締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。みなさまの知恵と力と経験をかしてください!!
息子は現在、四歳半になろうとしています。診断は四歳の発達検査で広汎性発達障害のグレーゾーンになりました。改善しています!息子、本当に成長した!!も最近は感動の涙のほうが多いくらいです。
息子は言語理解、言語処理能力が1番生活にも支障があるという意味で、大きな課題だと思っています。
それでも、だいぶ人に伝える楽しさが分かってきて、一生懸命お話ししてくれる姿が見られるようになってきたのですが、何を言ってるのかわからなくて対応にこまっています。
例えば、今朝のご飯の時のことなのですが、児童デイで習ったらしい歌を披露してくれました。そこから、児童デイの話になった(と思う)のですが、できる限り会話を忠実に書いてみますね。
息子『なんかさー、車がー、お仕事がさー、ドアのところ、前のところのー、お友達がー、なんかさー、なんかさー、お仕事のさー、前の道のところー、冷蔵庫がさー、やってきてん』
かわいー!!がんばれー!!(((o(*゚▽゚*)o)))って思って、うんうん!って聞いてました。会話の途中、宇宙語も入ると『なんて?もう一回言って?』と声かけして、自分の世界に行きそうなのを引き戻してやったり、うまく言えなくて『れーどーこ。。れーこーどー。』ってつまづいてるところを『冷蔵庫?』と促して、言いたいことを手伝ってあげてたのです。私としては可能な限りの策を出し尽くして聞いてあげたつもりです。でも、結局何が言いたかったのか汲み取ってやることができない。。。。
でも一生懸命お話ししてくれるのは嬉しいし。。どうしようか迷ったのですが、結局『ごめん、ちょっとわからないとこもあった。』と謝りました。息子キョトン。『でも、一生懸命お話ししてくれてありがとう!』と言っても息子キョトン。母として、どうしてあげればよかったのか。。。
恐らく息子は、お友達が長文で話してるから、自分もその雰囲気を出して会話を楽しみたいのかな?と感じます。だけど、会話の内容を把握してるわけではないので、思い出してちゃんと自分の言葉で話してるとこもあれば、お友達のフレーズや、絵本のフレーズをそのまま音だけ真似して言ってるところが組み合わさって変な文章になってるのかもしれません。
自宅では、絵本などを使って、同じテーマでお話しする練習もしてるのですが、この間の言語聴覚士さんとの診察前チェックで、『息子さんの場合は、この間まで物と人の区別もほとんどついてなかったんです。呼びかけられたら返事をするということすら分かってませんでしたが、今はしっかり人に伝えるんだ!っていうコミュニケーションの基本がちゃんと身についていますよ!言葉がでないことは心配になるとおもいますが、5W1Hや、なんで?はもっともっともっとずっと先です。まずは何がどうした。誰が何した。の2語文をしっかり!!』と言語聴覚士さんからアドバイスしてもらったばかりだったのですが。
こうゆうときのアドバイスはもらってませんでした。私はやっぱり、やっとコミュニケーションがとれて息子との時間を楽しめるようになってきたので、会話する楽しさ、自分がお話しする意欲を失ってほしくないです。最後まで話を聞いて、こう言いたかったんだよね?って正しい文法に言い直して聞かすのが理想なんです。でも、それもできないときもあります。児童デイで何をしたのか全部把握してるわけじゃないので、どうしても限界があるのです。
ご飯のときくらい、自由にお話しさせてあげたい気持ちもあるのですが。固くかんがえすぎでしょうか?
でも、適当に、そっかー、へぇ、そうなんだー。と受けながしてる旦那を客観的にみて、それは違うなって思ったんですよね。一生懸命お話ししてくれてるのだから、こっちも一生懸命聞いてあげなくては!と。
なにかいい方法はありませんかね?宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
チェリオさん、コメントありがとうございます。チェリオさんの文章読んで涙がでてきました。
本当にそのとうりですね。会話だけがコミュニケーションじゃないですね。思わず忘れてしまいそうになります。
息子は一年ほどまえとは別人のように苦手をたくさん克服しだして、ようやく私にお話してくれる姿が見られるようになってきました。ずっと親子の何気無い会話が本当にうらやましかったので、とても嬉しかったですが、できるようになってきたと思ったら、内容が理解できなくて寂しい気持ちも正直ありました。
だけど、チェリオさんのコメントを読んでハッとさせられました。息子との会話の内容よりも、息子の心に共鳴してあげる。そうですよね。きっと、それをしてあげるべきだとおもいます。
大らかなこころで。他の子と息子は別だから、比べる必要はないんですよね。なんでこんなにも簡単なことを、すぐに忘れてしまえるんでしょうかねぇーーー。
今朝も、もう何十回と叱られていることなのですが、漫画棚から全部マンガをだして、マンガとカバーを別々にしていて、叱っても笑顔で『うん、ごめんなさい、わかった』と返事してる息子に『テキトーに返事しないで!』とか『もう、あっち行って』とか冷たい態度とってしまいました。もちろん後からあやまって仲直りしましたが、自己嫌悪で泣いてしまいました。
優しいママなんかじゃないですよー。ただ、普通の会話や普通の親子がしていることがうらやましくてしょうがなくて、いつかそうなりたくて、やれることを必死にやってるだけなのかもしれないです。
この後におよんでも、まだ息子の現状を受け入れきれないだけなのかもしれません。本当は息子のためというより自分のためなのかも。。。
なんか今日は落ち込み気味で、愚痴になってしまいました。すいません。。
本当にそのとうりですね。会話だけがコミュニケーションじゃないですね。思わず忘れてしまいそうになります。
息子は一年ほどまえとは別人のように苦手をたくさん克服しだして、ようやく私にお話してくれる姿が見られるようになってきました。ずっと親子の何気無い会話が本当にうらやましかったので、とても嬉しかったですが、できるようになってきたと思ったら、内容が理解できなくて寂しい気持ちも正直ありました。
だけど、チェリオさんのコメントを読んでハッとさせられました。息子との会話の内容よりも、息子の心に共鳴してあげる。そうですよね。きっと、それをしてあげるべきだとおもいます。
大らかなこころで。他の子と息子は別だから、比べる必要はないんですよね。なんでこんなにも簡単なことを、すぐに忘れてしまえるんでしょうかねぇーーー。
今朝も、もう何十回と叱られていることなのですが、漫画棚から全部マンガをだして、マンガとカバーを別々にしていて、叱っても笑顔で『うん、ごめんなさい、わかった』と返事してる息子に『テキトーに返事しないで!』とか『もう、あっち行って』とか冷たい態度とってしまいました。もちろん後からあやまって仲直りしましたが、自己嫌悪で泣いてしまいました。
優しいママなんかじゃないですよー。ただ、普通の会話や普通の親子がしていることがうらやましくてしょうがなくて、いつかそうなりたくて、やれることを必死にやってるだけなのかもしれないです。
この後におよんでも、まだ息子の現状を受け入れきれないだけなのかもしれません。本当は息子のためというより自分のためなのかも。。。
なんか今日は落ち込み気味で、愚痴になってしまいました。すいません。。
一生懸命お話してくれるんだけど、うまく分かってあげられないと、とってももどかしいですよね。
男性よりもおしゃべり好きにできている私たち女性にとって、
愛しい息子との楽しい会話♪ってやっぱり憧れで、それゆえに期待もしちゃいます。
でもここは焦らず、ゆっくり、じっくり、楽しんでいきましょう。
会話だけがコミュニケーションではない事を思い出して。
それよりももっともっと前に、一緒に楽しめるコミュニケーションっていっぱいあります。
くすぐりっこ、追いかけっこ、引っ張りっこ、まねっこ・・・
そんなじゃれあい遊びを大好きなママとたくさんする。
まるで仲良しカップルのように♪
そんな関わりの中で、状況にあわせてやさしい短い言葉をかけてあげる。
「はやいね〜」「あ〜、びっくりした〜」「楽しいね〜」「つかれたね〜」なんて。
そんな関わり関係を十分にお互いが楽しめるってことが何より大切で、
その行き着く先に、会話を通してお互いが楽しめるようになっていくのだと私は思います。
人の成長は一つ一つ段階を経ていくもの。
何かをすっとばして順調に発達していくことはない。
その子が今どの辺の成長段階にいるのか、子どもをよく観察することも大事です。
たとえその子が5歳でも8歳でも、1歳や2歳の子に接する関わりが必要ならば、
そうしてあげることが大切だと思います。
4、5歳ともなると、まわりの子が流暢におしゃべりしているのを見て焦ってみたり。。。
そんな時私たち母親は、その子その子のペースがあるって事を忘れがちになります。
その子の今のありのままに、十分関わってあげたいですね。
話の内容がよく分からないからって、生返事はいけませんが、
話のつじつまを大人の感覚で理解しようとせず、
その子がどんな表情でお話しているかを見てあげたらどうでしょう。
楽しそうな顔だったら、微笑んで聞いていてあげればいい。
目を丸くして報告している様子だったら、フンフンと興味深い顔で聞いてあげればいい。
相手に共鳴するように向き合ってあげる。
難解な話を一生懸命理解しようとする時って、人はどんな顔になりますか?
きっと少なからず険しい表情になるかと思います。
話の内容はよく分からないけど、こうやって私に関わろうとしているんだな〜、
ママのこと大好きなんだね〜って、
そう思うと、子どもが本当に愛おしく感じると思います。
そんな時の顔って、きっと優しいまなざしなんじゃないかな。。。
そんなママの顔はその子にとってこの上ない安心感だと思います。
サチコさんは、息子さんのお話を一生懸命聞いてあげようとしていて、
息子さんとの関わりをとっても大切に思っていて、きっと優しいママなんだろうなって思いました。
ここは少し肩の力をふ〜と抜いて、ゆったり息子さんを見つめてあげたらいいんじゃないかな。
そうすることでサチコさんの優しい魅力がもっとアップして、
そんなママにお話したい!って息子さんの意欲も失われないと思いますよ。
それから、これは私と5歳の息子との事ですが、
私はよく息子の頭をなでます。
ママの手のひらのぬくもりには、
(楽しいお話聞かせてくれて、ありがと)とか、(大丈夫よ)とか、(ゴメンよ〜)とか、(大好きだよ)・・・
いろいろあるんです。
そんな些細なスキンシップも息子を前進させる魔法の力があると思ってます。
子どもにとって母親の存在は飛躍する根源のNo.1だと思うので、
私たち母親は子どもの大きな受け皿になってあげたいですね。
大らかにいきましょう。^_^
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害グレーゾーン、社会人1年目です
勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。
回答
ナルコレプシーではありませんか。
興味がないものだと寝てしまう子が療育に通っている時にいました。
興味がなく、苦痛なので逃げるために自分で...


息子は現在年中です
自閉症スペクトラムと診断されています。今迄なかった悩みなのですが…と言うか最近会話がやっと出来るようになってきたからか、急に気になる事があると、ずっと壊れた機械みたいに、繰り返し同じ事を話すようになりました。大概疑問文なので、望むような回答をすると、分かったと納得するのに、またすぐ同じ事を聞いてきます。返事をしての繰り返しにこちらがどうかなりそうになってしまいますが、根気よく答えています。どう対応したら、こんな時治りますか?同じ質問を何度もしなくてもいいんだよと教えても、分かったといったさきに、また同じ事を話します。これから先、もっと酷くなるのではと不安になります。似た様な経験のある方、または専門の方、適切な対応方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
お子さんなりのコミュニケーションの取り方なんですよ(´・ω・`)?
話しかけ方のバリエーションがまだまだ乏しいために一つの事を繰り返し繰り...


関連した事を話す時の対応についつ質問です
2歳4ヶ月、未診断の息子です。テレビや本で関連した事を見ると、関連した事を話します。例えば。テレビで大きな魚が出てきたら「●●(水族館)大きなお魚見たー」コレについては、私達大人でも「そう言えば…」と関連した事を話し出す事はよくあるので、そう言えば、がないだけだろうな〜とと思うのですが、気になるのは。例えば、「赤いクレヨン」というフレーズが出てきたら結構な確率で浴室を指差して「あかっち、歯磨き!」と言います。(こどもちゃれんじの《いろっち》というシリーズが大好きでお風呂の壁に貼って遊ぶ知育玩具の内容です)同様に黄色が出てきたら「きいろっち、ねんね!」色の話が出たら、結構な頻度でいろっちの話しをします。本当にいろっち好きだよねー!と特に気にしてなかったので、そうだね、きいろっちねんねしてるよね〜!なんて答えていたのですが、家族以外には理解できない?とふと思い、返答しない方が良いのかな?と思い始めました。こうゆう時、どのように返答してあげたら良いのでしょう?ご経験のある方やお詳しい方、アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。
回答
まりさま。
コメント、有難うございます😊
色んな物に興味津々で驚くほど吸収する時期ですよね!
毎日驚かさせます‼️
息子の興味を伸ばしてい...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
サポートしてくれってその友人は
いったのでしょうか?
勝手に医師の診断もなくここからの
情報集めだけ、家族でもない第三者から
陰なが...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
こんにちは〜
うちは主語どころか
『して!』とか『やれ!』とか『んー(怒)』唸ってるだけとか…
気持ちを伝えるのが下手くそです。
かと思...


ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな
りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・
回答
アッチさん、ありがとうございます。
小学校でも3月に入り進級の準備など色々な変化があり、今通っている通級教室からの移動とか。。。変化するこ...
