幼稚園でお友達に叩かれるようです。
コミュニケーションが苦手で、一方的に話したり、人に注意したり、キツイ言葉で怒る、
自閉症スペクトラムの4歳の過活発な息子です。
4月から入園予定ですが、慣らしで週に1日行き始めたところです。
帰宅後、落ち着かないので「何か嫌なことされたの?」と聞くと、
「車のおもちゃで顔を叩かれた」と言います。
「止めてと言ってもやってくるんだ。どうする?」と聞くので、
「逃げる。先生に言う。叩くなら遊ばないと言う。」と教えました。
「それでもやってきたらどうする?」と何度も聞くので、かなり不安なのだろうなと思っています。
実は先日、お迎えの時に追いかけられて突き飛ばされるのを見て、
相手の子に「危ないよ。止めてね。」と伝えました。
お母さんが飛んで来て「すみません」と謝られました。
その後、息子がニコニコとまだ遊びたい様子で誘いにいくので驚き、「止めなさい。お友達は嫌なのかも。」
と伝えましたが・・・息子は意味がわからないようですし、相手の子は怒った表情で走って来るので、慌てて園を出ました。
どうやらその子が同じクラスの子だったようです。
叩く子に問題はあると思いますが、息子が何か怒らせる言動をしているかもしれないと思っています。
今のところ、息子は突き飛ばしたり叩いたりはしていない様子ですが、どちらかがケガをしたら困るなと不安です。
園からは何も報告はありませんが、相談した方が良いのでしょうか?まだ見守った方が良いのでしょうか?
それから、息子にもっと上手な対処法があれば教えてあげたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
クローバーさん、こんにちは!
4月からお子さんが入園で、不安な気持ちでいっぱいかと思いますが…。
幼稚園には色々な子がいて、特に年少さんは自分の気持ちをうまく言葉で伝えられない子も多いのでお友達同士で叩いた、叩かれたというのはしょっちゅう出てくるかと思います。
うちの子は現在年長ですが、うちも叩かれた時の対処法としては「やめて、とはっきり伝える」「その場から逃げる」「先生にすぐに報告する」と教えていました。
(園や先生にもよると思いますが)子供同士の叩いた、叩かれたのケンカは①どうしてそうなったか②じゃあこうすればよかったね③仲直りしようね と、先生がその場でおさめてくださり、その経験の積み重ねで子供も学んでいくんだと思います。
ケガについては…心配ですよね💦先生方も普段から注意して見てくれていると思いますが。。
お子さんの特性は園に伝えているのですか?
伝えておくとより注意深く見てサポートしてもらえるのでは、と思います。それからもし可能であれば、個別に先生との連絡ノートのやり取りをお願いしてみてはいかがでしょうか?
はっぱっ子ママ さんへ
丁寧なアドバイスを頂きましてありがとうございました。
年少さんは、叩いた叩かれたというのはしょっちゅうで、私の対処法も大きく間違っていないのですね。
それを聞いて少し安心しました。
子供の特性は、入園前に話して許可を頂いて、療育センターからの報告書と、私が作った簡単な
サポートブックを提出してあります。でも、のびのび園で徒歩通園だからか連絡帳はなく、
慣らし保育が始まってまらは「今日も出来てましたよ」程度の会話しか出来ていない状態で、
状況を共有したいのになと思っていた所でした。
連絡ノートはとても良いアイデアですね。頭が回りませんでした。早速お願いしてみます。
色々とありがとうございました。
まいたけさんへ
お忙しいところアドバイスありがとうございました。
連絡帳は気がつかなかったので、教えて頂いて良かったです。
療育について省略してしまって申し訳ありませんでした。療育センターの母子通園では、
毎回日記のようなものを提出していたのですが、幼稚園で個別に連絡帳をお願いしてみる
ということに頭が回りませんでした。勇気を出してお願いしてみようと思います。
色々とありがとうございました。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
クローバーさんへ
回答します。
わたしは2才の知的障害とスペクトラム自閉症の子供と3才のスペクトラム自閉症の子供も現在保育所に通わしています。そこでは連絡ノートがあり家での様子を書いています。それに対して先生が回答してくれています。3才の子供がこの前ドクターにソウシャルスキルトレーニングをおすすめしますと言われました。週一回の療育でトレーニングをしてもらえるように頼んでいる段階です。そこで学べることがあると嬉しく思っています。主治医の先生に相談してみるのもいいかもしれません。こんな回答しか出かなくてすみません。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。