締め切りまで
8日

どーもー!ケイコでございます!なかなか再登録...
どーもー!ケイコでございます!なかなか再登録が出来ず出遅れました。ふぁみえーる同窓生の皆様、お元気ですかー?発達ナビの皆様、初めまして。よろしくです。環境の変化に弱いお年頃ではありますが、頑張って皆様についていきたいと思います。
つぶやくコーナーがなくなってしまったので、ここはひとつ質問を。
やるだけやってもうまくいかずに落ち込んでなかなか立ち直れないとき、皆さんはご自分にどんな言葉をかけていますか?
あたしはね、「まあいいか」です。
とりあえず棚上げしてみる。
頑張ったんだもん。
自分を楽にしてくれる言葉、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ケイコさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
『やるだけやってもうまくいかずに落ち込んでなかなか立ち直れないとき』ですが、私は『あっ、これ、俺がやるべき役割じゃないんだ』で終わらせてます。『やってみたらうまくいったとき』は、『あっ、これは社会の中で俺のやるべき役割』なんだとおも思っています。大人の発達障害で多々紆余曲折してきた半生を送ってきましたので、もはや自動思考化しています。
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
『やるだけやってもうまくいかずに落ち込んでなかなか立ち直れないとき』ですが、私は『あっ、これ、俺がやるべき役割じゃないんだ』で終わらせてます。『やってみたらうまくいったとき』は、『あっ、これは社会の中で俺のやるべき役割』なんだとおも思っています。大人の発達障害で多々紆余曲折してきた半生を送ってきましたので、もはや自動思考化しています。

ケイコさん
私は、ふぁみえーるで投稿し、すっきりする、というのが、今までのパターンでした。
本当に、何気ない投稿がしづらいんだよね。
そして、消せないのも、子供のことなので、気がかりです。
事務局さん、消せる、そして、会員のみでの閲覧できるコーナーを作っていただけませんか?
と、いいたいな。
ケイコさん、せっかくのつながりが、切れようとしている寂しさを感じているのは、みんな同じですよね。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ケイコさんこんにちは。サイトの構成から、
もう以前のような「聞いて」のコーナーはできないのかな、
なくなったままなのかな、皆さんどうしてるのかな、と
思っていたところなので、なんだかケイコさんの優しい「まあ、いいか」が聞けて
とてもうれしいです。
私は叱咤激励系が好きなので
「それでも前を向くしかない」
「できることは全部する」
「不安になるのはまだ余裕がある証拠」
みたいな感じで自分の背中をバンバン押しています。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまんださん
泣くって大事。とっても大事。
お風呂はわりと心おきなく泣けるよね。
あたしもよく泣きますよ。
やっぱり、切ない時が多いかなあ。くすん。
晴れ渡った日さん
ある程度大人になると、人の役に立ってる感があると、嬉しいですね。
その割り切り方、分かる気がします。
今後も勉強を続けて、おおいに私たちの役に立ってください!(笑)
今後の発信を楽しみにしています。
ふゆこさん
ここはひとつ空気を読まずに、ふぁみえーるカラ―で責めてみようと思いました!(笑)
だってあんなにたくさん、いろんなことを共有してきた仲間ですもの。
とりあえず私は、遠慮せずに気持ちを発信していこうと思います。
どうぞよろしくね。
それと、ご自分への叱咤激励は、どうぞ優しくね(笑)
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。NAMIEといいます。
最近 こちらにお邪魔するようになりました。
私はスピリチュアル系のお勉強もしていますが、
知り合いのセラピストさんや ヒプノの先生にあるとき教えてもらってから
落ち込んだときは 自分の胸に手を当てて
「私はみんなに愛されてる」
「私は何も失敗していない」
「私は とても必要な人」
と、繰り返し自分に宣言しています。
仕事がうまくいかなかったときなど、出勤途中の車の中でよく ぶつぶつと繰り返してます(笑)。
それと、これは
ベーチェット病でありながら 巨人の育成選手になった 柴田章吾さんのお母さんに教わったのですが
何かおきたときに 即座に
「ありがとう、感謝します」と
繰り返し言っています。
不思議なことに、これらの言葉を繰り返すようになってから
何もかもが驚くほど早く解決するようになって
たくさんの奇跡を 経験しました(^_^)
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさーん!久しぶりー!会いたかったよー!寂しかったよー!くすん。
何事も立ち上げたときはいろいろ思うように行かないものです。
でもやはりせめて、削除は出来るようにしてほしいですね。
酔っぱらってろくでもないこと書いて翌朝自分で読んで変な汗かいたりするから(笑)
もう少し、様子を見ましょう。
ぱっと見、分からないところでたむろしましょう(笑)
ハハキノコさんの投稿のあたしのコメントに、あかさんが「いいね」してくれてた。
こんなことまでわかるんだね。
読んでくれてるんだ!嬉しかったよ。
元気にしてるといいな。
またねー。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
★ayaさん
上も横も気にしないようにしていたし、子どもの成長も楽しめているんですが、何だか、今日はダメですね(..)
子どもの顔、キ...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
息子さんのことは、当事者あるあるです。息子さんからしたら...


LDグレー中3男子普通級・・・の姉です
たぶん定型です。24歳、2年間勤めた販売の仕事を辞め有給消化中です。悩みながら頑張っていましたが限界だったようです。就労中から時々めそめそしていましたが、辞めたことだし、気にしていませんでした。が、カウンセリングに行ったクリニックでうつ病と言われ薬をもらってきました。仕事もしばらくはしちゃダメだよと言われたそうです。社会人なのに・・・お姉ちゃんだからしっかりしなくちゃいけないのに・・・と言いながら泣いていました。私がそんな風に追い詰めてしまったのかな・・・油断すると私自身が落ちてしまいそうなので、とりあえず自分を責めないようにしています。遊びにも行くし食欲もあるし眠れるし、明日も友達と旅行に行くし、そんなに心配ないかな、とも思います。が、これは発達障害の親御さんに対する心構えと一緒で、大丈夫だよ、みんなそんなことあるよ、考えすぎだよ、甘えだよ、なんてことを言ってはいけないのでしょうね。もうひとつ、別のクリニックを受診させようと思います。旅行中は薬は飲まないよう言いました。帰ったら飲むと言っていますが、もうひとつのクリニックの話を聞いてからにしてほしいと思います。こちらのサイトには、鬱で辛い思いをした人も多いですよね。今、私が心がけるべきことがあれば、教えてください。新学期、息子はとてもいいスタートを切れたのに・・・いろいろありますねえ・・・
回答
私も一時期うつでした。
辛口な投稿に感じるかもしれません。もし不快に感じられたら、返答は頂かなくても大丈夫です。
私も精神科から服薬...



中学校3年生の高機能自閉症の子を持つ母親です
高校の進路選択に本人がすごく迷い決められません。その理由は行きたい学校が見つからないから。先日も三者面談をしましたが、先生にどうしたら自分が行きたいと思える学校を見つけられますか?との質問をして先生が困っていました。自分で理屈なしに行きたいと思えないから彼は迷っているのだと思いますが、きっと大変なのは高校に行ってからだと私は思っています。小学校低学年に都立病院や夜尿外来に通っていましたが成長に伴い症状が落ち着いて、以来引越ししてからこのようなことを相談できるのは何処に行けば良いのかわかりません。思春期の進路や自分の取説をどのように作っていくかなどアドバイスをしていただける所はないでしょうか?最近は親のいう事はあまり聞こうとしない傾向があり、関わりに困難さを感じています。何か良い情報がありましたら教えて頂けたら幸いです。
回答
行きたい学校がないから。=好きなことがないから。
じゃないですか。
基本。やりたいことは、発達障害の子供たちにとっては、本人が、一番好...


先日、参加している発達障害の会で近況報告を話しだした途端、久
しぶりに号泣してしまいました。なんだか何もかもがしんどくて、うまくいかないことが全て私の至らなさ故に思えて、これまでの自分甘やかし語録が効かず、後悔したって始まらないとか、いつも出来るだけのことはしてきたとか、まあいいかとか、どんな言葉も私を慰めてはくれず、気持ちが佇んだままでした。進路のこととか、それにまつわるお金のこととか、息子ともオットとも話さなきゃいけないことがあるのに、話し出すために大きく息を吸い込む事がどうしても出来ず、ますます自分を追い込んでいました。とにかく、泣きたかったんだと思う。一人ではなく、誰かに聞いてもらって、泣きたかったんだと思う。娘がうつ病になり、私までこんなんじゃいけないと、無理をしていたんだと思う。そんな私の話を、みんなじっと、聞いてくれました。しゃくりあげてばかりで、声にならない声を、静かに待ってくれました。ひとしきり話すと「あーすっきりした!」と、笑えました。ありがとう、と笑えました。ココロが少し、軽くなりました。みなさん、ちゃんと泣けてますか?無理にでも(笑)泣くって大事。そう思います。
回答
ケイコさん
話しを聞いてくれて、ケイコさんの涙も皆さんに受け止めて貰えて良かったですね!!娘さんのうつ病は良くなられたんですか?そうです...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
漢方はどうですか?
息子が「大建中湯」と「小健中湯」(こちらは主に小児用ですが)という漢方を飲んでいます。
どちらもざっくり言えば腸を...


本当に皆さんコメントありがとうございます
きっと今日は大丈夫です。息子を16時に迎えに行って笑顔で話せて帰り道、車の中で息子のアンパンマンの歌を褒めてあげて『今日も保育所頑張ってえらいね。お疲れ様。帰ったらおせんべい食べようね。幸せだね。』そうやって笑顔のママでいつも通り話かけて。帰ったらリンゴジュースをあげてアンパンマンのアニメを見せながら、頭を撫でてあげて、酢豚とサラダと大根の味噌汁を並べて。加湿器の水を取り替えて、シャッターを閉めて、お風呂を入れて息子と遊んで息子をお風呂に入れて薬を飲ませて歯磨きしてきっと夜9時半に寝れるんです。大丈夫。いつも通りやれば大丈夫。こうやって前々から覚悟しておけば、頑張れる気がします。これは私のスケジュールです。夜不安に襲われたら、これを確認します。とにかく今日を生きていきます。今を生きていれば十分です。波が起きずにこの瞬間だけを生きていければ十分です。
回答
まこさんありがとう。本当に今は生きていれば十分ですね!私達に対する何か支援が始まらないなら、ただただ生きていくことだけ目指していくしかない...



中学3年受験生の母です
グレーゾーンで、勉強しない、スマホ依存気味、ポケモンgoに夢中、学校の先生から呼び出されても行かず帰ってくる。毎日朝になると「今日も先生に呼び出される」と言って学校に行かない(今日も休んでます)先生に相談しても、うちの学校の方針なので悪い事(呼び出しをドタキャンして帰った)をしたときは生活指導の先生の所に行ってもらいます。のみ。友達とかよりも不安が大きくなると、イライラして物を壊す。買ったばかりのテレビ、壁、教科書等…。父親は単身赴任というか長距離運転手なので週末のみ帰宅。父親は恐いようですが、怒られると後で爆発して暴れだす。児童相談所と病院にはいってます。薬も漢方と夜のみエビリファイを飲んでます。このままでは高校も行けないとおもいます。嫌なことから逃げる、自分が言ったことに責任を持たないのは何故なんでしょうか?
回答
kawaさん。
家庭教師もお金の無駄になるかもしれないと考えるご主人の気持ちは分ります。
費用も高いですからね~我が家は裕福な家庭ではない...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
私も当事者ですが、人と違うってことに良いも悪いもないし、上も下もないんですよ。
人間は進化なんかしません。
年齢によって脳や身体機能の成...



すごく嫌な気持ちになる回答がきたので編集いたしました
退会させていただきます。
回答
人生は暇つぶし
哲学者パスカルの言葉だそうです。
暇つぶしには読書がもってこいだと思います。この世ではない世界に行けますから。



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
りっきーさん、はじめまして🐱
高校生なんですね✨
最近の高校生も勉強等で、遅くまで起きているかもしれませんが、投稿時間が遅かったので、不注...


このサイトに、入会して4日…いろんな所を覗いて、コメントした
い!繋がりたい!という気持はあるのに考えがまとまらず言葉に出来ない(TOT)、できても半分も言いたい事がいえてないこれも、コミュ症なのかなうまくみんなと、繋がりたいあー何言ってんだろ私…これからも♥だけ連投空気を乱す投稿やコメントをしてしまう事もあると思いますがよろしくお願いしますm(__)mこの投稿にもコメントつくといいなー♥が増えるといいなーまた同じような、気持ちの方いるのかな
回答
はじめまして。
私の場合は、最初コラムばかり読んで、その後ハートをつけていって、ようやくコメントに取りかかったという感じです。それもコメン...


いつもありがとうございます!娘は、気持ちの切り替えが出来ませ
ん。今日、自転車で、娘のいつも通りたがる、好きな道を通り過ぎてしまい。過ぎてから、「あっちの道が良かった」と言われ、「あー、通り過ぎちゃったね。ごめんね。でも、前にも話したけど、通り過ぎる前に教えてね。お母さんも忘れちゃう時あるからさ」と言って、猫がいたので、猫を見て気を紛らし、帰宅しました。そこからが、しつこかったです。家に入ろうとせず、あの道が良かった。家に入ってからも、ずーっと、一人であの道行ってくる!とか。愚図っていました。「わかった。じゃあ、今からあの道に戻ろうか。そのかわり、時間が遅くなるから、遊べなくなるからね。」など、譲歩作戦をしたりしましたが、それでも切り替えられず。もういいや。無視しよう。と、ご飯を食べていると、当て付けなのか、洗面所を水浸しにしたり…。何度キレそうになったことか。でも、キレませんでした。受け入れて、肯定していました。結局は、旦那が帰ってきて、お風呂に入れてくれ、気持ちも切り替えられました。おそらく、この状況では、私が何をしても、言っても切り替えられないんだろうなぁーと思います。保育園でも、一度ヘソを曲げると、結構長いようです。平気で、1時間以上、泣いたり怒ったりしているようです。ただ、こだわりの部分の切り替えは苦手ですが、遊びなどの切り替えは、長引くことはないです。何か、切り替えさせる、言葉がけや、やり方ありますか?もしかして、娘の要求にこたえるのが、正解ですか?それは、違いますよね??本当に、面倒くさい子です。
回答
フランシスさん
ありがとうございます!
特性の有る無しに関わらず、5歳はまだ、切り替えが難しいのですね?
すみません。自分の子しか分からな...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
続きです。
余談ですが、発達凸凹児親の友達は月1回、具合の悪くなり(仮病)寝込む日があるそうです。
また、不登校になって暴飲暴食が止ま...
