話せない。言葉が出てこない。』 正に私も全く同じ想いを抱えています・・・・。仕事してて、ご...
29
ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな

りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・

回答
私も子供がネチネチ言いはじめたら怒りますね。 文句を言わない!人を叩いたりしない!って言いますね。 叱ってばかりも、よくないので。 お手伝...
18
初めまして

長文ですみません。発達障害疑いと言われている10年付き合っている相方とどうしていけばいいのかわからなくなってしまいました。私自身はおそらく定型のようです。今まで一緒に住んでいましたが、1年半ほど前から彼が海外駐在となり、今は別々に暮らしています。ちょうど1年ほど前に駐在先からメールが来て、一緒にいる時に動悸がしたり気持ちが萎縮したりすることがあると書かれていました。普段は落ち着きがあり、楽しく会話をしていたので本当に気が動転してしまいました。自分のことではないと断った上で私がカウンセリングを受けてみたところ、複数の機関で彼の発達障害疑いを指摘されました。表面的な仕事上の付き合いなどはそつなくできるものの、内面的な部分で何らかの問題を抱えている可能性が高いそうです。言われてみると、付き合い始めの頃から、突然感情を暴発させることが1−2年に1度あり、その度に胸が締め付けられるような思いをしてきました。暴力はありませんが、全く口をきいてもらえなかったり、音信不通になったり、会えても側に寄らないでほしいというそぶりをされたり。1カ月ほどすると落ち着いてきて元に戻ります。また、こちらの意図とは全く異なる意味で言葉を受け止めていたり、自分が責められていると思ってしまったりして、誤解を解くための会話が普段からよくあります。私自身の話し方の問題かとも思ったのですが、相手が彼でない場合はほとんど起こらない問題なのです。彼も、自分の特性に気づいているようですが、心の中は語ってくれません。それをすると、自分が壊れてしまうと言います。もし本当に彼が、自分の抱えている問題と向き合うことができるのであれば、時々帰国する際にでも医療機関で診断を受けてもらいたいと思っていますが、彼が発達障害かもしれないと思っていなければ返って反発やショックを与えてしまいかねないことも心配です。駐在が決まってから、結婚話も出ており、彼の調子がいい時は、私の両親に会ってもいいと言ったりしますが、いざとなると鬱状態になり、キャンセルせざるを得ません。彼のご両親とは、彼には知らせずに時々お会いしており、結婚の話も出ていてご心配をおかけしているので状況をお伝えしています。彼からご両親には毎週のように連絡があり仕事は大変なものの順調という報告なので、プライベートもそろそろ落ち着くのではと思われていたようです。ですので、私が受け取ったメールのお話や、過去の彼の暴発する状況などは青天の霹靂だったそうです。少しずつ状況を理解してくださるようになり、現在は、彼が何らか脳機能に問題があるのではないかと思っていらっしゃいます。とはいえ、私と同じように、病院に行けということもできず、3人で話をしてもいつも結論が出ません。私は引き続き、代理のような形でカウンセリングを受け続けていますが、やはり彼の言動や行動が、発達障害なのではと思い当たることが多くあります。彼は、自分の気持ちがおそらく行ったり来たりして結婚という決断ができないようで、最近は一旦リセットしたほうがいいのではと言うようになりました。それも考えようによっては一案なのですが、10年という年月があまりにも長く、私自身が決断できません。遠方にいるため、コミュニケーションもままならない中、彼が連絡を絶ってしまうこともあり、どうすればよいのか本当に迷っています。周りにも相談できない内容で、私も悩みを抱え込む性格なので、アドバイスをいただけると大変ありがたいです。長文、最後までお読みいただいてありがとうございます。

回答
kattyさんへ こんにちは、責任のとれない立場からの助言なので、参考程度に聞き流して読んで下さいね。 私は、主人と10年付き合い結婚...
9
2歳8ヶ月の息子

あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)

回答
主さま お返事ありがとうございます 確かにお子さんは幼稚園等で色々と伸びるタイプかもしれません。 しかし、外とか、主さまが体調不良の際...
14
夫(36歳)がAHDHです

(おそらくASDも入っています。)お酒が入ると特にですが、突然癇癪を起こすことがあります。表情も鬼の形相になり、大声でせめたてられるようなことが時々あります。日頃はあまりないので、お酒が入っていることがトリガーなのだと思っていたのですが、先日仕事の後で食事をしている時によく癇癪を起こすことがわかりました。私の職場の同僚ととても仲良く家族絡みのお付き合いをしていて、夫はその夫婦にも好かれていますし、彼の特性も理解してくれている2人なのですが、その2人の前でも最近は遠慮なくブチ切れるようになりました。キレる時の内容は”俺のせいにされた!”と言い出す関係が多いのですが、内容としては日頃冗談で言うようなことで、いつもは怒らないようなポイントで怒ります。1つ例に挙げると、4人で飲みに行った帰りに土砂降りで、同僚夫婦は先に走って車に行ったので、私たち夫婦は後から追いかける状態でした。夫に「傘あるよ!」と1本傘を出し、車まで一緒に入るつもりだったのですが、私がいる側の手で傘を持ってくれないので、私は全く傘に入らずびしょ濡れ状態でした。「入ってないよ、入れてよ」と声をかけたところ、「あぁ…」といい入れてくれたのですが、しばらくすると先にすたすた歩いて行ってしまい、追いつけなかったので、またびしょ濡れになる始末でした。その後4人で合流し、「入れてくれないから濡れちゃったよ」と同僚夫妻の前で言うと、そこからぶち切れモードオン。なんで俺のせいなんだよ!!!!!とキレ散らかし始め、大声で怒鳴り、なんで傘を渡したんだ!だの、(歩くスピードを)合わせてくれないからだろう!だの、収集がつかない状態になりました。こんな傘に入れてもらえないことはしょっちゅうあることなので、よくやる会話なのですが、なぜかその時だけキレまくられて…なんで傘を渡したのかまで聞かれ…会話になりませんでした。いつもだと、ごめんね!俺が全部傘とっちゃったねー!みたいな感じでわらっておちゃらけるのですが、たまにこうなるんです。こうなるともう手のつけようがなく、こちらはいつも冷静なので、落ち着いて。わかった、ごめんね。という感じになるのですが、落ち着いている態度もむかつくそうで、いなされてるようで嫌だ、馬鹿にされているようだからムカつく。と言われます。怒り返したら返したで一生喧嘩です…。ただ私も傾向がわかっているので怒り返すことは無くなったのですが、同僚夫婦の前でキレ散らかすので恥ずかしくて仕方ありません。お休みの日はこう言うことがあまりないことに今回気づき、仕事でストレスためて帰ってきて、イライラしているから、当たり散らす感じになるのかな?と思ったのですが、本人に聞いても全く自分のことがわからないようなので、彼の頭の中はよくわかりません。。だいたいこういう日は、来た時から少しイライラしている感じがあるので、傘の攻防でイラついたわけじゃなく、すでに何か別のことに苛ついていて、たまたま傘のことがきっかけでプツンといっているんだとおもいます。このような場合、落ち着いていても、受けた喧嘩を買っても、どっちらの対応でもキレるし、何を言ってもダメなので、基本的にはもうわかったよ!ごめんね!あなたは悪くないよ!のような感じで、私は対応しないのですが、すごく疲れます。。皆さんどうやって対処されているのか、教えて貰いたいです。私と2人の時はいいのですが、同僚夫妻がいる時は本当に恥ずかしいので、早く納めたいのです…。話をみんなでそらしても、絶対に怒りにでかい声で戻してくるので困っています。

回答
なっちゃんさんが冷静なら、どうして人前で、夫がいれてくれないからぬれちゃったというのですか? 夫とすれば人前で自分に落ち度があると言われ...
2
はじめまして

当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
アスペは治りません 旦那がアスペです。基本想像力、思いやりが欠如しているので、あなたは、一生悲しみ、苦しくなる日々が続きます。 自分の人...
17
小6ASD息子がいます

先を思うと気持ちが沈みます。愚痴ですみません。診断は小3冬でしたが、幼児期より兆候はありました。診断もなく(むしろ医者に病気にしたいの?と怒られ)療育もなかったので、その都度できることをその場で対応してきました。小学校低学年次は先生に恵まれ(本当にラッキーでした)、家庭でのフォローで乗り切り、ようやく小3で診断がおりました。そこから個別指導と学習フォローが入り、見通し等の社会性も出てきたように思います(他害衝動性はなく、IQは80台ですが学校の勉強には対応できています。)ですが、ここまできて幼児期より私が願うただ1つのこと、母の質問に返答出来るようになることはどうしても叶わず、気持ちが沈んでいます。しゃべれない訳ではなく。話も90%は聞こえて内容も理解できています。でも、返答はなく。自分の好きなネットの話はします。ですが次に私が話すと壁と話しているかの如く返答はありません。なので息子には友人もいません。自分と調べても他で相談しても、「そういう特性」「受け入れるしかない」と言われます。そのとおりでしょう。指導先でもその点を踏まえた指導をしてくださっています。手帳もなく、どこでも「普通級で。通級もいらない。」との判断です。診断先も、学校も、指導先も。中には育てやすい子だったはずと仰る方もいました。人格を否定されるようないじめも経験し乗り越えたのに。もちろん彼の人生です。彼が人生が楽しいと思ってくれればと願っています。でも、この先、中学高校と行けるかもわかりませんが、私は疲れてきました。また、夫は先を全く考えていません。同特性が(義妹の長男が息子と同症状)あるのかもしれません。いつか「会話」ができる日が来るのか、彼の気持ちを聞ける日が来るのか、言葉がなくても心が通じるようになるのか、私が壊れるのが先か…むしろ壊れて楽になりたいです。お目汚し失礼しました。

回答
ごめんなさい。 同じような子を何人かそだててきましたが、お子さんについては、育てやすいタイプと思います。 理由は順応性が高く、反発が少な...
10
いつも大変お世話になっております

発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
おはようございます。ASDでADHDの傾向もありと診断された当事者です。 自分も、仕事で毎月行う作業を何度やっても覚えられません。毎月自...
3
会話できることもあるのに、一体理解してるのかしてないのか親な

のにわからず、どう接したらいいのかと悩むときがあります。すみません長文ですが悩みというさ愚直みたくなってしまいました。いつもお世話になっております。2歳8ヶ月の疑いがある息子の話です。いろいろこちらで相談しいろんな方からアドバイスを頂いて、日々感謝しております。よく話すときに2択にするといいと親子教室でも言われるのですが、息子は何?の方が2択よりも答えてくれます。例えば何食べたい?とかなど、カレーとちらし寿司とあるけどどっちがいい?と聞いてもイヤ!となるので、2択でも答えてくれるときはあります。じゃあ何食べるのよと言えば、うどんとご飯。と答えてくれます。なので、どこいきたい?や、どこいって何をして何を買って、どうだったのかという聞き方ばなりしてしまい、単純な質問がわからってないのか、からかってるのか?という時があって、何したとか聞かれるより簡単なことだと思うけど、理解してないのでしょうか?やはり2択や3択で答えられる質問の仕方にした方がいいですか?例えばママのこと好きー?はい!っていうのに、好き?きらい?って聞くとママきらいー!本当はしたくてもイヤ!って言ったりしてあとから変わったりすることが多いのは、ただのイヤイヤなだけなのだろうか…わかってないのだろうか、でも複雑な指示も通るし、単純なこと聞いて??な解答されることがあり、謎が多いです。オウム返しがひどい子だとずっと思ってましたが、今日ふと、この子そういえば質問にはオウム返ししてきたことないなと思いました。私の独り言というか、妹に「立ってご飯たべたちゃだめよー」と話したら横から「立ってご飯たべたちゃだめよー、妹ちゃん!立ってだめ!」と言い、「ママパンたべるわ」といえば「〇〇もパンたべるわ」といったりアレンジ?が出てきました。でもそのまま私が言ってた独り言を横で言ってるときも多くありますけどね(^.^)あとその場面で妹が怒られてたら自分が怒られてた時に私がいってた言葉を妹に向かって言ってたり、「なんなの、もおー!」とか言ってちょっと笑えます笑こういうのが、自分の言葉になって言葉に繋がっていくのですかね?いろんな不安が多く最近はあまり怒らないようにしなきゃと思いつつも、イヤイヤが激しくて着替えるのイヤ!というくせに出掛けたいとかいうので、じゃあ着替えてよ!イヤ!エンドレスです笑かと思えば同じことずーっと言ってたりもするし、でも雨けっこう降ってきたね!とか窓見ながら報告してくれたり…けっこうとか使うのねと驚いたりこの子は一体将来どうなるのだろうかという不安からか、毎日ちょっとしたことで怒ってばかりで…きっとなるようになるんですけどね…リフレッシュしたくても旦那は数時間でも子ども見るの無理って言うし、毎日疲れるなぁという日々です。最近は呼んでも振り向きもしなくなり、覗きこんだらニヤニヤしててわざとそらされたり、怒らないと振りかえらないので、からかいなのか本気なのかわからないことが多いのが悩みです。名前呼ばれても返事もせず顔プイッとしちゃってニヤニヤしてるし…家族以外はチラ見ですよチラ見。お顔みて話そうねーとかお顔みて挨拶しようねー言えばしっかり見るのですけどね(;o;)2歳こんなもんですか?いつかは必ずしも成長しますがちょっとここ2、3日そんなことが多くて疲れてしまいましたー(;o;)充電したいのですが食欲もなくなって、大好きなものみても、食べる気にもならず、子どもも早く寝たのにやりたいことにも全く手がつかなくなってしまって夏の疲れでしょうか(;o;)

回答
ruidosoさん お返事ありがとうございました(^.^) いえ、とても参考になるお話をしていただけて感謝しております(*^^*) 以...
11
30代女性です

片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした)何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからない、順番を考えてる間に時間が進む)じっとしてられない(立ち歩くことはないが、手足を動かしてしまう)会話が上手くとらえられない(内容がわからないことが多い、理解までに時間がかかる、どう反応を返せば正解かわからない)メモが苦手(職場でだいぶ書けるようになったが、聞いた言葉を文字にするのに時間がかかる)パニックになりやすい(小さい頃はパニックで泣き叫ぶことが多々、そのうち白い目で見られるために泣かないようにはなったが、過呼吸や頻脈、動けなくなったりする)物忘れが多い(数秒前の内容を忘れることもあり、思い出そうとすると頭が締め付けられてパニックになるため最近は諦める)昔から変り者扱いされてます。中学生の頃、親が呼び出され発達障害を疑われましたが、結局検査せず。理由は、仮に発達障害があったにせよそれを診断してしまったら障害を理由に何も出来なくなってしまうのでは、と。私はこれをつい最近父親から聞きました。私自身、障害があるかもしれないとモヤモヤしながらこの年になりましたが、これを聞いて妙に納得。でも、父親の考えも納得してしまいます。私も、仮に診断されたとして、何が変わるのかと思ってしまいます。ですが、今人に関わる仕事をしており、当然重大な事故が起きないよう注意をしてますが小さなミスは続いており、やはり難しいのかと考えるようになっています。仕事自体は私が決めることではありますが、仮に障害があったなら仕事は変えることを考える必要があります。ですが、それこそ障害を理由にしてしまうのではないかと、考えてしまいます。上手くまとまりませんが、大人になって診断された方。診断したメリットはありましたか?そのときは家族に相談しましたか?一人で診断を受けましたか?気分を害する内容かもしれませんが、意見をくださると嬉しいです。

回答
今、27歳で24歳の時に診断を受けました。 それまで、仕事上の対人関係で、体調を崩しては辞め…を繰り返していたので、医師から発達障害ではな...
7
私の娘は年長さんで、天真爛漫でおしゃべりで楽しい娘で、そして

発達グレー娘です。これまでも何回か医者に行き、発達センターに行き、特に診断もなくきましたが発達センターの方と相談し、田中ビネーの検査を受ける事となりました。結果は、標準より上で、特に問題なし。話も聞く事ができ、きちんと答える事が出来てる。支援級ではなく普通で対応出来るでしょうとの事で、今後の心理相談も何もなければ終了となりました。嬉しいような、やっぱり私の対応の悪さが問題なのだと思わずにはいられません。そしてここから質問とさせていただきます。娘との最近の会話ですが、○時にお風呂入ってもらえると助かるんだけどと言ってみると、何でママの話ばかり聞かなきゃ行けないの。○○ちゃんはテレビが見たいの。○○の話聞かないならママの話も聞かないからとか。パパとママで決めた○○家のルールなんだと説明するとぬいぐるみを持ってきて、テレビ見るのは3人の意見だと言ってくる😑多数決の意味は理解してるのでしょうね。。こちらのサイトで、娘に負けてる、ちゃんと叱ることが出来てないと言われましたが、何でママの話ばかり聞かなきゃいけないのと言われても親が決めた事だからと言っていいものか。お風呂入るとお互い決めて守らなかったらお風呂なし?納得せず毎日喧嘩で嫌になります。対応について何か意見がありましたら参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

回答
「あなたはお姫様じゃないし、おかあさんは召使にはなれないわ」 ってカンジですかね~。うーん困ったな。 園では困っていることないですか? お...
19
息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、い

つも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。「大人の発達障害」について45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。両親を助けたいです。取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
お兄さんは二次障害もあるかも知れないので精神科で良いと思いますよ? お母さんが心配ならお母さんも一緒に診察に同席しても良いでしょうね。 ...
3
今朝、お弁当をつくっている短時間の間に息子に、漫画を棚から1

00冊くらい全部だされてしまいました。しかも、全部カバーをはずして。息子はこの遊びが昔から大好きで、何十回と叱っています。ついこの間も、きつめに叱り、もうマンガには触らないでね。と指切りして、一時間近くかけてお片づけしました。このお片づけは、カバーと同じマンガの巻を一致させなければならず、色んなマンガが混ざってる中から、たとえばONEPIECEだけを、本体と、カバーをまず全部集めて、一致させながらカバーをしていき、一巻から並べるので、かなり面倒くさいです。今日は忙しく、私の体調もあまりよくなかったせいもあったのですが、久しぶりにカチンときました。それでもグッとこらえ、『マンガで遊ぶのあかんって前も言ったよね!』と息子の目をみて言うと息子はニコニコもじもじ。。何度か、叱ってみてもニコニコもじもじが続いたので、我が家流の絶対してはいけないことはお手てを叩くようにしてるので、『お手て、パチンしなあかん?』と聞くと、ニコニコしながら『いいよ』と返事されました。何度か本当にしてもいいの?と聞くと『うん、いいよ』と言うので、少し痛みを感じる程度にだけ叩いて、『マンガは触りません』と言いました。それでもニコニコ。その時、ふと、私のこと馬鹿にしてるのかな?と感じたのです。もっとちゃんと、怒りをぶつけて、少し嫌な思いをさせたほうがいいのかな?でも、、、と迷いながら、片付けにとりかかろうとして、急になんだか全てが嫌になってきたんです。もうやだ!!!!!と思わず叫んでしまい、それでもニコニコして様子を伺ってる息子を見るのがいやで、かなり強い口調で『あっちいけ!!お願いやから、あっちいって!!』と言ってしまいました。心の中では、こんなこと言っちゃダメだ!という気持ちと、これくらい言われなきゃわからないんだ!という気持ちが同じくらいありました。しばらくして、もう片付けはどーでもよくなって、とりあえず気持ちを切り替えて、デイに行く支度をしようとモヤモヤイライラしながらキッチンへ。でも、それももうどうでもよくなって、ソファに座ってため息ばかりついていたら、息子が廊下で三角座りをして顔を伏せて落ち込んでいる。。仲直りしたい。けど、もう少し反省させたい。そして、疲れた。いろんな気持ちを抱えながらジッと息子の様子を伺ってるいると息子は、誰もいない廊下の先にむかって、手でのジェスチャーを加えながら『あっちいって』と言いました。その瞬間、とんでもないことをしてしまった!!!!と、凄まじい後悔と、この息子の奇妙な行為に対する悲しさでいっぱいになりながら、抱きしめながら何度も『ごめんね』と泣いて謝りました。その都度息子は『いいよ』と返してくれます。どうしよう。今、かあちゃんがなんで謝ってるのか、きっとわかっていない。もしかしたら、なんで怒ってたのかも、手を叩かれたのかも、あっちいってと拒まれたのかも、この子はちゃんと分かっていない。。と、感じて凄く辛くなりました。息子は最近、とても成長した!と実感していたけど、それは私にとっては凄く嬉しいことだったけど、この子にとっては何もわからずに、ただただこうすれば母ちゃんが喜ぶ!褒めてくれる!と感じてやってくれてるだけだったら、どうしよう。どうしよう。息子の成長のために頑張ってるのかな?本当は、自分の理想を叶えるために頑張ってるんじゃないかな?そんな私の勝手な願いにこの子を巻き込んでいいのかな?どんどんネガティブな気持ちになってしまいます。

回答
サチコさん、落ち込まないでください。 ここで気持ちを打ち明けるのは大事だと思います。 誰しも期待どおりに育たないイライラを抱えて育てていま...
8
先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、ADHDとASD

の両方が入っていると診断された、41歳の独身男です。高校の国語の教諭を長年勤め上げた父親と、高校の図書館司書だった母親との間に、三人兄弟の次男として生まれました。中学と大学の時に適応障害らしきものを起こして、大学の時は7年かかって中退してしまい精神科に入院して、退院はできたものの、それから20年近く精神科のお世話になっているものです。精神科医の下した診断名は統合失調症でした。両親はつまずきながらの自身の生活を、一緒に暮らす事でサポートしているので、今でも年老いた両親の親元で暮らしています。自身は障害者枠などで社会復帰するものの、途中から仕事にこだわりを見出してしまったのでずっとはうまく行きませんでした。今はA型作業所で障害者年金と共に身銭を稼ぐ日々です。今日、親子3人で夕食の食卓を囲んでいる時に、テレビで原発避難いじめの事がニュースで取り上げられていました。こういう時に父は、機知の富んだ持論を鋭く披露する事が得意なのですが、その時に「いじめは、いじめられる側が悪い。ただそれだけ。」と言っていました。僕は、自身がそれぞれの時代の環境に馴染めず苦しんできただけあって、その言葉がとても悲しく感じました。と同時にとても深い自己否定感にも苛まれました。すぐさま「発達障害者は育つ過程で周囲からいじめられていると感じやすいんだよ」と、僕が一言、言っては見たものの、父は「うー」と少し唸るだけでした。両親は共に、比較的マイペースに仕事ができる環境にいたせいか、発達障害に関する知識は2人とも全くありません。ある程度の稼ぎと、精神的な安定感があれば、市営住宅などに住んで自活したいですが、今はお金もそんなにないので、そうせずにいます。両親には両親の過ごした時代に培った固定観念で生きているので、それを否定しようもありませんが、親の放った言葉で何となく嫌な思いをすると、そういう言葉を発した相手を、遠回しに全否定してしまいたくなる心境にもなります。発達障害の専門医に聞いたら、あなたの両親もご兄弟も、発達障害の要素は持っている可能性があるかもしれないとは言っていました。皆さんは、僕の言い分を見て、どの様に思いますか?アドバイス頂けたら幸いです。

回答
zeroさん、回答ありがとうございます。 すいません、衝動的にバーっと書いてしまったので、相当分かりにくかったですね。 父が「いじめら...
3
25歳女性です

とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。

回答
ASDっぽいところもありますが、正直自覚も進み結構うまく周りと付き合っている部類だと思います。 この対応ができる人なら、特性があったとして...
11
こんにちは

3歳1ヶ月男の子4月から幼稚園年少です。発達専門医からは、ほとんどの項目が年齢よりできるがコミュニケーション能力が平均より下、ただし障害と言える程では無い。と言われました。しかし親から見てもかなり違和感を感じるところがあり、園生活で結局指摘されるのではと思っています。療育は今見学の順番待ちをしています。・児童館や道で何歳?などと声をかけられた時、3歳とは答えるのですがその人の方を見ません。違う方を見て答えています。それか無視します。先生へのバイバイもそっちを見る時もあれば見ない時も多々あり、どうしたらきちんとその人を見て答えたりバイバイ出来るのか悩んでいます。・また、よく一方的な会話。と特性に書いてありますが、一方的な会話とはどんな会話でしょうか…?私が質問したこと(今日は何したの?ご飯何食べた?お友達誰がいた?など)にはこちらを見て答えますが基本1往復です。(お買い物行った!ハンバーグ食べた!○○ちゃん〜してた!など)子ども発信の話といえば、何かの要求(お母さんテレビつけて!など)や、これは何?やらなくてもいい?等の質問系(これもたまにこっちを見ず言っているので無視していたらそのまま流れることもあります。)その場にあるものの話(○○あった!これは××!)(これに関しては目を見ずに言ってることも多い、独り言?)それか、一緒に遊ぼ(私が最近怒りすぎているからか減ってきました)とかの誘いか、ごっこ遊びです。○○くん、ケーキ大好きなんだー!とか、あのねー、今日こんなことしたの!とか、お腹すいた!○○食べたいなー!などそういった形式ばってない話?は言ってくれません。基本息子と話そうと思ったら、疑問文→答える。の一問一答のような会話です。これって会話と言えるのでしょうか…毎日会話しようと思っても質問ばっかりで楽しくありません。定型?の子は何歳から普通に質問ではない会話が出来るのですか?まだ3歳1ヶ月では出来なくても大丈夫なのでしょうか。3歳になり自我も芽生え出し、わがままやしょうもないことでぎゃあぎゃあ泣いたりしても切り替えは早いし育てにくさは感じません。しかし私が子供のすること全部特性に見えて、イライラして怒ったり訂正したりするせいで子供も毎日ストレスが溜まっていそうです。最近は子どもを見るのがしんどくて、1人でテレビを見させる時間も増えています。頑張って穏やかに接したいです。

回答
たいてい男の子より女の子のほうがお喋りが上手で、園での様子をよく報告してくれますよね?男子は小学生になっても、学校の様子が全く分からん!っ...
16
大学生の娘(ASD診断済)について

幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。

回答
皆さん、ありがとうございます。何度もご回答を読ませていただきました。 屁理屈ではなく、単に暗黙のルールが分からない。目的のある会話とない会...
14
こんにちは

春から支援枠で入園してる四歳児男の子です。診断は広汎性発達障害グレーゾーンです。診断名にとらわれないように気をつけていますが、正直言って、診断とのズレを感じていて、特に言語理解に関しては四歳の発達検査で三歳半程度の能力といわれましたが、実際には女の子の二歳より劣っていると感じます。息子は集団行動は概ね良好のようで、加配の先生からはいい報告ばかりで、安心して園に通えてました。が、二ヶ月ほど前から急に指を口にいれる仕草がはじまり、最近では、プライベートで園友と遊ぶ機会があって、問題点もいっぱいあることに気づきました。息子は言語能力が弱く、相手の話してることが理解しにくい、文章を作る能力も弱いため、文法もムチャクチャ。それでも、入園当初に比べると、とても言葉が増えたと私も、先生も喜んでいましたが、何度か園児から『けいちゃんのママー。けいちゃんってしゃべれないの?』とか、『けいちゃんは、どーせわかんないよ』とか言われます。私はできるだけ『けいちゃん、ちゃんとしゃべれるよー。でも、ちょっと恥ずかしがりやさんでおしゃべり苦手だし、早口でわからなかっただけだとおもうよー。ゆっくりしゃべってくれたら嬉しいなー』と返してましたが、『ゆっくりしゃべっても聞いてくれないもーん』と言われ、ちょっと限界を感じてきたなーという印象です。息子自身も、自分のこと悪く言われてるということが理解できて『けいちゃんがー、大きいから四歳!!……でも、四歳なのに、大きくない。幼稚園いかない。』と言い出したこともありました。私は切なくなると同時に、息子の口から『でも』とか『〜なのに』という文章を作れるようになったことと、成長したからこそ見えてきた壁だ!って嬉しい気持ちもありました。しばらくは、自分のことを嫌いにならないように気を配りつつ見守ってましたが、園児の中には息子に気配りできる面倒見のいい友達も少なからずいるおかげで、今は忘れてるようです。息子は幼稚園であったこと、プラスの部分もマイナスの部分も言うことができません。単に言語能力が弱いというわけではなく、思い出して話すということが出来ないという感じがします。なので、加配の先生と周りのお母様がたから何をしてるのか情報をもらってる状況なのですが、いい事しか耳に入れないよう気配りしてくださってるんだと分かってきました。周りのママ友さんは、健常の子ども同志だってトラブルはたくさんあるし、けいちゃん凄く成長してるよ!って言ってくださってるし、その通りだな。って思うけど、二学期からは、もう少し問題点というか、息子の課題という形で園側からマイナスの話しも聞いて、伸ばしていきたいなとおもってます。やるべき事はわかってるけど、、、ため息もれちゃいます。。。いつか、苦手なりに、おしゃべりに混ざれるようになる日がくるのかな。。いまだに『お名前は?』の質問に『四歳です!』って元気に応えてくれることがあります。『私は〜』と言ってしまうこともあるし、『これ』と『ここ』の使い分けができなかったり、『〜が、〜は、〜の、〜を』がムチャクチャで、何がどうなったのかサッパリわからないまま、話すだけ話してどこかにいってしまいます。『なんで?』なんて言える日が来るなんて想像つきません。でも、間違ってもいいから、お話することに自信をなくさないでほしいなと思ってとにかく笑顔で、こう言いたかったんだよね?と文章を作ってあげたりしてますが、ほとんど脳にたまっていないようで、時々、本当にこの対応でいいのかな?と、どうしようもなく不安でたまらなくなります。。。何か、違った対応も試みたいので、アドバイスもたくさんください。

回答
楓ふうさん、親切なコメントありがとうございます。 私も障害だからしょうがない!とか我慢しなさい!で解決してほしくないです。まさしく的を得...
16