
私は小学2年の男の子がいます
私は小学2年の男の子がいます。一人っ子です。両親とも働いていますが、私の母と同居していますが、高齢のため毎日の面倒は難しく、週3日は学童塾(英語)に行っています。
そこでよく言われてることなんですが、自分が嫌なことがあったり、できないことがあると感情がおさえられなくなって、泣いたり時には他の子供さんに叩きはしないけど、叩くしぐさをする。先生たちはどうにか落ち着かせようとするが、自分がいなくなればいいとか言うので、家ではどうですか?と言われました。確かにできない時に泣いたりしますが、なんせ一人っ子なので喧嘩もないし、自分の思うままにできるので、先生からどういう方法で?と聞かれても私もわからないんです。これって発達障害なんでしょうか?ちなみに人見知りとかはありませんので、知らない子供さんと遊んだりはできますし、小さい子供がいれば先にどうぞ・・・とも言えます。何か良い方法ありますか?よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

初めて投稿します中一男子子供の頃から育てにくさがあり、ずっと
違和感を感じてきましたが、相性が悪いんだと思ってきました最近、知人からなにか障害か精神的病気は無いかと聞かれましたそれで府に落ちたんです友達関係が続かないこと、忘れ物、無くし物が多いこと、宿題ができない等々ADHDの症状に当てはまることが多いんですでも、学校からなにか言われたことはなく、(ボーッとしてることがあるとか、ワンテンポ遅いとかはありますが、支援学級に移るとかの話はありません)、本人も学校は楽しいと言ってるし、困ってるとは言わない(困ってるのかもしれませんが)し、検査をしても治るものではないらしいし、検査に行って傷つくんじゃないか?あえて嫌な思いをさせることはないのかなと今は考えています私だけが対処法を学んでフォローすればいいんじゃないかと検査を受けてはっきりさせた方がいいのでしょうか?はっきりさせてよかったと思う方、ご意見を聞かせてください
回答
辛い気持ち、お察し致します。私の次男と同い年なので、今お子さんがどんな状況なのか把握できました。
まず、このままでいいとは思えませんので、...



こんにちは
小学校2年生の男の子と、年長の女の子の母です。上の男の子なんですが、よく言えば人に合わせる。悪く言えば人の話を聞いてない。自分の意見を持っていない。そんな子です。主人がまさにそのタイプで困ることがしばしば。子供のうちになんとかしたいのですが、元々無口な子なので、いつも母親である私が聞きだしてようやく答える感じです。今、こう言いたいのかな?とか子供の気持ちを代わりに言葉にしてあげたりはしているのですが、、なかなか自分から発しません。どうすれば良いのでしょうか?子供はグレーゾーンかなと思うことが多々ありますが、それが原因なのかはわかりません。アドバイス宜しくお願いします。
回答
みかんさん、
グレーゾーンか?それが知りたくて質問したのではないのですが、、色々と勉強になりました。ありがとうございます!



1年生男子、特性ありですが診断なしです
専門機関とは繋がっていて、発達検査では問題なく、専門機関の先生はこの子はこのまま普通の世界で生活していくと思うと言われています。クラスで勉強の遅れはありません。授業中たまにぼーっとしている時があるみたいです。参観日やら見てると緊張感があるからか、周りの子供と一緒にちゃんとしています。友達との雑談になるとちょっと困るのか、あまり話しをしません。話かけられれば返事したり答えたりはして話してるみたいですが、自分から話かけることはなく待っているようです。が、一応遊ぶお友達も少ないけどいて、本人なりに一生懸命頑張っているんだと思います。その反動か、家では勉強がわからないと気があると泣いて屁理屈ばかりいって反抗して、ついつい私も雷を落としてしまいます。色んなことが普通にできることもあるので、周りと比べてマイペースなことにイライラしてしまう自分も情けないです。どうしたら心穏やかに子供に接することが出来るのか、日々考えては反省する毎日です。同じような方いましたら、お話聞けたらうれしいです。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。(小2、特別支援学級(情緒)に在籍)
お子さんが困っていることは、集団の中での行動が遅れること&お友...


息子が私の前でだけ他人を叩こうとします
私が誰かと話した時に手を出したり、園のお迎えで私が姿を現わすと途端に、先生の事を叩きます。先生には、「お母さんがいない時は叩いたりしませんよ」と言われます。叩いた時に、私がやめるように言ってもその場で叱っても、無視してしつこく相手を追いかけて何度も何度も叩こうとします。力づくで止めると、その場で暴れて癇癪を起こします。最近毎日このようなことが続いていて、もうどう対処したらよいのかわかりません。叩く時に私の顔を見ながら行うので、「お母さんに甘えている。構って欲しくてわざとそうしてる。ヤキモチ妬いてる。」そういう意図があるのでは?と言われました。ABAなどで問題行動を止めさせるのに無視が良いと聞きましたが、相手を強く叩くので、介入して行為を止めざる得ません。2年ほど前から私の前で他人を触る癖が始まり、最近はそれが悪化して叩くようになりました。この行為が始まり、人と話すこともできない、先生とも落ち着いて話せない、なによりも叩く行為が許せません。毎日そんな状態でこっちの頭がおかしくなりそうです。何か止める方法はありませんか?癇癪も酷くなる一方で病院で薬の処方を考えています。叩いたりする行為も、薬を処方してもらうとマシになるのでしょうか?
回答
ヤキモチではなく、人を叩くとお母さんが反応するのがうれしいのかも。
お母さんが怒っていることがわからない、表情がわからない子ではないですか...



中学校1年女子です
小さいころから、怒りっぽい、感情をおさえられない、暴れる傾向がありました。高学年になって、クラス内(特に男子)ともめて、泣き出し、大騒ぎするということが何度も。支援センターなどに相談にいきましたが、本人がいきたがらないため、検査や診断はできていません。中学校にはいって学校でのもめごとはなくなりましたが、感情的になるのは治らず、例えば1.数家族で泊りがけで遊びにいった。夜本人だけ眠くてねてしまい、その後花火をやる、と起こしにいったら、怒って暴れ部屋の壁に穴をあけた。2.携帯を預かって母は会社へ。夕方塾に行くときにほしかった(友達とラジオを聴く約束をしていた)のに母に連絡がつかない、留守電に奇声(大声で泣き叫ぶ)を入れる。その後つながったら、話を聞かず大声でどなる。3.出かけるのにICカードがみつからない、留守電に奇声。4.定期テストの朝、提出物がみつからず、泣いていかない!となる。(すでに前の週に提出済みだった)5.朝、体育着がみつからない、となり、いかない!と休む。前の日に用意させよう、かたずけよう、などといっても、反抗期でもあるため、聞かない。。。一つ気になることがうまくいかないと、感情的になりほかの手段は受け入れず、ひきこもる傾向があるようです。性格なのかも、いや、何かの発達障害かもと逡巡しています。どのようにつきあい、いい方向にもっていけばいいのか、とほうに暮れています。
回答
うちの娘は大学生、広汎性発達障害です
中学生って体の変化や生理もあり、イライラしやすいですが、奇声をあげる、泣く、暴れるのは心配ですね
...


幼稚園でお友達に叩かれるようです
コミュニケーションが苦手で、一方的に話したり、人に注意したり、キツイ言葉で怒る、自閉症スペクトラムの4歳の過活発な息子です。4月から入園予定ですが、慣らしで週に1日行き始めたところです。帰宅後、落ち着かないので「何か嫌なことされたの?」と聞くと、「車のおもちゃで顔を叩かれた」と言います。「止めてと言ってもやってくるんだ。どうする?」と聞くので、「逃げる。先生に言う。叩くなら遊ばないと言う。」と教えました。「それでもやってきたらどうする?」と何度も聞くので、かなり不安なのだろうなと思っています。実は先日、お迎えの時に追いかけられて突き飛ばされるのを見て、相手の子に「危ないよ。止めてね。」と伝えました。お母さんが飛んで来て「すみません」と謝られました。その後、息子がニコニコとまだ遊びたい様子で誘いにいくので驚き、「止めなさい。お友達は嫌なのかも。」と伝えましたが・・・息子は意味がわからないようですし、相手の子は怒った表情で走って来るので、慌てて園を出ました。どうやらその子が同じクラスの子だったようです。叩く子に問題はあると思いますが、息子が何か怒らせる言動をしているかもしれないと思っています。今のところ、息子は突き飛ばしたり叩いたりはしていない様子ですが、どちらかがケガをしたら困るなと不安です。園からは何も報告はありませんが、相談した方が良いのでしょうか?まだ見守った方が良いのでしょうか?それから、息子にもっと上手な対処法があれば教えてあげたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
クローバーさんへ
回答します。
わたしは2才の知的障害とスペクトラム自閉症の子供と3才のスペクトラム自閉症の子供も現在保育所に通わしていま...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
親御さんや第三者である警察さんが困惑している状況ですよね?
おまけに、あれー?と思う部分があるならば今がまさに診察のタイミングではないで...


現在、盛岡市に住んでいます
小学1年生の息子がおりますが、つい最近初診で注意欠陥多動性症候群と言われました。病院に行った理由としては、同じ事を何回も聞いて来たり暴言をやたらと言ったり。グズグズ言い始めると「バカ・死ね」などと言い目つきも変わります。学校では中々お友達が出来ず「誰も遊んでくれないから一人で遊んだ」と言っています。それを聞くたびに悲しくなり私自身泣いてしまい、この先どうしたら良いのか本当に苦しくて辛いです。普通クラスに入ってますが、読み書きもまだ覚えられてないので授業にも付いていけず、本人にとってもかなりのストレスだろうと思います。支援学校のような所もあるのかないのか田舎なので情報も薄く不安で仕方がないです。どうやって生きていけば良いんだろう・・・
回答
こんにちわ
自閉症、知的障害の年長さんの母です。
お母さまの漠然とした不安、痛いほど気持ちがわかります。
お母さまの悲しい気持ち、こちらも...


最近発達検査と面談により、上記の特性が認められた一年生の男の
子がいるママです。・気持ちが盛り上がって興奮してしまうと、道を渡る時も自転車が横から来ていても確認せずに渡ろうとしてしまい、自転車にぶつかりそうになる事がある・急に走り出す時があり、自転車にぶつかりそうになる事がある・自転車に乗っていて、気になる事(お友達が公園にいたりする)があるとそちらに意識がいってしまい、植え込みにぶつかってしまった事があった・自分の予期しない事(ママが見当たらない等)が起こると、パニックになる事があった(暴れたりはしませんが、泣いたり固まってしまったり・・落ち着いて考えられず、その場での適正な判断はしづらくなります)など、今までそんな不安材料があり、学校の登下校以外は一人で外出させた事はありません。学校への道も、最初は一緒に通ったりして何度も何度も注意ポイントを確認させ、今は子供だけで通っています。(時々こっそり下校時途中から見守っているのですが、道を渡る時はちゃんと確認してから手を挙げて渡っている時がほとんどでした)ですが、それ以外は一人で行かせるのは私が不安で・・。子供はお友達と公園や児童館・お友達の家など、一人で行きたがったり、時々お友達に誘われたりします。私が心配し過ぎなのか、まだ低学年のうちは付き添ったほうが良いのか・・悩んでいます。(今のところ、症状は軽い方だと思うのですが・・。)みなさんはどうされていますか?
回答
うちは、二人とも保育園のころから、電車に乗ったりしています。そのころは、障害に気づきませんでしたが、そういったことは、得意かもしれません。...
